片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
仲が悪い?介護の職場の「看護師」との関係性
介護や診察に抵抗する祖母、困ったものだなぁ…
今週も祖母と桜を見に行ってきました
シニアの毎日は大忙し
歯医者さんの口腔ケアに抵抗してるらしい祖母
ウォーキングも兼ねて1人でお花見に行ってきました
曽祖母がもうこの世にとっくにいない事も分からなくなっていた祖母(2023年4月)
祖母と一緒に桜を見てきました
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
ソロ登山2回目&桜の思い出
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
毎年3月には、社会福祉士の国家試験の合格発表があります。 そのため、かつてウチの施設で実習を行なっていた学生たちが、「合格しました!」と報告に来てくれることがあります。 1カ月程度の実習であっても、その時は教師と生徒のような関係性だったの
入居者さんの希望よりもスタッフの都合を優先することに疑問を感じなくなったら危険です。その人らしさ(個別ケア)を意識することで入居者さんも、そこで働くスタッフも楽しく過ごせるようになります
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です16度(9:01)春遠からじ曇っていて 変なお天気です 小さなホットカーペットだけで 20度です智に働けば角が立つ。情
ハルくん花粉症の時には、鼻水が水道の蛇口を開いたかのようにとめどなく流れ落ちてくるけど、どこからあんなに鼻水がでてくるの?のんびり太郎どれだけ出ればなくなるの?って感じだよね!のんびり太郎実は、どこかに溜まっているものが出てくるわけではない
「心機一転、自分に合う理想の職場を見つけたい!」。これは、介護職に限らず全てのひとが、思うことではないでしょうか。 そんな自分も同じく、職場の環境や人間関係で疲弊してしまいました。「完璧」な職場が存在するのだろうか?と思うこともあり、現実
私は去年の暮れから今年にかけて4つの介護施設の面接を受けました。ありきたりな質問もあれば「それ、聞く!?」みたいなトリッキーな質問もありました。今回は面接で聞かれた質問を全て紹介します。『備えあれば憂いなし』
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 ついに先月の2月6日(日)に受験した第34回社会福祉士国家試験の合格速報が3月15日にでました。1か月なんてあっという間ですね。 スクショです。地域ごとにPDFファイルで記載されていました。結果の前に、今回の試験の状況をまとめますね。 受験者数 34,563人 合格者数 10,742人 合 格 率 31.1% 合格率は高かった年のようです。 14:00発表だったんですが、外出していて、しかも受験番号を控えていなかったので、調べるのは夜になってからでした。 で、私の結果はというと… おかげさまで、 合格いたしました! 4か月間の詰め込みでしたが、運よく…
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です13度(8:23)急に暖かく 春遠からじ大きな地震が東北で起こったようですね被害が大きくなりませんように… 祈るばかりです室温は
介護施設では業務改善が悩みのタネの一つになっています。その悩みを解決する大きな手助けになるのがインカムです。今回はインカム導入によるメリットとデメリット、そして導入するまでの準備について記事にまとめています。
介護施設のTHE中間管理職のリーダー(介護主任)。上からも下からも言われ、リーダーは辛いよ・・。そんなリーダーはどんな役割や業務をこなしているのかを記事にしました。そしてリーダーしていた時に私がホーム長に求めていたたった一つのこととは・・・
HSPという言葉を私が知ったのは最近のことです。それまで私は自分のことをメンタルが豆腐のように弱く、それがコンプレックスにもなっていました。ですが著書を読んで気持ちが少しラクになりました。この本からHSP(繊細さん)のことをわかりやすく学べる事ができます
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。