片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
グループホームで面会 認知症と向き合う春の切ない体験談
何でもやってあげればいいってもんじゃない〜老いゆく母を見守るということ〜
認知症母の徘徊予防 見守りシールを春服全てに貼る!!
認知症の母との接し方に変化 老健面会で気づいた寄り添い方
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
安心が欲しい性格の私の余計な事 姉との違い
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
「手術後の入院生活(後編)」の続きです。 「あさって退院です」。 そう主治医に告げられたとき、まだ治っていないのでは、という不安が生じました。ですが、そういう決まりなので、という説明でした。たぶんこういう病気で、こういう手術の場合は、といった基準
週2回、看護師単発バイトをやっています。今週は、水曜に初めて行く訪問入浴事業所Bで勤務し、木曜に、いつも行ってる訪問入浴事業所Aで勤務しました。で、木曜に事業所Aで訪問した利用者さんで、長らく別の事業所を利用していたけれど、その事業所が気に入らなくて今月から
「手術後の入院生活(前編)」の続きです。 3日目から食事が始まりました。昔は病院食というと、まずいという噂しか聞きませんでしたが、こちらの食事は十分満足できました。 最初は重湯などのいわゆる流動食です。ここで初めて重湯とおかゆの違いを知りました。 (^
「手術(後編)」の続きです。 手術後2日間は熱が下がりませんでした。37度台なので大したことはなかったのですが、20年以上発熱していませんでしたので、久しぶりの妙な感じでした。幸い痛みは一度も感じることはありませんでした。 1日10回くらいの下痢が
脳外科の血液検査でガンマGTP数値が高く、ガンマGTP数値を抑える薬(肝機能を正常化する薬)の副作用と判断し、薬を3つから1つにし、仲間や嫁に安易に怒ったらスグに薬を元通りにするのかも緊張してる写真ブログです。
脳外科へ検査通院する50歳の私も高血圧ぎみになり、最高血圧が130を超え、時々150を超える日も多くなってきた。血圧の薬は飲んでないが、不安な日々だが、色々と多くのストレスで睡眠不足が原因と思われるが、18歳のバイク事故による脳挫傷の後遺症が大きな原因だと思う。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。