色々な障害を乗り越え頑張っている方は、たくさんおられます。 そういう方々の発言は大変勇気を頂くきっかけになります。 発言は自由です。どんどん投稿して下さい。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
フェイスシールド+マスクで入浴介助をした感想を記事にしました。また入浴のOJTで驚いたことや疑問に感じたことも添えています。介護施設によって方針が全然違うんだということを改めて実感しました
私の介護施設では入浴でもフェイスシールド+マスク着用です。それって『やり過ぎ!?』他の介護施設での対応はどうなのか、実際にフェイスシールドをつけて入浴介助するとどのようなことがあるのかを紹介した記事になります
どんなに仕事が出来ても「うちのフロアには、ちょっと・・」というスタッフがいます。今回はそんな「ちょっと、勘弁」なスタッフの特徴5選を紹介したいと思います。こういうスタッフ、私の周りだけじゃないと思うんです
睡眠剤・安定剤は、使い方を間違えるとデメリットの方がかなり大きくなってしまします。日本は諸外国に比べて睡眠剤・安定剤の処方量がかなり多いという統計もあり、安易に使い過ぎているという実態もあります。正しい使い方をして、お薬のメリットを最大限に引き出しましょう!
私が今まで勤めていた介護施設での離床センサーのスタンス・センサーの種類・成功事例・センサー使用での落とし穴についてまとめた記事になります
『介護施設もデジタル化を!!』PCメインにするとどのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介した記事になります。デジタル化を進めて入居者さんのためになる時間に有効活用できる!?
成年後見制度は利用のタイミングが難しい!?ただ認知症が進行したりと機を逃すと色々と不都合があって大変です。この記事を読んで将来について話し合うきっかけになればと思います
高齢者の引っ越しや環境の変化は大きなストレスが伴い、認知症状が悪化してしまうことがあります。私のおばあちゃんも引っ越しが起因となりました。今回は私のおばあちゃんのちょっとした変化〜認知症状が悪化したその後までを紹介した記事です
もしも、突然の手術や入院などで、高額な医療費が必要になってしまったときでも医療費の支払いで生活が脅かされるようなことが無いように『高額療養費制度』が設けられています。高額療養費制度を利用したい場合は、自分で手続きしなければなりません。
介護士の仕事は需要の割に人気はない。4Kだなんて揶揄される事もあるけど、介護業界で働くメリットややり甲斐もたくさんあります。今回はそんな介護業界で働く魅力を4つの項目に分けて紹介しております。介護士をしているけど、そのメリットに意外と気づいていないなんて事もあるかも!?
風邪かなって思ったらまずはためらわずに漢方薬を飲みましょう!自分に合っているかどうか分からない・風邪なのか分からないから飲まないよりは、違ってもいいから飲みましょう!
スキルアップ・人間関係・給与などなど、様々な理由で介護施設の転職を考えられている方もいらっしゃると思います。ただ退職するにあたって、どういう流れになるのかやどんな心構えでいればいいのか不安に感じていらっしゃる方もいると思います。そんな方向けに私の退職時の体験談を紹介した記事です
副業の介護の職場でのこと。 3月から早朝の短時間勤務を 週に2日増やすことにしたのです。 業務の流れは 夜勤者が起床支援を行い、 早朝勤務者が整容、食事介助、 口腔ケア、排泄介助を行うのですが。。。
ご入居者さんだけでなく、ご家族との関わりもとても重要です。時に励まされ時には悩みのタネにもなりますが、入居者さんが安心して楽しく過ごしてもらうためには施設スタッフとご家族が同じ方向を見ていないと成り立たないのではないでしょうか
お薬を飲むたびに、喉にひっかたりしてお薬を飲むことがストレスになっているひとは、もしかしたら、飲み方が間違っている可能性があります。お薬を上手に飲むには顔の向きがポイントなのです!
アラ還母ちゃん、 特別養護老人ホームで働いています。 利用者Oさんは何故か、 私のことを「児玉さん」と呼ぶのです。 そして毎朝必ず泣かれるのです。 「お嬢さんだったあんたに 今こんな風に世話に
私が経験した施設の物品や入居者さんの私物を破損・紛失した経緯と、その後の対策を紹介。この記事を見て日頃から意識できれば、破損や紛失事故を未然に防ぐことができるかも!?
