苦しかったら・・・助けて・・・HELP!と言おう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
睡眠剤・安定剤は、使い方を間違えるとデメリットの方がかなり大きくなってしまします。日本は諸外国に比べて睡眠剤・安定剤の処方量がかなり多いという統計もあり、安易に使い過ぎているという実態もあります。正しい使い方をして、お薬のメリットを最大限に引き出しましょう!
風邪かなって思ったらまずはためらわずに漢方薬を飲みましょう!自分に合っているかどうか分からない・風邪なのか分からないから飲まないよりは、違ってもいいから飲みましょう!
もしも、突然の手術や入院などで、高額な医療費が必要になってしまったときでも医療費の支払いで生活が脅かされるようなことが無いように『高額療養費制度』が設けられています。高額療養費制度を利用したい場合は、自分で手続きしなければなりません。
お薬を飲むたびに、喉にひっかたりしてお薬を飲むことがストレスになっているひとは、もしかしたら、飲み方が間違っている可能性があります。お薬を上手に飲むには顔の向きがポイントなのです!
漢方薬の勉強を始めようと思ったときに、独学するにあたって役立ったおすすめの「漢方薬に関する書籍」を紹介してみようと思います。書籍は、いろいろな知恵やヒントを与えてくれますので、スキマ時間などにちょっとでも読んでみると何か変化が起こるかもしれません。
壊れゆく あなたの思考 あなたの言葉 受け入れてるつもりでも あなたの発する言葉が 突き刺さる 矢のように 三本刺されば 心が折れる どうせ明日には忘れてる…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)前編はコチラから↓ ↓ 『認知症の三分類前編。三…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)大分久しぶりの更新になりました。それでも日に、何名かアクセスして…
ストレスや精神的緊張などによる不快な胃腸症状(みぞおちがつかえたり、胃やお腹がキリキリ痛む)におすすめの漢方薬が『四逆散(しぎゃくさん)』です。大阪大学は、2020年3月6日に漢方薬である『四逆散』が、オートファジーの活性を抑えることを見出し、その機構を明らかにしたと発表しました。
ハルくんいつも、もらっている便秘のお薬なんだけど、最近は調子がいいので、減らしてみることになったんだ。他のお薬は、いつもと全く同じなんだけど、今日は前回よりお薬代が高かったんだよね。お薬が減ったのにおかしいよね⤵のんびり太郎ハルくん!お薬手
調剤薬局で「いつまで待たせるの!」「黙ってさっさと薬出せばいいんだよ!」「さっき病院で話してきたのに・・」などと思ったことはありませんか?今回は、そんな場面を想定してつぶやいてみたいと思います。
浴室での死亡事故は交通事故の約6倍浴槽内の転倒は大きな事故や死亡にも繋がる可能性があり、家の中での死を招く危険なスポットです。浴室の注意ポイント・ 浴槽が跨ぎづらくなる・ 掴まるところが必要・ 床面が滑る・ ドアのタイプは大丈夫?浴室のドアは外開きやスライド式にする手すりをつける床は滑りにくい素材か滑り止めマットを敷く浴槽内での転倒事故を防いでくれる滑り止めマットです。・ 浴槽でピッタリと固定、ズレ...
消化促進作用や抗酸化作用、免疫力を高める作用など様々な研究結果が発表されている『バナナ』に注目が。東京大学医学部附属病院の伊藤明子先生らのグループにより「バナナの⾧期摂取で血液中マグネシウム量が増加、腸内フローラにて有用な細菌叢の増加、望ましくない細菌叢が減少」という結果が明らかに
実は、インフルエンザワクチンには、『エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム:チメロサール』が添加されている商品と添加されていない商品があります。
健康維持には運動が欠かせないことは、周知の事実だと思います。そんな運動の中でも誰にでも始めやすい運動が「ウォーキング」だと思います。普段履きとしても使えるウォーキングシューズは、ちょっとこだわってもいいアイテムの一つだと思います。
『美容院脳卒中症候群』は、稀な疾患なので世間一般には浸透されていませんが、首を過度に曲げる(屈曲する)ことが原因で起こる脳卒中を指しているようです。首を過度に曲げることにより、椎骨動脈が狭窄、閉塞、血管が裂けてしまうことがまれに起こってしまうのです。
今回のような新型コロナ後遺症などメカニズムが解明されていないような病気に対する治療法としては、東洋医学・漢方薬治療が一つの選択肢になり得ます。病院に行って医師から「しばらく様子を見ましょう」と言われ続けるくらいなら、漢方薬を試す価値は十分あると思います。
大好きなカレーはカレーに含まれるウコンにより脳の専門医が脳の疲れがとれて認知症予防などにも効くそうなので多くの食べ物に味付料理用カレーをかけて脳挫傷の後遺症に活用したい写真ブログ。
このページを見ているあなたへ アルマジロからのメッセージは 正しい判断力をつけ今までイエスといってしまっていた事でも はっきりとノーと言えるようにしましょう…
