介助犬についてのトラックバックを募集します。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
スニーカーやウェア・ブランド品・コレクターズアイテムなどを手軽に出品・購入できる安心安全の売買アプリ「バイテン」をリリース!!(株式会社ノア商社)公式サイトは公開されていますが、まだ運営はスタートしていなさそうです。アプリもAppStore
エンジニアになるにはプログラミングの適正があるのでハードル高いですし、プログラミングスクールの問題も社会問題化してきましたね。IT担当者はプログラミングする機会もそんなないです(むしろ自分で選べることの方が多い。だって属人化しますから(゚o゚;;)。
リモートワークが増えるなかリスキリングでデジタルスキルを学ぶ人が増えています。しかし学ぶといってもスキルを習得するのに必要な時間はどのくらいか?たとえば「来年の4月までに実績作るぞ~」なんて思っても目安がわからないと計画しにくいですよね。
リスキリングが流行っていますがご存知ですか?コモディティ化するなか他の人と差別化するための選択肢として「学び直し」があります。今回は「リスキリングで何を学ぶ?」「リスキリングで人気のスキルは?」をまとめていきます〜
挑戦したことは無になりませんよ。プログラミングに適性があるのをIT人材なら知っているからです。私は採用も担当していますがエンジニアには適性があるので、難しいと感じたらITとビジネスを結び付けられる人材を目指すのも、これからのデジタル社会では選択肢の一つでしょう。なぜなら、
情報格差を知っていますか?年収格差の根本にあり、特に高齢者や低所得層は今後も格差が広がるそうです。なんと、知らぬうちに選べる仕事が減ってしまうとか^^;気持ち超わかるんですが、さすがにこれから始まる時代なら違うのかも?
デジタルスキルの基となるセキュリティ&暗号化、統計学、データサイエンス、AI・機械学習・深層学習、プロジェクトマネジメントやブロックチェーン(Web3.0)を学べるサイトをまとめました!デジタル人材になるための勉強法は全ての人に関係あります!なぜなら、
あの人は「アナログだ」なんて言う人がいますよね。そもそもデジタル思考とアナログ思考ってなんでしょうか?現在はデザイン思考とも言われたり、「DXで必要だ」なんて言われたりしています。しかし、実際のところ違いよりもたいせつなことがわかりました!
デジタル社会について調べてみると、国の文章が非IT者には伝わりにくいと思いました。IT人材として14年のキャリア(ITベンダーのSE7年、事業会社の情シス7年)がある私でもムズカシイ(まず長文すぎる)と、思ってしまいました、、、。
「最新のテクノロジーを国民みんなで使って、日本を世界標準なデジタル社会へ!」、だとハードル高そうなので、「デジタルを使いこなして、今より楽にみんなで楽しく生きようぜ!?」と言われた方が身近な雰囲気でハッピーになれそうです!(個人の感想です)
世の中のデジタルの割合は、機器が20%程度で作る人や支える人の労力が80%を超えると思います。その80%の人の内訳を紐解くと、支えている日本企業の情報システム部門は全社員のうち5%以下、外部人材や取引先に開発企業なども関わることで20%に達するかどうかかと思いませんか?誤解を恐れずにいえば、人類の20%で世の中のデジタルを支えている!といっても過言ではない!?言い過ぎ?かもしれませんが、実際に働く人たちをまとめてみました~
これから新たに「デジタルスキルを身に着けたい」、と考えられているIT未経験の方に向けて書きます。国が思い描く「デジタル社会」の実現に向け、いろいろなところで話題になっている「デジタル人材」ですが、具体的にデジタルスキルとはなんなのか?
首都圏最大級の障がい者向け就職・転職フェア「SMILE」が3/13(日)東京・大手町にて開催されます。<開催概要>日時/2022年3月13日(日)12:00~17:00(受付開始11:30/最終受付1
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は私が看護師に教わった医療用語を中心に記事にしました。 ぜひ、介護職員も知ってほしい用語なので、目次から知らない用語だけをご覧なってください。 特に赤文字は私が特別養護老人ホームで働き出してから知った用語です。 災害時、非常時などの移動手段として把握するために必要な移動用語 独歩 護送 担送 高齢者の外傷について 傷と創(しょうとそう) 擦過傷(ひっかき傷) 剥離(皮膚剥離、表皮剥離) 褥瘡(じょくそう) パスポチ(キズ薬) バイタルサイン (体温)BT(英語)or KT(ドイツ語) BP(血圧) P(プルス)脈拍と心拍数の違い R(res…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護の転職について、どのような雇用契約を結べばいいのか? 自分にとってどのような雇用契約が向いているのか?それぞれの雇用形態を解説します。そして読者の皆さんがよりベストな雇用契約を選ぶべきなのか?紹介します。 正規雇用と非正規雇用について 介護で働く正社員 正社員として働くメリット 正社員として働くデメリット 準社員として雇用契約を結ぶ場合がある 介護で働く派遣社員 派遣社員として働くメリット 派遣社員として働くデメリット 介護で働くパート・アルバイト 介護でのパート・アルバイトとして働く主なメリット 介護職でのパートアルバイトで働くデメ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は中高年50歳代、介護職へ転職する方に向けて、独立開業を視野にできる介護タクシーについて解説したいと思います。 介護保険において「介護タクシー」というサービスはありません。訪問介護サービスの一つとなります。 介護保険でのサービス名は「通院乗車介助」と言います。 介護タクシー事業を立ち上げるための方法 介護タクシー事業を立ち上げる時の資格 介護タクシーで独立するための費用 介護タクシーを利用する利用者の条件 介護保険適応となる介護タクシーの利用目的 介護タクシーを利用する流れ サービス利用時の注意点 介護保険対象外の介護タクシー 介護保険対象…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は、過去にも記事の中で転職の際は私がおすすめしてきた「オープニングスタッフ」に関して、なぜオープニングスタッフがおすすめなのか?深掘りしました。 まず最初にオープニングスタッフとは?ですが、新しく施設、事業所を立ち上げる際に職員として働く方を指します。 ※この記事は、介護のブログなので介護施設、事業所に注目して解説していきます。 設立が長い施設、事業所をお勧めしない理由 介護の転職でのオープニングスタッフのメリット 【メリット①】オープニングスタッフ間の人間関係が良好 【メリット②】オープニングスタッフの経験は大きなスキルアップ 【メリット…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護に就職すると最初の半年くらいは、仕事を覚えたり、人間関係に悩んだりします。 新しく仕事を始めれば、今までとは違う環境に入り込むため、当然大なり小なりストレスを感じます。 今回の記事では、中高年50歳代の介護へ転職する方へ、介護の仕事のストレスの原因と解消方法をお伝えします。 介護に転職して起こるストレス3つの原因 ①最初は仕事を覚えることが大変なことからくるストレス ②言いたいことが言えずに、言葉を飲み込んで我慢するストレス ③相性の悪い職員との人間関係に悩むことが原因でのストレス 介護に転職でのストレスの解消方法 ①休日は嫌なことを忘れる…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日はオープニングスタッフの施設、事業所のおすすめを記事にしました。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 今回は中高年50歳代の転職を検討されている方に向けて、その逆、古い施設をお勧めしない理由、特に職場環境の弊害について記事にします。 介護施設でのベテランの職員の弊害 介護職員が不足している、なかなか集まらない 特別養護老人ホームの入居待ち100名という幻想 入居者の平均介護度が高い 私が経験した古い施設の介護職員が、ルールで固まっている弊害 排泄記録が個人別にファイリングされている特別養護老人ホーム 下剤の使用、管理を介護職員に任して…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 いきなり衝撃的な記事を見つけました。 女性介護士の未婚率は10.8%なのに 介護士男性の、未婚率が33.4%という記事です ちなみに、一般社会での男性の未婚率が23%だそうです。 ちなみに、看護師の未婚率は12.1%です。 医師は9.4%です。 つまり医師は90%以上生涯で結婚している。看護師は88%が結婚しているのに対して、介護士は男性が34%結婚していない、女性介護士はわずか10%が結婚していないという統計になっています。 以外や女性介護士は人気なのですね^^ 今日は介護士の結婚に対して考察してみました。 ※今日の記事はあくまでも私の主観に…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護施設における事故「転倒・転落」、「食事での誤嚥事故」を取り上げます。 私が勤める特別養護老人ホームでは、多くの事故は入居者の「認知症からくるケース」、「ADL(日常生活動作)の低下からくるケース」が多いです。 我々介護士は仕事中常に入居者を見守り、危険を察知、予測をしアンテナを張り巡らして仕事をしています。 認知症になると本人は歩行が不安定でも危険だと思わない、むしろ通常は歩行ができず車椅子対応であるが、認知症により車椅子に乗れず、歩いてしまうケースがあります。 本人は転倒する危険を理解出来ないのです。 今回は中高年はもちろんのこと、…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護事業所、施設における介護職員の残業にスポットを当てて記事にしました。 私の経験やアンケート(統計)を参考にしています。 まず残業は労働基準法36条(サブロク協定)によって1日8時間以上、週に40時間以上どちらにしても、上回ればその分が残業時間になります。 ※(変形労働時間制度を採用している場合)その他条件はありますが、一旦このようなケースは置いておきます。 残業に対する労働基準法は関連記事として、過去記事を添付します。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 実際、介護現場では介護職員は残業しているのか?残業はどのような業務、種類が…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、車いすからベッドへの移乗介助で腰に負担をかけない特殊な移乗方法を解説します。特殊ではありますが、しっかりとボディメカニクスを使用した理にかなったやり方です。 まずは、移乗介助の準備と間違った移乗介助を紹介します。そして正しい移乗介助、最後に腰の負担のかからない、私がおすすめする移乗方法を紹介します。 移乗介助(トランスファー)の注意と準備 ベッドに車椅子をつける際の角度 車椅子のブレーキをかける 車椅子のフットレストを外す。(両側ともに) 移乗介助の際に利用者の身体が車椅子の器具にぶつからないようにします。動画では折りたたんでいますが、…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は「なぜ介護施設では加湿するのか?」について記事にします。 10月に入ってからこの時期、マスクの着用が義務づけられた施設も多いと思います。 これからの時期はインフルエンザなどが発生しやすい季節です。 施設では、一生懸命工夫を凝らして室内を加湿します、ではどうして室内を加湿するのでしょうか? 例えば春と秋を比べると温度は同じくらいなのに春の方が温かく感じると思います。 それは季節風の関係で春は湿度が高めで、秋は湿度が低めなのです。人間は湿度が高いほど暖かく感じます。ですので春は秋より「湿度が高め」なため温かく感じるのです。 なぜ…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職には仕事をする上で「避けて通れない仕事」を記事にします。 その避けて通れない仕事とは、3K(汚い、きつい、危険)の事です。今回は、これから介護を始める方に向けて介護の3K について詳しく解説します。 【3K①】介護職の仕事が汚いとは 【3K②】介護職の仕事がきついとは 【3K③】介護職の仕事が危険とは 【危険な仕事①】 【危険な仕事②】 【危険な仕事③】 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 私がおすすめする転職エージェントは・・・ 転職する際利用出来るエージェントのチェックポイント3つ 【重要ポ…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 当記事では、介護へ転職する方へ向けてこれまでの記事をまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、これから介護へ転職希望、検討されている方は是非ご覧ください。 私は介護歴8年目の介護福祉士です。その間介護業態を4業種、転職回数8回しています。今まで私の転職経験をもとに書いてきた記事の中から転職に関する情報ピックアップしまとめてみました。 介護へ転職する新人がまずはおえておきたい、雇用形態と仕事内容、職場環境について 介護へ転職の際どの雇用契約を結ぶのか?4種類を紹介 介護業態別仕事内容と介護職員の年収 良い職場環境を見極める11のチェックリス…