入居者さんの希望よりもスタッフの都合を優先することに疑問を感じなくなったら危険です。その人らしさ(個別ケア)を意識することで入居者さんも、そこで働くスタッフも楽しく過ごせるようになります
私は去年の暮れから今年にかけて4つの介護施設の面接を受けました。ありきたりな質問もあれば「それ、聞く!?」みたいなトリッキーな質問もありました。今回は面接で聞かれた質問を全て紹介します。『備えあれば憂いなし』
介護施設では業務改善が悩みのタネの一つになっています。その悩みを解決する大きな手助けになるのがインカムです。今回はインカム導入によるメリットとデメリット、そして導入するまでの準備について記事にまとめています。
人間の寿命、昔は「人生50年」、今は「人生100年」時代。義理母つうさんは今までに熱中症・脳梗塞・狭心症で3度三途の川を渡り損ねています。どれも渡り損ったのは医療のおかげですが、やはり『肉体の生理的限界』には耐えられなくなってくるな、と感じます。
介護施設のTHE中間管理職のリーダー(介護主任)。上からも下からも言われ、リーダーは辛いよ・・。そんなリーダーはどんな役割や業務をこなしているのかを記事にしました。そしてリーダーしていた時に私がホーム長に求めていたたった一つのこととは・・・
コロナが収まらない中、義理母つうさんが緊急入院しました。救急外来時の様子や入院時のお話です。重い話はイヤだなぁという方はここで退散してくださいね。
★ 『歩行器』を介護保険でレンタル ★ 今日の夕食は簡単に『あらびきステーキ』他 『オートミールの中華雑炊』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” ずっと腰痛&足の痛みで歩くのが困難だったキャロママ
HSPという言葉を私が知ったのは最近のことです。それまで私は自分のことをメンタルが豆腐のように弱く、それがコンプレックスにもなっていました。ですが著書を読んで気持ちが少しラクになりました。この本からHSP(繊細さん)のことをわかりやすく学べる事ができます
急変時の対応について、ちゃんと準備は出来ているでしょうか⁉︎それは突然にやってきます。準備ができていないと迅速に対応できず後に後悔することになるかもしれません。そんな急変時の対応で私が後悔している出来事を紹介したいと思います。
人手不足が問題となっている介護業界。なかでも3年以内の早期退職が目立ちます。この記事では新人スタッフにフォーカスして、安心して働ける環境とは何かをテーマにしています
事故報告書が始末書になってはいませんか?事故報告書の本来の意義は再発防止です。事故の発見者1人で考えるのではなく、他職種が連携して現場検証することで有効な対策が立てることができます。この記事はそれを実現すための指南書になります
介護職の給料は安い安いと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?12年間、有料老人ホームで働いていた私の給与明細をご紹介いたします
内服のケアは非常にリスクの高いお手伝いで、間違えると命を奪ってしまう可能性があります・・。「服薬介助に対する意識を高め、内服方法を見直すことで誤薬をなくしたい!」そんな思いを込めた記事です
脳出血の後遺症にはいろいろあるが、疼痛もその一つ。とくに麻痺側が痛むようだ。皮膚感覚もないくせに筋肉が痛いと母はいう。冷やしても温めても治らない。薬だって飲んでいるのに。もっとたくさんリハビリやマッサージをしてほぐしてあげたらいいのだろうが
介護職だから仕方がないんだけど。高齢者だから仕方がないんだけど。訃報って、いつまでも慣れるもんじゃない。仲のよかった利用者さんが亡くなった。とてもしっかりした方で、独身を貫いた「シングルの先生」だった。「人間はね、いくつになっても変われるん
アラ還母ちゃん、現在トリプルワーク中です。 3つとも福祉のお仕事で、 通所施設が1つ、入所施設が2つです。 先月中旬、通所施設の 利用者ご家族が濃厚接触者となりました。 そのご家族が施設までの 利用
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
母が通っているデイサービスがコロナのため休業になった。入所施設のほうで感染が広まり、職員が足りなくなったのだそうだ。お見舞いの言葉を述べるしかできることがない・・・。母がデイに行ってくれないと私の仕事が困ってしまう。だが幸い、母はデイをいく