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 読者のみなさんは、「コンサル」という言葉を聞いたことはありますよね。私もコンサルは数年前よりよく聞くワードです。 しかし実際どのような仕事内容なのかは、言葉にするとなかなか出てこない方も多いでしょう。←私もそうでした。ちなみに、私がコンサルという言葉を聞いたのはYouTubeです。 2年前くらい前、コンサル出身を名乗るいくつかの高学歴ユーチューバーの動画で、就職系のYouTubeを見ていたのを記憶しています。 そこで今回は、コンサルの役割や業務内容、料金、年収を調べてみました。私が学生時代、コンサルという言葉は記憶になく、当時コンサ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 最近、Twitterやブログでちらほら聞かれる高収入を得ることが出来る介護のフリーランスの働き方とは、どのような働き方なのか考察しました。 そしてこの記事では、フリーランスで自由な働き方というよりは、「常勤よりお金を稼ごう」と考える場合のフリーランスの働き方にフォーカスを当てます。 少し前のドラマ、ドクターXはご存じでしょうか?大門未知子という女性の外科医師がフリーランスで活躍するドラマでした。 ひとつの病院にとらわれず、医師としての高いスキルを売りに、一件一件の難しい仕事(手術)を高い報酬で請け負う。 そして「私失敗しませんから」…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 よく、「介護の生産性」について、ヤフー知恵袋やSNSで話題になる事があります。 以前、ヤフー知恵袋で「介護の売上を上げるって言い方はよくないですか?」という質問がありました。それに対して回答者は「おかしくないですよ」、「問題ない」といった回答でした。 恐らく、福祉というお年寄りの生き死にに携わる仕事に、売上を上げるという言葉が合わないのではないか?という心配だったのでしょう。 実際、Twitterでも介護は福祉の仕事だから「生産性を考える」「生産性を上げる」というのはよくないという意見も見られます。 イメージとしてなんとなくわかりま…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、私が介護の仕事を続けていく上で重要と思われる介護職員の休日に焦点を当てて、しまぞーおすすめの休日の過ごし方を紹介していきたいと思います。 介護職員は、デスクワークではなく体力の必要な職業です。特に夜勤では、常に動き回り身体を動かしています。 そのため身体を休めるための休日の過ごし方はとても重要です。 ✅ 関連記事:介護の職業で体力の衰えを感じた体験談! www.shimazo3.com ✅ 夜勤にはショート夜勤とロング夜勤があります。自身に合った働き方はどちらなのか?是非参考までにご覧ください。 www.shimazo3.c…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、なぜ私が介護職を選んだのか?その理由を5つ紹介していきます。 この記事を読まれているみなさんの中には、これから介護の職業に就こうか考えている方も多いと思われます。 また、すでに介護の職業に就いている方は、どのような理由で介護の仕事を選んだのでしょうか? 今回私は、介護への転職の記事にしているため、そこはしっかりとみずからの介護への転職理由を書かなければと思いました。 だいそれた理由ではありませんが・・・ また、これから介護職として働くことを検討されている方に、少しでも役に立つ情報を提供したいという思いもあります。 ✅ …
今回の記事は、転職経験8回、多くの介護転職エージェントを利用している私が、このブログを始めた当初より、その”仕組み、利用方法、更には闇の部分”まで、3つに分類し書き溜めた介護の転職エージェント関連記事を、まとめて紹介しています。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 Twitterでのtweetで「介護業界が今後伸びるには公正な成果主義に転換する必要がある。」といった主張を見ました。 今回は、経験談として成果主義に触れながら、評価制度について考察していきたいと思います。 ◆成果主義とは◆ 成果主義とは「成績のみで評価を下すシステム」のことです。つまり職員の評価を、年功序列で役職・昇給賞与を決めるのではなく、評価対象は、評価期間内の仕事の成果のみというシステムです。 ただ、介護の職業の場合、物を売るという営業職のような成果に必要な数値目標の設定が難しく、なかなか浸透させるには難しい主義・制度でしょ…
今回36週0日で切迫早産にてウテメリンの持続投与の入院になったのですが、その2日目。 初日はとにかく動悸と手の震えがひどかったのですが、慣れてきたのかその症状は朝にはだいぶ落ち着いていました。ただ文字を書いたりしようとす […]ウテメリンによる胎児への影響の一つとして「頻脈」があげられますが、今回体験談としてそれを経験したのでそのお話です。
マイナンバーカードに健康保険証機能が紐付けすることが出来るようになったことをご存じですか?2021年3月から、病院、歯科医院、薬局の受付には「顔認証付きカードリーダー」が導入されるようになり、マイナンバーカードで医療機関の受付ができるようになりました。
実際のところどのワクチンが優れているの?という疑問があると思いますが、今回は3種類のワクチンの比較をしてみました!今回の新型コロナワクチン比較のポイントは、3種類の優劣をつける点ではなく、ワクチンの取り扱い上の面からの考察です。
調剤薬局でお薬をもらうときに、「このお薬は余っているからいりません」と言われる患者さんは多いですが、お薬が「削除・処方日数の変更」となった場合は、手数料が発生していることをご存じですか? この時に、発生する手数料を「重複投薬・相互作用等防
調剤薬局や病院で支払う料金は、明細書をもらっても、あまりピンとこないと思います。 今回は、調剤薬局における調剤報酬の代表である「1包化加算」「調剤料」「重複投薬・相互作用等防止加算」について、少し掘り下げて説明したいと思います。1包化加算
これまで病院を受診して、処方箋が出たけど様々な理由でお薬はいらないんだけど…という経験はありませんか?。どうせ飲まないんだし、調剤薬局に処方箋を出したらお金がかかるだけ!・・。『いっそうこのまま処方箋を捨てちゃえ!』って思うけど、お医者さんにはバレるのかな?
