片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 メインのブログなのに書くのは超久しぶりです。何もなかったかというと、いやいや激動の数か月を送っていました。 社会福祉士国家資格に合格してから、仕事探し、4/1からの第2の仕事人生、まぁ、そのほかにもいろいろとあり過ぎて・・・。 さて、今日は胃全摘術をうけてから2年半たった今、取り組んでいることをちょっとだけ紹介します。 胃がもとにもどる?おまじない? あれほど飲みたくても苦しくて飲めなかったビールが飲めるぞ??? 胃がもとに戻る?ってありえるのか?担当医のお話。 これからやっていこうと思っていること 胃がもとにもどる?おまじない? Twitterでは…
最近は、寝室でもエアコンを付けてるので快適です おかげで、トイレにも起きなくなってるしね 朝、起きてからも涼しいし~~ちゃんとエアコン消してから起きるけどね …
昨日の夜は、だんながエアコン付けていいってが出たので付けたよ それと・・・いつも宵っ張りの人だけど、珍しく早く寝室に行ったよ iPad miniでストレッチし…
昨日の夜、急にお腹が張ってきてしんどくなったのでトイレに起きたよ 胃腸の調子が数日前からしっくりしてないからね それから再び寝たけど(=_=) 朝、目が覚めた…
昨日の夜、だんなが扇風機付けてくれてたんだけど、何時かわからんけど・・・急に身体が冷えた めっちゃ寒く感じたので、扇風機のリモコンで切って寝たけど(=_=) …
昨日は、水分採り過ぎた関係で・・・トイレに何度も起きちゃった おかげで寝不足です 目が覚めてからも眠気あったしねだらだらしてても仕方がないので起きたよ 朝のル…
このブログ「介護役立つ情報」では、介護保険制度の最新情報も紹介します。 今回は介護職員処遇改善支援補助金から新たに替る介護職員等ベースアップ等支援加算に関する計画書の届け出について紹介します。 ベースアップ加算計画書決定 8月末日までに届け
介護の仕事をしていると認知症状のある方のBPSDに悩むことがとても多いです。薬物療法(向精神薬)はそんなBPSDに効果がある一方で副作用もあり、使用においては賛否が分かれるところ。果たして薬物療法は是か比か!?薬物療法以外にやれることはあるのか・・。
介護士の虐待事件の報道の仕方について違和感を感じる。虐待をするのは絶対にだめだ。でも虐待は個人だけの問題じゃなくて施設にも要因があったりする。そこにもフォーカスを当てないと介護士を取り巻く環境は変わっていかない。
漢方薬は基本的には年齢に関係なく使用できます。体の症状だけではなく、こころの症状にも漢方薬は効果が期待できるのです。こども(小児)には、お薬の味も含め飲んでもらうためには工夫も必要なことも多いですが飲めればきちんと効果が期待できます。
朝、目が覚めてからだんなの目覚まし時計を見た まだ時間早かった だんなは既に起きてて、たぶんでABEMAのアプリでの中継を観てるかと・・・一体何時に起きたんだ…
うつなどのメンタル疾患・自律神経失調症には、経験談も含めて、まず起床時にすぐカーテンを開けて太陽の日差しを取り入れ、朝食に「バナナ」などを食べて、15分程度のウォーキングをする生活習慣を身につけていくことがおすすめです。全部、出来なくてもいいので、今の状態で出来るだけやってみる!これがポイントだと思います。
ウチの施設では、新たに生活介護事業を始め、同時に就労移行支援事業を廃止しました。 これによって、多機能型であるウチは、就労継続支援B型と生活介護の2事業を行なう施設となりました。 背景にあったのは、利用者さんたちの介護ニーズの高まりです。
あなたの介護施設では早出が前提の業務スケジュールになっていませんか?それを解決するために何か取り組んでいますか?時間前労働が当たり前になり習慣化されると自分でも無意識なうちに無駄な奉仕をしていることになるかも・・・
このブログ「介護役立つ情報」では、介護に携わる情報をお伝えしています。今回は障害者総合支援法の見直しに向けた社会保障審議会・障害者部会の報告書について紹介します。 障害者が希望する地域生活を実現・継続するための支援 報告書の基本的な考え方の
このブログ「介護役立つ情報」では、介護保険サービス関わる情報をお伝えしています。 今回は平成27年からスタートした「介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)」の住民主体サービスがほとんどの自治体で実施されていない状況を紹介します。
介護施設にとってボランティアは大きな力になります。アクティビティーのマンネリ化改善とスタッフのイベント準備の負担軽減に効果があります。そして、そんなボランティアと介護施設とをつなぐパイプ役となる社会福祉協議会の役割と課題とは!?