ホームヘルパーの資格をとるための講義で「紙パンツを履いて過ごし、感想を書く」という課題が出た。「利用者さんがどれだけ不快な思いをされているか体感してみましょう」と先生は言った。言われたとおり、紙パンツは本当に不快だし恥ずかしいしつらいと思っ
オヤジの体調には波がある。調子のいいときは顔つきがシャンとしてるし、受け答えもクリアだ。着替えも1人でだいたいできる。要支援でいいんじゃないかと思うくらい。ところが悪いときは全然ダメ。何を言われてもぼーっとしている。しりとりをやらせたら一つ
近頃、母の疼痛が強くなった。脳卒中の後遺症であちこちが痛むが、とくに麻痺のある左足がきついらしい。トイレに立つたびに「いたたたた!」長い時間座っていても「いたたたた!」薬を増やしたらマシにはなったが、それも一時的だった。これ以上どうしたらい
★ キャロママ3泊4日で『ショートステイ』 ★ 今日の夕食は・・・ お弁当・お惣菜大賞2022寿司部門優秀賞 〈マルエツ〉の『日本橋玉ゐ監修 穴玉巻と実山椒穴胡巻』 今日はいつもより早めに実家へ”GO!”
★ 『ショートステイ』の説明&契約&準備 ★ 夕食は〔業務スーパー〕の『チキンの照りっと煮』 「糖質0g麺」で『カレーうどん』&『焼きカレー』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” 午後からケアマネさ
本日も前回の続き、介護の話です。気付くとなんだかんだ実両親から始まって人生の1/3を介護で使っているグリコール・グリコです。介護って向き合いすぎると自分がその渦の中に取り込まれていきがちですね。
この所様子が変わってきた義理母つうさん。自分から自らの考えを言うことをしない代わりにヘルパーさんを介して衝撃のコメントが伝言されました。言われた通り淡々と義理母が言い出したことを進めるしかないかとも思っています。今日は介護の話です。
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
★ ショートステイの持ち物の準備 ★ 夕食は『キムチ鍋』 〆は「糖質0g麺」で『キムチラーメン風』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” 来月早々、ショートステイに行く事になったキャロママ その準備の
★ ケアマネさんこれからの家での生活の相談 ★ ヘルパーさんを増やしたり、ショートステイ 夕食は『おでん』 今日はキャロママの病院の日なので いつもより早くに実家へ”GO!” 近所の病院の内科&整形
「兄貴が将棋を始めた」と、オヤジが嬉しそうに教えてくれたのは2年くらい前。将棋はオヤジにとって数少ない健全な趣味だ。体が弱って将棋サークルに通えなくなってきた頃だったから、「これからは兄貴と将棋ができる」と喜んでいた。最初のうちは互角だった
★ アロエのお花が咲きました ★ 介護保険の区分変更の申請で『要介護2』に・・・ 夕食は今年初めての『生ハムピザ』 昨日は雪がいっぱい降って寒かったよね 思ったより積もってw( ̄Д ̄;)wビックリ!! でも今
調剤薬局で「いつまで待たせるの!」「黙ってさっさと薬出せばいいんだよ!」「さっき病院で話してきたのに・・」などと思ったことはありませんか?今回は、そんな場面を想定してつぶやいてみたいと思います。
実は、インフルエンザワクチンには、『エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム:チメロサール』が添加されている商品と添加されていない商品があります。
『美容院脳卒中症候群』は、稀な疾患なので世間一般には浸透されていませんが、首を過度に曲げる(屈曲する)ことが原因で起こる脳卒中を指しているようです。首を過度に曲げることにより、椎骨動脈が狭窄、閉塞、血管が裂けてしまうことがまれに起こってしまうのです。
消化促進作用や抗酸化作用、免疫力を高める作用など様々な研究結果が発表されている『バナナ』に注目が。東京大学医学部附属病院の伊藤明子先生らのグループにより「バナナの⾧期摂取で血液中マグネシウム量が増加、腸内フローラにて有用な細菌叢の増加、望ましくない細菌叢が減少」という結果が明らかに
厚生労働省は2021年4月26日、「第8回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、2045年までの薬剤師の需給推計案を公表しました。のんびり太郎その数値が次の通りです。『2045年には最大で12万6000人、少なく見積もっても2