どんな職業でも、自分たちは便利に当たり前に使っているけど、周りの人たちには知られていないアイテムってありますよね。今回は、薬剤師ならみんなが使っているアイテムで、一般の人にも役立ちそうなアイテムを紹介してみたいと思います。
デルタ株に置き換わり、新型コロナウイルスを含んだ「エアロゾル」による感染が確かなものになってきたようです。このエアロゾルを、日本ではこれまで「マイクロ飛沫」とも表現してきましたが、これを介した感染の実態がさまざまな調査、そして研究から明らかになっています。
睡眠不足や睡眠の質が悪いと、「うつ状態」「自律神経失調症」「免疫力の低下」など心身に様々な悪影響が起こってきます。ハルくん季節の変わり目だったり、環境の変化などで睡眠が上手くとれていない感じがするんだよね⤵のんびり太郎たまに、寝つきが悪か
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
薬剤師の仕事がつまらない・辞めたいと思う理由は、人それぞれですがよく耳にする内容をまとめてみました! これから薬剤師を目指す学生さんも知っていて損はないと思います。各々の問題にはきちんと解決策・対処の仕方があるはずですので、こんなことが現
以前、表題のような「ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない薬」という記事が週刊誌などに掲載され、色々な議論を呼んでいました。 実際、自分が勤務している薬局でも「私もこの薬を飲んでいるんだけど・・。飲んではいけないと雑誌に書いて
『プラセボ効果(Placebo)』と『ノセボ効果(nocebo)』は、日常診療でも、臨床試験でも、インフォームド・コンセントの過程でも、公衆衛生キャンペーンでも、様々な場面で起こり得ます。 米国Maryland大学のLuana Collo
漢方薬に興味があって、漢方薬も使って治療してもらいたいんだけど、どうやって漢方薬治療が得意な医師をみつけたらいいんだろうと悩んだことはありませんか? 現在、漢方薬の名医ってどこにいるのだろうと探してるんだけど・・ってあなたに個人的な判断に
漢方医学は、「どんな未知の病気でも何らかの漢方治療が施せる!」ということが魅力ですね!現在の西洋医学的では明らかにされていない病気や、よく分からない症状や・認知できない症状にでも漢方薬は、漢方的視点を持ち込みアプローチすることができるので
ハルくん高齢化社会になって、認知症のことも考えていかないといけないね!のんびり太郎 なるべく認知症にならないようにするためにも、できることはしておいた方がよさそうだよね! 高齢化社会になった日本では、「認知症」になることは珍しいことではなく
老人ホームや介護施設は、運営主体、目的や入居条件によりさまざまな種類があります。大きく分けると、「介護保険施設」と呼ばれ、社会福祉法人や自治体が運営する公的施設と、民間事業者が運営している民間施設とがあり、役割に応じて細かく種類が分かれて
ハルくん生活習慣を変えることで、認知症ができるって話を聞いたけど、どんなことに注意したらいいの?のんびり太郎2019年アルツハイマー病協会国際会議で、おすすめの生活習慣が発表されたので紹介してみるね! 生活スタイルを改善することで、認知機能
ハルくん介護保険について分からないことが多いので、教えてほしいな。のんびり太郎 介護保険を利用すると、色々なサービスが受けられます。今回は、『介護保険制度の概要と利用までの流れ』について解説してみるね!介護保険はどんな保険? 介護が必要にな
『音楽療法』とは、音楽を聴いたり歌ったりすることで、脳の活性化や心身に安定をもたらすリハビリテーションの一種です。 音楽療法とは「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の軽減回復、機能の維持改善、生活の質の向上、問題とな
ちょっと大きめのお薬で、のどに詰まりそうでなんだか怖い。『よし!かみ砕いて飲んじゃおう!』 これは、ある意味正解。ある意味大間違いです。もしかしたら、その飲み方ではきちんとした治療ができていない可能性があります! 必ず医師・歯科医師、薬剤
疲れやすく、季節の変わり目に体調を崩しやすい、1年に何度もかぜをひくなど、「基礎体力が低下」したようなときに、おすすめの漢方薬が『補中益気湯』です。ハルくん新型コロナなどの感染症が蔓延しているときに、おすすめの漢方薬はあるのかな?のんびり
最近までガラケーを使用。もちろん?SNSとは全く無縁。パソコンはWordを少し使うぐらいのパソコンオンチの自分ですが、YouTubeを参考に悪戦苦闘しながらやっとここまでたどり着きました。 プロフィール作成がやっと終わり、不十分ですが、と
便秘に応用できる漢方薬は数多くあり、漢方医学的な視点をもとに繊細な対応が可能になります。 弛緩性の便秘であれば「熱証」として清熱作用のある漢方薬、痙攣性の便秘であれば「寒証」として温補作用のある漢方薬が選択されます。ハルくんつらい便秘だけ
今日は母のコロナワクチン(ファイザー)二回目の朝です。 前回は副反応が熱と腰痛で 熱のほうは微熱が何日か続いたのですが 腰痛は酷く、全く歩くことが出来なくなりました。 痛み止めが効いてる時はお料理をしようと動き出し 安静にしていなきゃと止めると こんなに寝かされたらボケてしまう💢と 怒り😠怒鳴る💧 まる二日寝込んだせいか 腰の痛みが落ち着いたその後も 認知症は進んでしまったようで 話しかけても理解して返事をするのは容易ではないようで 同じ言葉で何度か繰り返して話しかけるといった状態😓 ワクチン二回目の副反応の方が強く出るとの話しをよく耳にするが あーっ😮💨不安😥 どうか軽く済みますように✨
ハルくんアルツハイマー協会国際会議2020において、とっても興味深い発表があったみたいだね!のんびり太郎そうなんだよ。インフルエンザ予防接種を定期的に行っていると認知症になりにくいっていう内容なんだ!のんびり太郎今回は、その研究内容について
体力が低下しているひとの、様々な症状を改善するおすすめの漢方薬が『人参養栄湯(にんじんようえいとう)』です。ハルくん最近、「フレイル」って言葉を耳にするようになったけどどんな意味なの?のんびり太郎「フレイル」とは、加齢により心身が老い衰え
手の消毒に使える代替品としては、「ポビドンヨード」や「塩化ベンザルコニウム」などがありますが、どちらも使い勝手があまりよくありません。 外出時には、携帯用ハンドソープなどを持ち歩くなどし、常に手洗いができるように心掛けるほうが現実的です。
