介護のことならどんなことでもいいので、お気軽にトラックバックして下さいね。
看護師の〝きい〟が、アルツハイマー型認知症の母〝まりぃさん〟と、末期がんの兄〝えい君〟の介護を通して感じたこと、学んだ事を発信するブログです。お役立ち情報や失敗も含んだリアルな体験談をご紹介しています!
親の介護と老後資産形成に役立つ情報を発信しています。植物状態の父と実家で一人暮らしの母を遠距離介護で支える、30代子持ち主婦が、介護の当事者として役立った情報を中心に解説しています。
日日是幸実~初めての介護のお悩み解決と大切な自分時間の過ごし方~
母(要介護3)の介護に直面して、悩んだり、ツラかったりしたことをひとつずつ解決していきたい!介護で思うように自分の時間の確保ができないこともあるけど、自分の人生・時間も大切にしたい! そのために考えたことや趣味についてつづります。
闘う元司書です。認知症の母との格闘同居を乗り越えました。やっと自宅に戻ったら、今度は姑かーい。今は田舎の自宅でエコ生活。たくさんの本と美味しいもんと虫たちにまみれてます。大好きないもむしの写真多数。もぞもぞが嫌いな方はお気をつけください。
関東→関西の遠距離介護を約3年していましたが、父が逝去したのを機に認知症・要介護1の母を近くに呼び寄せて介護する事にしました。 一筋縄ではいかない認知症介護。日々の出来事をブログで吐き出していきたいと思います。
突然やってきた離れて暮らす認知症になってしまった母親の介護問題に奮闘する日々。私のように不安を抱えている人にちょっとでも参考になればと記録を残すことにしました。 悩んでばかりいても仕方ない。一つ一つ解決していく過程を記録しています。
59歳で意味性認知症と診断された母。 一度在宅介護に限界を感じ、グループホームに入所した当日、母は2階から転落して骨折。 コロナ禍での突然の入院、骨の手術、胃ろう造設手術、退院。 2度目の在宅介護にチャレンジです。
それでも実家は売れました。 〜施設に入所した親の家の片づけと見守り介護日記〜
片道6時間の実家に暮らす母を呼び寄せることになったのは、息子の小学校入学の一か月前。ドタバタの引越しから施設入所、物と思い出がいっぱいのまま空き家になった親の家の片付け。たった1人で270kmの道のりを何度も通い家族の歴史と向き合います。
退院調整看護師として伝えたい、病院や介護の裏事情。涙あり笑いありの患者、家族との物語などをつづっています。 ★2021年6月クラウドファンディングに挑戦中★
73歳の母 4.5年前くらいからなんとなくおかしな言動が続き 先日MRIの数値が認知症レベルに。 なんとか現状維持していきたいと悩むアラフィフの娘のつれづれ日記です。
50代独身バツイチ女。子育て済み。ワンルームに一人暮らし。ブラック企業でパート働き。父が膵臓癌で抗がん剤治療中。自身の終活の一環としてこれまでの人生と日常を赤裸々に吐きます。お酒と音楽と映画。一応彼氏あり。
アルツハイマー型認知症の母(85歳・要介護2)を一人で介護をしているアラカン息子が記録に残しています。 以前からの母の迷言や謎の行動などのいろんなエピソードを記録しています。
シニア世代のお悩みを解決する専門情報サイトです。「介護」について考える日は誰にでも突然やってくるもので、「不安と悩み」の始まりです。私達は、サイトで支援をして参ります。
福岡県で活動してるイラストレーター『 古賀としお 』の日々の生活での『 ひとりごと(ぼやき??) 』を掲載していく予定だったのに、、、最近のは、大半が『 認知症の母親の遠距離介護のぐち 』ばかりに、、。
約16年前にうつ病になりましたが、約10年前にうつ病はよくなり、病名は解離性/てんかん症候群となり、症状は不眠くらいになりました。 現在、通いで母親の介護をしています。 思った事や日記を書いていきます。
『アラフィフの人生ここから折り返し』両親をおくり、子育てもほんの少しだけ落ち着いてきて、これからの人生、悔いなく生きたい、ステキに年齢を重ねたい♡
母(よっちゃま)は要介護5 施設にお世話になって12年目の2020年5月20日に とうとう老衰で亡くなりました。介護の日々を写真を添えて懐かしく振り返ります。
現在29歳/独身女/介護事務/アイドルオタク 読者になると介護が楽になるらしい。 なかなか特殊な経歴の「なつゆめ」が介護を楽にするための情報やマインドを発信しております。
現在私が30代の時に親が難病になり在宅介護をしています。その中で介護について私のいろいろな体験に基づいた貴重な情報をそのままブログを通して皆様にシェアし何かしらの心の負担が少なくなるような発信をしています。
