片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
車いすで行く「千里浜ドライブウエイ」晴れ18℃ 半年ぶり
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」快晴16℃ 桜満開
車いすで行く「犀川緑地」15℃桜満開直前 交通渋滞
車いすで行く「大和町広場」ソメイヨシノ開花
車いすで行く「尾山神社」28℃梅 「玉泉院丸庭園」「兼六園上坂」椿寒桜
車いすで行く「卯辰山工芸工房横の梅林」晴れ22℃ 梅見頃
車いすで行く「兼六園」快晴18℃ 梅林見頃と冬桜
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」晴れ15℃ 十月桜
ライカムイオンに行ってきたよ
車いすで行く「東金沢駅前かがやき広場」15℃ 貴重な晴れ間
車いすで行く金沢訪問回数ランキング2024
車いすで行く「東金沢駅前かがやき広場」17℃快晴 貴重な晴れ間
車いすで行く「城北中央公園」13℃快晴 玄関スロープ復活
車いすで行く徒歩圏19℃青空 散歩はまだ早かった。
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」27℃曇り ピクニック
何でもやってあげればいいってもんじゃない〜老いゆく母を見守るということ〜
どうせどこかで生きて見つかるだろう。
今週も祖母と桜を見に行ってきました
シニアの毎日は大忙し
ショートステイ当日朝の徘徊逃亡顛末。
歯医者さんの口腔ケアに抵抗してるらしい祖母
ヘルパーさんもヘルプを出す奇行。
続・姉夫婦問題。
認知症の母との接し方に変化 老健面会で気づいた寄り添い方
ウォーキングも兼ねて1人でお花見に行ってきました
伝わらない! 姉夫婦の逆ギレ?当てつけ?
曽祖母がもうこの世にとっくにいない事も分からなくなっていた祖母(2023年4月)
見事な温度差。
もはや無になるしか。
祖母と一緒に桜を見てきました
今回は紫色がシブいブルボンのルマンドです。僕は以前介護施設で働いていたことがあります。グループホームです。そこで入所者さんの行動にかんして、少し不思議に感じてたことがあります。それは食事のときのこと。食事に果物やプリンなどのデザートが付いている場合、入所者の皆さんは決まってまず最初にデザートから食べていました。グループホームの入所者数は最大9人。その9人のほぼ全員が、まるで示し合わせたかのように真っ先にデザートを食べていたのです(グループホームの入所者はみな認知症なので、示し合わせるということができません)。これがけっこう不思議でした。認知症になると、甘物から食べるようになるのか?それとも、「デザートは最後に食べる」というのは、ある年代以下の世代における常識であって、年寄り世代はこの常識を共有していないというこ...ブルボンルマンド
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。