高齢者や体力のないひとの風邪におすすめの漢方薬が『麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)』です。ハルくん風邪には『葛根湯』ってイメージが強いけど・・。『麻黄附子細辛湯』なんて初めて聞いたよ。のんびり太郎そうだよね。『葛根湯』は日本では誰
介護職員初任者研修 久しぶりの更新です。 介護職員初任者研修資格を取るべく3月から3ケ月間頑張ってきました。 施設見学や実技テストの練習、100問記入式の筆記テストの勉強で忙しくしていました💦 本日修了式を無事迎えることができました。 3ケ月間、平日毎日学校に通い、講義を聞いたり演習をしたり、施設見学に行ったり、レポートを書いたり・・・・ 実技テスト2回、筆記テスト1回、全て合格し無事卒業となりました。 入学するまでは かなり甘く見ていたので、挫折するかと思いました💦 なんとか3ケ月間 1日も休むことなく頑張れました✨ 今回取得できたのは介護職員初任者研修と居宅介護職員初任者研修の2つの資格で…
ハルくん認知症には、色々な種類があると聞いたことがあるんだけど、詳しく教えてほしいな~。のんびり太郎代表的な認知症である「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「血管性認知症」について解説してみるね! 3大認知症とは、「アルツハイマ
老化からくる泌尿器症状や、足腰の運動器症状に効果的なおすすめの漢方薬が八味地黄丸(はちみじおうがん)です。 加齢にともなう諸症状に効果が認められています。「アンチエイジング」・「ウイズエイジング」効果が期待できる漢方薬です。ハルくん年を取
ハルくん認知症予防におすすめの食べ物ってなんだろう?のんびり太郎 何かを食べていたら認知症にならないというわけではないけど、『卵』が認知症のリスク低下になるという研究結果が発表されているよ! 『卵』を適度に摂取している人は、認知症を発症する
2017年の「国際アルツハイマー病会議」において、注目すべき研究報告がありました!その内容とは、「認知症リスクなかでも難聴は最大のリスク因子である」ということでした。ハルくん年齢を重ねていくと当然ながら、目や耳をはじめ色々なところが悪くな
新型コロナウイルスの緊急事態宣言下において、外出もままならない状況が続き足の筋力の低下が懸念される。シックスパッド フットフィットライトは足についての悩みに効果的に作用してくれ、外出が困難な状況においても足の筋トレができると好評であ。足についてのこんな悩み・ 運動不足が気になる・ 出歩く機会が減り足の衰えが心配・ 階段の上り下りが辛くなってきた・ 手軽に足を鍛えたい・ 少し歩いただけでも疲れる・ ...
特別養護老人ホームは介護福祉施設とも呼ばれ、数ある老人ホームの中でも安く入れるタイプの施設です […]
有料老人ホームといって色々種類があり、実は少し分かりづらい所があります。今回は有料老人ホームの種類について説明したいと思います。また、近年、有料老人ホームの施設数が増えていることや平均の介護度、終身施設として対応できるか等も紹介していきます
皆様、大変お久しぶりです! お元気でいらっしゃいますでしょうか? 私は、GW、旅行などは行けないので、こうして久々にブログなど更新しております('◇')ゞ さて、本日は、お知らせがあります!! このブログでも不定期で発表しておりました 「医療・介護漫画NOBORUちゃん」が、アマゾンから電子書籍として出版されたのです☆ 100円です。安いです( ´∀` ) キンドルアンリミテッド会員の方は0円です。 そして出版とほぼ同時に、このブログの過去記事や、連載していたcomicoでは、記事を見られなくなっている(はず)なのです。いちおう、アマゾンとの約束事で、キンドル出版したものは、無料サイトでは基本出さない、という事らしいです。詳しい事はよくわからないのですが。..
年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います
ホームヘルパーという言葉は皆さん聞いたことがあると思いますが、介護保険のヘルパーさんがどこまでしてくれるかはあまり分からないと思います。実は介護保険の訪問介護(ヘルパーサービス)で「できること・できないこと」は決められています。今回は介護保険の訪問介護の概要や、サービスの中でできること・できないこと、料金、自費サービス等について紹介していきます
若い方でなければ介護保険料を毎月払っています。でも、介護保険をどうすれば利用できるかについては具体的には分からない方も多いと思います。今回は、基本的な介護保険の申請の流れを中心に誰が申請できるのか、料金の発生の有無、認定結果の出方や基準、相談先等を現場でよくある実情も交えながら記事で紹介していきます。
「認知症」という言葉は高齢化の進展に伴い、認知度は相当高くなってきたと思いますが、軽度認知障害(MCI)については知らない人がまだ多いと思います。軽度認知障害(MCI)とは認知症の一歩手前の状態です。軽度認知障害のまま放置すると5年間で4割~5割の人が認知症に移行すると言われています。認知症の相談の多くはもの忘れ症状に気づいてから3年経過した段階が多いです。今回は軽度認知障害について症状や診断、治療などについて紹介していきたいと思います
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介護の職務の理解】 1.介護とは 「介護保険法」の目的は加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上…
介護職は3Kと呼ばれ、人材不足もあり、あまり働きたくない方は正直多いと思います。また、定年後も何かしら仕事をしたい方は多いけど、なかなか近くで通える仕事場がないと悩んでいる方も多いと思います。実は介護職は考え方や見方を変えると未経験、高齢でも働ける数少ない職種です。自宅付近にあることは多いので、早めに環境に慣れておけば、70歳くらいまで自転車で働ける可能性も十分あります。今回は60歳以降において介護職で働くメリットについて取り上げてみようと思います
ナース・看護師のための通販サイト ナースリー楽天市場店女性の大敵「冷え特集」を展開していますよ~職場でもプライベートでも活躍できる「冷え対策グッズ」のご紹介なのでナース・看護師さん以外の主婦やOLの方など冷えでお悩みの女性の方も必見ですよ。体を冷やすと何かしら体調に影響が出てくるのもこの時期ですねすっかり真冬になってしまえばそれなりに防寒にも気を付けるのですが「初冬」というのが曲者でついつい油断して...