今日は初めてブログのSEO(検索順位)、アドセンスとアフィリエイトについて記事にします。 前もって言いますが、私はアフィリエイトに関ては一般的に言う稼ぐまではいってませんので、信用のない内容かもしれません、その点ご了承ください。 これからブログを始める方には、ためになる内容にしていきたいです。 私のブログに関する考え方は、「ウソだ~!」って声が聞こえますが、「儲けたーい!」という意思はそれほど強くはないのです。 自慢ではないですが、30階建タワマン4000万円近くしたのを35年ローンで購入し,10年足らずで返済終了です。なので共働きですし、お金には今のところ不安が無いし副業など関係ありません。…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 今日は「ボディメカニクス」を活かした、ベッド上での上方移動を画像解説します。 まず介護技術にかかわる「ボディメカニクス」について、少し触れてみたいと思います。 ボディメカニクス8つの基本要件 本記事の画像解説では、ボディメカニクスを数点紹介しています。是非ご注目してご覧ください。 ①対象者に近づく【本記事内で紹介】 対象者に近づくことで力を入れやすくなります。 ②対象者を小さくまとめる【本記事内で紹介】 力が分散すると重くなるので、腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助しやすくなります。 ③支持基底面積を広くとる 両足を肩…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護士は「当日欠勤は出来るのか?」について解説します。 当日欠勤とは、出勤日にかぜや体調不良、親類がお亡くなりになり葬儀に出なければならず出勤当日に休む場合です。 まず「当日欠勤は出来るのか?」について回答からお話しすると、 【回答】休めます。 間違いなく周りの、自分の担当のフロア、ユニットの仲間の職員に迷惑は掛かります。 また施設・事業所の規模にもよります。規模が大きければあなたが休んだ場合の代わりの職員を補完することの難易度は低くなります。 これから下の記事にて、介護の職場での当日欠勤出来るケースを紹介します 特別養護老人ホームの当日…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士のshimazo3です。 一般企業と介護職の働き方の違いと言っても一般企業は様々あり、比較すること自体意味が無いといわれる方いるでしょう。 まあそこは難しく深く考えず、これから介護職へ転職を考えている方に向けて、一般企業と介護職の仕事内容を含めた大まかな違いを11選んで解説したいと思います。 更にこの記事を介護職の方にも読んでいただければ、一般企業へ転職する際にも介護職との違いが簡単にでも、わかってもらえると思います。 ①:一般企業内の職種は介護の職種より多い 一般企業の職種は 介護業態の職種は ②:営業などの職種にあるノルマ(目標値)について 一般企…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は介護職の向き不向きに関して記事にしました。ただこの様な記事は正直書きたくはありません。最初から私が、これは向いていないと勝手に決めつけるのはよくないと思うからです。 ですので私の経験からではありますが、今回の記事は介護職に転職を考えている方は、あまり「まとも」にとらえないでいただきたいと思います。 そして今回は向いていない性格を私、独自の視点でランクにしました。Aランクのみは勝手ですが「介護職に来ないでくれ!向いてない!」という性格です。 プラス向いている性格も合わせて紹介します。 介護職に向いていない人 介護職に向い…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は、デイサービスにおける送迎車で事故を起こした場合の責任について解説します。 ✔11月30日デジタル記事で車のながら運転を厳罰化するという記事がありました。 ✔ツイッターでのツイート元のつぶやき ✔【shimazo3】デイサービス職員の送迎は危険とツイート ✔仕事でも車の運転で起きた事故は職員の責任 刑事処分と行政処分との関係 ✔タクシー運転手、介護タクシーの運転手とデイサービスの送迎の違い タクシーや介護タクシーの送迎の場合 デイサービスなどの利用者の送迎の場合 ✔弁護士に聞いてみた! 【弁護士ドットコムでの質問】デイ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今回は認知症の利用者の問題行動に悩んでいる方に向けて、私の経験をもとに記事にしました。内容としては私の今まで8年間の介護経験の中で、認知症の問題行動になやみどのように解決してきたのか紹介したいと思います。 認知症利用者の入浴拒否が辛かった話 認知症利用者に入れ歯が入れずらくて辛かった話 認知症利用者の拒否の対応具体例 夜勤で転倒リスクのある認知症利用者が徘徊するのが辛い話 【介護で悩む第一位の人間関係の記事です】↓ 今回の記事のキーワード お声がけ、コミュニケーション、傾聴、笑顔、知識学び 私は基本このキーワードを使って認知…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今回は介護職員が副業をする事について、最初に介護のトップブロガーを取り上げ、次にどのような副業があるのかを交えながら私が回答します。 そして以前私が行った事のある金融商品(株、投資信託、FX、ブログ)がどのような仕組みなのか?を解説し、プラス私が損をした成績を述べます。 この記事は、介護のトップブロガーが本を出版するという事を知り、ブログでは彼に比べれば底辺の地位にいる私ではありますが、日ごろの感謝の意を込め書きました。 