家族が突然の病気や事故で、意識が戻らない 意思疎通が出来ない はたまた植物症といわれ 途方に暮れるのはもう要らん 心はある、生きてると吐き出そう 世界は一歩前に進んでいるから いろんな思いを ここにどうぞ
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
皆様こんばんは!!millionchallengerです!!本日は節分でした。何かしらの理由があって今年は2月2日が節分なんですよね。色々ニュースを見ましたが、何十年?何百年?に一度あるみたいですね。私の施設も節分という事で、たまごボーロ投げが開催されました。正月はコロナの濃厚接触騒ぎで落ち着いて利用者の方と接する事が出来ませんでした。なので、クリスマス以来の行事という事でした。 老人ホームで行事が必要な理由について 必ずしも、必要・不必要は言えませんし、決められません。私の持論ですが聞いていただけると幸いです。やはり、老人ホームというのは世間から切り離されている気がするのです。もちろんテレビ…
自信の無い日常blog
皆様こんばんは!!millionchallengerです!!つい先日も、ネットニュースの記事の中で【介護虐待】による高齢者の死亡について取り上げられていました。悲しいニュースではあるのですが、きちんと要因と流れを理解しなければいけないと思うので、私のブログでも取り上げようと思いました。 第三者から見た介護虐待の実情とは!? 暴力や暴言、経済的な搾取が昨今の介護虐待というニュースでは取り上げられます。特に多いのは、認知症を患った高齢の親と同居している子供が、介護疲れから暴力をふるい高齢者がケガをする、または死亡する。というケース。もしくは、親の年金を子供が生活費として搾取し、最低限の生活すら親に…
自信の無い日常blog
皆様ご無沙汰しております。目下、技能実習生の受け入れ準備に没頭しているmillionchallengerです!!お久しぶりです!!さぁ~、始まりましたね【新型コロナウイルス感染症】第三波です。果たして外出規制や非常事態宣言という方向に進むのでしょうか!?皆様も、なるべくなら不要不急の外出を避けていきましょう!! 本日も介護ブログということで、書いていきたいと思います! 人員配置基準の見直しー緩和について 結構、色んなニュースサイトで取り上げられている話題なのですが、皆様聞いたことありますか?医療業界や福祉業界では人員不足から、運営続行が困難となってしまう事業所が増えていることから、こういった規…
自信の無い日常blog
皆様こんばんは!!millionchallengerです!!我が家にも任天堂switchが到着しました。(笑)今日を境に余計に寝不足になり、よりインドアになるmillionです。因みにソフトはマリオです(#^.^#) ということで、本日も介護ブログに参りましょう!! 利用者からの暴言・暴力について ということで、前回話させていただいた【利用者からのセクハラ】から、本日は【利用者からの暴言・暴力】について記事にしていきたいと思います。介護施設で働いている方は、確実に一度はあると思います。暴言・暴力についてですね。 どんなときにあるのか? 当然介護を行う際ですよね。(一例として)職員Aさんが食事介…
自信の無い日常blog
みなさまこんにちは!!millionchallengerです(#^.^#)知らない間に冬至を越しましたね。段々日が伸びてくるっておじいちゃんに言われましたが全く想像できないですね。。。寒すぎるよ最近の日本!! ということで介護ブログです!! 職場環境って本当に大事!? 最近、youtubeでも介護の話題に触れている私なのですが、Twitterでネタを探しているとね、物凄い老人ホームでの就業環境の悪いエピソードがあるんですよね。嘘か本当かは分からないですが休みがほとんどなかったり、夜勤の日に昼間からシフトに入っていたりすごい環境だなと思い知らされているんです。実際に組まれているシフトだと思うとゾ…
自信の無い日常blog
皆様こんばんは(#^.^#)millionchallengerです。www3.nhk.or.jp昨日のこのニュースに心を痛めた私でした。なかなかその立場にならないと理解できないニュースですよね。国を憂いての会長の行動に、反対する方がいて【〇害予告】と報道されてしまうという。。とにかく「いち早くコロナが終わること・・・。」それに限りますね。 ということで、本日も介護ブログといきましょう!! 勤務表って皆様どう作ってるの!? 私は何度も言っていますが老人ホーム勤務ですので、介護施設での月間勤務予定表を毎月作成しております。この勤務予定表って、いわばシフトの事なのですが馴染みのない方に一応説明してお…
自信の無い日常blog
皆様こんばんは!!millionchallengerです(#^.^#)皆様「嵐にしやがれ 最終回」はご覧になりましたか??私は初めてアイドルの活動休止や解散で涙が出そうになりました。「嵐」ってアンチな人を見たことが無いんですけどいるのかしら??こんなに幅広く好かれているアイドルグループも珍しいですよね。私の好きなyoutuberの「東海オンエア」のリーダーてつや氏もファンを公言しております。いやぁ~寂しさが強いですね。時代を感じます。 ということで本日も【介護ブログ】いってみよぉー!! 上司が無能を演じているかもしれないって考えたことある? 本日はこのテーマで行こうと思います。上司が直接部下に…