ケアマネジャーについては皆さんも聞いたことがあると思いますが、地域包括支援センターはあまり聞き慣れないと思います。地域包括支援センターは様々な機関とつながり、様々な仕事をしているので、分かりづらい機関今回は地域包括支援センターが皆さんにどのように時に関わることがあるかを紹介したいと思いますですが、健康や生活の面で皆さんが健康で安心して暮らせるように支援してくれるお住まいの地域にとって大事な機関です。
施設入所を考える際、色々なタイプの施設や住まいの形があります。それぞれ施設には特徴があり、事前に知っておくと施設選びの時に迷いが少なくなります。今回は認知症の方が入居できるグループホームについて紹介します(空き待ち、平均介護度、経営母体、特徴、退所理由)
毎年、年度末は確定申告の時期になります。医療費が医療費控除の対象になることは皆さんも知っていると思いますが、実は介護費用も医療費控除の対象になるサービスがあります。しかも、使うサービスに組み合わせで医療費控除の対象サービスが増えたりします。今回は介護サービスに医療費控除の仕組みを紹介したいと思います。知っておくと税金を抑えることにつながるので、家計を助けてくれます
一般企業同様、介護事業所、施設でも「ブラック介護施設」と言われているところは 今でもあるようです 。 ブラック企業の残業時間 そのブラック企業と言えば「ワタミの介護」です。 ブラックの事故例【ケース1】 ブラックの事故例【ケース2】 ブラックの事故例【ケース3】 もともと超有名ブラック居酒屋を経営 人員不足によるブラック介護施設 低賃金のブラック介護業態 職場のパワハラによるブラック施設 介護で精神論と同様なワード ブラックな施設、経営者を見極める方法 最後に ブラック企業の残業時間 ブラック企業と言われる残業時間を、過労死する時間を基準にすると、労働基準監督署 を管轄する厚生労働省通が達して…
今回は、私の給料明細を公開します。 特別養護老人ホームの月収 特別養護老人ホームの年収 グルーホーム時代の年収 グルーホーム時代の月収 飲食店での年収 まとめ 年収を上げるポイント 特別養護老人ホームの月収 上記の明細は、昨年平成30年の9月の給料明細です(2018年) 総支給額が、オレンジマーカーの340,070円です。 手取り支給額が、黄色マーカーの273,128円です。 夜勤手当は1回当たり、1万円です。 恐らくこの総支給額なら、介護施設の中では多いほうだと思います。 総支給が30万円を超えると、社会保険料が増えて手取りがそれほど上がらない印象です。 特別養護老人ホームの年収 上記は昨年…
①名前を覚える。 私が仕事を教わるうえで気にしている事。 ② 配属したフロアのルールを守る。 2つの考えに分かれます。 ③職場の不満を言わない。 学校で教わらない現場の介護について ④ストレスの解消方法 ⑤緊急時の対応力 ①名前を覚える。 利用者の名前を覚える。職場にもよりますが、1週間くらいかけて利用者様の名前と顔を覚えて一致させる。 配属されたフロアの、職員の名前を覚える。 施設に係る職員の名前を覚える。(ナース(NS)、作業療法士(OT)、栄養士、事務職員、生活相談員等) 意外と先輩職員は、自分の名前を新人職員が覚えてくれたかどうか気にしてます。 その点は気をつけるべきと思います 。 こ…
我々介護職員が提供するサービスは、国によって細かく金額が設定されています。 居宅サービスの介護報酬(訪問サービス) 例えば【身体介護0.5】とあります。この意味を解説すると・・・ 施設サービス費(特別養護老人ホーム) 介護保険制度の問題点 一般的な営利企業の飲食店で比べます。 まとめ 居宅サービスの介護報酬(訪問サービス) 訪問サービスの料金は、「サービス内容」と「利用時間」により決まっています。 サービス内容は身体介護(おむつ交換、入浴介助)と、生活支援(買い物、食事作り)の2種類のサービスに分けられます。 利用時間はその長さによって、金額が決まっています。 例えば【身体介護0.5】とありま…
年収300万円の介護士が結婚できる方法、大公開! この記事を書くにあたって、介護士の結婚に関する記事を見てみました。 いきなり衝撃的な記事を見つけました。 介護士未婚率が50%という記事です。一般社会での男性の未婚率が23%だそうです。 年収別でみる介護士の結婚 年収300万円で結婚 年収400万円、合計1000万円? 年代別で見る介護士の結婚 20代の男性介護士の結婚 30代の男性介護士の結婚 40歳、50歳の男性介護士の結婚 男性介護士の職場結婚 同じ職場での介護士どうしとの結婚は 最後に 年収別でみる介護士の結婚 介護士の未婚率が高いのは、私の印象でも大体同じです。確かに介護職員だから結…
50歳の介護に転職を考えている方に向けて、シーツ交換(三角)の方法 シーツ交換の手始めに。 シーツ交換は介護の入り口の研修【初任者研修】学びます。しかし、実際の職場でおこなうかは職場や業態にもよります。研修で習っても、現場に就くと忘れがちなシーツ交換を記事にします。 シーツ交換の準備 図上のシーツ交換では、作業がしやすい様に、また時間短縮の為、先に使うものが上にくるように準備する。 ベッドは、交換しやすい様にギャッジアップしておく。 シーツの設置方法 図上・シーツをベッドの手前から先に広げていく。 シーツのきれいなかけ方 図上・シーツを頭側から掛ける。 実際はベッドの前に周り、ベッドマットを折…
