障害者(児)、高齢者、児童など、分野は違ってもベースは一緒。変化する毎日を共有しませんか。そこから何かヒントがあるかもしれません。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
興味ある人いないと思うけど、要介護1の認知症親とひとり自宅介護の娘の朝の様子を書いてみます。 ■朝5:00 ・真夜中の3時にやっと寝たはずの父が起きて台所に来る。 ・妄想の中でひとり言をブツブツ言いな
柔らかく楽しく生きる
認知症の義母に届いた1枚の年賀状から今年、同居の義母に届いた年賀状はとうとう1枚だけになりました。別居していて 介護が必要になり呼び寄せた初めのお正月は、まだ10枚程度は年賀状が届いていたと思います。それがだんだん少なくなり、今年はとうとう1枚に。義母がそれをどう感じているかは分かりません。たださっと読んでから黙ったまま自分の部屋へ持っていき、いつもの引き出し入れていました。そして何事もなかったかのよう...
ゆり子の隠れ家・シニアライフログ
母は実家近くのグループホームに入居してまもなく5年。 義父は私たち夫婦が暮らす家に呼び寄せて在宅介護を1年半、その後近くのグループホームで暮らして1年半近くになります。 新型コロナウルス感染拡大によって各地域に緊急事態宣言が発出されていますし、昨年から介護施設では面会禁止が続いています。 一時期、面会制限が緩和されたこともありますが、ほんの一時だけでした。 面会制限があるとはいえ、母が暮らす施…
50代の今日を生きる明日を生きる
車で30分ほどのところに住む義姉は、うちが義母を引き取ってから一度も顔を見にきません。義母に電話もしてきません。もう何年になるでしょうか。嫁の私が悪いから、の一点張りなのです。義姉がそう思う理由はいろいろあるそうですが、反論はしないことにしています。もう諦めています。人の性格を変えることなどできませんから。がまんがまん。気の毒なのは、義母です。実の娘に対する義母の気持ちを考えると、同情してしまいます...
ゆり子の隠れ家・シニアライフログ
カイゴジョブのデメリットを知りたいですか?。本記事では、介護業界10年以上のだいたかが、介護の転職サイト「カイゴジョブ」のデメリット+メリットをわかりやすく解説しています。カイゴジョブのデメリットとメリットについて知りたい人は必見です!カイ
だいタカ介護のブログ
4日ぶりに自分の部屋に帰りました。 帰ったといってもたったの2時間なので、立ち寄ったといった感じです。 フリマに出品していた物が売れたので、それを発送するために帰りました。 父の認知症の進み具合を考え
柔らかく楽しく生きる
通院日に思い出した切ないこと今週は持病の定期通院がありました。新型コロナの感染の第一波のころは、明らかに患者さんが減っているのを感じましたが、だんだんそれもなくなり、ふだんどおり私のようなシニア層でいっぱい。自動化されてきたとはいえ、どこの窓口にも長い列が出来ていました。そこに並んでいたとき、ふと30年近く前の入院生活を思い出しました。この病気になる前、別の病気で長く入院していたことがあります。3か...
ゆり子の隠れ家・シニアライフログ
あと少しで今年も終わりですね。 今年最後の日の今日、朝は父が「とうとう子供が死んでいなくなった!」と叫び、 夕方は夕方で、私が「それは私の一張羅!!!」と叫んで2020年が終わろうとしています。 朝、
柔らかく楽しく生きる
昨日、胃の痛みと共に全ての「やる事リスト」が終わりました。 最後は見て見ぬふりをして逃げていた父の年賀状作りでフィニッシュです。 2021年は90歳だし、もしかするとこれが最後の年賀状に
柔らかく楽しく生きる
介護に完璧を求めないようにする。私の場合は能力もないのに私には完璧主義なところがあり、ひとつ上手くいかないとやる気が失せ、途中で挫折することが多かったです。介護についてもそうでした。いくら頑張ったところで、義母がどう反応するかなんてその時になってみないとわかりません。自分の努力が報われないこともやっぱりありました。「もっと要領よくやっていこう」、しんどくなるたびこう言い聞かせながら暮らしているとい...