私が参加しているTwitterで副業をお勧めするブログアフィリエイターがいます。月間100万円稼いだと吹…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は私が経験した「転職エージェント」の、いい加減な対応例を、4つ紹介したいと思います。 いい加減な転職エージェント【体験談:①】 いい加減な転職エージェント【体験談:②】 いい加減な転職エージェント【体験談:③】 いい加減な転職エージェント【体験談:④】 この体験談はぜひ知ってほしい、恐怖の転職エージェント利用【体験談:⑤】 新しい転職の仕組み 人材紹介会社経由の就職のデメリット(体験談) 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 この記事は私の経験談です。是非転職を考える際の参考事例として、こんな事聞いたことあ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護に転職する方に向けて、介護士が利用者に取り組んでいる 「自立支援」について解説します。 この記事を読んで頂ければ、介護初心者の方には今一わかりずらい自立支援の内容を理解することが出来ます。 この自立支援は介護職として利用者に関わる上て、必ずついてくる言葉です。利用者に対して、自立支援を考えた介護を行うという事です。 自立支援の概念とは 自立支援を考えない更衣介助 自立支援を考えた介助の取り組み 自立支援:例①【更衣:麻痺者の更衣介助】 自立支援:例②【排泄:おむつ0運動】 自立支援:例③【食事:福祉用具の利用】 自立支援:…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私が介護で働いて、実際周りの職員がどのくらいの年齢まで働いているのか?何歳まで働けるのか?を中心に紹介します。 介護職は何歳まで働ける?【体力面】 体力面は楽:要介護度が低めの居宅サービス 体力面はきつい:要介護度が高めの施設サービス 体力面で何歳まで働けるか?についての結論 ✔ 介護で70歳まで働くためためには「3点」あげると 介護職が70歳近くまで働ける理由 介護職正社員の雇用契約は65歳まで パートアルバイト・派遣で働くと年齢制限が無い 介護職は高年齢でも失業の心配が無い 余談として:老後の収入を考えた介護職としての働き…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護へ転職する方へ向けて、職場で「メモをとろう」と言う主張です。このメモを取る利点を紹介します。 しまぞーがメモ魔な理由 まず施設系に始めて介護職に就かれる方が覚えなければならないことは・・・ 仕事を覚える対応策として 帰宅後メモをマニュアル化するためにPCへ打ち込む メモを取るメリット メモした記憶をいつでも保存先から引き出せる 介護現場で記録を取る文書化には良い効果がある 介護現場でメモを取る際の注意点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 以前、前田裕二さんの「メモの魔力」という本を読みました。 ✔…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 雇用形態には正社員、契約社員、パートアルバイト、派遣社員があり、日本には正社員以外の非正規雇用は2000万人います。 現状においてこれらの雇用形態では、正社員と非正規社員では、雇用条件の待遇には格差があります。その格差をなくすべく出来た法的整備が、同一労働・同一賃金です。 今回の記事では、その働き方改革の一環として今年の4月から始まる同一労働・同一賃金、制度の内容、目的、などを解説します。 さらに今回、介護職ではどのような影響があるのか?正社員、パートアルバイト、契約社員、派遣社員それぞれについて考察するのでお付き合いください。 同…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、離床介助の一つ、ベッド上での仰臥位から端座位への介助を画像解説します。 全介助ではない限り、身体介助は利用者の残存機能を引き出した一部介助が基本です。 ※一部介助の定義とは利用者の体幹を支えてケアをする事。 準備として、ベッドの高さを介助しやすいように上げてください。 両腕を組んで、ベッドと利用者の接地面積を少なくする 接地面積を少なくするとは 「ボディメカニクス」の一つ、対象者を小さくまとめる事によって、力が分散するのを避けます。 ベッド上で利用者の両ひざをたてる 腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護士不足と企業のリストラが相まって。これから介護現場にも新人がどんどん流入してくるでしょう。 しかし介護職員の退職率は、他の職業と比べると高いと言われています。 私は退職者の減少を抑える為の一つの対策として、OJTでの新人の指導、教育のレベルアップがあると思います。 そして施設・事業所としても新人には継続的に働いていもらえるように、自分の部下との良好な関係の為にも、「教え上手」にならなければならないです。 また日頃、指導されている介護士の皆さんの中には、 ✔ 相手が教えてもなかなか覚えてくれない ✔ 指導方法が下手なのか と、感じ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は労働問題に関しての記事を作りました。 昨日YouTubeを流して見ていたら私が登録している「闇弁タケシ弁護士社長」と言うチャンネルが労働問題に対し画期的と思いえる内容を提案していました。 内容としては、ブラック企業に勤めパワハラや不払い残業等に悩み困っている会社員の為に、その問題の内容をメールで送ってもらう。 そして弁護士が選別しブラック企業に書面で通知するそうです。もちろん偽名で送るそうです。 弁護士アトム法律事務所として会社に改善内容を送付して、会社側に労働問題の解決を迫るとのこと。 切手や封筒代の郵送代はかからないです。…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、今後の高齢化に対するひとつの対策案としてたびたび取り上げられる「ベーシックインカム」について詳しく解説します。 最初に私の考えをお話しすると、ベーシックインカム制度には今のところ反対です。後ほどその理由に関しては記載していきます。 ✔ なぜ、ベーシックインカムがにわかに注目されるのか?