介護人材紹介会社【転職エージェント】の仕組み 人材紹介会社(転職エージェント)の登録 人材紹介会社(転職エージェント)経由で転職する流れ ここで人材紹介会社(転職エージェント)の売り上げの仕組み 紹介料の仕組み 良い人材紹介会社(転職エージェント)の見分け方を紹介 人材紹介会社経由での就職のメリット 人材紹介会社経由の就職のデメリット いい加減な紹介会社の例 新しい転職エージェントの仕組み 介護人材紹介会社【転職エージェント】の仕組み 転職希望の方が、人材紹介会社(転職エージェント)を利用するには、Google検索で「介護、転職」などのキーワードで検索します。 そうすると、人材紹介会社(転職エ…
介護福祉士になる為に、介護福祉士養成学校なるものがあります。 介護福祉士養成学校の存在意義を否定します。 介護福祉士養成学校の存在意義を否定します。 介護養成学校で、介護福祉士の資格取得するメリットあるの? 介護福祉士の資格取得ルート 介護福祉士の資格メリット 介護福祉士資格手当 介護福祉士受験資格を短縮出来る。 現場経験2年と養成施設卒業の方とのスキルの差 現場研修受けてます。 介護福祉士養成学校の資格制度の改正 まとめ 介護養成学校で、介護福祉士の資格取得するメリットあるの? 介護福祉士養成学校にお金をかけて資格を取得するか。働いて給料をもらいながら資格取得を目指すかです。 介護福祉士養成…
まず中高年50歳以上のみなさん、介護の職場では、貴方がたをお待ちしております。 今回は、私の経験から介護職の給料面でのお話をします。 今回は、私の経験から介護職の給料面でのお話をします。 介護職の年収は無資格で・・・ 日々の生活費の見直し 子供の学費 住宅ローンの返済 この問題に関して私の経験での解決方法を提案します。 これからの介護職員の賃金の行方から考える、50歳台の転職のメリット 中高年50歳台の転職の際の、金銭的な注意点として 一般企業に勤めるサラリーマンが、50歳ともなると年収は1000万円近く収入がある方もいると思います。この年代が勤めている企業の地位は、ある程度要職についている方…
今日は50歳の中高年の転職に関しての注意点として、体力の問題を取り上げたいと思います。私も50歳です。最近になって思うのが、ちょうど体力的にきついなと感じ始めているところです。 50歳中高年が実感する体力衰え 50歳中高年が実感する体力衰え 体力をあまり使わない介護業態【居宅系サービス】 体力を使う介護業態【施設系サービス】 介護職員が嫌う入浴介助が大変 介護職員の多くが悩む腰痛 何が体力的にきついかというと、仕事中疲れを感じるのです。何かの大病かなと思い医者に尋ねると「もう50歳ですよね、年齢的なところからきているのです」と言われます。 実際に病気にもなっています。糖尿病、泌尿器科系の疾患e…
このブログをご覧の皆さんは、前回(介護の体力面)前々回(金銭面)のブログを読んでいただいて、50歳代が介護職へ就く上でのそれぞれの問題を理解して頂いたと思います。 今回は実際に介護の現場に入って直面する、介護現場の働いている仲間の「年齢層」から来る「年の差」の問題をお話ししたいと思います。 介護職の以前と今と今後 若い女性介護職員の特徴 50歳代が介護職の面接で落とされる例 50歳代の方で介護職に向いている方 50歳代介護職への転職での年齢差の注意点 介護職の以前と今と今後 社会福祉保険制度が始まったのが2000年です。今の介護の業態の多くは、この介護保険制度の下で新たに作られた業態が多いです…
血中酸素飽和濃度(spo2)について その前に、白血球と血小板について簡単に解説します 白血球の役割り 血小板の役割り 血中酸素飽和濃度を解説します もう少し詳しく解説します 赤血球の中のヘモグロビンの役割り 血中酸素飽和濃度を計測するパルスオキシメーター 私が経験した数値が40%台でした。 チアノーゼの出現 パルスオキシメーターの仕組み パルスオキシメーターを図る際の注意点 血中酸素飽和濃度(spo2)について 血液は55%が液体成分、44%が赤血球、残りの1%が白血球と血小板です。今日は、赤血球の役割について解説します。 その前に、白血球と血小板について簡単に解説します 白血球の役割り 白…
労働契約を結ぶ際に気をつける事 試用期間が有期雇用の場合 解雇予告手当に関する法律 試用期間が無期雇用の場合 社会通念上解雇が妥当と思われる職員のケース 不当解雇での相談先「労働基準監督署?」「弁護士?」 労働基準監督署に相談すると 弁護士に相談すると 失業保険に関して 企業出す内定に関して 自己都合による退職に関して 労働契約を結ぶ際に気をつける事 まず試用期間に関して解説します。試用期間には2種類あります。雇用契約書に記載されている。 有期雇用と無期雇用です。 試用期間が有期雇用の場合 試用期間が有期雇用の場合→何月何日までと、期限を区切り記載されている この場合は雇先の施設、事業所が、雇…