ゆり子の隠れ家・シニアライフログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
介護士しまぞーブログ
約1か月半お風呂に入っていない父を、1ヶ月ぶりにデイサービスに連れて行き、お風呂に入れてもらいました。 デイサービスの優しい職員の方々のおかげです。ありがとうございました。 朝「今日は身体がキツイから
柔らかく楽しく生きる
今日は朝から具合の悪い父です。^^; 原因は解っていますよ。 それは、大っ嫌いなデイサービスにお風呂に入りに行く事が決まったから。 お風呂で立てなくなり溺れそうになった日からお風呂に入っていない父。
柔らかく楽しく生きる
いやはや先に告白させてください。いったん最後までざっと書いてから、今、最初のこの部分に戻ってきました。私、だんだん義母に似てきたかもしれません。それに、今日の記事の中には「お墓」という言葉がわんさか。いやはや~、何とも言えない気持ちです。でも、難しく考えず素直でいようと思います。となりに座っている家族に話すようなことを書きました。よかったら、気楽に読んでみてください。久しぶりの墓参りで気持ちスッキ...
さよのシンプルライフブログ
銀行夫の通帳、妻の通帳・・・全店照会をする、口座の名義変更通帳をもとに取引先銀行を特定し定期預金など他の口座を探せます名義変更では口座番号を確認し申請書に記入重要度・・・高手続き期限・・・夫の場合は死後3か月、妻の場合は死後10か月夫、妻の定期預金証書・・・定期預金の名義変更銀行によっては定期預金の預入時に通帳ではなく、証書を発行する名義変更をする際はこの証書の提出が必要重要度・・・中手続き期限・・...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 みなさん退職代行はご存じですか? 退職代行(たいしょくだいこう)とは、労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスなのです。 通常は、労働者には法により退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。 しかし、一部のブラック企業では、労働者が退職の意思を表明しづらい、伝えづらいケースがあります。 【関連記事:介護職の離職率、退職に関する考察】 ↓ www.shimazo3.com 退職代行サービスでは、このような状況に陥った労働者に、スムーズな退職…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日はこれから介護職に転職しようと考えている方に向けて、介護の職業の給料についてなぜ低いのか?解説します。 まず本記事では前提として介護の事業の7割近くが人件費という事実があります。 つまり介護事業の経営では人件費=給料とすると、人件費を上げた場合、利益の低下に大きく影響してしまうのです。 そして介護関係のうわさでよく言われる介護職の低賃金の問題になります。 私の知っている限り、施設などの昇給は年に数千円です。役職手当が付いたとしても毎月資格手当が1万円程度です。 では実際にほかの産業と比較すると、どのくらい年収が違うのか?国税庁の…
介護士しまぞーブログ
退職や転職に関しては、大手転職サイトを見れば理解出来るでしょう。しかし私のような求職者目線での記事は少ないと思います。介護職を8回転職した私の経験談を是非読んで頂いて、あなたの転職・退職活動にお役に立てればと思います。
介護士しまぞーブログ
【2020年11月8日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私がハローワークで、ヘルパー2級(初任者研修)を取得して最初に就いたグループホームについてお話しします。 グループホームではどのような介護をしているのか? 他の介護の業態との違いは? などなど、 さらに後半は、グループホームで働く、大変なところ、楽しいところをお話しします。 これから介護職へ転職する方に、少しでもお役に立てればと思い記事にしました。 ※私がグループホームで働いた時期は、介護に転職後2年間です。 なぜ私がグループホームを最初の就労先として選択したか? 最初にグループホーム、デイケア、…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事では、介護施設の『社宅制度』を紹介します。 