というと・・・ 背景には「 AI導入がすすみ失業社会なる」などに代表されるような、近い将来、テクノロジーの進化により労働が機械に置き換わる。 その為失業が急増すると考え、その代替案として注目されています。 そもそもベーシックインカムとは ベーシ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護施設では、職員間の人間関係だけではなく入居者同士のもめごと、トラブルが多いです。 ■ 原因は以下のような理由があげられます。 ✔ 年齢を積み重ねると性格が頑固になる傾向がある ✔ 認知症の症状である妄想などからくる要因 ✔ 介護施設による団体生活のストレス ✔ 施設入所前の生活環境の違い 認知症による物とられ妄想の実例 認知症による物とられ妄想の解決策 ユニット共有スペースでのもめごと,トラブル ユニット共有スペースでのもめごと,トラブルの解消方法 入居者同士の性格の不一致によるトラブル 入居者同士の性格,不一致のトラブル解消法…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職の服装、貴金属を含む身だしなみについて、これから介護へ転職する方向けに解説します。 介護士の職場の身だしなみはどうすればいい? 【身だしなみ:①】女性の厚化粧がダメな理由 【身だしなみ:②】イヤリングや指輪などの貴金属がダメな理由 【身だしなみ:③】腕時計がダメな理由 【身だしなみ:④】施設で着る服装について 【身だしなみ:⑤】髪型について 【身だしなみ:⑥】シューズについて 【身だしなみ:⑦】その他介護で働く上でのみじたくの重要点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 介護職で働くときの身だしなみ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は介護の現場で信頼を得るための鉄則を記事にしました。 介護の現場での離職の原因1位は、人間関係です。 私の経験でも特別養護老人ホームの特徴で実感する統計でした。 信頼とは「信じて頼る」ことを意味します。信頼関係は、互いに信じて頼り合っている相互関係という事です。 つまり良い信頼関係があれば人間関係も良くなるでしょう。 今回は、その人間関係を良くするためにあなた自身がその改善にできる事、職場の仲間から【信頼を得る】方法をお話しします。 信頼関係を失う人の【6つの特徴】 信頼を得るための3つの方法 信頼を得る方法①:コミュニケーショ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、介護へ転職を考えている方に向けて、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。 まず特別養護老人ホームを簡単にご説明しますと・・・ 社会福祉法人が運営している 設立、運営に対して国より税制面で優遇されている 要介護3以上の利用者で他の老人ホームよりも安く入居できる 社会福祉法人の特徴については過去記事あります、興味のある方は参考までに! ↓ ↓ www.shimazo3.com 特別養護老人ホームは2000年の介護保険制度施行より、今までの従来型からユニット型の設立を推進されるようになりました。 従来型は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 先日介護のインフルエンサーたんたん氏は3月25日のブログで「介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します」と言う記事をあげられています。 今回はこの記事に対する反論記事を書きました。 彼は今回のブログの記事で学べることを、以下の3点上げられています。 その中でも介護職の出世はコスパが悪い、と言う彼の主張に反論していきます。 彼の主張 ↓ 介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します|介護士働き方コム たんたん氏が介護職の出世のコスパが悪いと考える理由 私の上記の引用文に対する反論 ①:役職に就いて…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職員の服装について記事にしました。以前介護職員の身だしなみの記事を書いた際に、服装についても取り上げていますが、今日は介護職の服装に関してフォーカスを当て解説します。 服装(ユニホーム):着用時の注意点 服装(ユニホーム):支給枚数 服装(ユニホーム):上着の種類 服装(ユニホーム):上着の色 服装(ユニホーム):ズボンの種類 服装(ユニホーム):上着掛け着 シューズについて 入浴介助は汗で服はびしょびしょ! 制服を支給されない施設・事業所 最後に 介護の職場では、清潔感、動きやすさ、安全性が重要です。 そのため服装(ユニ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。 今回この記事を読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書きました。 そこで今回は新人が介護の職場で気を付けなければならない人間関係の肝心な事を3ケース紹介し考察します。 ✔ 新人がやってはいけ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護職で働く際、自宅から勤め先の施設へ通う通勤に関して記事にしました。 この記事では、転職回数8回のしまぞーがこれから介護へ転職する方に向けて、通勤に関して以下の4つの内容を中心に紹介します。 【本記事のしまぞーポイント!】 介護施設への通勤時間と距離 介護施設への通勤手段 介護施設が出す通勤手当 今回の記事を読んで頂くと、新しく入職する方、転職を考えている方には、他の施設の介護職員の通勤に関しての事情を知ることができます。 ※この通勤の記事に関しては、しまぞーの居住地関東近郊のケースですのでご了承願います。 介護施設への通…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、2021年(令和3年)4月より改正される介護保険制度を記事にしました。とは言っても、すべてを網羅するわけにもいかず(情報が多すぎ)今回は特に介護職員に関係のある介護報酬に関わる改正を中心に書きました。 最初に介護保険制度を少し説明しますと、1997年に制定された介護保険法に基づいて、2000年に施行されました。近年は、3年に1度見直しされています。