すき家のワンオペ中に従業員が亡くなられる出来事がありました。介護士として働く身としては決して他人事ではありません。そんな介護施設で夜勤もやる私が思うこと
つらい便秘ですが、お薬だけでは対処できなかったり、長期間毎日お薬を飲むことに抵抗があることも多いと思います。実際に、刺激性の便秘薬を長期連用すると、お薬に対して耐性ができて、最初のころよりも効果が出にくくなったり、副作用が起きる可能性も否定はできません。そこで、お薬を使わない便秘対策を紹介します。
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選びや介護保険制度など介護に関する最新の情報をお伝えしています。 今回は6月7日に、閣議決定した「規制改革実施計画」の中から、介護分野で、現場の大きな課題となっている事務負担の軽減の具体策の中から介護
老健に転職して1ヶ月が経ちました。働く環境について安心に感じることもあれば、変だなとカルチャーショックを感じる事もありました。そんな老健で働いていて、有料や特養と違う所を紹介した記事になります
このブログ「介護役立つ情報」では、介護事業に携わる最新情報を紹介しています。 今回は政府の規制改革推進会議は総括した答申「コロナ後に向けた成長の起動」における介護分野の「基本的考え方」を紹介します。 深刻化している人材の不足や処遇の状況を踏
介護施設によって昔は入浴介助が好きだったけど今は苦手。理由は流れ作業だから・・。入浴介助はただ単に清潔保持だけが目的ではないです
介護施設は会議が多い。ミーテング・研修・プロジェクトと様々です。それらは時に休みのスタッフも出勤を要請されます・・。それだとせっかくの休みも満喫できないですよね。休みは休み、仕事は仕事とメリハリは大事です。そして、そもそも会議とは何のために、誰のためにやるのか!?
「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。
このブログ「介護役立つ情報」では、介護に関わる仕事情報や介護人材不足の課題解決の情報を紹介しています。 今回は大手介護事業者のテクノロジーを活用した介護の質を向上させる取り組みを紹介します。 AIで介護の質高める ベネッセスタイルケア ベネ
フェイスシールド+マスクで入浴介助をした感想を記事にしました。また入浴のOJTで驚いたことや疑問に感じたことも添えています。介護施設によって方針が全然違うんだということを改めて実感しました
私の介護施設では入浴でもフェイスシールド+マスク着用です。それって『やり過ぎ!?』他の介護施設での対応はどうなのか、実際にフェイスシールドをつけて入浴介助するとどのようなことがあるのかを紹介した記事になります
睡眠剤・安定剤は、使い方を間違えるとデメリットの方がかなり大きくなってしまします。日本は諸外国に比べて睡眠剤・安定剤の処方量がかなり多いという統計もあり、安易に使い過ぎているという実態もあります。正しい使い方をして、お薬のメリットを最大限に引き出しましょう!
どんなに仕事が出来ても「うちのフロアには、ちょっと・・」というスタッフがいます。今回はそんな「ちょっと、勘弁」なスタッフの特徴5選を紹介したいと思います。こういうスタッフ、私の周りだけじゃないと思うんです
私が今まで勤めていた介護施設での離床センサーのスタンス・センサーの種類・成功事例・センサー使用での落とし穴についてまとめた記事になります
『介護施設もデジタル化を!!』PCメインにするとどのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介した記事になります。デジタル化を進めて入居者さんのためになる時間に有効活用できる!?