低い給料と言われる介護職員が「社宅制度」を利用できる法人であれば、実質月に4万から7万円近く収入として上乗せ同様となるでしょう。 社宅制度を『独身寮』『借上げ社宅』『家賃補助』『住み込み』に分けて紹介します。 住居費を軽減させる社宅制度がある施設は実質所得アップ 独身寮があるケース【低減額月4万円程度】 独身寮のメリットを挙げると・・・ 独身寮のデメリットを挙げると・・・ 借り上げ社宅制度【低減額月5万円程度】 住宅手当、家賃補助【支給額月1万円程度】 施設内住み込み【費用不明】…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も9年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 今回は私の経験から一般企業に勤めていて、様々な事情により介護へ転職する方に向けて、どのようなスケジュールで転職活動をすすめていくのかを、ステップごとに解説していきたいと思います。 まずは押さえておいてほしい「一般企業と介護職の違い」を書いた過去記事を用意しました。もし興味があるようでしたらぜひ読んでみてください。 【関連記事:一般企業と介護職の違い】↓www.shimazo3.com ジョブチェンジ転職活動のすすめ方…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は低賃金と言われる介護職ですが、制度や方法を知らないで給料が上がらないと嘆いているケースもあるようです。 そこで今回は、給料を上げる方法を7つ紹介します。この記事を参考にしてみなさんの給料がアップする一助になればと思います。 まず最初に、介護職員には国が低賃金の改善策として、処遇改善加算と特定処遇改善加算という制度があります。 ✔ 内容としては 研修の実施や職場環境の良さ違いによるキャリアパス制度により、ランク分けされ高いランクほど加算が取れるという制度です。 その加算金額は例外を除いて全て介護職員に分配されます。 【関連記事:…
介護士しまぞーブログ
ケアマネージャさんに施設入居の相談をした途端、ひと言も父の前では施設の事は口に出していないのに、何かを察したかのように、私を褒める言葉が増えた父。 一生懸命褒めてくれているつもりだろうけれど、やはりそ
柔らかく楽しく生きる
名言からパワーをもらいたいですか? 本記事では、今でもまったく色褪せない良作「いいひと。」という漫画の中から厳選した7つの名言を紹介しています。 ちょっと肩の力を抜きつつ、心をリフレッシュさせたい方やモチベーションをUPさせたい方は必見です。
だいタカ介護のブログ
デイサービスへ行く日義母は、リハビリ系のデイサービス施設へ通っています。今日もさきほど、にこにこしてお迎えバスに乗りました。今日は随分お迎え時間が早かったです。コロナのこともあって利用者さんが減っているのかもしれません。この状況で多くの規制があるなか、こうして預かってくださる施設とスタッフの方々には、感謝しかありません。親に合うデイサービス施設を探しました探して探してようやく見つけた相性の良さそう...
ゆり子の隠れ家・シニアライフログ
こんばんは。 何もなかった連休明け。 母の調子が思わしくありません。 見た目はそんなに差がないように見えますがどうやら薬の効きが悪い様子。 今までもあるには…
節約ブログ*40代独身女。実家暮らし中。
一人暮らしの義父を我が家に呼び寄せ、在宅介護を1年半。 その後グループホームに入居し、1年余りが経ったところです。 そんな義父が先日入院しました。 在宅介護の間に二度の入院。 そしてグループホームに入居後は、今回で二度目の入院です。 入院時には様々な書類に記入しなければなりませんが、その中のひとつに「退院後はどこで暮らすことを希望するか」というものがあります。 その希望によってリハビリをどのよ…
50代の今日を生きる明日を生きる
義母は一人暮らしの自宅で転んで骨折、入院・手術・リハビリのあとこの家へ引き取りました。もうすぐ2年半になります。義母は現在、要介護2です。義母の要介護認定の結果が来た。涙が出た。親の介護で潰れないために。情報の集め方をまとめてみた介護はまだはじまったばかりだけど 義母から逃げて一人になりたい。介護はまだはじまったばかりだというのに、連休に入る前、そう思ってしまいました。自由になりたいと思ったことはあ...
