職場でのこんなこと、あんなこと共有できたらいいですね!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
令和3年の介護報酬改定の要点を知りたいですか?本記事では、介護施設の管理者歴10年以上のだいたかが、厚労省HPより改定関連のデータ938P分を最低限の情報にまとめています。短い時間で今回の介護報酬改定の内容を知りたい人は必見です。
だいタカ介護のブログ
カイゴジョブのデメリットを知りたいですか?。本記事では、介護業界10年以上のだいたかが、介護の転職サイト「カイゴジョブ」のデメリット+メリットをわかりやすく解説しています。カイゴジョブのデメリットとメリットについて知りたい人は必見です!カイ
だいタカ介護のブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事では、介護施設の『社宅制度』を紹介します。 低い給料と言われる介護職員が「社宅制度」を利用できる法人であれば、実質月に4万から7万円近く収入として上乗せ同様となるでしょう。 社宅制度を『独身寮』『借上げ社宅』『家賃補助』『住み込み』に分けて紹介します。 住居費を軽減させる社宅制度がある施設は実質所得アップ 独身寮があるケース【低減額月4万円程度】 独身寮のメリットを挙げると・・・ 独身寮のデメリットを挙げると・・・ 借り上げ社宅制度【低減額月5万円程度】 住宅手当、家賃補助【支給額月1万円程度】 施設内住み込み【費用不明】…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も9年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 今回は私の経験から一般企業に勤めていて、様々な事情により介護へ転職する方に向けて、どのようなスケジュールで転職活動をすすめていくのかを、ステップごとに解説していきたいと思います。 まずは押さえておいてほしい「一般企業と介護職の違い」を書いた過去記事を用意しました。もし興味があるようでしたらぜひ読んでみてください。 【関連記事:一般企業と介護職の違い】↓www.shimazo3.com ジョブチェンジ転職活動のすすめ方…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は低賃金と言われる介護職ですが、制度や方法を知らないで給料が上がらないと嘆いているケースもあるようです。 そこで今回は、給料を上げる方法を7つ紹介します。この記事を参考にしてみなさんの給料がアップする一助になればと思います。 まず最初に、介護職員には国が低賃金の改善策として、処遇改善加算と特定処遇改善加算という制度があります。 ✔ 内容としては 研修の実施や職場環境の良さ違いによるキャリアパス制度により、ランク分けされ高いランクほど加算が取れるという制度です。 その加算金額は例外を除いて全て介護職員に分配されます。 【関連記事:…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
介護士しまぞーブログ
名言からパワーをもらいたいですか? 本記事では、今でもまったく色褪せない良作「いいひと。」という漫画の中から厳選した7つの名言を紹介しています。 ちょっと肩の力を抜きつつ、心をリフレッシュさせたい方やモチベーションをUPさせたい方は必見です。
だいタカ介護のブログ
介護をしていてPCR検査のことをもう少し詳しく知りたいですか? 本記事では、介護業界10年以上のだいタカが、新型コロナPCR検査の知っておくべきことを解説しています。PCR検査について知りたいなら、この3つのポイントだけ理解すればOKです。
だいタカ介護のブログ
退職や転職に関しては、大手転職サイトを見れば理解出来るでしょう。しかし私のような求職者目線での記事は少ないと思います。介護職を8回転職した私の経験談を是非読んで頂いて、あなたの転職・退職活動にお役に立てればと思います。
介護士しまぞーブログ