成年後見制度は利用のタイミングが難しい!?ただ認知症が進行したりと機を逃すと色々と不都合があって大変です。この記事を読んで将来について話し合うきっかけになればと思います
高齢者の引っ越しや環境の変化は大きなストレスが伴い、認知症状が悪化してしまうことがあります。私のおばあちゃんも引っ越しが起因となりました。今回は私のおばあちゃんのちょっとした変化〜認知症状が悪化したその後までを紹介した記事です
介護士の仕事は需要の割に人気はない。4Kだなんて揶揄される事もあるけど、介護業界で働くメリットややり甲斐もたくさんあります。今回はそんな介護業界で働く魅力を4つの項目に分けて紹介しております。介護士をしているけど、そのメリットに意外と気づいていないなんて事もあるかも!?
料金の安い順に退職代行の特徴をまとめました。安い中でも最低限抑えておきたいポイントや注意点もブログに書いてあります。相談回数や追加費用の有無などもふまえて判断すると損しません。
退職代行サービス『ネルサポ』の担当者様にQ&A形式のインタビュー取材をしました。退職代行はブラックボックスな部分があり、口コミも感想も少ないです。利用者の体験談も少ない中、公式HPにはない情報もブログにまとめます。
スキルアップ・人間関係・給与などなど、様々な理由で介護施設の転職を考えられている方もいらっしゃると思います。ただ退職するにあたって、どういう流れになるのかやどんな心構えでいればいいのか不安に感じていらっしゃる方もいると思います。そんな方向けに私の退職時の体験談を紹介した記事です
ご入居者さんだけでなく、ご家族との関わりもとても重要です。時に励まされ時には悩みのタネにもなりますが、入居者さんが安心して楽しく過ごしてもらうためには施設スタッフとご家族が同じ方向を見ていないと成り立たないのではないでしょうか
お薬を飲むたびに、喉にひっかたりしてお薬を飲むことがストレスになっているひとは、もしかしたら、飲み方が間違っている可能性があります。お薬を上手に飲むには顔の向きがポイントなのです!
私が経験した施設の物品や入居者さんの私物を破損・紛失した経緯と、その後の対策を紹介。この記事を見て日頃から意識できれば、破損や紛失事故を未然に防ぐことができるかも!?
4月3日の読売の人生相談には、ため息が出そうな相談が載っていました。寝たきりになって、大声で叫ぶようになったお祖母さんとのつきあい方についてです。これだけでも大変そうだと感じるのですが、次の個所で余計に沈みました。 相談者 祖母は元々、認知症や寝たき
介護 4月から新保険適用になった「排泄予防機器」使用に関する留意事項について、給付対象や利用が想定しにくい状況等詳細な周知された内容を紹介します。
介護サービス 排泄予測機器が介護保険の特定福祉用具販売の対象種目に新しく追加されました。「膀胱内の状態を感知し、尿量を推定するものであって、排尿の機会を居宅要介護者等、またはその介護を行う者に通知するもの」と定義され、介護現場が大きく変わる可能性を紹介します。
毎年3月には、社会福祉士の国家試験の合格発表があります。 そのため、かつてウチの施設で実習を行なっていた学生たちが、「合格しました!」と報告に来てくれることがあります。 1カ月程度の実習であっても、その時は教師と生徒のような関係性だったの
入居者さんの希望よりもスタッフの都合を優先することに疑問を感じなくなったら危険です。その人らしさ(個別ケア)を意識することで入居者さんも、そこで働くスタッフも楽しく過ごせるようになります
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です16度(9:01)春遠からじ曇っていて 変なお天気です 小さなホットカーペットだけで 20度です智に働けば角が立つ。情
ハルくん花粉症の時には、鼻水が水道の蛇口を開いたかのようにとめどなく流れ落ちてくるけど、どこからあんなに鼻水がでてくるの?のんびり太郎どれだけ出ればなくなるの?って感じだよね!のんびり太郎実は、どこかに溜まっているものが出てくるわけではない
「心機一転、自分に合う理想の職場を見つけたい!」。これは、介護職に限らず全てのひとが、思うことではないでしょうか。 そんな自分も同じく、職場の環境や人間関係で疲弊してしまいました。「完璧」な職場が存在するのだろうか?と思うこともあり、現実
私は去年の暮れから今年にかけて4つの介護施設の面接を受けました。ありきたりな質問もあれば「それ、聞く!?」みたいなトリッキーな質問もありました。今回は面接で聞かれた質問を全て紹介します。『備えあれば憂いなし』