★ 『Pantograph(パンタグラフ) 品川』 ★ 今日の夕食のメインは『豚丼のあたま』 今日はキャロママがデイサービスのイベントに参加するため いつもより早くに実家へ”GO!” 途中の〈京急品川駅〉の上
★ 介護保険の区分変更の認定調査 ★ ロータイプの『高座椅子』 夕食はひとりなので『スパゲティーミートソース』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” 2か月前から腰痛で歩くのが困難になったキャロママ
近頃、動悸がするんです。なぜか心臓がドキドキしてるんです。ドキドキ・・・ドキドキ・・・「これは・・・もしかして、恋?」とか言ってたら「それは更年期」と母に言われました。今週の私の鉄板ネタになりました。ちくしょう。来やがったのか更年期。さてこ
何度も書いてるけど、我が家にとってスマートスピーカーAlexaはなくてはならない存在だ。移乗介護で手がふさがってる時でもテレビを消すことができるし、夜中の嘔吐のときにもとっさに電気をつけることができる。母は朝な夕な好きなクラシックを聴き、通
★ ア~イソガシ( ̄∀ ̄||)))...((((|| ̄∀ ̄)ア~イソガシ ★ ライトアップされた『東京タワー』が・・・ 今日の夕食は『スパゲティーミートソース』&『サラダ』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” すぐ
新しい掃除機を買った。しばらく前から調子が悪かったのだが、とうとう電源が入らなくなった。そろそろ寿命なんだろうと買い直した。買ったのは日立のスティック掃除機。訪問介護の仕事でいろんなお家の掃除機を触ってきたが、その中でもお気に入りのやつ!コ
1日24時間の、 そのうちの22時間を毎日寝て過ごす、 うちの78歳の姑。 数年前から パーキンソン症状が現れ始めていたのですが、 この一か月ほどで振戦と姿勢反射障害が かなり進行しております。 さらに
昨日、新しいスリッパを買った。いつもよりちょっとだけいいやつを買った。温かくて履き心地のいいスリッパ。なのに。ものの数時間でオヤジの黄色い池を踏んでしまった。なんでこんなところにオシッコ池が!トイレはもうちょっと先だぞ!まあ、間に合わなかっ
★ 『足浴(そくよく)』用のバケツ(フットバス) ★ 夕食は『ワンプレートディナー』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” 先週からキャロママが始めた『足湯』・・・ 正しくは(専門用語?)『足浴(
うちの両親は同じデイサービスに通っているが、日は別々だ。2人とも「同じ日に行くのはイヤ!」と言うからだ。なにか恥ずかしいんだろう。けれど今日はデイの方から「お二人で来てください」と連絡があった。イベントをやるらしい。11月22日・・・「いい
今回のような新型コロナ後遺症などメカニズムが解明されていないような病気に対する治療法としては、東洋医学・漢方薬治療が一つの選択肢になり得ます。病院に行って医師から「しばらく様子を見ましょう」と言われ続けるくらいなら、漢方薬を試す価値は十分あると思います。
★ 今日は朝から実家へ”GO!” ★ 本当は夕方から飲み会だったけど・・・ ひとりでの夕食のローテンション この所、腰の痛みで デイサービスを2回お休みしていたキャロママ・・・ デイサービスに行きたい
訪問介護の仕事をしていると、親の介護に活かせるノウハウを仕入れることができる。たとえば、高齢男性はトイレを汚してしまうので、予めペットシーツを敷いておく、というような。90代の男性利用者さん宅のトイレはわりとみんなスゴイことになっている。だ
★ 『足湯』してみました ★ 今日の夕食も禁断の[トリプル炭水化物] 『炊き込みごはんおにぎり』『スパゲティーサラダ』『生ハムピザ』 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” 実家に着くとキャロママは腰
★ 介護用品のレンタル&購入 ★ 『歩行器』『四点可動式杖』『浴槽台』 今日の夕食は『ミートボールのトマト煮』他いろいろ 今日はいつもより早めに実家へ”GO!” この所、腰痛で歩行困難になって・・・
オヤジがどんどんケモノじみていく。顔を洗わない・歯みがきしない・ヒゲをそらないのはもちろんのこと、今年は着替えもしなくなったし布団もかぶらなくなった。目の前に食べ物があると座りもせず手も洗わず、そのまま立ったまま手づかみで食べたりする。「そ