さよのシンプルライフブログ
清肺湯※せいはいとう、という漢方薬をご存知でしょうか清肺湯は、その名の通り肺を清める漢方薬で、呼吸の通り道の鼻、喉、気管支、肺などの汚れを取り除きながら咳や痰を鎮めてくれる働きがあります。タバコを吸っている方の中にはダスモックを処方されている方も多い思いますが、ダスモックは清肺湯そのものです。ダスモックはタバコや排気ガスなどで咳や痰が続く方のお薬です。咳や痰が切れやすくなりますので気管支の状態を正...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
基本を守るのが一番の近道「洗濯は洗えばいい、洗濯機が全部やってくれる」という状態が変わったのは、「洗濯の基礎」に関する正しい知識を得たから。それらを実践することで洗濯の楽しさを知り、さらに学んで知識を深め、積極的に生活に取り入れてみましょう。現在は自分のクセや性格を把握した上で、洗濯の手間をどう減らすか、気持ちよく服を着続けるために何をするかを、楽しみながら試行錯誤を繰り返しています。基礎をしっか...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
脳の神経伝達が妨げられることで判断や記憶することが難しくなり日常生活にも支障がでだす「認知症」加齢による物忘れは健忘症なのか、それとも認知症のサインなのか認知症の違いを知って、できることから始めてみましょう認知症の種類と主な症状アルツハイマー型脳内にたまった異常なタンパク質により神経細胞が破壊され、脳が萎縮する症状※近時記憶の貯蔵装置として海馬は働いています主な症状昔のことは良く覚えているが最近の...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
ご高齢の方のいるご家庭でテレビの大音量で悩んでいる方にお勧めのミライスピーカーミライスピーカーの原理は曲面サウンドと呼ばれる特許技術によるものです。従来のスピーカーはコーンという板を振動させて音が出る仕組みなのですがミライスピーカーに使われているのは弧を描くように湾曲させた板で音を出すことで、異なる音波を発生する仕組みになっています。高齢者の耳が遠い原因として老人性難聴が一般的で特徴としては・ 高...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
5枚続きの木でできた古い雨戸が動かなくて、 雨戸がない窓に新聞紙を貼ったり、ガムテープで補強したり、 父を守らなきゃいけないという私には支えきれない責任が重くのしかかり、 家が吹き飛ばさ
柔らかく楽しく生きる
さあ、今日からあと2日間、 認知症の父と2人、築46年の木造平屋で最大級台風10号が過ぎるのを待つことになります。 今はまだ雨風も大したことなく大丈夫ですが、 最大級の大型台風10号と同じくらい、認知
柔らかく楽しく生きる
アサヒの六甲のおいしい水ミネラルウォーターの先駆的存在でコンビニなどでもダントツの人気を誇っていたのですが、ラベル表示にいくつかの問題点を指摘され今は4位か5位くらいのランキングのミネラルウォーターでも昔からミネラルウォーター=六甲のおいしい水で定着している人には、まったく問題なく飲まれいるブランド何となくスゴイですね、この強さはそれだけ一度、飲んだ人はリピートしやすいミネラルウォーターだと言えるで...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
各種メディアで紹介されることが多いキッチンスポンジのサンサンスポンジ自分の家で試しに使ってみて会社や職場、厨房などで使う方が増えているという。サンサンスポンジのまとめ買い30個セットに人気がある。今使っているキッチンスポンジに満足していますか?キッチンスポンジのへたりや汚れはありませんか?1年を通して食中毒の心配もあります、特に雑菌が繁殖しやすいキッチンスポンジはいつも清潔に使いたいものです。キッチン...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
昨日、古い友人から久しぶりに電話がありました。昨年秋にあって以来です。友人は80過ぎの実母さんを自宅介護しています。いくら実母とは言え自宅介護はとても大変だと想像できます。週二日ほどのデイサービスでお母さんが家に居ない時が友人の息抜きの時間だそうです。が、緊急事態宣言以降、感染が怖くてデイサービスは辞めているというのです。介護施設で感染させるのが怖いから行かせたくないと言いつつもう一日中見守り続ける...