【2020年11月8日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私がハローワークで、ヘルパー2級(初任者研修)を取得して最初に就いたグループホームについてお話しします。 グループホームではどのような介護をしているのか? 他の介護の業態との違いは? などなど、 さらに後半は、グループホームで働く、大変なところ、楽しいところをお話しします。 これから介護職へ転職する方に、少しでもお役に立てればと思い記事にしました。 ※私がグループホームで働いた時期は、介護に転職後2年間です。 なぜ私がグループホームを最初の就労先として選択したか? 最初にグループホーム、デイケア、…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 みなさん退職代行はご存じですか? 退職代行(たいしょくだいこう)とは、労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスなのです。 通常は、労働者には法により退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。 しかし、一部のブラック企業では、労働者が退職の意思を表明しづらい、伝えづらいケースがあります。 【関連記事:介護職の離職率、退職に関する考察】 ↓ www.shimazo3.com 退職代行サービスでは、このような状況に陥った労働者に、スムーズな退職…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日はこれから介護職に転職しようと考えている方に向けて、介護の職業の給料についてなぜ低いのか?解説します。 まず本記事では前提として介護の事業の7割近くが人件費という事実があります。 つまり介護事業の経営では人件費=給料とすると、人件費を上げた場合、利益の低下に大きく影響してしまうのです。 そして介護関係のうわさでよく言われる介護職の低賃金の問題になります。 私の知っている限り、施設などの昇給は年に数千円です。役職手当が付いたとしても毎月資格手当が1万円程度です。 では実際にほかの産業と比較すると、どのくらい年収が違うのか?国税庁の…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 ※今回は介護プロさまの企画の紹介記事です。 この度、私のコンテンツが『介護プロ』のサイトの企画『今読みたい!応援したい!介護業界オススメブログ16選!』に紹介されました。 【介護プロ様サイト企画】↓ kaigopro-media.com ✔ 介護プロとは 介護プロは介護士の『働く』を応援するメディアです。介護の仕事に就いているすべての人を応援するwebメディアです。 日々のお仕事に役に立つ情報から、転職の情報、介護の現場で働く人のインタビューまで、Webメディアという立ち位置で、日々介護職で働く人を全力で支えていきます。 介護プロ様…
介護士しまぞーブログ
今回は紫色がシブいブルボンのルマンドです。僕は以前介護施設で働いていたことがあります。グループホームです。そこで入所者さんの行動にかんして、少し不思議に感じてたことがあります。それは食事のときのこと。食事に果物やプリンなどのデザートが付いている場合、入所者の皆さんは決まってまず最初にデザートから食べていました。グループホームの入所者数は最大9人。その9人のほぼ全員が、まるで示し合わせたかのように真っ先にデザートを食べていたのです(グループホームの入所者はみな認知症なので、示し合わせるということができません)。これがけっこう不思議でした。認知症になると、甘物から食べるようになるのか?それとも、「デザートは最後に食べる」というのは、ある年代以下の世代における常識であって、年寄り世代はこの常識を共有していないというこ...ブルボンルマンド
徳丸無明のブログ
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
えいち・えー・だぶるぴー・わい life♪
50歳の介護に転職を考えている方に向けて、シーツ交換(三角)の方法 シーツ交換の手始めに。 シーツ交換は介護の入り口の研修【初任者研修】学びます。しかし、実際の職場でおこなうかは職場や業態にもよります。研修で習っても、現場に就くと忘れがちなシーツ交換を記事にします。 シーツ交換の準備 図上のシーツ交換では、作業がしやすい様に、また時間短縮の為、先に使うものが上にくるように準備する。 ベッドは、交換しやすい様にギャッジアップしておく。 シーツの設置方法 図上・シーツをベッドの手前から先に広げていく。 シーツのきれいなかけ方 図上・シーツを頭側から掛ける。 実際はベッドの前に周り、ベッドマットを折…