私にとって秋は鬼門だ。ろくでもないことばかり起こる。頭を抱える問題も多い。お風呂をバリアフリーリフォームするんだけど、工事のあいだお風呂が使えないだけでなく、脱衣所に置いてある洗濯機も使えないことが発覚した。「洗濯機が使えない」、しかも10
久しぶりに風邪ひいたみたい。デイサービスのレクで紅葉狩りに行ったんだが、妙に薄着の利用者さんがいて、ものすごく寒がるもんだから、私のジャケット脱いでお貸しした。「脂肪着てるから大丈夫ですよー!」・・・うん、実はぜんぜん大丈夫じゃなかった。も
淡路島、四天王寺、動物王国、舞鶴、福崎。冬が来る前に行きたいところがたくさんある。だが「次の休みはお出かけしよう!」と決めた日に限っていつも邪魔が入るのだ。私の用事が入ったり。母の体調が悪くなったり。今日は天気が荒れるという予報だったのであ
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
やっと。やっと。やっと!施設入所中の妹に、やっと会うことができた。コロナの前は毎月ドライブへ連れていったり帰省させたりしていたのに。外へ連れ出すどころか長らく面会もできなかった。両親が面会できたのは1年ぶりだろうか。ビニールシートに囲まれた
母がデイサービスに行くの月・木・金の週3回と決まっている。だが、デイでイベントがあるときはたまに行くことがある。先日は「ハロウィン・イベントをするのでぜひ来てください!」と招待され、土曜なのにデイへ行った。利用日以外にもデイへ、・・・行くの
脳梗塞&リウマチの手術で右手の握力がほぼ無い義理母つうさん。箸も福祉箸(バネがついているもの)を使用しています。握力がなくて困るのが書類関係のサインです。どうしても委任状のサインが必要、、と義理母血縁者から連絡が入りました。
両親をつれて選挙に行った。母は車椅子を押していくだけで問題ないんだけど・・・。・・・オヤジが、なかなか。投票所へ行くまでの道のりはまだよかった。「国民の義務を果たすんだ!」とばかりに意気揚々と歩いていた。衆院選もまあ、大丈夫だったと思う。ス
母は昔からハロウィンが大好きだ。なんで好きかっていうと「一度きりの人生、楽しいことを逃したくないから!(母がハロウィンを好きな理由)」という。とはいえ高齢者にはなかなかハロウィンにはなじみがない。外国のカタカナの祭り、ましてお化けなんて気持
久しぶりに外食をしよう。そう言って両親を連れていった先は、焼肉屋でもレストランでもなくて、フードコート。本当に久しぶりのフードコート!日常だー!やっと「今なら行っても大丈夫かな」と思えるようになったから。コロナが治まっているうちに行っとこう
仕事を終えて帰宅したら、母が朝とは違うズボンをはいていた。訪看さんの日だから着替えさせてくださったらしい。でもなんで着替えたんだろう。・・・トイレ失敗しちゃった?尋ねると母は「私じゃないの」と言った。「お父さんなの」母の話によれば、訪看さん
新しいカッパを買った。レインコートとかポンチョとかいうより「雨合羽」を買った。しかも一目惚れである。Amazonで見つけたとき「これは車椅子用だ!」と衝動買いしちゃったのだ。そのときの商品がコレである。足元が見えるポンチョ 自転車・バイク用
おでかけは最高のリハビリだ。日曜くらい両親を外に連れ出してやりたいと思う。が、両親二人をいっぺんに連れていくのは至難の業。よちよち歩きの不安定なオヤジを支えながら母の車椅子を押すのは難しい。そこで今日は別々に連れ出してみた。朝一番に母を車に
今日、嬉しかったこと。普段あまりしゃべってくれない利用者さんが、帰りぎわに「ありがとう」と言ってくださったこと。その方はいつも不機嫌で怖くって、私なんか怒られてばかり。他のヘルパーはそんなに怒られないみたいだから、きっと嫌われてるんだろと思
健康維持には運動が欠かせないことは、周知の事実だと思います。そんな運動の中でも誰にでも始めやすい運動が「ウォーキング」だと思います。普段履きとしても使えるウォーキングシューズは、ちょっとこだわってもいいアイテムの一つだと思います。
昨日から急激に冷え込んできた。2日前まで夏布団だったのに今夜は毛布に冬布団までほしいくらい。こういうとき何が困るって、両親に何を着せたらいいか分からないことだ。車椅子だと寒さが3割増に感じるらしいが、一方で私は走り回っているから汗をかいてい