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 ついに先月の2月6日(日)に受験した第34回社会福祉士国家試験の合格速報が3月15日にでました。1か月なんてあっという間ですね。 スクショです。地域ごとにPDFファイルで記載されていました。結果の前に、今回の試験の状況をまとめますね。 受験者数 34,563人 合格者数 10,742人 合 格 率 31.1% 合格率は高かった年のようです。 14:00発表だったんですが、外出していて、しかも受験番号を控えていなかったので、調べるのは夜になってからでした。 で、私の結果はというと… おかげさまで、 合格いたしました! 4か月間の詰め込みでしたが、運よく…
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です13度(8:23)急に暖かく 春遠からじ大きな地震が東北で起こったようですね被害が大きくなりませんように… 祈るばかりです室温は
このブログ「介護役立情報」では、事業所選びや介護に携わる仕事に関する情報を紹介しています。 今回は3月7日に厚生労働省が発表した介護現場の事務負担の軽減に向けた施策の進捗の調査結果について紹介します。 介護分野の文書に係る負担軽減に関する専
介護施設では業務改善が悩みのタネの一つになっています。その悩みを解決する大きな手助けになるのがインカムです。今回はインカム導入によるメリットとデメリット、そして導入するまでの準備について記事にまとめています。
介護施設のTHE中間管理職のリーダー(介護主任)。上からも下からも言われ、リーダーは辛いよ・・。そんなリーダーはどんな役割や業務をこなしているのかを記事にしました。そしてリーダーしていた時に私がホーム長に求めていたたった一つのこととは・・・
このブログ「介護役立情報」では、事業所選びや介護に携わる仕事について紹介しています。 今回は福祉医療機構(WAM)が行った介護職員人材確保に関する調査結果からみる介護業界の職員の充足状況が改善している調査内容を紹介します。 特別養護老人ホー
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選びや介護の仕事情報等を紹介します。 今回は知っておきたい介護の基礎知識が書かれた『道路を渡れない老人たち』の共著、神戸利文・上村理絵のコラムを紹介しながら、良いケアマネジャーと悪いケアマネジャーの見
HSPという言葉を私が知ったのは最近のことです。それまで私は自分のことをメンタルが豆腐のように弱く、それがコンプレックスにもなっていました。ですが著書を読んで気持ちが少しラクになりました。この本からHSP(繊細さん)のことをわかりやすく学べる事ができます
中途入社したスタッフが何を考え中途入社を受け入れるスタッフが何を思うのか。どちらも経験した私が両方の心理の一端を紹介した記事です
このブログでは「介護役立つ情報」を紹介します。 厚生労働省は2月24日、全国の高齢者施設でこれまでに発生した新型コロナウイルスのクラスターの件数を公表しました。 直近のクラスター発生件数 21日0時までの直近1週間で全国で482件発生してい
急変時の対応について、ちゃんと準備は出来ているでしょうか⁉︎それは突然にやってきます。準備ができていないと迅速に対応できず後に後悔することになるかもしれません。そんな急変時の対応で私が後悔している出来事を紹介したいと思います。
介護職だから仕方がないんだけど。高齢者だから仕方がないんだけど。訃報って、いつまでも慣れるもんじゃない。仲のよかった利用者さんが亡くなった。とてもしっかりした方で、独身を貫いた「シングルの先生」だった。「人間はね、いくつになっても変われるん
同じ介護施設でも有料と特養とでは違いが色々あります。その中でも特に私が驚いたことを6つ紹介したいと思います。
母がデイサービスのバスで帰宅したとき、職員さんが「フィギュア見れましたよ」と教えてくださった。北京オリンピックのフィギュアスケート・男子シングルのフリー。4回転半に挑む羽生結弦選手の出番を母は待ち焦がれていたのだ。朝、今日はデイサービスに行
有料老人ホームにどんなイメージを持たれていますか?キレイで設備が整っていて、接遇がしっかりしていると思っていませんか?今回は私がいた有料と特養とで比較した記事です
