片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
1件〜50件
60代 介護問題は切実。
4月の決意表明 私ごとのご報告
老老介護の父の救急搬送のその後
老老介護の父の救急搬送 その2
ショートステイの送迎ストップ!ゴールデンウィークどう乗り切る?
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
【芸能】介護と仕事の狭間で考えるYOUの決断
Netflix「ロストケア」//誰もが経験するかもしれない家庭崩壊
認知症母の食が細い問題 栄養補助食品を処方してもらう
ケアマネさんたちの情報共有会終了
3月の遠距離介護の帰省の料理たち
3月の遠距離介護の帰省 今後の方向性について姉妹会議と母を見守る新たな情報
認知症母の介護度変更申請が水面下で進んでる?
ディサービス自費で増やして本当に良かった
お給料日!どころじゃなかったお給料日
🍀介護認定の結果が届いたら、つぎはどうしたらいいの? 🍀もし、結果が不満だったら? 🍀更新はどうしたらいいの? 更新を忘れてしまったら? 更新前に心身の状態が変わってしまったら? 🍀40歳~64歳までは、どんな時に介護保険が使えるの? 🌸さて、いよいよ介護認定がおりてからになります。 よくある疑問の声について、わかりやすくお話いたしますね。 🍀介護認定の結果が届いたら、つぎはどうしたらいいの? 🌸判定された介護度(要支援1~要介護5)を受け入れてサービスを利用する場合は、介護サービスの内容についてプランを作る必要があります。 プランは自分でも作ることもできますが、専門的なことがらが多いので地域…
🍀要介護認定区分と支給限度額って、よくわからないけど? 🍀認定調査の結果はいつ、どこへ来るの? 🍀どうやって決まるの? 🍀認定期間は人によって違うの? こんな認定調査のさまざまな疑問を、ケアマネである私が 今回も簡単にわかりやすく解説いたしますね。 🍀要介護認定区分と支給限度額って、よくわからないけど? 🌸心身の状態に応じて、要支援1~2,要介護1~5の7段階になります。 支給限度額は区分によって給付の限度額が決まっています。 限度額を超えて利用した場合は、超過分は自己負担(10割)することになります。 区分ごとの状態のイメージと支援限度額は、下記の通りです。 ①要支援1・・・5,032単位(…
認定の申請書を提出してからも、わからないことや不安がたくさんありますよね。 🍀認定調査って、いつ来るの? どこへ来るの? 🍀知らない人が来るから心配。なにか準備することは? 心構えは? 🍀どんなことを聞かれるの? 調査内容を知りたい。 🌸それでは、1つ1つ解決していきましょう。 🍀認定調査って、いつ来るの? どこへ来るの? 🌸市区町村の担当者、または調査員から、申請書に書いた連絡先に「認定調査はいつがいいですか?」という問い合わせの連絡が来ます。その時に話し合って決めます。 ご自分と立ち会う人のどちらも都合がつく日時にしましょう。 ご家族やケアマネージャーなど、誰か他の人にまかせている場合は、…
🍀65歳になって介護保険証が来たけれど、これってどうしたらいいの? 🍀介護保険でヘルパーさんとかデイサービスを使いたいんだけど、どうしたら使えるようになるの? 🍀介護保険のいろいろな申請や手続きって、なんだか難しそう・・・。家族もいないし、誰か代わりにタダでやってくれないかな? 🍀まだケアマネージャーが決まっていないけれど、認定調査員が来るらしい。どんな人が来るの? ケアマネージャーをやっていると、ご高齢者本人やご家族から介護保険のさまざまな疑問や悩みをたずねられます。 そんなあなたの疑問を、わかりやすく簡単に解説いたします。 介護保険被保険者証について 🍀65歳になって介護保険証が来たけれど…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。