片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
これだけは押さえておきたい福祉制度
産後パパ育休とは?
生活保護ですが1年ぶりにケースワーカーの家庭訪問がありました【2025年】
街中で見られるバリアフリーは?生活する上で困難や不便をサポートする設備・装置
バリアフリーとは?社会に参加する上で生じる4種類のバリアと心のバリアフリー
生活保護ですが年に一度の資産申告書・収入申告書を提出してきました【2025年】
うつ病ですが障害者手帳と自立支援医療の更新手続きをしてきました【2025年6月】
下針畑福祉推進委員会「音楽サロン」
登録販売者が成長する為に72(伝わることについて)
曇り空の横浜市 三ツ境を歩いてきました。~ 久しぶりの相鉄線散歩 ~ 2025/05/12
お金に困ったら緊急小口資金を利用してみよう!
登録販売者が成長する為に57(痔のご相談メールの返信について)
登録販売者が成長する為に58(毒を吐くについて)
登録販売者が成長する為に59(盲点の窓について)
登録販売者が成長する為に60(調剤薬局でのOTC医薬品について)
タカノ株式会社から安心した歩行をサポートする速度制御機能付き歩行車 「U WalkerII」が発売されている。利用者に優しい充電が不要な速度制御機能付き歩行車です。速度制御の操作はわかりやすい「ダイヤ
父に、孫とひ孫にあげるお年玉袋に名前を書いてもらおうと思い、 施設に面会に行ってきました。 去年は、かろうじて自分の名前を書けたのですが、 ・今年はどうだろうか? ・書けるだろうか? ・書けなくて
去年は、認知症父のひとり介護に追われていました。去年の今頃どんな風に介護してたっけ?と思い2020年12月のブログを見ると、こんなタイトルの記事がありました。 「親から年寄りか老人かドロ
深夜、ひとり暮らしの認知症の母から不安を訴えるメールゆうべ、深夜に、一人で暮らしている実家の母からメールが届きました。ドキッとしました。あることが出来なくなってしまった、という内容だったからです。「わたし、どうなっていくのか」。母は自分でも不安をこう口にするようになっていましたが、昨日はそれが大きくなり眠れなくなったようでした。なだめると安心した様子で、こちらもホッとしました。ですが私は、「また一...
今日は久しぶりに認知症父の話です。 1週間に1度の、15分の面会に行ってきました。 奥からニコニコ手を振りながら、車椅子を押されて父がやってきます。 私も手を振り、お父さんお久しぶりね。
料理はぜんぶ手作り、ということにこだわるのをやめました。ラクに楽しく作って美味しくいただこうと、本格的なお味の即席お味噌汁やスープを献立にプラスしています。フリーズドライ製法で高く評価されてきたアマノフーズさんの商品。毎日だとちょっと贅沢になるけれど、疲れている時や忙しい時にこの即席お味噌汁があると楽です。フリーズドライ製法の良い点は主に5つあります。◆お湯を注ぐだけで、具もふんわり。手軽に短時間で...
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。