片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
遠距離介護の姉妹 根性まがりの私の抱く疑惑
認知症発覚と要介護認定、医療保護入院に至るまで。家族と向き合うラストチャンスをズミルックスで
92才母の介護認定の更新 母のきわめて実用的な趣味
認知症母の徘徊予防 見守りシールを春服全てに貼る!!
4月の遠距離介護の帰省計画
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老老介護の父の救急搬送のその後
老老介護の父の救急搬送 その2
老老介護の父の救急搬送 その1
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
遠距離介護の費用、後悔しない介護だけど後悔しています
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
認知症母の徘徊予防 見守りシールを春服全てに貼る!!
4月の遠距離介護の帰省計画
驚愕のラストに涙が止まらない!
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老老介護の父の救急搬送のその後
老老介護の父の救急搬送 その2
老老介護の父の救急搬送 その1
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
認知症母の食が細い問題 栄養補助食品を処方してもらう
介護施設によって昔は入浴介助が好きだったけど今は苦手。理由は流れ作業だから・・。入浴介助はただ単に清潔保持だけが目的ではないです
介護施設は会議が多い。ミーテング・研修・プロジェクトと様々です。それらは時に休みのスタッフも出勤を要請されます・・。それだとせっかくの休みも満喫できないですよね。休みは休み、仕事は仕事とメリハリは大事です。そして、そもそも会議とは何のために、誰のためにやるのか!?
「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。
私の介護施設では入浴でもフェイスシールド+マスク着用です。それって『やり過ぎ!?』他の介護施設での対応はどうなのか、実際にフェイスシールドをつけて入浴介助するとどのようなことがあるのかを紹介した記事になります
どんなに仕事が出来ても「うちのフロアには、ちょっと・・」というスタッフがいます。今回はそんな「ちょっと、勘弁」なスタッフの特徴5選を紹介したいと思います。こういうスタッフ、私の周りだけじゃないと思うんです
睡眠剤・安定剤は、使い方を間違えるとデメリットの方がかなり大きくなってしまします。日本は諸外国に比べて睡眠剤・安定剤の処方量がかなり多いという統計もあり、安易に使い過ぎているという実態もあります。正しい使い方をして、お薬のメリットを最大限に引き出しましょう!
私が今まで勤めていた介護施設での離床センサーのスタンス・センサーの種類・成功事例・センサー使用での落とし穴についてまとめた記事になります
『介護施設もデジタル化を!!』PCメインにするとどのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介した記事になります。デジタル化を進めて入居者さんのためになる時間に有効活用できる!?
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。