片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
近所のお婆さんが我が家のドアノブをガチャガチャ開けようとした事件以来、お婆さんの姿を見てません。お爺さんの方は車に乗ってるのを何度も見かけてますが、家の中で大丈夫かな、どうしてるかなと心配ですよ。本当なら病院に行くべきじゃないかなと思うので
「すみません」が口癖の利用者さんがいる。認知症がすすんでできないことが増え、謝る場面も多くなった。着替えとか。トイレの後始末とか。どうしても職員が手伝わなくちゃいけないくて、そのたびに「すみません、すみません」と小さくなっている。認知症が重
うちを訪ねてきたケアマネさんや訪問医さんがニヤリと笑って「貼ってますねー」という。緊急事態宣言が出てまもなく玄関ドアに貼った2枚の貼り紙だ。まず、内側にはマスクの入った袋と共に『出るときはマスク』。そして外側には『入ったらまず石けんで手洗い
ご近所のお婆さんが認知症になって、夜にドアをガチャガチャされた話を母親に聞かせたところ、自分も同じ年頃なのでかなりショックを受けたようです。認知症になって徘徊なんて、それだけは嫌だわーと嘆いてました。呆ける呆けないの差は一体なんなんでしょう
最近暑くなってきたので、夜に雨戸を閉めずにいたんですが、昨夜の9時過ぎに何か外から物音がする。テレビを付けてたので最初気付かなかったんですが、猫らすぐに反応して右往左往ドタドタし始めました。(老猫は寝てましたが…) 2匹ともサンルームへ様子
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。