介護士しまぞーブログ
介護人材紹介会社【転職エージェント】の仕組み 人材紹介会社(転職エージェント)の登録 人材紹介会社(転職エージェント)経由で転職する流れ ここで人材紹介会社(転職エージェント)の売り上げの仕組み 紹介料の仕組み 良い人材紹介会社(転職エージェント)の見分け方を紹介 人材紹介会社経由での就職のメリット 人材紹介会社経由の就職のデメリット いい加減な紹介会社の例 新しい転職エージェントの仕組み 介護人材紹介会社【転職エージェント】の仕組み 転職希望の方が、人材紹介会社(転職エージェント)を利用するには、Google検索で「介護、転職」などのキーワードで検索します。 そうすると、人材紹介会社(転職エ…
介護士しまぞーブログ
介護福祉士になる為に、介護福祉士養成学校なるものがあります。 介護福祉士養成学校の存在意義を否定します。 介護福祉士養成学校の存在意義を否定します。 介護養成学校で、介護福祉士の資格取得するメリットあるの? 介護福祉士の資格取得ルート 介護福祉士の資格メリット 介護福祉士資格手当 介護福祉士受験資格を短縮出来る。 現場経験2年と養成施設卒業の方とのスキルの差 現場研修受けてます。 介護福祉士養成学校の資格制度の改正 まとめ 介護養成学校で、介護福祉士の資格取得するメリットあるの? 介護福祉士養成学校にお金をかけて資格を取得するか。働いて給料をもらいながら資格取得を目指すかです。 介護福祉士養成…
介護士しまぞーブログ
まず中高年50歳以上のみなさん、介護の職場では、貴方がたをお待ちしております。 今回は、私の経験から介護職の給料面でのお話をします。 今回は、私の経験から介護職の給料面でのお話をします。 介護職の年収は無資格で・・・ 日々の生活費の見直し 子供の学費 住宅ローンの返済 この問題に関して私の経験での解決方法を提案します。 これからの介護職員の賃金の行方から考える、50歳台の転職のメリット 中高年50歳台の転職の際の、金銭的な注意点として 一般企業に勤めるサラリーマンが、50歳ともなると年収は1000万円近く収入がある方もいると思います。この年代が勤めている企業の地位は、ある程度要職についている方…
介護士しまぞーブログ
今日は50歳の中高年の転職に関しての注意点として、体力の問題を取り上げたいと思います。私も50歳です。最近になって思うのが、ちょうど体力的にきついなと感じ始めているところです。 50歳中高年が実感する体力衰え 50歳中高年が実感する体力衰え 体力をあまり使わない介護業態【居宅系サービス】 体力を使う介護業態【施設系サービス】 介護職員が嫌う入浴介助が大変 介護職員の多くが悩む腰痛 何が体力的にきついかというと、仕事中疲れを感じるのです。何かの大病かなと思い医者に尋ねると「もう50歳ですよね、年齢的なところからきているのです」と言われます。 実際に病気にもなっています。糖尿病、泌尿器科系の疾患e…
介護士しまぞーブログ
このブログをご覧の皆さんは、前回(介護の体力面)前々回(金銭面)のブログを読んでいただいて、50歳代が介護職へ就く上でのそれぞれの問題を理解して頂いたと思います。 今回は実際に介護の現場に入って直面する、介護現場の働いている仲間の「年齢層」から来る「年の差」の問題をお話ししたいと思います。 介護職の以前と今と今後 若い女性介護職員の特徴 50歳代が介護職の面接で落とされる例 50歳代の方で介護職に向いている方 50歳代介護職への転職での年齢差の注意点 介護職の以前と今と今後 社会福祉保険制度が始まったのが2000年です。今の介護の業態の多くは、この介護保険制度の下で新たに作られた業態が多いです…
介護士しまぞーブログ
血中酸素飽和濃度(spo2)について その前に、白血球と血小板について簡単に解説します 白血球の役割り 血小板の役割り 血中酸素飽和濃度を解説します もう少し詳しく解説します 赤血球の中のヘモグロビンの役割り 血中酸素飽和濃度を計測するパルスオキシメーター 私が経験した数値が40%台でした。 チアノーゼの出現 パルスオキシメーターの仕組み パルスオキシメーターを図る際の注意点 血中酸素飽和濃度(spo2)について 血液は55%が液体成分、44%が赤血球、残りの1%が白血球と血小板です。今日は、赤血球の役割について解説します。 その前に、白血球と血小板について簡単に解説します 白血球の役割り 白…