ツモリア
60代、70代に感じる年齢疲れ□ 体力の低下を感じてきた□ 年齢とともに疲れやすくなった□ 毎日を元気に過ごしたい□ 最近、調子が優れないちゃんと寝たはずなのに疲れが抜けない、ちょっとしたことですぐに疲れてしまうなど60代を迎えて若いころとは違う疲れやすさを感じたらリポビタンライフリポビタンライフを支える4つの成分1.ローヤルゼリー配合女王蜂の活力の源の高栄養食で多様な栄養素を含みます2.タウリン1500mg配合リポ...
なんでも屋 通信販売 ネットショッピング
暑いですね。 実家の台所に掛けてある温度計は、毎朝8時頃には32度を超えています。 そんな中、台所の壁に付いた扇風機をつけての朝ごはん作りです。 そこへ認知症
柔らかく楽しく生きる
今回は紫色がシブいブルボンのルマンドです。僕は以前介護施設で働いていたことがあります。グループホームです。そこで入所者さんの行動にかんして、少し不思議に感じてたことがあります。それは食事のときのこと。食事に果物やプリンなどのデザートが付いている場合、入所者の皆さんは決まってまず最初にデザートから食べていました。グループホームの入所者数は最大9人。その9人のほぼ全員が、まるで示し合わせたかのように真っ先にデザートを食べていたのです(グループホームの入所者はみな認知症なので、示し合わせるということができません)。これがけっこう不思議でした。認知症になると、甘物から食べるようになるのか?それとも、「デザートは最後に食べる」というのは、ある年代以下の世代における常識であって、年寄り世代はこの常識を共有していないというこ...ブルボンルマンド
徳丸無明のブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 本当です。 中高年50歳代介護へ転職される方注意してください なぜ特別養護老人ホームは人間関係が悪いのか?4つの理由に分けて解説していきます どうしたら介護現場の人間関係を良くできるのか?その解決方法は、後日記事を上げますご了承ください。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 【理由①】介護職は、元々が女性の職場 【理由②】介護施設に 新人を迎える準備が出来ていない 【理由③】中高年のジェネレーションギャップ 【理由④】本命【管理者】の登場です。 「高級有料老人ホーム」で…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は退職率が高い介護職員の理由6つと退職者を出さない職場環境を作り方5選を記事にしました。 介護職員の給与の賃金アップ 厚生労働省の…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は働き方改革でも話題の派遣としての働き方を特集します。 派遣社員の働き方の特徴は、通常は介護の施設、事業所と直接雇用契約を結びます。 派遣社員の場合は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から介護の施設、事業所を探してもらう事なります。 派遣会社を通して働くメリット 介護の派遣社員は時給が高い 介護の派遣社員は残業がない? 介護の派遣社員は、本人希望のシフトで働ける 正社員が抱える人間関係などのわずらわしさを、避けることが出来る 介護施設の夜勤専従という働き方 紹介予定派遣という働き方 私がおすすめする派遣会社【かいご畑】 中高年50歳代必見…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく今の同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回は私が転職すると作る、業務マニュアルを紹介します。 介護老人保健施設の居室表 特別養護老人ホームの座席表 入居者様のADL(日常生活動作)の…
介護士しまぞーブログ