自信の無い日常blog
皆様、あけましておめでとうございます。millionchallengerです(#^.^#)かなりブログの更新が空いてしまい、もう人々からは忘れられてしまったかと思っている私です。ところで皆さんは【ビジネスインパクト】という言葉はご存じでしょうか??www.pwc.com いやぁ~出ましたね。とうとう私の働く老人ホームでも、同居中の職員の家族にコロナ感染となりました。暮れに感染が判明し、そこから勤務調整・環境改善など、死ぬほど働いてやっと落ち着いてきたのが今日あたりなんです。コロナウイルスの感染力を舐めていたわけではないし、軽んじていたわけでも無いんです。でも、準備が足りていなかったですね・・・…
自信の無い日常blog
皆様こんばんは!!millionchallengerです!!無資格の介護職員に【認知症研修を義務化】が決定した様子です。www.joint-kaigo.comこのニュースを受けて、私の現場でもチラッと聞いてみました!!「認知症の種類って何種類あるの??」基本的に学習が進んでいる職員は4種類と答えるのでしょうか??私の部下たちは皆3種類と答えていました。【アルツハイマー型認知症】、【脳血管性認知症】、【レビー小体型認知症】ここまではサクサク答える職員も少ないですがいましたね。【前頭側頭型認知症】が皆答えられなかったです。私もいつどこで学んだのか覚えていませんでしたが、脳梗塞後遺症の脳血管性認知症…
自信の無い日常blog
皆様こんばんは!!millionchallengerです!!連日新型コロナウイルスの報道と、自粛の呼びかけで全人類のストレスがキャパオーバーな世の中ですね。私が働く施設でも、冬の厳しさが始まってまいりました。 冬の寒い時期は容態の急変が多いって本当!? この見出し、老人ホームで働く人には共感が得られるのでは無いでしょうか?私の施設で実際に数えてみたのですが、令和2年4月~11月までの救急搬送件数と、令和2年11月~令和3年一月現在までの救急搬送件数に大きな違いがありました。まずは温かい時期について、救急搬送は1件でした。持病に慢性の心疾患を持つ方の急変でした。そして、寒い時期=現在までの件数は…
自信の無い日常blog
皆様こんばんは!millionchallengerです!!ストレス社会を生き抜く皆様の、ストレス発散とはどんなものでしょうか?現代では、ハラスメントやメンタル不調が大流行し、【我慢】を強いる場面が強烈に増えてきました。そんな時代を生き抜くための活路を見出さないと、まともな社会性を持って生きていく事が難しくなるかもしれません。 介護職【中間管理職】のストレスとは!? 今更語ることではないのかもしれませんが、少し吐き出したいので書かせていただきます。・職員不足による超過勤務 終わりのない超過勤務ですね。これは休みが無かったり激しい時間外にストレスは高いです。・指示待ちの職員 これは、管理者のマネジ…
自信の無い日常blog
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。 今回この記事を読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書きました。 そこで今回は新人が介護の職場で気を付けなければならない人間関係の肝心な事を3ケース紹介し考察します。 ✔ 新人がやってはいけ…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護職で働く際、自宅から勤め先の施設へ通う通勤に関して記事にしました。 この記事では、転職回数8回のしまぞーがこれから介護へ転職する方に向けて、通勤に関して以下の4つの内容を中心に紹介します。 【本記事のしまぞーポイント!】 介護施設への通勤時間と距離 介護施設への通勤手段 介護施設が出す通勤手当 今回の記事を読んで頂くと、新しく入職する方、転職を考えている方には、他の施設の介護職員の通勤に関しての事情を知ることができます。 ※この通勤の記事に関しては、しまぞーの居住地関東近郊のケースですのでご了承願います。 介護施設への通…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設のフロアー、ユニットの動線について考察していきます。 私は、大手飲食店で働いていた当時店舗責任者、新規オープン店の立ち上げを経験しました。 その中でお客様の通路、導線を考えなら店舗設計、テーブル座席のレイアウトを考えることはとても重要でした。 それはお客様の、店舗内での居心地の良さを考える事、ホールスタッフの移動のしやすさを考えることが重要だったからです。 この動線を確保する施設レイアウトは、介護施設でもとても重要なことです。 ちなみに動線は、人や物が移動する際にたどる軌跡、経路という意味の言葉です。 建築物の構造につ…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事では、介護施設の『社宅制度』を紹介します。 