片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
「あせらない、あきない、あきらめない」――心が折れそうな日に効く、3つの魔法の“あ”
「また電話?介護サービス探しで疲れてしまう家族とケアマネの現実」と小さな解決策
「またスマホ…」遠距離介護のもどかしさ
「ヘルパーさん、ちゃんと来てる…?」訪問介護で“サボり”が心配になったときの確認と対処法
高齢になると怒りっぽくなる?母の介護でストレスを感じる日々
スマホの怪しい広告や誤操作問題。高齢者のスマホトラブルどう防ぐ?
愚痴です
介護の悩み・不安どうしたら〜気持ちを整理して解決策を見つけよう〜
ケアマネを交代してもらうにはどうすれば良い?〜方法とメリットデメリット〜
介護施設のネイルレクが生む笑顔と自信|始め方・効果・実践アイデア
医療限界社会ドキュメント③(最終回)
介護中の「鍵どうする問題」にはキーボックスが便利!入室の不安を減らす工夫とは
「こんなこと言ってもいいの?家族がケアマネに伝えていい“ちょっとした希望”10選」
「伝えたいこと、書き出してみよう!ケアマネに伝える希望整理チェックシート」
最適な宅配弁当を探せる『あんしん相談室‐宅配ごはん案内‐』が便利
先日から、草なぎ剛がアテントのCMをやっている。紙パンツのCMだ。実際に履いて撮影したという。めっちゃいいCMだと思う。たくさんバージョンがあるんだけど、これが一番好き。「オムツのこととか介護のこととかもっとオープンに話していけたらな」これ
母が入院して10日ほどになる。コロナのせいで面会は禁止。ナースステーションを通して差し入れはできるが、それも「必要最小限で」と言われている。寝巻もレンタルだから洗濯さえ要らない。家族は楽ちんである。ただ、だんだん心配になってくる。病院ではリ
八月に入って暑くなった。梅雨明けが待ち遠しいなんて言っていた頃が懐かしいくらいだ。 我が家はついに主人の実家から、近所の自宅へお引っ越しをした。 やっとこの町での新生活が始まったと言える。 諸事情あっての「実家同居」いや「実家居候」生活は、田舎暮らしを
母の体調が良くなってきた6月の終わりに帯状疱疹の酷い痛みに動けなくなり、10日間の入院をしているうちに痴呆が一気に進み、退院してからは顔つきも険しい老婆のよう…
母が入院して1週間。寂しいけど、申し訳ないけど・・・すごく楽。めちゃくちゃ楽。朝もバタバタしないですむし。仕事の合間にバタバタ帰ってこなくてすむし。ごはんをゆっくり食べられるし。水を飲め飲めと、うるさく言わないですむ。便はいつ出たかと気にし
夫の身内がリハビリ病院に今日、転院。夫は、急遽、転院手続きに飛んでいきます。昨日の午後は、身内の転院に伴って、いるであろう下着、その他もろもろ~、夫は準備に駆けずり回っていました。暑い中、お疲れ様・・・・。はぁ。。。。。それにしても、年齢を重ねるということは(母の介護を通して)人の手を煩わせることだと実感する日々。。。。持病があったとしても、自分のことは、自分でできる←これ、幸せなこと!私も、これ...
母が入院してから4日間。私はひたすら体を休めた。今日が最後の1日で、動けないことはないけど動かないで、何もしないで、ぼけーーーっとしていた。こんなにもぼけーーーっとするのは、ブラック企業を辞めたとき以来10年ぶりだと思う。母が不在で、かわり
前回の「貴乃花、有田哲平の自宅を探訪しながら五反田駅界隈散策(1)」では、江戸時代からの由緒ある土地・池田山を散策して、有田哲平、貴乃花の自宅まで散策しました。今回は、引き続き池田山を散策した後に、高橋英樹、長嶋一茂の自宅のある島津山を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関連」のカテゴリがありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(ねむの木の庭)前...