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 ブログやTwitterで、温かいお声をいただきありがとうございました。 まさかの大学の体育館での受験で、4~500人受験している構内にたった6基のストーブが端っこで炊かれているだけの、極寒の中での受験でした。 たぶん、知っている人や情報を教えてくれる人達なんだろうな、ひざ掛けとか持ってきている人がいたので、私のようにピンで受ける人間はいろいろ失敗しました。 第1の失敗 寒さ対策シャレにならなかったです。あの寒さは人として最低限度の生活が保障されてなかったですね。憲法第25条の生存権が侵されている環境でした。少なくとも、ひざ掛け、そしてホッカイロは必須…
年齢や入社歴で変わるヒューマンエラーの要因とその対応策とは!?ヒューマンエラーは本人だけの問題ではない・・。
こんにちは。あおさんです。 初めてスマホでブログ書いてます💦 明日、いよいよ国家試験当日。 会場は、みずほ台駅という、うちから行くと大宮まで行って乗り換え、川越まで行って乗り換えと、超めんどくさいので、 今日のうちに会場近くの駅チカビジネスホテルで一泊しちゃいます。 すでに旅行気分w だからと言って、油断して晩メシを冒険しちゃったりすると、大変な目に合う身体なので、無理せず消化の良さそうな弁当でも買うかなと思ってます。 明日の朝食も、体調を壊さない栄養補助食品も用意済。 期待してなかったけど、部屋は12階で見晴らしがいいね。 …少しはテキスト読んでおかなきゃな💦
ユニットと従来型、どちらの施設でも働いたことがある私が思う、ユニット型と従来型のメリット・デメリットについて紹介した記事です
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 過去3年の過去問の第3回目のラストです。 今日は2021年度の第33回の過去問です。 昨日は150点中97点。 正答率は64.6%。 昨日よ~く再確認したら、採点している項目の割り振りを間違えていて、『障害者に対する支援と自立支援制度』の点数がやたら低いのは間違いでした。 結果は5/7。勉強しなくったって取れる内容の問題が出ている項目なので、変だと思ったww しかし、代わりにダメだったのが『権利擁護と成年後見制度』。2回にわたってまとめ記事を書いた項目なのに、ここは見直しておこう。 そして、今日は昨年の国家試験に過去問をやってみる。 結果はいかに! …
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 過去3年の過去問の第2回です。 今日は2020年度の第32回の過去問です。 昨日は150点中100点。 正答率は66.6%。 今日は70%超えたいな~。 さぁ、行ってみよう! 受験データ 結果 関連記事 受験データ 受験者数:39,629人 合格者数:11,612人 合格率 :29.3% 合格基準点:88点 結果 回答率 60%以上 オレンジ 60%以下 ブルー 《共通科目》 人体の構造と機能および疾病 6/7 心理学理論と心理的支援 3/7 社会理論と社会システム 6/7 現代社会と福祉 6/10 地域福祉の理論と方法 6/10 福祉行財政と福祉計…
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 今日からは過去3年の過去問をやっていきます。 今日は2019年度の第31回の過去問です。 どこまで見についているやら・・・。 さぁ、行ってみよう! 受験データ 結果 関連記事 受験データ 受験者数:41,639人 合格者数:12,456人 合格率 :29.9% 合格基準点:89点 結果 回答率 60%以上 オレンジ 60%以下 ブルー 《共通科目》 人体の構造と機能および疾病 3/7 心理学理論と心理的支援 7/7 社会理論と社会システム 3/7 現代社会と福祉 6/10 地域福祉の理論と方法 6/10 福祉行財政と福祉計画 5/7 社会保障 6/7…
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『医療保険制度』です。 (共通科目)『社会保障』からです。 これも日常生活にとって、とても役立つお話。私はこんなのんびりしていていいのだろうか。 健康保険 保険者 適用事業所 被保険者 保険料 国庫負担 給付率 保険給付 医療給付の種類 現金給付の種類 国民健康保険 保険者 被保険者 保険料 保険給付 財源等 高齢者医療制度 後期高齢者医療制度 保険者 被保険者 保険給付 財源 広域連合の役割 ポイントの整理 オススメ参考書はコチラ 関連記事 健…