低い給料と言われる介護職員が「社宅制度」を利用できる法人であれば、実質月に4万から7万円近く収入として上乗せ同様となるでしょう。 社宅制度を『独身寮』『借上げ社宅』『家賃補助』『住み込み』に分けて紹介します。 住居費を軽減させる社宅制度がある施設は実質所得アップ 独身寮があるケース【低減額月4万円程度】 独身寮のメリットを挙げると・・・ 独身寮のデメリットを挙げると・・・ 借り上げ社宅制度【低減額月5万円程度】 住宅手当、家賃補助【支給額月1万円程度】 施設内住み込み【費用不明】…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も9年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 今回は私の経験から一般企業に勤めていて、様々な事情により介護へ転職する方に向けて、どのようなスケジュールで転職活動をすすめていくのかを、ステップごとに解説していきたいと思います。 まずは押さえておいてほしい「一般企業と介護職の違い」を書いた過去記事を用意しました。もし興味があるようでしたらぜひ読んでみてください。 【関連記事:一般企業と介護職の違い】↓www.shimazo3.com ジョブチェンジ転職活動のすすめ方…
介護士しまぞーブログ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は低賃金と言われる介護職ですが、制度や方法を知らないで給料が上がらないと嘆いているケースもあるようです。 そこで今回は、給料を上げる方法を7つ紹介します。この記事を参考にしてみなさんの給料がアップする一助になればと思います。 まず最初に、介護職員には国が低賃金の改善策として、処遇改善加算と特定処遇改善加算という制度があります。 ✔ 内容としては 研修の実施や職場環境の良さ違いによるキャリアパス制度により、ランク分けされ高いランクほど加算が取れるという制度です。 その加算金額は例外を除いて全て介護職員に分配されます。 【関連記事:…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護施設の夜勤」に関して解説します。 今回知は質問コーナーを交えながら介護施設の夜勤に関して解説します。 労働基準法などを確認しながら介護施設の夜勤勤務に関して解説していきます。 【質問】です。 深夜を行っているのですが、休憩がありません。法律上問題ないのですか ️ 【回答】 法律上問題はあります。労働基準法第34条 第1項により「使用者は、労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には60分以上の休憩時間を労働者に与えなければなりません。」つまり8時間以上の労働時間には1時間の休憩を与えなければなりま…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「特別養護老人ホームの一日のスケジュール」に関して解説します。 特別養護老人ホームの介護福祉士です。特養の日勤の1日のスケジュールを記載します8時半出勤・・10名1ユニットです。夜勤者と交代でユニットに入ります。夜勤者が朝食介助、服薬介助、位が終わっていたら口腔ケア介助、トイレ誘導おむつ交換を行います。 9時15分くらいで終わらせます。水分補給の紅茶を作ります。大体私の経験では45分くらいで熱湯が飲みやすい温度になります。シーツ交換を2部屋分行います。10杯分の紅茶を作ります(トロミ対象者トロミをつける) 10時に入居者の水…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護職員処遇改善加算」に関して解説します。 今回は介護職員処遇改善加算について解説します。 介護職員の方なら当然ご承知でしょうが意外とその仕組みを知らない方は多いと思います。ですので今回は介護職員の処遇改善加算について簡単に分かりやすく解説したいと思います。 介護職員の処遇改善加算の基本的考え方(厚生労働省の局長が都道府県に通達した内容です)「加算は、平成 23 年度まで実施されていた介護職員処遇改善交付金(以下「交付金」という。)による賃金改善の効果を継続する観点から、平成 24 年度から当該交付金を円滑に介護報酬に移行…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職員の【退職率が高いのか?】その理由を質問形式で解説します。 【質問】 介護の仕事辞める人はどんな理由でやめる人が多いですか?すぐやめる人の方が多いですか?介護の仕事でもボーナス4か月分とか待遇のいい所とよくない所があった場合、人材争奪戦になるんですか? 【回答】 私の勤める特別養護老人ホームの退職理由の一番の理由は人間関係です。特に一般企業からの転職者はその幼稚な職場環境には驚かれます。人間関係がいじめや噂話で成り立っていると言っても過言ではありません。特別養護老人ホームは入居の待機者が多い(100人待ち)と言われていますが、実際は人員不足でユ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は特別養護老人ホームの夜勤は 【ショートとロングどっちが良い?】 