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、介護施設の夜勤に関してどんどん質問にお答えします。 【Q&A①】夜勤の人員は何名で担当するのですか? その他の業態では・・・ グループホームの夜勤は 介護老人保健施設では 介護付き有料老人ホームの夜勤体制は ショート・ロングどちらがおすすめ? 【Q&A②】夜勤の場合勤務時間は何時間ですか? 【Q&A③】夜勤は休憩時間が無いと言われてますが本当ですか? 休憩時間が取れる業態 休憩時間が取れない業態 特別養護老人ホームの場合は 【Q&A④】身体は疲れませんか? 【Q&A⑤】夜勤中は忙しいですか? 【Q&A⑥】夜勤を一人担当で大丈夫ですか? …
介護士しまぞーブログ
介護職員が目指すべき、国家資格【介護福祉士】について徹底的に深掘りしていきます。 深掘りしすぎて、5千文字を超える長文になってしまいまた。 ですので目次を見ていただいて、必要ない項目は飛ばして読んでください。 介護福祉士に関する法律 業務独占とは 名称独占とは 国家資格の介護福祉士を取得するメリットを2つ 【メリット①】介護事業所や施設にて資格手当が貰える 【メリット②】 介護業態内の転職はとても有利 介護施設、事業所が介護福祉士を就労させるメリット 介護福祉士資格取得するルート ①実務経験3年と実務者研修を受講するルート ②介護福祉士養成学校を卒業するルート 受験申し込みの手続きについて(第…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の経歴を紹介すると大学卒業後、飲食業に就いて9年間、店長や支配人と言う立場で働いていました。 その後10年ほど、ビルの管理の仕事をしていました。 今回は私が新卒で就職した飲食業の経験を記事にします。他人の人生など読みたくない方は飛ばしてください。 大学卒業して入職した業態の飲食店 就職先(A)社を選んだ理由 新卒採用の者への帝王学とは? 新卒採用者のメリット 最初の配属先 アウトサイダーなお客さん 葉っぱが落ちてきてクレーム2時間 射的のおかしが取れないとクレーム 千葉の店舗から新宿で働いている私に「どうしたらいい」と言われたっ…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 世間での介護職のイメージは、あまりよくないのが一般的です。 実際に私の参加しているヤフー知恵袋でも、否定的な意見が「質問者」「回答者」「経験者」を含めて大勢います。 そのような悪い職場も実際多いのです。 今回は私の経験から、少なくとも悪い職場環境だけは避けれるように「面接、見学時、良い職場を選択するための気を付ける10の特徴」を記事にしました。 :contents 【チェック①】面接、見学で不衛生な施設を見極めよう! 施設・事業所を見学した際、フロアーや廊下で異臭がしている施設・事業所があります。 そのようなところでは、排泄物をそのままトイレの…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所 小規模多機能居宅介護2か所 介護老人保健施設1か所 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。 ぜひ私の経験が、介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は介護職へ転職の際、面接で聞かれること、5つ挙げてみました。 もちろん、私の経験での対応策も解説しています。 更に今回は中高年の介護へ転職する方必見…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日私はTwitterでこの様なツイートをしました。 内容を要約すると売り上げが上がらなくても、人件費が少なくなれば利益が出る。 つまり、施設(特別養護老人ホーム)で、介護職員が辞めると利益がでる構造が問題という事です。 特別養護老人ホームを運営する「社会福祉法人」とは なぜ、社会福祉法人が存在するのか? 突然ですが、特別養護老人ホームの売り上げの仕組みを紹介します ホテルに例えて稼働率を簡単に説明しますと・・・ 民間の企業の場合 社会福祉法人(特別養護老人ホーム)の場合 離職率、退職者が多い施設の管理者は優秀? 今日のサービスショット! では…
介護士しまぞーブログ