日々の小さな幸せに目を向けて暮らせば幸福度が高くなるとアラフィフは気付いた。まだまだワクワクして過ごしたい。家族や愛犬、美味しい物、可愛い物、健康‥気まぐれに綴ります。
キリスト教福音宣教会の教会に通う大阪のおばちゃんブログです。御言葉で自分作りに励んでいます。毎日更新していますので、ぜひポチッとクリックしてください(^^)
定年前1ヶ月に 親が脳梗塞で倒れしまった。心の準備もなしに、介護補助の生活に入った。介護や定年後の生活などについての実体験をブログで、日々発信して、介護、定年後=老後生活に不安に考えている方々と情報を共有 していく場を提供したい。
2020年春コロナ禍に始まった母の訪問介護の日記です。 母と娘のちよっと笑える日々の会話や、傾聴ボランティアで出会った方々の事、 高齢者を取り巻く社会事情などを通して、素敵な歳の重ね方をまなびます。
いざと言う時に何をどうすればいいの?福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。
はじめまして。 親の介護を25年間してきた私が たまたまここにたどり着き自分を整理したり これからどういきていけばいいのかを ゆっくりゆっくり考えたいなと思い始めました。
父が、2020年03月08日に他界。その後、直面した母の介護。横浜と宝塚という遠隔地、施設に入りたくないと言う母、施設へと言う主治医。この顛末をブログにしようと思い立ちました。日記、工作などをまとめて行きます。
家族のキズナ~パーキンソン病と闘った毒母との32年間の介護記録~
32年間パーキンソン病と闘った実母を看取った介護記録です。母はいわゆる『毒親』でした。 私自身は、シングルマザーとして子育てをしながらダブルケアをしてきました。そんな経験と介護福祉士として介護の現場で学んできたことをも綴っています。
また逢いたくなる、プレミアム世代のおんがえしエスコートサービス
大阪で暮らす親御さんの、お出かけに伴うサポートをしています。 平日のお出かけからご旅行まで。 介護保険適応外のエスコートサービス。 介護を感じさせず、もう一人の家族の様に思いやりのある自然な付き添いをしています。
高機能自閉症&五感全て感覚過敏&聴覚情報処理障害&橋本病&卵巣嚢腫その他諸々。AQ:36、VIQ:132、PIQ:120、FIQ:124で下位項目にばらつき。映画的写真的記憶は累積されフラッシュバック。子供の頃から試練あり過ぎ人生。
甘くて辛いのが人生かな・・・楽しく生きようね〜♪大宇宙蟻が右向く左向く♪テディベア1000体目標に頑張ってます。世界で一つ!YANO-BEAR
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
介護のことならどんなことでもいいので、お気軽にトラックバックして下さいね。
介護・社会福祉・社会保障・ソーシャルワーク・生活保護・保健衛生に関することならどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
訪問介護にてサービス提供責任者をしている方、またケアマネや社会福祉士をめざす方!
介護業界を変えたい!前進したい!夢を叶えたい!という成長意欲のある介護・福祉事業の経営者&起業家&管理者&介護福祉起業予備軍の方、全員集合!!!『理念』『ビジョン』『現場』『戦略』『マーケティング』『人材』『組織』『介護保険・報酬』『人口問題』『社会保障・社会福祉』『医療・看護との連携』『厚生労働省』などなど、一人で抱え込まずに、まずは皆さんご一緒に語り合いましょう!!!
50前で転職 介護職に転職して2ヶ月 こんなにきついとは
脳梗塞で失語症になった母 同じ環境のかた どうぞ、参加くださいね
フィリピン、インドネシアから始まり、3ヶ国めベトナムからも人の移動が始まるEPAの枠組みについて。
テレビ大好き個人ブログ
鬱病の苦しみや 介護がどれだけ大変か? 経験者同士じゃなきゃ理解しあえない。 そんな吐きたくても誰にも言えない事を 語りあえたらと思ってます。
敬老の日(けいろうのひ) 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日本の国民の祝日。 2002年までは毎年9月15日、2003年からは9月第3月曜日。 お祖父さん、お祖母さん、へのメッセージ プレゼント 人気 由来 楽天 お祝いの言葉や思い出など。 トラックバックどうぞ。