を解説します。 今回は「特別養護老人ホームの夜勤体制」について解説します。 夜勤にはロング夜勤(16時間夜勤)とショート夜勤(8時間夜勤)どちらも経験ありますが、夜勤回数はショート夜勤、ロング夜勤どちらも月に5回から6回程度です。 私はロング夜勤をお勧めです。 ショート夜勤の場合は労働基準法上の休みが4回程度と少なくなるケースがあります。(4回までは違法ではありません)ロング夜勤なら明け→休みとなりその休みも9回は必ず貰えます。ショート夜勤が労働基準法上の休みが少ないとは、法律では休日は…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【有料老人ホームの種類】について 私の参加するサイトの質問形式で解説します。 【質問】 特定施設有料老人ホームとは、どんな特徴がありますか?普通の有料老人ホームとの違いを教えて下さい。 【回答】 有料老人ホームには数種類ありそれぞれについて解説します。①介護付き有料老人ホーム(入居条件は65歳以上の要介護1以上) 介護付き有料老人ホームとは食事、洗濯、清掃等の生活支援、排せつや入浴等の身体介護、機能訓練、レクリエーション、サークル活動などのサービスが受けられ、介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を都道府県から受けている高齢者施設です。元々…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職面接編】として解説します。 今回は介護職に就く方に特別養護老人ホームや大手営利企業の介護参入組の面接などに関する情報をお話しします。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの面接は前回記載した通り、 「特別養護老人ホームや介護老人保健施設などは、面接自体があまり履歴書を見ない、面接時の人物本位(印象)で採用を決める事務長や施設長が多いです。昔気質の方が多く「よっし、やってみるか?」で決まってしまう事もあります。一応本部には通しますが、採用に関しては、管理者が人事権を持ってます。」 有料老人ホームの…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は我々が生業としている介護の制度、【介護保険制度の仕組み】を解説します。 今日本は超高齢化社会【人口に占める65歳以上の割合が21%以上】です。 更に20数年後には団塊の時代の子供のが高齢者になり30%を超えると言う試算もあります。 我々が生業としている介護の介護保険制度は、1997年に国会で決められた介護保険法に基づいて2000年より施行された制度です。40歳になると介護保険料が給与から引かれます。介護保険の財源構成は公費50%、我々が払っている介護保険料50%です。更に説明すると、今現在介護保険料50%の内訳(割合)は40歳から65歳が第二号被保険…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 なぜ介護の職場環境や人間関係が悪いと言われるのか?を私の経験で具体的に解説します。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 介護に入職する人々 介護 新人が1年で大変身、モンスター【お局】の誕生! 介護職員のお局モンスターの仕事内容 だめ管理者の存在 話がそれましたのでモンスターの話に戻します。 足を引っ張りまくるモンスター 排便コントロールにより仕事量が増大 介護に入職する人々 まず、介護に入ってくる人間には中卒、高卒、ニート、ヤンキー、犯罪者が、入職しています。…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は日頃の介護疲れを癒やすために北陸金沢に【ノドグロ】を食べにきました。今日は女房と金沢に旅行に来ました。目的は【珍魚のノドグロ】を食べる事です。 のど黒は口の中の喉が黒い事からその名が付きました。 北陸に位置する金沢は日本海に面して漁港のある都市です、新鮮なお魚が食べられます。 まずは金沢駅で かに飯を食べました。 先日 定食屋でかにチャーハンを食べましが、チャーハンにカニがたっぷりのっていたのですが、しかし蟹の味は全くしませんでした。 しかし、金沢のかに飯は、今までに食べた蟹に比べて蟹の味がしっかりありました。 今回のノドクロのお店は、昨年も利用した…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護業態【訪問介護サービス】について 訪問サービスとは 私の体験談! 介護の売り上げ【介護報酬について】 訪問介護の介護報酬具体例 訪問介護サービスが独立するのに一番適した業態です。 訪問介護も、楽しいやりがいのある介護です。 訪問サービスとは 訪問介護サービスは、介護職員であるヘルパーが、ご自宅に出向き身体介助のおむつ交換や入浴の介助、生活援助の食事を作ったり、お部屋を掃除したりする介護保険のサービスです。