片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
仲が悪い?介護の職場の「看護師」との関係性
介護や診察に抵抗する祖母、困ったものだなぁ…
今週も祖母と桜を見に行ってきました
シニアの毎日は大忙し
歯医者さんの口腔ケアに抵抗してるらしい祖母
ウォーキングも兼ねて1人でお花見に行ってきました
曽祖母がもうこの世にとっくにいない事も分からなくなっていた祖母(2023年4月)
祖母と一緒に桜を見てきました
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
ソロ登山2回目&桜の思い出
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
母の体調が悪くなリ始めたのは11月下旬のことだった。下痢をして熱がでた。それ自体は風邪かなと思ったし、主治医(内科)にも風邪だろうと言われた。「風邪につける薬はありませんよ。お粥などを食べて寝ていればよろしい」普段から整腸剤を飲んでいるから
これまでのインフルエンザに関する記事をまとめました。 お医者さんがマスクをする、意外な理由とは? 手洗いのタイミングや回数、うがいの効果は?最終更新日:2018年12月11日。(今後も追加予定)□ 対策 予防編さあ、今回のテーマは何でしょうか?ズバリ、「インフルエンザ」について。2017年から2018年に インフルエンザに感染した人の数は、2230万人超。日本の人口を 1億2680万人とすると、約18%。6人に1人以上の割合になり...
このあいだから母の調子が悪い。血圧は正常なのだが、下痢をしたり、稀に吐いたり。気温の変化についていけず自律神経がどうになかなっているのかなと思っていたが、どうもおかしい。「やっぱり風邪かな」「風邪っぽいね」ということで、病院にいった。胃腸科
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
訪問介護の仕事には「生活援助」といって、家事のような仕事もある。掃除とか料理とかだ。そんな仕事をしていたあるとき、一人暮らしの利用者さんがこんな話をしてくれた。「ほとんど歩かれへんし、力ものうなったし、飯も作れないし、よくもまあこんな体で暮
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。