内服のケアは非常にリスクの高いお手伝いで、間違えると命を奪ってしまう可能性があります・・。「服薬介助に対する意識を高め、内服方法を見直すことで誤薬をなくしたい!」そんな思いを込めた記事です
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『年金保険制度』です。 (共通科目)『社会保障』からです。 わかってそうでわかってない。わかっておくことが、日常生活にも役に立つ。だから、この際しっかり覚えておこう。 国民年金 保険者 被保険者 国民年金の任意加入制度 保険料 第2号・第3号被保険者の拠出金 国庫負担 第1号被保険者の保険料免除・納付特例制度 保険給付 ① 老齢基礎年金 ② 障害基礎年金 ③ 遺族基礎年金 ④ 第1号被保険者の独自給付 脱退一時金 国民年金基金 基金 加入員 掛金…
介護職の給料は安い安いと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?12年間、有料老人ホームで働いていた私の給与明細をご紹介いたします
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 今回は1点足りず不合格だった、修了課題の見直しをしていきます。 後編です。前回の見直し記事が3日かかったので、今回は2日で終わらせたい。 修了課題(2022/1/14提出)の結果について 全問回答結果 障害者に対する支援と障害者自立支援制度(正答数6/7) 社会調査の基礎(正答数5/7) 相談援助の基盤と専門職(正答数4/7) 相談援助の理論と方法(正答数12/21) 福祉サービスの組織と経営(正答数3/7) 高齢者に対する支援と介護保険制度(正答数7/10) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(正答数6/7) 就労支援サービス(正答数2/4…
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『相談援助の記録と評価』です。 (専門科目)『相談援助の理論と方法』からです。 この科目は範囲が広いですね。先日の模試でも、この科目から10問出題されてました。他の科目はだいたい7問。 今回は「記録」です。現場経験のある方は、現在進行形の方も、毎日の大切な業務ですね。 さ、まとめるぞ。 記録 記録の分類 基礎資料 記録様式 記録の文体 記録者 記録の留意点 マッピング技法 ① ジェノグラム ② ファミリーマップ ③ エコマップ 評価 評価の段階 …
漢方薬は積極的に服用した方がいい? なんとなく体調不良を感じているなら、まず試してみてください。なぜなら、重大な副作用が起きる可能性は低く、現在服用している薬と一緒に飲んでいけないものはありません。 飲んで良くなかったら止めればいい。そんな
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『ソーシャルワークの実践モデルとアプローチ』です。 (専門科目)『相談援助の理論と方法』からです。 この科目は、社会福祉士としてはキモなので、まず出ます。ほぼ出ます。人名やら、複雑な名称がたくさん出てきますが…、刷り込みます! 実践モデル ① 治療モデル ② 生活モデル ③ ストレングスモデル アプローチ ① 診断主義アプローチ ② 心理社会的アプローチ ③ 機能主義アプローチ ④ 問題解決アプローチ ⑤ 課題中心アプローチ ⑥ 危機介入アプロー…
漢方薬の勉強を始めようと思ったときに、独学するにあたって役立ったおすすめの「漢方薬に関する書籍」を紹介してみようと思います。書籍は、いろいろな知恵やヒントを与えてくれますので、スキマ時間などにちょっとでも読んでみると何か変化が起こるかもしれません。
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『ソーシャルワーカーの倫理綱領』です。 (専門科目)『相談援助の基盤と専門職』からです。 当然のことながら、頻出項目です。なので、全文掲載します。 [:contents] ソーシャルワーカーの倫理綱領の概要 ソーシャルワーカーの倫理綱領(2020年改訂) 前文 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(本文のみ) 原理 倫理基準 Ⅰ クライエントに対する倫理責任 Ⅱ 組織・職場に対する倫理責任 Ⅲ 社会に対する倫理責任 Ⅳ 専門職としての倫理責任 …
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。