介護保険制度の施行以前と以後との大きな違いは、応能負担(介護保険制度施行以前)から応益負担(介護保険制度施行以後)に変わったことです。 ✅ 応能負担とは・・・収入に応じて支払う金額…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 読者のみなさんは、「コンサル」という言葉を聞いたことはありますよね。私もコンサルは数年前よりよく聞くワードです。 しかし実際どのような仕事内容なのかは、言葉にするとなかなか出てこない方も多いでしょう。←私もそうでした。ちなみに、私がコンサルという言葉を聞いたのはYouTubeです。 2年前くらい前、コンサル出身を名乗るいくつかの高学歴ユーチューバーの動画で、就職系のYouTubeを見ていたのを記憶しています。 そこで今回は、コンサルの役割や業務内容、料金、年収を調べてみました。私が学生時代、コンサルという言葉は記憶になく、当時コンサ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 最近、Twitterやブログでちらほら聞かれる高収入を得ることが出来る介護のフリーランスの働き方とは、どのような働き方なのか考察しました。 そしてこの記事では、フリーランスで自由な働き方というよりは、「常勤よりお金を稼ごう」と考える場合のフリーランスの働き方にフォーカスを当てます。 少し前のドラマ、ドクターXはご存じでしょうか?大門未知子という女性の外科医師がフリーランスで活躍するドラマでした。 ひとつの病院にとらわれず、医師としての高いスキルを売りに、一件一件の難しい仕事(手術)を高い報酬で請け負う。 そして「私失敗しませんから」…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 よく、「介護の生産性」について、ヤフー知恵袋やSNSで話題になる事があります。 以前、ヤフー知恵袋で「介護の売上を上げるって言い方はよくないですか?」という質問がありました。それに対して回答者は「おかしくないですよ」、「問題ない」といった回答でした。 恐らく、福祉というお年寄りの生き死にに携わる仕事に、売上を上げるという言葉が合わないのではないか?という心配だったのでしょう。 実際、Twitterでも介護は福祉の仕事だから「生産性を考える」「生産性を上げる」というのはよくないという意見も見られます。 イメージとしてなんとなくわかりま…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。今回は、介護ワーク様(https://kaigo-work.jp/)のサイトで、しまぞーが2つの記事の監修を行ったので、その報告と記事を紹介したいと思います。 ぜひ、今回監修した記事を私のブログの読者のみなさんにも記事を読んで頂けたらと思います。 ◆監修記事:①◆ 【最新】介護の転職・求人サイトランキングベスト12を発表!現役介護福祉士がおすすめ・比較【レビュー付き】|介護ワーク【公式】|介護の求人・転職と派遣・パート・バイト情報 ✅ 監修記事①の内容 転職サイトのベスト12社をランキング形式に紹介して、利用者の口コミ・経験談を載せて…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、私が介護の仕事を続けていく上で重要と思われる介護職員の休日に焦点を当てて、しまぞーおすすめの休日の過ごし方を紹介していきたいと思います。 介護職員は、デスクワークではなく体力の必要な職業です。特に夜勤では、常に動き回り身体を動かしています。 そのため身体を休めるための休日の過ごし方はとても重要です。 ✅ 関連記事:介護の職業で体力の衰えを感じた体験談! www.shimazo3.com ✅ 夜勤にはショート夜勤とロング夜勤があります。自身に合った働き方はどちらなのか?是非参考までにご覧ください。 www.shimazo3.c…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、なぜ私が介護職を選んだのか?その理由を5つ紹介していきます。 この記事を読まれているみなさんの中には、これから介護の職業に就こうか考えている方も多いと思われます。 また、すでに介護の職業に就いている方は、どのような理由で介護の仕事を選んだのでしょうか? 今回私は、介護への転職の記事にしているため、そこはしっかりとみずからの介護への転職理由を書かなければと思いました。 だいそれた理由ではありませんが・・・ また、これから介護職として働くことを検討されている方に、少しでも役に立つ情報を提供したいという思いもあります。 ✅ …
今回の記事は、転職経験8回、多くの介護転職エージェントを利用している私が、このブログを始めた当初より、その”仕組み、利用方法、更には闇の部分”まで、3つに分類し書き溜めた介護の転職エージェント関連記事を、まとめて紹介しています。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 Twitterでのtweetで「介護業界が今後伸びるには公正な成果主義に転換する必要がある。」といった主張を見ました。 今回は、経験談として成果主義に触れながら、評価制度について考察していきたいと思います。 ◆成果主義とは◆ 成果主義とは「成績のみで評価を下すシステム」のことです。つまり職員の評価を、年功序列で役職・昇給賞与を決めるのではなく、評価対象は、評価期間内の仕事の成果のみというシステムです。 ただ、介護の職業の場合、物を売るという営業職のような成果に必要な数値目標の設定が難しく、なかなか浸透させるには難しい主義・制度でしょ…
首都圏最大級の障がい者向け就職・転職フェア「SMILE」が10/17(日)東京・大手町で開催されます。障がい者採用に積極的な企業が集結し、様々な企業の採用担当者に仕事内容や障がいの配慮など直接面談でき
「公共職業訓練」ってどんなところ?「webデザイン」、「プログラミング」ってどんな感じ?と思っている方に全10話で公共職業訓練の9ヶ月間の体験談をお伝えします。IT業界のなんとなくのイメージしか持っていないない方が実態を知れるものになっていますので、読んでくださると嬉しいです。
たまに、転職方法について相談されるので記事にしておきます。 最近は同じ会社の別部門の人にも聞かれるので。笑 なぜなら、同
残業・休日出勤・徹夜の状況でしたが、「残業が少ない仕事」へ何とか転職しました。しかし、次の壁があったんですよ!ブラック企業&業界からホワイト企業に転職!その向こう側にあるものとは?
