片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
両親が介護に[272]母のCTの結果 2024年7月26日
両親が介護に[271]ケアマネさんに電話 2024年7月25日
両親が介護に[270]母の整形外科付き添い 2024年7月19日
両親が介護に[269]旦那様に付き添いの精神科で・・・ 2024年7月17日
両親が介護に[268]介護限度額申請
両親が介護に[267]その2 バカ兄の暴走炸裂!! 2024年6月21日
両親が介護に[267]その1 母の整形外科ですが、久々にダーク母登場!! 2024年6月21日
両親が介護に[265]マイナハラスメント!! 2024年5月18日
母親が苦手
帰省なう。
両親が介護に[263]いざ!!郵便局へ・・・ 2024年5月17日
両親が介護に[262]またまた馬鹿兄の発言炸裂!! 2024年5月14日
無理をしない介護。親との距離感を保つのも大切
実は隠し持っていた高級な指輪をあげると言われた
両親が介護に[259]デイケアの相談員さんに電話 2024年5月11日
今日は検査日でした
介護や診察に抵抗する祖母、困ったものだなぁ…
今週も祖母と桜を見に行ってきました
歯医者さんの口腔ケアに抵抗してるらしい祖母
ウォーキングも兼ねて1人でお花見に行ってきました
曽祖母がもうこの世にとっくにいない事も分からなくなっていた祖母(2023年4月)
祖母と一緒に桜を見てきました
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
花が散ってしまったのが寂しい
今日はすごく元気そうでしっかりしてた祖母
社会福祉士国家試験対策【児童や家庭に対する支援】 児童福祉施設の種類と目的 ■概 要 このブログを読むメリット 児童福祉施設がどのような施設なのかを知ることができる。 社会福祉士の国家試験で児童福祉施設について解答できるようになる YouTubeでも配信していますが 視覚優位の方はこのブログでしっかりと復習してください。 【児童や家庭に対する支援】児童福祉施設の種類と目的 社会福祉士 項 目 1.児童福祉士施設とは? 2.児童福祉施設の種類 3.専門職の配置基準 4.まとめ 1.児童福祉士施設とは? 子ども関係で都道府県が設置しないといけない施設を指します。 厚生労働省令で定める基準に従い、1…
オーギュスト=コント 社会理論と社会システム 今日は社会福祉士国家試験によく出題される 社会学の分野の社会学の父「コント」について解説します コント オーギュスト-コント 【そもそもコントってどんな人?】 オーギュスト=コント(1798~1847)はフランスの七月王政期に活躍した哲学者であり、『実証哲学講義』(1830~42)を著して、実証主義哲学を確立した。そこでは人間の知性は、想像力が支配する「神学的状態」から、抽象的思惟を主とする「形而上学的状態」を通って、事物の観察を主とする最後の段階である「実証的状態」に到達する、と説かれている。そして学問の各分野は対象を異にしているが、そこで一貫し…
はじめましてJINです 児童福祉施設を経営しています。 講演活動、 YouTube【JINちゃんねる】、そしてこのブログで社会福祉士の立場から 社会福祉士、精神保健福祉士、保育士の苦労や悩みについてのアドバイス、 国家試験対策の発信をしていきます。 また、児童発達の専門家として子育てが楽しくアドバイスをしていきます‼️ 子育ての悩み、発達についての知識や障害について、遊びの中で社会性を身に付けていくにはどうしたら良いのか、発達に遅れがある子供の能力をどのように伸ばしていくのか等々発信していきます。 また、経営者なので施設経営やお金のことについても発信します! YouTube【JINちゃんねる】…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。