片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育の見分け方!運営元やフランチャイズ開業に対する保護者の本音
重度知的障害と診断された子の4歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
【特別支援学校1年生】入学後すぐの生活は?親としてできること
重度知的障害と診断された子の3歳後半|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
実体験あり!日中一時支援ってどんなサービス?選び方を徹底解説
重度知的障害と診断された子の3歳|成長と療育・日常生活の工夫
3歳児健診に行かなかった体験談|重度知的障害3歳の記録
知的障害・発達障害の子と家族が引越しをする時の準備リスト
重度知的障害と診断された子の2歳半〜3歳|児童発達支援センターで療育スタート
知的障害児の保育園退園|直面した親の記録と反省
重度知的障害と診断された子の2歳〜2歳半|診断と発達支援の開始
つなげて長くできる!おすすめおもちゃ10選
支援学校の入学前懇談|先生へ伝えておきたい情報6項目
重度知的障害と診断された子の1歳|気になることや大学病院の受診
手づかみ食べの知的障害児が劇的に変わった食事アイテムと練習方法
いつも ご訪問くださりありがとうございます。■この記事は 父の入院中の転倒・骨折の前に書いたものです。今日も最後までお付き合いしていただけると毎日の更新の励みになります。よろしくお願いいたします。家族の介護・お世話介護で想うこと、何でも自由に書いてます+++先日TVに元アイドルの方が 約6年間 お母様の介護をした経験を本にまとめ出版したということでゲストに呼ばれ いま 介護に悩む相談者の方にアドバイ...
義母が私につけた評価は、5段階の3わかってはいるのです、認知症なのでしかたないということは。でも、毎日毎日、義母の時間に合わせつつ栄養面のことを考えて食事を出しているのに、「ふつう」とは情けない。「ふつう」?いったいなんの話?ですね。すみません。実は、義母が自分で記入していたシートを見てがっかりし、この記事を書いています。そのシートは、本人の状況をかかりつけ医に知らせるための質問形式のものでした。◎...
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。