昨日まで夏だったのに、今日は一気に冷え込んだ。空の色も雲の形も秋模様だ。食欲の秋。そして芸術の秋!ということで、母を地元のクラシックコンサートに連れていくことにした。コロナが落ち着いてる今なら大丈夫だろう。「きれいなお洋服を着ていかないとね
姑78歳。 要介護1です。 認知症外来で 定期的に見ていただいてます。 歩行や手の震えなどからはパーキンソン。 脳の萎縮状態からは前頭側頭型認知症かもと。。。 まだ進行途上で、 どう転んでいくのか
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、2021年(令和3年)4月より改正される介護保険制度を記事にしました。とは言っても、すべてを網羅するわけにもいかず(情報が多すぎ)今回は特に介護職員に関係のある介護報酬に関わる改正を中心に書きました。 最初に介護保険制度を少し説明しますと、1997年に制定された介護保険法に基づいて、2000年に施行されました。近年は、3年に1度見直しされています。介護保険制度の施行以前と以後との大きな違いは、応能負担(介護保険制度施行以前)から応益負担(介護保険制度施行以後)に変わったことです。 ✅ 応能負担とは・・・収入に応じて支払う金額…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 読者のみなさんは、「コンサル」という言葉を聞いたことはありますよね。私もコンサルは数年前よりよく聞くワードです。 しかし実際どのような仕事内容なのかは、言葉にするとなかなか出てこない方も多いでしょう。←私もそうでした。ちなみに、私がコンサルという言葉を聞いたのはYouTubeです。 2年前くらい前、コンサル出身を名乗るいくつかの高学歴ユーチューバーの動画で、就職系のYouTubeを見ていたのを記憶しています。 そこで今回は、コンサルの役割や業務内容、料金、年収を調べてみました。私が学生時代、コンサルという言葉は記憶になく、当時コンサ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 最近、Twitterやブログでちらほら聞かれる高収入を得ることが出来る介護のフリーランスの働き方とは、どのような働き方なのか考察しました。 そしてこの記事では、フリーランスで自由な働き方というよりは、「常勤よりお金を稼ごう」と考える場合のフリーランスの働き方にフォーカスを当てます。 少し前のドラマ、ドクターXはご存じでしょうか?大門未知子という女性の外科医師がフリーランスで活躍するドラマでした。 ひとつの病院にとらわれず、医師としての高いスキルを売りに、一件一件の難しい仕事(手術)を高い報酬で請け負う。 そして「私失敗しませんから」…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 よく、「介護の生産性」について、ヤフー知恵袋やSNSで話題になる事があります。 以前、ヤフー知恵袋で「介護の売上を上げるって言い方はよくないですか?」という質問がありました。それに対して回答者は「おかしくないですよ」、「問題ない」といった回答でした。 恐らく、福祉というお年寄りの生き死にに携わる仕事に、売上を上げるという言葉が合わないのではないか?という心配だったのでしょう。 実際、Twitterでも介護は福祉の仕事だから「生産性を考える」「生産性を上げる」というのはよくないという意見も見られます。 イメージとしてなんとなくわかりま…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、私が介護の仕事を続けていく上で重要と思われる介護職員の休日に焦点を当てて、しまぞーおすすめの休日の過ごし方を紹介していきたいと思います。 介護職員は、デスクワークではなく体力の必要な職業です。特に夜勤では、常に動き回り身体を動かしています。 そのため身体を休めるための休日の過ごし方はとても重要です。 ✅ 関連記事:介護の職業で体力の衰えを感じた体験談! www.shimazo3.com ✅ 夜勤にはショート夜勤とロング夜勤があります。自身に合った働き方はどちらなのか?是非参考までにご覧ください。 www.shimazo3.c…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、なぜ私が介護職を選んだのか?その理由を5つ紹介していきます。 この記事を読まれているみなさんの中には、これから介護の職業に就こうか考えている方も多いと思われます。 また、すでに介護の職業に就いている方は、どのような理由で介護の仕事を選んだのでしょうか? 今回私は、介護への転職の記事にしているため、そこはしっかりとみずからの介護への転職理由を書かなければと思いました。 だいそれた理由ではありませんが・・・ また、これから介護職として働くことを検討されている方に、少しでも役に立つ情報を提供したいという思いもあります。 ✅ …