仕事辞めました!本日退職日 本日1月15日仕事辞めました!退職日です。 昨年11月いっぱいで勤務は終了。 12月から今日まで有休消化していましたが、本日1月15日が退職日です。 14年勤めました。 理不尽なことにも耐え頑張りました!(頑張り過ぎたと思う今日この頃…) www.wwwsmileend.com 昨年12月から今まで1カ月半、別の仕事をしたり 何年も見て見ぬふりをしてきた家の片づけなどで 忙しくしてきたので寂しいと思わなかったのかな?と思いましたが 少し時間ができて落ち着いてきた最近でも 長年勤めた会社に対する寂しさは一切ありません。 生活の不安もないです。 もっと早く辞める勇気があ…
「本当の優先度」ってなんだろう。 こんにちは! 優先順位が高いものに埋もれながら、時間に縛られまくって仕事してます。。。
「話を聞いてもらえない」ことってありますよね。 そんな時は、鎌倉の大仏みたいな顔になるアキクボです。 言葉
「真のWin-Win」ってなんだろう。 こんばんは! なんだか後から考えるとおかしいことってありますよね。
「人生の目的」ってなんだろう。 こんにちは!自己啓発で燃え上がるマインドを手に入れ始めたアキクボです^^
「自分らしい人生」って何だろう。 最近、自己啓発でマインドを鍛えて楽しんでます^^ 言われるままに振る舞う
「何か面白いことないかな」 ついついそんなことを考えてしまうときもありますよね。 世界が変わるのを期待する
夜泣きやミルク作ったりと赤ちゃんは最初どうしても大変です。 今はうちの娘も3歳になり、毎日19時ころには子供とご飯を食べて遊んでます。 実は僕は7年ほどSEを続けてきましたが、子供が生まれたのをキッカケに社内SEに転職し
ども! 社内SEになって早2年半ですが最近ブログが楽しいです! 今後は ”社内SEの1日” というカテゴリーを作って、フ
プログラマーになる人も、これからシステムエンジニアになる人も、自分に適性がなければ厳しい現実が待っている?と思うかもしれ
エクセルなどのOffice製品や画像やPDFのファイルサイズが大きくなってしまうことはよくあると思います。 普通に作ると
実際に検証せずにオススメするブログばかりなので実際に比較検証しました! PCでもスマホでも可能です。 手軽にネット上で直
資料を一所懸命に作っていると気付いたら 「あれ? なんかファイルが重いな。。。」 「画像使いすぎたかな。。減らすわけにい
Windows7でショートカットが消えてしまうことがあります。 何個も作って仕事を効率化してきたのに消えてしまう。。。
今日は仕事中に困ってる女性を助けました。 もうすぐ商品発表会があるらしく、パワーポイントで資料を作ってたら途中で開けなく
社内SEになってもうすぐ3年になるアキクボです~ 今日は役員の方から電話がきて助けました! 「ワシのショートカットが消え
当ブログで、社内SE(情報システム部門)に転職するノウハウや、社内SEのリアルな日常を発信してきましたが、ここでは総まと
社内SEになり早2年半、社内SEのお仕事として展示会に行ってきました〜 主に会社で採用するソフトを探したり、セミナーを受
僕が最初に入社したシステム会社は、社員が50人ほどでしたが、僕が辞める時には20人になっていました。 このように書くと、「30人も辞めたのかぁ」と思うかもしれませんが、それは誤りです。
転職サイトはたくさんあります。 そこで厳選し徹底的に社内SE転職サイトを比較しました!(転職サイト・エージェントは無料です。年収交渉までしてくれます)
ここではSEの経験がなくても、社内SEになれる方法(未経験者向け)をご紹介したいと思います!実は最近、転職エージェントと話していて凄いことがわかりました。なんと、ITエンジニア不足が相まって未経験での社内SEの採用が増えているそうです。となるとチャンスですね! 企業が教育にも前向きなのは良いことだし、何より外注するよりは自社内でした方が実際はお金かからないんですよね!それなら、外注にお金をかけるより、未経験でいいから社内SEを採用して人数を増やした方が、長い目で見ても企業にメリットがあります^^
僕の周りにもボーナスを貰ってから転職する人がいます。 転職サイト側は「新規求人は3〜4月と9〜10月」と言ってます。 一
IT系の転職で様々な地域をカバーしているので、システムエンジニアなら聞いたことがあるのではないでしょうか。 転職サイトはたくさんあるので、 「どの転職エージェントにすべきかわからない」 「レバテックキャリアはどうなんだろう?」 こういった疑問にすべて答えます!