私は小規模多機能居宅介護で、訪問介護を経験しました。訪問介護の特徴は利用者の フィールドに入ることです。 介護サービスを提供する場所はご利用者様のご自…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護施設で夜勤中に、ご入居者様が 【急変時、亡くなった時】の対応について。 特別養護老人ホームは看取り介護をしている施設は7割と高くなりましたが、まだ3割が看取り介護を実施していません。 今回は看取り介護を実施していない施設のケースを解説します。 私の勤める介護施設、特別養護老人ホームの入居者様は高齢でいつ急変があるか分かりません。我々介護士は夜勤をする場合、そのいよいよの対応力も身につけなければ、そもそも夜勤は出来ません。 夜勤は一か月中5回位は入りますよね。ロング夜勤なら16時間勤務です。当然一日の大半を占めるわけで、その夜勤中は日勤帯で働くよりは労働…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【看取り介護】について まず看取りの定義ですが、「公益社団法人 全国老人福祉施設協議会」より 【看取り】とは 「近い将来、死が避けられないとされた人に対し、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること。」とあります。 看取り介護を実施していない施設では、前回のブログの「介護施設で夜勤中に、ご入居者様の 特変時【亡くなった時】の対応について解説します。」 看取り介護を実施いていない施設では、入居者様の急変時には救急車を呼びます。しかし看取り介護を実施している施設では【いよいよの時も救急車】を呼びません。 救急…
介護士しまぞーブログ
介護職の新人が目指す、介護の司令塔 【ケアマネージャー】仕事、収入を大公開 ケアマネージャーとは ケアマネージャーの仕事内容 ケアプランの種類 ケアマネージャーの資格取得まで ケアマネージャーの収入 ケアマネージャーの本音 ケアマネージャーとは 介護職になる方は、なぜか将来ケアマネージャーを「目指そう!」とぼんやりと思う資格ですよね。 まず、皆さんに分かって頂きたいのは、ケアマネージャーの資格は介護職の上位資格ではありません。 ケアマネージャーは介護保険制度の法律である介護保険法により作られた資格です。 国家資格ではなく、都道府県が実施する資格です。 介護保険法(法第七条第五項関係)により、ケ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? デイサービスの特徴 デイサービスの利用料金 デイサービスでの仕事内容 利用者の送迎 利用者が事業所についてからの仕事【一日の流れ】 ご利用者様の入浴介助 レクリエーションについて レクリエーションの内容 デイサービスの特徴 ・デイサービスは、在宅介護(ご自宅から介護サービスを利用する)の一つです。 ・デイサービス事業所では要介護認定を受けたお年寄りの方々が、レクリエーション、お食事、お風呂などを利用します。 ・デイサー…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 介護の三大介護は(排泄介助)(入浴介助)(食事介助)と言われています。 今回は三大介助の一つ入浴介助を中心に解説します。 特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 グループホームと特別養護老人ホームの入浴方法の違い グループホームの入浴方法 特別養護老人ホームでは 特別養護老人ホームの機械浴の種類と対象者 特別養護老人ホームの入浴介助の流れ 機械浴別入浴方法 ①個浴 ②ストレッチャー浴と言われている機械浴です。 ストレッチャー浴の入浴の手順 ストレッチャー浴の機械の説明 ③チェア浴(座浴)と言われる機械浴です。 …
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 施設に入所している入居者様で、手の不自由な方には食事介助が必要になります。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 食事介助の対象者 テーブルでの介助者の位置と介助の方法 食事介助の方法 その他の食事の方法・食事の補助具・水分量について 食事の補助具 水分について 食事介助の対象者 食事介助を必要とされる方は要介護度は4以上、ほとんどは要介護度の最高ランク5でしょう。要介護5でもほとんどの方は自立で食事は出来ます。率にしたら3割くらいの方です。つまり私の勤める特別養護老人ホ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 今回は食事介助は介護の3大介助の一つです。