今年もコスモス畑を見に行った。野越え山越え、峠を越えれば、眼下に見晴るかすコスモス畑。山と田んぼと神社に囲まれて。青空の下で咲いていた。「きれいねー!」母が歓声をあげる。オヤジは杖をつきながら、畦道をヨロヨロと歩いた。土の道は足をとられる。
マイナンバーカードに健康保険証機能が紐付けすることが出来るようになったことをご存じですか?2021年3月から、病院、歯科医院、薬局の受付には「顔認証付きカードリーダー」が導入されるようになり、マイナンバーカードで医療機関の受付ができるようになりました。
色々な障害を乗り越え頑張っている方は、たくさんおられます。 そういう方々の発言は大変勇気を頂くきっかけになります。 発言は自由です。どんどん投稿して下さい。
毎日、本当にご苦労様です。 介護・看護って、待った無し。 色々な立場からトラックバックしてください。 看護師(かんごし)とは、医療、保健、福祉などの場において以下の事柄を行う医療従事者の呼称である。 医師等が患者を診療する際の補助 病気や障害を持つ人々の日常生活における援助 疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育 現代では、看護師の業務を行うためには、多くの国でその国が定めた看護専門学校や看護大学等の看護師養成課程における基礎看護教育を受けた上で国家試験等の資格試験に合格し、看護師免許を有している必要がある。 日本国においては、2002年3月まで法律上、女性を看護婦(かんごふ)、男性を看護士(かんごし)として区別していた。詳細は、名称変更を参照。 女性の看護師が「看護婦」と呼ばれていた時代には、ナースキャップ[注釈 1]、衣裳、靴、ストッキング(タイツ)のすべてが白色[注釈 2]だったことから「白衣の天使」という別名があった。
認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
http://www.jmdp.or.jp/白血病で苦しむ人の、特集
多目的トイレは誰でも快適に使用できるトイレです。 車椅子、障害者、赤ちゃん、高齢者、オストメイト 対応で、バリアフリーのユニバーサルデザイン。 最新のハートビル法にのっとった設計基準のものが、 次第に求められています。 関連のトラックバック、お気軽にどうぞ〜! よろしくお願いいたします。
音声訳や点字、手話等の福祉技術ボランティアをしている方、興味のある方、トラックバックしてください。
介助犬についてのトラックバックを募集します。
障害者個人、障害者を支援する人達や団体。手法は違うにせよ目的は違わないと思います。色々な壁があるなか、みんながんばっています。「うまくいったこと」、「失敗したこと」、「打開策を探っていること」なんかを、ざっくばらんに公開し、知恵を出し合い、明日の糧となるようなコミュニケーション広場になればと思います。
後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)とは、75歳以上の高齢者等を対象とする他の健康保険とは独立した医療制度。制度施行は2008年4月1日。 国の医療制度改革の一環として「健康保険法等の一部を改正する法律」(平成18年6月21日公布)により従来の老人保健法の題名を「高齢者の医療の確保に関する法律」とし、その内容を全面改正する中で後期高齢者医療制度を規定している。 なお、通称につき、施行日当日に福田康夫内閣総理大臣が名称変更を指示し、「長寿医療制度」に変更された。
思いがけず 認知症の家族・親族の介護を ひきうけることになってしまった方。 特に孤立感や不安感を持っている方、持っていた方、 みんなで 家族にも話しにくい愚痴や悩みを語りませんか? そんな中に見つかるヒントもあると思います。 ぜひ、参加してみてください。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。