片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
介護福祉士国家試験対策!独学でも合格できるおすすめ参考書&勉強法【2025年度版】
❤ お兄ちゃんのこと ② ❤
【介護】家族の大事な存在意義
40代・50代で未経験から介護職へ!転職の不安を解消!【徹底ガイド】
【介護】監査の時期の介護事業所のリアル?
♡ 最近やっぱり ♡
認知症の方の入浴拒否についてとその背景について!
仕事丸投げでもメリット感じてしまった体験〜3ヶ月で上司が不在に
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?
介護現場における報連相の重要性について!
いま介護職に求められる「受援力」。必要な助けを求め、支援の輪を広げるスキル
❤ 11歳 1か月 ~ 思春期? ~ ❤
♡ ママ友さんと ♡
❤ 最近の私 ❤
朝行くと夜勤者が大声を出している
こんちには、謙児です。 私の仕事は現役時代と同じシステムエンジニアなんですけども、20年前くらいまで、 「SE35歳定年説」 なんてものがありました。 当時は、長時間残業・徹夜なんて当たり前で、体力的
こんにちは、謙児です。 こうして私は採用試験を兼ねた研修を受けることとなったのですが、最初の2か月は開発環境に関するe-ラーニング、その後、仕様書が提示され、実際にコーディングを行うという流れでした。 開発環境は独自のも
こんにちは、謙児です。 結局のところ、私の第一希望は在宅勤務でITエンジニアをやりたい、というものとなったのですが、そんな求人そうは無いよな、というのが正直なところでした。 ところが、です。何ということか「システムエンジ
こんにちは、謙児です。 ひと昔前までは、精神で障害者採用など皆無だったわけですが、現在は多少出てきています。とは言え、私も実際に就職活動を進めてみて悉く不採用の連続なのが現状でした。単純に実は精神は雇ってないとか過去に雇ったことが
こんにちは、謙児です。 その福祉施設で提案された内容とは、就労移行支援つまり、本格的な就労訓練を受けないか、といったものでした。 しかも、月1回通所する必要はあるものの、基本は在宅でネットを使ったものとのことでした。&n
こんにちは、謙児です。 お待ち遠さまでした。ここからが就労に関するおはなしです。 さて、精神だけでも就労に至るのは大変なものですが、身体障害も加わった今、社会参加を再び果たすにはどうしらいいか、と考えるようになりました。
初めましての方のほうが多いとは思いますが、 私は謙児と申します。(一応、ハンドル名) 10年くらい前に「夢見る精神障害者」というブログを、「日本一狂った精神障害者」と名乗って執筆しておりました。 すっとぼけたブログのつもりだったん
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。