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 高齢者の食事のとり方 しかし高齢者の嚥下(飲み込み)状態は・・・ 【誤嚥性肺炎について】 私の経験からのアドバイス 我々介護士がその場面に遭遇したら・・・ 食事形態の種類(ご飯は主食、その他は副食) 軟食(軟飯、軟菜) 刻み食 ミキサー食 ソフト食 食事形態を変える必要性 食事形態を変えるリスク パート2では実際の食事の介助の仕方を解説しますが、その前に高齢者はどのような食事形態で料理を提供…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職】 についてお答えします。 介護職に就く為に資格は必要か? 介護の職業とはどういった仕事なのか? 三大身体介助 排泄介助 食事介助 入浴介助 生活支援 【向いている方】 【向いていない方】 介護の職業選択のメリット、デメリット挙げます。 介護職に就くメリット 介護職に就くデメリット 3Kの汚い、きつい、危険の仕事内容 3Kの【汚い】 3Kの【きつい】 3Kの【危険】 【中高年の介護への転職】に関して解説します。 中高年の介護業態への転職の方法 ハローワーク経由 ネット以前は新聞広告や電話帳で調べてた! 転…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年の介護転職での業態別志望動機一発採用の具体例 私は43歳でこの介護の世界に入りました。経験業態はグループホーム2か所、小規模多機能居宅介護2か所、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム3か所経験あります。 自分でも笑ってしまうくらい転職してますね。7年で8か所ですよ(笑) ただ、介護の知識と経験は他の方よりあると自負してます。その為私の参加するヤフー知恵袋でも1年程度で福祉介護のカテゴリーマスターになれたと思います。 今回の志望動機は私の経験だけではありません。今は転職の失敗を含めてそれぞれの業態の特徴や知識があるから記事にかけるのです。 中高年の介護…
介護士しまぞーブログ
介護職員のための、クレーマーご家族の対応について 入居者のご家族の中には、本当に親を大切にするあまり多大な要求をするご家族がいます。 多くのご家族は我々の仕事を理解して頂いています。逆に介護職員が、椅子をお持ちいたします、と言っても結構です、もしくは自分で椅子と用意する方が多いです。介護職員に気を使ってくれています。 多大な要求をするご家族 多大と書きましたが、ご家族にとってはそれほど大きな要求とは思わない要望でも、介護士にとっては「今対応できない、待ってほしい」という事があります。 介護職員の言い訳としては、忙しい中時間配分を考えながら仕事をしています。それをご家族の要求により、くるってしま…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について お局の仕事内容 リーダー、主任から、新人の教育係をまかされます。 新人のダメ出し! 上司とってのお局の存在意義 これはチクリによっての情報収集です。 かいごの「あるある」ですが、 施設での離職率低下の対応策 年収ベースでの金額を多く見せます。 お局を避けたい方の転職活動 特別養護老人ホームが待機待ちで入所しづらいという幻想 まとめ 中高年が転職する際の注意点 いわゆるお局ですね。どこの職…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 私の参加しているサイトからの質問にお答えしました。介護報酬のサービス単価についての質問にお答えします。 【質問者】デイサービスについて質問です! A市に住んでいる方が、B市のデイサービスを利用する場合。点数はA市ですか?B市です。か? 【回答】すみません。点数とは何の点数ですか? 【質問者】介護報酬?の点数だと思います! SNSで「どうなるんだろう?」っていう投稿を見たので(回答なし)、私も気になって… 【回答】介護報酬なら点数ではなく単位でしょう。 単位とは、例えばデイサービスなら9時から17時まで利用したとします。 ○○〇単位と表記されます。介護報酬…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームで働く仲間たち【看護師編】 今回は介護施設で私たちと働く看護師の仕事内容などを記事にしました。 看護師編 看護師は、看護学校(高校、大学)を出て看護師資格試験を受け合格し看護師の国家資格所有者です。 看護学校を舐めてはいけません。毎日レポートの提出で卒業までが大変です。 職業の人気ランキングで見ると、30年前はスチュワーデスが人気で、看護師も同様でした。 では今はというとスチュワーデスは圏外です。しかし看護師は30年前と変わらない人気があります。今はキャビンアテンダントか(笑) 施設においての看護師の役割りは、医療従事者としてご入居者様の健康の為、医療的側面からサポートします…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 生活相談員の仕事内容大公開!特別養護老人ホームで働く仲間 生活相談員は、特別養護老人ホームで、入居を考えている方の相談、手続きをするのが主な仕事です。 今回は特別養護老人ホームでの生活相談員の仕事内容、年収などを詳しく紹介します。 また、入居を検討している方、ご家族様も、入居に関して、最初の相談相手は生活相談員になります。