恐ろしい利用者様のお話し ご利用者が事業所に泊まった時の恐怖 ご家族は「私たちも大変なの」 私のわずかな介護歴で、それはそれは恐ろしかった入居者様の話です。 私が介護に入って、グループホームから小規模多機能型居宅介護に転職して出会ったご利用者の話です。 小規模多機能居宅介護は古民家で、リフォームしてデイサービス、訪問サービス、宿泊設備の三つの介護業態をミックスさせた比較的新しい介護事業です。 私の小規模多機能居宅介護は、アパートの2部屋をぶち抜きリフォームして運営していました。 その為セキュリティは施設の様な設備がありません。玄関扉など、普通の家と同じサムターンです。 各居室は鍵などありません…
認知症の方の入浴拒否の対応策は、日頃から認知症の利用者とコミュニケーションを取り、自分の介助を受ける事に、安心感を植え付けておくことが重要だと思います。 もちろん認知症の方には、人それぞれ、症状の違いがあります。その分だけ対応策もあります。しかしコミュニケーションを取る、安心感を与える事は、共通する対応策だと思います。 また居宅系のグループホームや小規模多機能、デイサービスが入浴拒否が多いです。施設系(特別養護老人ホームや介護老人保健施設)はあまり拒否をする入居者は少ないです。恐らく施設系は、大人数でお風呂に入るので、周りが同じように行動している為、同じ行動心理、集団心理が働いているためだと思…
私の大好きな「Mr.Children」特集 Mr.Childrenがデビューしたのはいつなのか調べました。デビュー25周年を迎えて、Mr.Childrenがツアーを行ったのが2017年です。そうなるとデビューは1992年になります。 ただ「くるみ」のDVDには1989年とありました。どういうことなのでしょうかね?詳しい方教えてください(笑) くるみ youtu.be ミスチルとの出会い 私とMr.Childrenの出会いは、1994年です。その出会いについてお話しします。 私はその年大学を出て、飲食店で働き始めました。地方の大都市で400席あるビヤガーデンです。当時私は社会人1年目で、音楽など…
ヤフー知恵袋福祉介護カテの私、shimazo3の「論破術」 ID非公開さん【質問】学歴差別について shimazo3さん 【回答】 ID非公開さん【再質問】 shimazo3【再返答】 出世するには、、、 ID非公開さん【再質問】 shimazo3さん【再返答】 私の新卒当時の、出世のための処世術 2019/5/6 現在の所以上になります。 ヤフー知恵袋福祉介護カテの私、shimazo3の「論破術」 ID非公開さん【質問】学歴差別について 2019/5/411:06:12 病院のリハビリ科で言語聴覚士をしている33歳の男です。 専門学校卒業後、言語聴覚士として現場に出ていますが、ずっとヒラのま…
給与条件の良い悪い介護施設の差を大公開! まず最初に申し上げるのは、今私は介護福祉士の資格を取得して特別養護老人ホームで働いています。年収は413万円です。私の施設はほとんど残業がありません。残業代がないので分かりやすいと思います。 月収は32万円位です。私の詳しい年収の内訳を過去記事で公開しているので参考にしてください。貼り付けておきます。 www.shimazo3.com 有資格者と無資格者の給料の差 今の私の勤め先で、中高年50歳代の無資格者がどのくらい収入があるかと言いますと・・・ まず月収から言えば初任給が介護福祉士15万5千円、無資格13万5千円です。ここで2万円違います。そして介…
障害者の為の就労支援の作業場。賃金やよくあるトラブル障害者を利用した悪徳事業主 最初に就労継続支援に関しての概要 就労継続支援A型事業の就労対象者 就労継続支援B型事業の就労対象者 皆さん「障害者雇用」の事はご存知でしょうか? 就労継続支援A型作業所について 就労継続支援A型作業所の仕事内容 就労継続支援A型作業所のメリット 賃金と月収について 障害者を食い物にする悪徳就労支援事業所 就労継続支援B型作業所について 就労継続支援B型作業所の仕事内容 工賃について 障害者雇用について 障害者の為の就労支援の作業場。賃金やよくあるトラブル障害者を利用した悪徳事業主 最初に就労継続支援に関しての概要…
【質問】利用者とコミュニケ―ションを取るにはどうしたらいいのか? 【回答】ヤフー知恵袋福祉介護カテゴリマスター【shimazo3さん】 心理学からみた、コミュニケーションの基本的技術 カウンセリングの姿勢 ラポールの形成 パーソナルスペースを理解すべき 心理学の手法を理解したうえで、お年寄りとの会話術 利用者と話すタイミングと環境づくり 私が大切にしていたコミュニケーション技法 インテークをしよう ヤフー知恵袋で、コミュニケーションの取り方について質問がありました。 介護職に就いた方は、まず指導係から「利用者とのコミュニケーションを取っててください」と言われることが多いです。 今回はヤフー知恵…
【回答①】について日中一人で生活している母をそのままにしていて良いのか? 私のお勧め小規模多機能居宅介護 デイサービスを利用した場合 訪問サービスを利用した場合 【回答2】について(その介護施設、ショートステイ、そんなに値段が高いのだろうか?) 従来型(多床室)=(9万円位) ユニット型(個室)13万円(加算を含めたら15万円程度がギリ大丈夫です。) ショートステイ(介護老人保健施設等) 介護老人保健施設 老人施設の探し方 日中一人暮らしをしている高齢の母に対して、介護サービスはどうしたらいいのか?という質問がありました。今回はこの様な高齢者を抱えるご家族の悩みに対してお答えしたいと思います。…