介護士しまぞーブログ
恐ろしい利用者様のお話し ご利用者が事業所に泊まった時の恐怖 ご家族は「私たちも大変なの」 私のわずかな介護歴で、それはそれは恐ろしかった入居者様の話です。 私が介護に入って、グループホームから小規模多機能型居宅介護に転職して出会ったご利用者の話です。 小規模多機能居宅介護は古民家で、リフォームしてデイサービス、訪問サービス、宿泊設備の三つの介護業態をミックスさせた比較的新しい介護事業です。 私の小規模多機能居宅介護は、アパートの2部屋をぶち抜きリフォームして運営していました。 その為セキュリティは施設の様な設備がありません。玄関扉など、普通の家と同じサムターンです。 各居室は鍵などありません…
介護士しまぞーブログ
労働契約を結ぶ際に気をつける事 試用期間が有期雇用の場合 解雇予告手当に関する法律 試用期間が無期雇用の場合 社会通念上解雇が妥当と思われる職員のケース 不当解雇での相談先「労働基準監督署?」「弁護士?」 労働基準監督署に相談すると 弁護士に相談すると 失業保険に関して 企業出す内定に関して 自己都合による退職に関して 労働契約を結ぶ際に気をつける事 まず試用期間に関して解説します。試用期間には2種類あります。雇用契約書に記載されている。 有期雇用と無期雇用です。 試用期間が有期雇用の場合 試用期間が有期雇用の場合→何月何日までと、期限を区切り記載されている この場合は雇先の施設、事業所が、雇…
介護士しまぞーブログ
認知症の方の入浴拒否の対応策は、日頃から認知症の利用者とコミュニケーションを取り、自分の介助を受ける事に、安心感を植え付けておくことが重要だと思います。 もちろん認知症の方には、人それぞれ、症状の違いがあります。その分だけ対応策もあります。しかしコミュニケーションを取る、安心感を与える事は、共通する対応策だと思います。 また居宅系のグループホームや小規模多機能、デイサービスが入浴拒否が多いです。施設系(特別養護老人ホームや介護老人保健施設)はあまり拒否をする入居者は少ないです。恐らく施設系は、大人数でお風呂に入るので、周りが同じように行動している為、同じ行動心理、集団心理が働いているためだと思…
介護士しまぞーブログ
給与条件の良い悪い介護施設の差を大公開! まず最初に申し上げるのは、今私は介護福祉士の資格を取得して特別養護老人ホームで働いています。年収は413万円です。私の施設はほとんど残業がありません。残業代がないので分かりやすいと思います。 月収は32万円位です。私の詳しい年収の内訳を過去記事で公開しているので参考にしてください。貼り付けておきます。 www.shimazo3.com 有資格者と無資格者の給料の差 今の私の勤め先で、中高年50歳代の無資格者がどのくらい収入があるかと言いますと・・・ まず月収から言えば初任給が介護福祉士15万5千円、無資格13万5千円です。ここで2万円違います。そして介…
介護士しまぞーブログ
障害者の為の就労支援の作業場。賃金やよくあるトラブル障害者を利用した悪徳事業主 最初に就労継続支援に関しての概要 就労継続支援A型事業の就労対象者 就労継続支援B型事業の就労対象者 皆さん「障害者雇用」の事はご存知でしょうか? 就労継続支援A型作業所について 就労継続支援A型作業所の仕事内容 就労継続支援A型作業所のメリット 賃金と月収について 障害者を食い物にする悪徳就労支援事業所 就労継続支援B型作業所について 就労継続支援B型作業所の仕事内容 工賃について 障害者雇用について 障害者の為の就労支援の作業場。賃金やよくあるトラブル障害者を利用した悪徳事業主 最初に就労継続支援に関しての概要…
介護士しまぞーブログ
【質問】利用者とコミュニケ―ションを取るにはどうしたらいいのか? 【回答】ヤフー知恵袋福祉介護カテゴリマスター【shimazo3さん】 心理学からみた、コミュニケーションの基本的技術 カウンセリングの姿勢 ラポールの形成 パーソナルスペースを理解すべき 心理学の手法を理解したうえで、お年寄りとの会話術 利用者と話すタイミングと環境づくり 私が大切にしていたコミュニケーション技法 インテークをしよう ヤフー知恵袋で、コミュニケーションの取り方について質問がありました。 介護職に就いた方は、まず指導係から「利用者とのコミュニケーションを取っててください」と言われることが多いです。 今回はヤフー知恵…
介護士しまぞーブログ