障害者(児)、高齢者、児童など、分野は違ってもベースは一緒。変化する毎日を共有しませんか。そこから何かヒントがあるかもしれません。
利用者様の杖になりたい そう思って介護職についた私だけど 色んな壁にぶつかってます。 でも、介護職が大好き、そこで、同じ介護職の方と 交流が持てればと思い開設しました。 よろしくう(^○^)/
介護|看護業界で起こっている出来事や、 社会保障などに関するニュース、 業界の雇用(求人)や求職者の事を中心として トラコミュです。
【住宅改修】 自立や介護をしやすい生活環境を整えるため、 次の小規模な住宅改修を行うことができます。 ●対象となる工事 ?手すりの取付け ?段差の解消 ?滑りの防止及び移動の円滑化等のための床 又は通路面の材料変更 ?引き戸等への扉の取替え ?洋式便器への便器の取替え ?上記?〜?の各工事に付帯して必要と認められる工事 利用限度額 20万円 要件 ●20万円が限度で、その1割が自己負担です。 ●1回の改修で20万円まで使い切らずに、 数回に分けて使うこともできます。 ●「介護の必要の程度」の段階が3段階以上あがった場合、 引越をした場合は再度利用することができます。 ※事前に申請が必要です。先に工事を始めると 保険給付の対象となりません。 実際の施工例等をトラコミュお願い致します\(^o^)/
肢体不自由児でも絵カードを取りやすくするため、 厚紙に貼り貼るだけラミネート加工ラミネートシート を貼り、マジックテープを小さく貼りました(^o^) 障害種類問わず重い軽い関係無しにみんな「伝えたい」のです。 なるべく、個々に応じたカードを作りたいと思ってはいるんですけどなかなかできません(ーー;) 是非、障害児の親御さん、支援学校の先生方、療育関係者さん、施設のスタッフさん、放課後デイのスタッフさん 支援グッズ作ってみてねーヾ(≧∇≦)
パーキンソン病と闘いながらも働く皆さんへ。 専業主婦・主夫として働く方も 専門医でも知らない、自分だけの克服法 ちょっとしたことでいいんです。 少し楽になるツボとか。 動けない時、こんな体操すると体がほぐれたとか 最適な薬の飲み方とか。 医学書に載っていない独自の対処法を共有しませんか? みんな、こんな時どうしてる? 新しい薬効いた? 患った人しか分からない。 そんな話もしませんか? 但し、販売目的の参加はお断りします。
みなさんが知っている! 家族が実際にこんな支援を受けている! 地域情報など、何でも記入してみませんか? 誰かの役に立つ内容かもしれません!
育ててもらった親の介護から屁理屈を並べて逃げる者を決して許しては駄目です。 民法第877条にも介護義務が記されています。 介護から逃げる者に困っている方などの情報交換の場となれば‥‥と思います。
子育てと介護を同時進行で行わなくてはいけない「ダブルケア」という現実、そんな中で頑張っている 介護者さん達、集まれ〜
介護士や介護家族で集まって情報交換しましょう!介護はなかなか人に相談できない事が多いでさすよね。皆さんのブログの中で有益な情報を集めていきましょう。介護バカと言われ、職場で暑苦しいぐらいの熱意ある人や介護未経験でも、興味のある方は大歓迎!!皆で盛り上げましょう。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
穏やかに過ごして生きたいんだけど。。。 娘の彼の事。息子の就活。痴呆?欝?認知?な母も居る・・・ それでも現状って普通なのか・・・ 普通ってどうなら普通なの?
遺伝病特有の悩みや苦労した事、その解決法などを共有したいと思います。
チワワのブリーダー、親の介護看病を経て
障がい福祉ニュース
介護用品を日常品で代用したり、自作したり、 工夫してることを教えてください。 便利だった介護用品でも、 使っている立場から紹介してください。
エンディングドレス・「揺りかごからお花畑へ」をテーマに花柄をモチーフにした終活ドレスをお届け致します。故人様の旅立ちを美しく、煌びやかに輝き演出致します。
妻の認知症「要介護2」の介護と私のストレス解消方法、癒しになる記事と写真を投稿しています。
基本的な介護の話から介護事情など色々な介護にかかわりがある事を発信します