母の入院時に、着替えやコップなどいろいろ持っていったつもりだが、ぜんぶは運べなかった。車椅子を押しつつ大荷物を持つのは難しいからだ。PCR検査で陰性がはっきりするまで待ち、今日ようやく残りの荷物を運びこむことができた。オムツとかお尻ふきとか
母がPCR検査を受けるにあたって、「万が一陽性だったらマズイ」ということで仕事を休むことになった。やったーお休みだー!掃除するぞー!拭き掃除もやっちゃうぞー!・・・張り切って掃除機をかけはじめたら、最初の部屋で「ギックリ」きてしまった。しか
昨日の母の入院のことをもう少し。在宅医療の先生からあらかじめ市民病院につないでもらっていた。なので発熱外来まではスムーズに案内してもらえた。ただ、そこからが長かったのだけど・・・母がトイレに行きたいと訴えると、「すみません、ここには車いす用
母が入院した。薬で熱は下がったのだが、そのあとも吐き気がつづいてまったく飲み食いができなくなったからだ。訪問のお医者さんが市民病院につなぎをつけてくれた。入院前にいろいろな検査を受けた。鼠径部からの血液検査は痛かった。痰がとれなくて鼻腔に管
昨夜、母が熱をだした。さっきまで元気だったのに。突然の発熱。そして高熱。・・・何なん!?とりあえず高熱すぎるのでロキソニン飲ませたら熱は下がった。朝になって訪看さんに来てもらった。でもそのときは平熱。尿路感染症かなあ、と言いながら様子をみて
一昨日は、体調不良でお昼からウトウトしてしまいました。熱い中、パパが2時ごろに帰ってきたというのにね・・・ごめんよ~~!!そんな一昨日の晩ごはんはこちら~~!!・アサリごはん・ブリの西京焼き・蒲鉾・トマトでした。この日は体調が悪く、冷凍してあったアサリのむ
昨日、「高齢者がエアコンをつけない理由」という記事を書いたのだけど。うちのオヤジもなかなかだ。エアコンの存在を忘れている。エアコンをつけたとしても、窓を閉めることを忘れている。それでも昼間は私がつけるんだけど。問題は夜だ。うんざりするような
炎暑の日々がつづいている。もう信じられないくらい暑い。アイスクリームがなければ生きていけないくらい暑い。我が家は昼も夜もエアコンがフル稼働。それはどこの家でも同じだろう・・・と、いうわけでもない。訪問介護でいろんなお家をまわるが、半分以上の
介護施設で働いているびょうです。最近は寄る年波には勝てない、ということで、夜勤入りはベッドでボーッとしていることが増えました。これもコロナの影響ですね。あまり出かける気にもなれないし、まだとても近所の温泉に入る気にもなれません。そんな中、 母の受診の時に
5月に「高齢男性のトイレ汚し問題」という記事を書いた。男性が立ってトイレをして失敗してびちょびちょになってしまう問題である。どの家庭にもある問題なんだけど、高齢になると失敗がえげつなくなってくる。うちのオヤジも相当なもので、90代の利用者さ
向日葵が、好きです。向日葵を見ると、思い出すブロガーさんがいます。今週末から母がショートステイにお世話になります。かなり夏バテしているようなので、ホッ♪夫の身内は、一般病棟に移り、リハビリ病院へ転院する予定。要支援2→要介護3以上になるだろうと、担当医からは言われています。にほんブログ村...
やばい!どうしよう!私、イライラしてる!10年前にブラック会社を辞めて以来、あんまり「怒る」ということがなかったのに。その会社で一生分怒ったから、もう怒らなくてもいいんだろうなって思ってたんだけど、そうでもなかったらしい。なんかもうオヤジの
★ ”あ~~~っ”忙しかった ★ 夕食は『手羽元のさっぱり煮』を温めている間に・・・ 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” 午後から忙しいので ちょっと早めに昼食を済ませて・・・ 1件目は ≪東京ガス
うろ覚えだけど『幸せな介護のために』みたいなタイトルのWEB記事を読んだ。わりと一般的な介護アドバイスの記事だと思うんだけど、コメント欄はびっくりするほど罵倒の嵐だった。その多くが「『幸せな介護』なんて幻想だ!」「この程度のアドバイスで『幸
介護施設で働いているびょうです。先日母と出掛けたと書きましたが、先日の土用の丑の日に母にうなぎを食べさせられなかったので柳川までうなぎを食べに行きました。少し手前の道の駅に寄り、安くて新鮮な野菜を買ってから、改めて検索したところ、お気に入りの鰻屋さんが、
月曜日、母のデイサービスのお迎えは9時半に来る。私の仕事には微妙~に間に合わないので、バスがくる5分前くらいに「おかあさんをお願いね!」とオヤジに任せて家を出た。いくらオヤジでもドアを開けるくらいはできるだろう。あとは職員さんにおまかせだ。
旦那様と旅行 その3 2024年10月29日
旦那様と旅行 その2 2024年10月28日
旦那様と旅行 その1 2024年10月28日
旦那様精神科受診 2024年10月19日
今日は・・・ 2024年10月16日
花見です!! 2025年4月5日(この記事はリアルタイムです)
話し方・・・ 2024年10月11日
やっと傷病手当が・・・ 2024年10月2日
旦那様精神科受診 2024年9月14日
「ヘルプマーク」 2024年8月27日
携帯の料金 2024年8月20日
旦那様のスマホ 2024年8月1日
傷病手当を精神科へ申請・・・ 2024年8月3日
旦那様出勤する!! 2024年8月2日
旦那様精神科受診 2024年7月20日
子供たちには、栄養のあるものを食べさせたい。 食事は超重要。食事が体を作る。朝食も栄養バランスのいいものを(夫が)食べさせていますが。 私も朝食には、体にいいものをいろいろと、自分で用意しています。 ある日の朝食。 ・牛乳・トマトジュース(オリーブオイルを一匙入れて)・ごはん(最近は押し麦入りに)・しらす(塩抜きしたもの)・納豆・ゆで卵・フルーツ・水切りヨーグルト(グラノーラ、きな粉と黒すりゴマを足して) 普段はこんなふうに、丁寧に皿に並べたりはせず、撮影用です^^;しらすはごはんに直接かけ、その上に納豆をのせます。ゆで卵は弁当に入れることが多いので、付いたり付かなかったりですが、その他はだい…
工藤さんの最新巻『親が認知症?離れて暮らす親の介護』を読みました。介護のためのノウハウ本です。第一印象は、とにかく読みやすい!見やすい!私は近頃、老眼がきちゃってるのですが、字が大きいので眼鏡なしで読めました。そして左右に別れたレイアウト。
オヤジはいわゆる「まだらボケ」だ。調子のいいときは普通に会話もできるし、よくわかっていることも多いのだが、ダメなときはてんでダメ。近頃はダメなときのほうが多くなってきた。朝からシャワーに入っているので様子をのぞくと、風呂の蛇口から水をくんで
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。