【回答①】について日中一人で生活している母をそのままにしていて良いのか? 私のお勧め小規模多機能居宅介護 デイサービスを利用した場合 訪問サービスを利用した場合 【回答2】について(その介護施設、ショートステイ、そんなに値段が高いのだろうか?) 従来型(多床室)=(9万円位) ユニット型(個室)13万円(加算を含めたら15万円程度がギリ大丈夫です。) ショートステイ(介護老人保健施設等) 介護老人保健施設 老人施設の探し方 日中一人暮らしをしている高齢の母に対して、介護サービスはどうしたらいいのか?という質問がありました。今回はこの様な高齢者を抱えるご家族の悩みに対してお答えしたいと思います。…
介護士しまぞーブログ
一般社会での介護職のイメージは3K(きつい、汚い、危険)です。更には介護職は「社会の底辺職」と言ってはばからない方多いです。 特に私の参加しているヤフー知恵袋では「介護職は底辺職」という言葉が横行しています。今回は実際に50代で働いてる私が、「介護職のメリット、デメリット」をご紹介させていただきます。 ぜひ私と同様50際での介護職転職を検討されている方、参考にしてください。 50歳中高年、介護転職での「メリット」 自宅周辺に介護施設が多数ある 職場への通勤手段は車でOK! 50歳中高年が転職で正社員として採用される 介護の職業への転職で「辛い営業のノルマ」がありません 介護の職業へ転職すれは「…
介護士しまぞーブログ
中高年50歳代介護に転職する方へ、私は介護職を務めてからの8年目です。 介護施設ではいまだに個人記録などを、紙(ペーパー)に記入し保存するところは多いです。介護記録の内容は、排せつ記録、食事量記録、入居者のご様子の記録を毎日記録しています。 今回は介護記録をパソコンなどのデバイスを利用するメリットを紹介します。 介護記録の内容 介護職員が嫌いな手書き記録の転記作業 介護記録の転記作業の具体例【ケース1】 介護記録の転記作業の具体例【ケース2】 中高年50歳これからの介護記録はペーパレス化(デバイスの電子記録化)します 無駄な転記作業、ペーパー資源の削減 居宅系の事業所では 施設系の業態では デ…
介護士しまぞーブログ
【底辺職と言われる理由1】 (A)世間ではうんち、汚物を扱う仕事と見られている 【底辺職と言われる理由2】 (A)介護士と名乗るのが恥ずかしいと自覚している 【底辺職と言われる理由3】 (A)低学歴の仕事の受け皿になっている 【底辺職と言われる理由4】 【底辺職と言われる理由4】 【底辺職と言われる理由5】 (A)介護職の専門技術(介護技術)など他の職業では通用しないよ! 【底辺職と言われる理由6】 (A)体力勝負できつい仕事 【底辺職と言われる理由7】 (A)自動車の運転免許を取得するよりも簡単な試験 【底辺職と言われる理由8】 (A)就職活動しても正社員での求人はこの仕事しかなかった 【底…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 仕事のスピード自慢の介護職員がいます。特に男性職員に多いです 介護の仕事は、スピードを重視すると周りの職員から嫌われ、けむたがれる事があります。 仕事が早いと、周りから尊敬されるとは限らないのが介護の仕事です。それは介護が「対人を相手」にする仕事だからです。 今回は、なぜスピード重視の介護職員が嫌われるのか?考察したいと思います。 スピード重視の介護士の傾向【理由1:仕事が雑】 おむつ交換の雑さの具体例 トイレ誘導の雑さの具体例 スピード重視の介護士の傾向【理由2:仕事が危険】 力で仕事をする危険 仕事の手順を省く危険 スピード重視の介護士の傾…
介護士しまぞーブログ
先日5月22日に、ニュースになった東京都品川区の介護付き有料老人ホームでリーダー格の介護福祉士が入居者を殺害した痛ましい事件がありました。 人を殺めるくらいの心理状態なら、介護を辞めしょう 1つの殺人には100の虐待がある 同ユニオンの村上久美子副事務局長は「低賃金など介護業界の労働環境を改善し、人手不足を解消することが最優先。職員の相談窓口を設けるなど、施設単位ではなく会社全体でサポートしていくべきだ」と話した。 私が考える介護施設で虐待・殺人をなくすための対策 管理者の給料を上げる 「ストレステスト」はやればいいってもんではないでしょ! 職員の「目標評価シート」はしっかり活かしましょうよ!