IT系の転職で全国をカバーしていて、マイナビからIT特化として別転職サイトになったので、システムエンジニアなら聞いたことがあるのではないでしょうか。 転職サイトはたくさんあるので、 「どの転職エージェントにすべきかわからない」 「マイナビIT AGENTはどうなんだろう?」 こういった疑問にすべて答えます!
社内SEの転職について教えてくれる、社内SE専門の転職サイトとして当ブログでも大人気です。システムエンジニアなら「社内SE」って聞いたことがあるのではないでしょうか。社内SEの求人があると、とてつもない競争率で、あっという間に募集が終わってしまいますが、社内SEの求人がある転職サイトはたくさんありますよね。 「どの転職エージェントにすべきかわからない」 「社内SE転職ナビはどうなんだろう?」 こういった疑問にすべて答えます!
ITエンジニアとして7年働きましたが、社内SEに転職しました。 その際に転職エージェントを利用しましたが、社内SEを募集
ITエンジニアとして7年働きましたが、社内SEに転職しました。 その際に転職エージェントを利用しましたが、社内SEを募集
ITエンジニアとして7年働きましたが、社内SEに転職しました。 その際に転職エージェントを利用しましたが、社内SEを募集
SEの頃、女性SEの方と何度か仕事させてもらったことがあります。 やはりSEは男性が多いので、仕事しづらい部分があり転職していきました。 僕は社内SEに転職して3年こえましたが、化粧品業界の社内SEというこ
社内SEのリアルや社内SEに転職するノウハウを書き続けていたら、転職サイトを運営するメディアに紹介されました^^ 現役のITコンサルタントの方が、「社内SE」について解説している記事でして、そこには『○○を知るために、ぜ
女性SEの悩みは尽きません。 僕も一緒に働いた経験があり、IT業界という男社会の中だからこそ、働き方に困るところがあると思います。 女性SEの働き方改革をするにあたり、重要なのは女性SEの転職理由や、女性SEの将来からみ
常駐SEは大手だろうと中小でも朝から晩までみんな忙しいです。 その中で女性SEが頑張ってるのを見て、僕は尊敬してました。 だって体力的に違うんですよ? ただ、「ずっとこの日々が続く」と考えると将来に不安があ
こういうの初めてだったので恥ずかしいのですが自分の記事が大手のメディアで記事にされると感動しますね^^ これからも見てく
社内SE歴3年の僕が社内SEなら、必ず必要な情報の収集方法を全てお伝えします! あなたも年収アップを狙いましょう。 この
「それぞれの転職に」このフレーズ深いですね。後半で分析したいと思います。 CMや広告もかなりやってますのでdodaは誰で
介助犬についてのトラックバックを募集します。
障害者個人、障害者を支援する人達や団体。手法は違うにせよ目的は違わないと思います。色々な壁があるなか、みんながんばっています。「うまくいったこと」、「失敗したこと」、「打開策を探っていること」なんかを、ざっくばらんに公開し、知恵を出し合い、明日の糧となるようなコミュニケーション広場になればと思います。
後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)とは、75歳以上の高齢者等を対象とする他の健康保険とは独立した医療制度。制度施行は2008年4月1日。 国の医療制度改革の一環として「健康保険法等の一部を改正する法律」(平成18年6月21日公布)により従来の老人保健法の題名を「高齢者の医療の確保に関する法律」とし、その内容を全面改正する中で後期高齢者医療制度を規定している。 なお、通称につき、施行日当日に福田康夫内閣総理大臣が名称変更を指示し、「長寿医療制度」に変更された。
思いがけず 認知症の家族・親族の介護を ひきうけることになってしまった方。 特に孤立感や不安感を持っている方、持っていた方、 みんなで 家族にも話しにくい愚痴や悩みを語りませんか? そんな中に見つかるヒントもあると思います。 ぜひ、参加してみてください。
介護施設でのレクリエーションの話を中心に、みなさんのレクリエーションなどについて情報交換しましょう! こんなレクリエーションが利用者さんに人気があるよ! どのようなレクリエーション活動を援助しているか? レクリエーション援助で悩むこと などなど 一緒に介護施設でのレクリエーションを充実させましょう!
福祉センター・就業・生活支援センターなどについて、何でもOKです。通所(デイケア)・入所(宿泊訓練・ホステル)・職業訓練など。
RA歴20年のayuです ココ数年は薬の副作用で食事ができなくなり 1年のほとんどが病院でした 今回もう入院はこりごりで訪問看護を受けることに 初心者で心配一杯です 色々お話を教えてもらえたらとおもいコミュたてました 経験者・現在受けてらっしゃるかた 情報交換お願いします
闘病中のayu ほとんどが病院の生活です それを支えてくれてるのが家族です 家族とのふれあい 家族の優しさなどお話聞かせてください 時々ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダって愚痴もね ここで話していってください
老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
アダルトチルドレンのブロガー ここに終結してください。 ‥…★☆ 生きづらさや、心の葛藤 ネットで、揺らいだ心の変容 (●^-ェ-) ン? 希望と絶望 紙一重の 生きることと 死ぬこと。 愛することは、どういうことでしょうか? 愛されると、かんじることは、どんなときです か? 愛に 翻弄され 傷つきやすい 人たちの トラコミュです。┌○"ペコッ あきらめ上手で、終わるのか あきらめないで、生まれる心と 出会えるのか? そんな 揺らぎ 心の心情などの ブログ集合!
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。