一般社会での介護職のイメージは3K(きつい、汚い、危険)です。更には介護職は「社会の底辺職」と言ってはばからない方多いです。 特に私の参加しているヤフー知恵袋では「介護職は底辺職」という言葉が横行しています。今回は実際に50代で働いてる私が、「介護職のメリット、デメリット」をご紹介させていただきます。 ぜひ私と同様50際での介護職転職を検討されている方、参考にしてください。 50歳中高年、介護転職での「メリット」 自宅周辺に介護施設が多数ある 職場への通勤手段は車でOK! 50歳中高年が転職で正社員として採用される 介護の職業への転職で「辛い営業のノルマ」がありません 介護の職業へ転職すれは「…
中高年50歳代介護に転職する方へ、私は介護職を務めてからの8年目です。 介護施設ではいまだに個人記録などを、紙(ペーパー)に記入し保存するところは多いです。介護記録の内容は、排せつ記録、食事量記録、入居者のご様子の記録を毎日記録しています。 今回は介護記録をパソコンなどのデバイスを利用するメリットを紹介します。 介護記録の内容 介護職員が嫌いな手書き記録の転記作業 介護記録の転記作業の具体例【ケース1】 介護記録の転記作業の具体例【ケース2】 中高年50歳これからの介護記録はペーパレス化(デバイスの電子記録化)します 無駄な転記作業、ペーパー資源の削減 居宅系の事業所では 施設系の業態では デ…
【底辺職と言われる理由1】 (A)世間ではうんち、汚物を扱う仕事と見られている 【底辺職と言われる理由2】 (A)介護士と名乗るのが恥ずかしいと自覚している 【底辺職と言われる理由3】 (A)低学歴の仕事の受け皿になっている 【底辺職と言われる理由4】 【底辺職と言われる理由4】 【底辺職と言われる理由5】 (A)介護職の専門技術(介護技術)など他の職業では通用しないよ! 【底辺職と言われる理由6】 (A)体力勝負できつい仕事 【底辺職と言われる理由7】 (A)自動車の運転免許を取得するよりも簡単な試験 【底辺職と言われる理由8】 (A)就職活動しても正社員での求人はこの仕事しかなかった 【底…
今日は介護技術の解説を行います。 上着の丸首(かぶり)の着脱です。 脱健着患とは 服を脱がせるときは 服を着させるときは 介護技術を使って服を脱がせる方法 介護技術を使って服を着させる方法 上着の丸首(かぶり)の着脱です。 まず前提として右手が麻痺(まひ患側)です。衣類の着脱の際に重要なことは、脱健着患(だっけんちゃっかん)です。 脱健着患とは 服を脱がせるときは 最初に動かすことが出来る(健側)から脱いでいただきます。そうすると(健側)が脱げたら、健側の腕を使って、動かすことが出来ない(患側)を脱がすことが出来るからです。 服を着させるときは 最初に患側を着ていただきます。なぜなら動く範囲が…
苦しかったら・・・助けて・・・HELP!と言おう!
現在,在宅で医療を受ける患者さんに対して,病院ではない在宅でしか出来ない医療のメリット,デメリット,そして在宅医療には欠かせない訪問看護.そういう医療従事者からの情報のやりとりの出来る場になればいいなと思います.
親が子を、子が親を想う無償の愛。 子育てや介護は、大変で厳しい現実。 それでもがんばれるのは、【愛】だと思うんですよね。 家族以外でも、施設や地域、いろんな方から 親子愛や家族愛を語ってください。
みんな、それぞれ個性の強い仲間達です。 ですが、一人ひとりのニーズをお互いが尊重しながら書いています。共通して言える事はグルメ、食べる事は大好きです。
脳梗塞、脳出血後の予後、介護、リハビリテーションや社会復帰について
日々の介護の中での様々な想いや出来事などを、詩や物語風に書いてみた方は、是非こちらへもご参加ください。笑える話、泣ける話、感動する話など、多数お待ちしております。
若くして事故等で脳損傷をうけた家族を 支えていらっしゃるかたへ 誰にでも起こりうる事ですが、それは突然です 日々の悩み等伝えてください
福祉業界で経営をなさっている方、現場でご利用者様に上質なサービスを提供しようと頑張っている方、今の福祉システムそのもの疑問を持ち「どげんかせんといかん!」と思っている方、語り合い、共通認識を持って福祉を変えていきましょう!この愛すべきしょうもない日本の福祉を変えるには現場や地域からのボトムアップです!!!
海外旅行に出かけて、訪れた国のトイレ事情に、 驚くことが少なくありません。いや驚きの連続です。 高齢者の方は、脚、腰に不安をお持ちの方が多く、 旅先でのトイレ環境には、非常に気を使われます。 和式タイプだと「立ち上がれなくなった」「膝が痛い」と、 思わぬ負担になってしまうからです。 世界中のオモシロ?便利!これは困った〜トイレ事情を 一緒に共有しませんか? 現地トイレ事情に詳しい海外居住者の方の参加も よろしくお願いします。
当ブログでは「障害者雇用とは何か」を様々な視点から覗きこんで、考察を綴っていこうと考えております。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。