…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職員に知ってほしい、【労働基準法】に関して記事にしました。 労働基準法第32条(労働時間の原則について) 労働基準法第35条(休日について) 労働基準法第36条通称サブロク協定について 労働基準法第37条(割増賃金について) 労働基準法第39条(年次有給休暇について) 労働基準法第34条(休憩時間について) 労働基準法32条の二(変形労働時間について) まず、労働基準法でうたわれる労働時間とは、どの様に法律で条文化されているのか解説します。 労働基準法第32条(労働時間の原則について) ① 使用者は、労働者に、休憩時間を除き 1 週間…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日金融庁から、年金について驚くべき報告書が発表されました。 それは、これからの長寿高齢化、少子高齢化において、老後は年金や退職金だけでは生活できない。 老後のため若いうちに、「2000万円貯蓄しましょう」という内容です。 この件に関して記事にしました。 老後のために2000万円貯蓄する 金融庁が出した老後の収支例 介護福祉士の年金額は? この場合に必要な貯蓄額は? 2000万円貯蓄するには 中高年50歳代の介護へ転職される方へ、老後を心配なく生活する方法 まとめ 老後のために2000万円貯蓄する 具体的には、年金を受給できる65歳までに平均寿…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 なぜ介護の職場環境は悪化するのか。 6月4日にNHKが「クローズアップ現代」で介護での虐待やストレスなどに関して放送がありました。 前回に虐待に関する記事をあげていますので、今回はNHKが「クローズアップ現代」をみながら、どうしたら虐待が無くなるのかについて考察します。 なぜ介護の職場環境は悪化するのか。 結城教授は虐待が急増している原因として・・・ 介護職員の離職率について ②介護職員の離職率が少ない全国平均では16%だそうです。 ③適切な職員の配置 ⑤職員への研修制度の充実 職員のスキル向上、今からできる事は・・・ まとめ 淑徳大学の結城教…
介護士しまぞーブログ
私は介護職になって4年目に、それまでの居宅系の事業所から介護保険施設に転職しました。そこでおどろいたことのひとつに、料理のおいしさが全然違うということです。 グループホームや小規模多機能などでは、職員が食事を作る事業所が多いです。調理師免許を所持していない素人が「ウエイパー、そばつゆ、焼き肉のたれ」などで味付け調理し提供していました。 訪問介護では、レトルトのカレーを温めて提供したり、レンジでチンして提供していました。 正直利用者からも、「飯がまずい」という言葉は常日頃から言われていたのです。 施設に転職して驚いたのはほんとに食事が美味しいのです。 更に料理のバリエーションもラーメン、お寿司、…
介護士しまぞーブログ
今日のブログは「介護職は高学歴の若い人はやめときな」です。 なぜ「若い人がやめときな」なのでしょうか? まず大学を卒業してまで、就く仕事ではありません。 その理由を解説します。 給料が上がらない 役職が付いても上がらない 介護職で、新卒メリットを活かす方法 離職率が高い? 介護から転職する際、培ったスキルはほぼ必要とされない。 学ぶべきカガミとなる先輩がいない 大卒は出世に有利の学歴ではない。 向上心はご法度 最後に 給料が上がらない 特別養護老人ホームに新卒で介護職で就くと、初任給でコミコミ20万円です。 年収だと300万円が相場です。 3年勤め介護福祉士の資格を取得して、年収が首都圏なら3…
介護士しまぞーブログ
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 昨今の介護施設での虐待事件がなぜ起こるのか?理由は認知症対応力がない事が一つの原因だと考えます。 認知症の対応の仕方に誤ると、「対象者が亡くなるか」「介護職員が辞めるか」そこまで引きずる可能性があります。 私はブログ等で、介護職員は「認知症の対応力を上げるべき」と主張しています。 今回はこの主張に対してではどうすればいいのか?という問題の一つの回答を示します。 それが、「認知症実践者研修を受講しよう!」ということです。 私も介護職に転職して最初勤めたのは、認知症対応型の「グループホーム」でした。 全く認知症という名前も聞いたことなかったのです。…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は中高年50歳代の介護へ転職を検討されている方へ、私が介護職に就いた理由と初任者研修について記事にします。 私の前職のビル管理の仕事は転職が多く、およそ10年の間に5社程転職しています。ビル管理の仕事に就いた西暦2000年代の転職活動は新聞チラシで探しました。しかし現在では介護の転職はネットで求人を探す時代になりましたね。 なぜ私が介護を選んだのかというと? 通勤時間の削減 職業選択の失敗 介護業態への転職でも給料が同じだった 私の父がデイサービスを利用していた ハロワで初任者研修の職業訓練募集 介護職の入り口ヘルパー2級(初…
介護士しまぞーブログ
前回、「入浴拒否」にの対応について、考察し記事にしました。 今回は、引き続き、「認知症の方の食事の拒否に対する原因と対応」を検討していきたいと思います。 介護施設では、認知症の方のお世話をしようとしても、言うことを聞いてもらえず拒否されることが否応にしてあります。 認知症の入居者様が食事を拒否する理由は、どのようなことが原因となるでしょうか?その原因は様々です。その原因をひとつずつ挙げて、対応策を示していきます。 【ケース1】お腹が減っていない 対応策 【ケース2】食がすすまない 対応策 【ケース3】食べる気分にならない 対応策 【ケース4】入れ歯が合わないというケース 対応策 【ケース5】嚥…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 なぜ特別養護老人ホームを勧めるのかをお話しする前に、私の介護の就活をお話ししたいと思います。 特別養護老人ホームを避けた理由 グループホームは自立の方が中心 特別養護老人ホームを選択すると得られる2つの技術 おむつ交換 更衣技術 特養は認知症、身体障害等つわもの大集合 今日もめちゃくちゃかわいいショット! 私は40代でこの職に就きました。前の会社を退職してハロワの職業訓練で初任者研修(前のヘルパー2級)を取得しグループホームに就職しました。 実は、これは失敗だったのです。 特別養護老人ホームを避けた理由 グループホーム以外にも他の業態でも内定は…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験は、グループホーム3か所、小規模多機能居宅介護2か所、介護老人保健施設1か所、特別養護老人ホーム3か所経験しています。 恐らく他の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 前回の記事で、中高年50歳代の介護への転職は「特別養護老人ホームを選択すべき」と記事にしました。 その理由は「介護技術を身に着けてしまえば、どこでも通用する介護士になれるから」…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 そこで今回は、これから転職する方に向けて、転職活動を失敗しないために、私の転職活動でどのように転職エージェントを利用してきたのか紹介し…
介護士しまぞーブログ
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 さ~来い!損保ジャパンの4000人俺が介護で鍛えてやる。 と題しましたが、やさしく介護を教えます。(笑) 今回は、大手企業に勤める私と同じ世代の中高年が、介護に転職、出向する実態と問題点を記事にします。 まずは「介護職が底辺職」と言われる理由を記した記事です、良かったらどうぞ。 ⇊ ⇊ www.shimazo3.com 損害保険大手のSOMPOホールディングスの従業員の削減策が波紋を呼んでいます。 というと何のこと? 中高年の方がこのニュースを知らないわけないでしょう。 次は我が身かもしれないですよね。 損保ジャパンの介護への配置転換について …
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 本当です。 中高年50歳代介護へ転職される方注意してください なぜ特別養護老人ホームは人間関係が悪いのか?4つの理由に分けて解説していきます どうしたら介護現場の人間関係を良くできるのか?その解決方法は、後日記事を上げますご了承ください。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 【理由①】介護職は、元々が女性の職場 【理由②】介護施設に 新人を迎える準備が出来ていない 【理由③】中高年のジェネレーションギャップ 【理由④】本命【管理者】の登場です。 「高級有料老人ホーム」で…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は退職率が高い介護職員の理由6つと退職者を出さない職場環境を作り方5選を記事にしました。 介護職員の給与の賃金アップ 厚生労働省の…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は働き方改革でも話題の派遣としての働き方を特集します。 派遣社員の働き方の特徴は、通常は介護の施設、事業所と直接雇用契約を結びます。 派遣社員の場合は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から介護の施設、事業所を探してもらう事なります。 派遣会社を通して働くメリット 介護の派遣社員は時給が高い 介護の派遣社員は残業がない? 介護の派遣社員は、本人希望のシフトで働ける 正社員が抱える人間関係などのわずらわしさを、避けることが出来る 介護施設の夜勤専従という働き方 紹介予定派遣という働き方 私がおすすめする派遣会社【かいご畑】 中高年50歳代必見…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく今の同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回は私が転職すると作る、業務マニュアルを紹介します。 介護老人保健施設の居室表 特別養護老人ホームの座席表 入居者様のADL(日常生活動作)の…
介護士しまぞーブログ
職場でのこんなこと、あんなこと共有できたらいいですね!
1.元女子プロレスラーが引退後「介護」に転身するニュースがありました。 2.漫画のテーマに「介護」が取り入れられるニュースがありました。 3・「介護」をテーマにした小説が直木賞を受賞しました。 「介護」という言葉が一般的に使われています。 ここで、あなたに質問です。 「介護」ってなんでしょうか? あなたの想う「介護」をお知らせ下さい。 現場最前線のデイサービスセンターを経営する神野正彦が、独自の視点であなたの「介護」についてお応えします。
介護用品に関する記事のトラックバックです。よろしくお願いします。
介護や福祉に関する情報や、 介護していて思ったことなど、どんどん投稿してください。
介護予防についての情報を求めています
33歳で独立した男の奮闘記です。
これからの施設のありかた「ユニットケア」について情報交換していきましょう。
癌の告知から抗癌剤、X線など、一人ひとりの選択によって、治療も変わってき、それによって不安も生じると思います。ここでそれを少しでも吐き出し、今日一日頑張れるようになれば、と思っています。
ご家族の介護をされている方又はこれから介護していかなくっちゃいけないなど、様々な介護問題に直面している方、その思いをお気軽にトラックバックしていろんなお話し聞かせてせくださいね。 ※記事の隅っこにちょっぴりつぶやきのように書いてある記事でもOKです〜♪
敬老の日には脳内メーカーでおじいちゃん、おばあちゃんと遊びましょう!美空ひばりの脳内メーカーは・・・?
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
穏やかに過ごして生きたいんだけど。。。 娘の彼の事。息子の就活。痴呆?欝?認知?な母も居る・・・ それでも現状って普通なのか・・・ 普通ってどうなら普通なの?
遺伝病特有の悩みや苦労した事、その解決法などを共有したいと思います。
チワワのブリーダー、親の介護看病を経て
障がい福祉ニュース
介護用品を日常品で代用したり、自作したり、 工夫してることを教えてください。 便利だった介護用品でも、 使っている立場から紹介してください。
エンディングドレス・「揺りかごからお花畑へ」をテーマに花柄をモチーフにした終活ドレスをお届け致します。故人様の旅立ちを美しく、煌びやかに輝き演出致します。
妻の認知症「要介護2」の介護と私のストレス解消方法、癒しになる記事と写真を投稿しています。