ぜひ一読していただきたいと思います 生活相談員の施設での立ち位置としては ナンバー2か3です。副施設長などを配置している施設はナンバー3になります。 副施設長と兼務している相談員は、ナンバー2になります。 生活相談員の給料 生活相談員の特…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 【オムツ交換の仕方】中高年の介護に転職を考えている方に向けて介護技術解説 「オムツ交換さえできれば、もう介護職として一人前、どこでも通用するぞ!」 これはホントの話だけど、私は認めないよ(笑) オムツ交換の注意点【清潔・不潔の理念】 オムツ交換は清潔・不潔の理念で行います。 具体例 清拭タオル(しも用タオル)を使うときは、同じ面で二度拭きしない! ましてやお尻から拭いてから陰部を拭くなどもってのほかです。 手袋は、汚れたら交換する。例えば陰部を拭いた後、側臥位(横向き)にする際、汚れた手袋で体や服を触らない。 ただ陰部洗浄で陰部を洗った手を使わずに、そのま…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護福祉士受験の必須資格【実務者研修】とは? 【実務者研修】とは介護福祉士受験の必須資格のことです。 実務者研修は2013年から始まった研修です。私はまだ実務者研修が始まった頃に受講しました。 当時の周りの受講生は、施設から、指示を受け受講していました。その方達は施設が費用を負担して受講しているようでした。 私は自費で受講しましたが、受講料は私は13万円でした。研修を修了したら、ハローワークから、10%キャッシュバックがありました。 同じ研修学校の金額を確認したら、昨年の実務者研修の研修費用は、5万円割引キャンペーンと謳われていて、8万円の費用でした。 今…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 介護施設や事業所の【管理者に興味がある方必見】管理者の年収や募集要件を記載します。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 管理者の募集を探す方法 なぜ管理者を求人するのか? 介護現場の管理者に求められるスキルは 資格や要件が必要な主な施設 ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ・小規模多機能型居宅介護事業者 ・認知症対応型共同生活介護事業者(グループホーム) ・単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所 管理者の収入に関する回答。 管理…
介護士しまぞーブログ
ご利用者様との【楽しい出会い】介護人生で転機となった出来事 私の介護人生、わずか7年間の経験での、楽しい思い出のあるご利用者様とのかかわりや、出会いについて記載したいと思います。 ご利用者様との【楽しい出会い】介護人生で転機となった出来事 小規模多機能居宅介護でのある女性利用者との出会い あの方を助けてください、と訴えたご入居者様 他のご利用者様で、私が常に食事介助をしていた女性ご入居者様の話です。 逆に嫌だったご入居者様 最後に 小規模多機能居宅介護でのある女性利用者との出会い 私が最初介護職として入職した、グループホームの経験2年間は、 介護という仕事は特に好きでも嫌いでもありませんでした…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 必見!在宅介護をされている方、施設入所との費用を比較してみました。 必見!在宅介護をされている方、施設入所との費用を比較してみました。 在宅での介護の費用 特別養護老人ホームの費用 特別養護老人ホームの特定入所者介護サービス費(負担限度額認定) 食事代 住居費 介護付き有料老人ホーム まとめ 在宅介護と施設介護【特別養護老人ホーム】の1か月の費用を比較してみました。 (注) 今回は在宅介護と施設介護の1か月の費用を比較してみました。 特別養護老人ホームの金額はユニット型(個室)です。従来型(多床室)は9万円程度です。 在宅介護の住居費は地域により金額は違っ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 必見!中高年の介護技術講座【麻痺者の移乗介助】ベッドから車椅子へ お身体の【左側に麻痺がある利用者の、ベッドから車椅子への移乗介助】の方法を解説します。 まず、ベッドと車椅子の付け方です。 車椅子とベッドの着ける位置の角度の目安は30度です。 介助者は車椅子と利用者の真ん中に位置します。(黄色丸) ご利用者様の右足が健足(健側青丸)、左足が患足(患側赤丸)です。 準備として、フットレスト(両側)、アームレストはずぜるものは外してください。 肌の弱い高齢者は、フットレスト、アームレストにこすっただけで剥離(皮むけ)を起こす重大事故になります。 車椅子の部品の…
介護士しまぞーブログ
一般企業同様、介護事業所、施設でも「ブラック介護施設」と言われているところは 今でもあるようです 。 ブラック企業の残業時間 そのブラック企業と言えば「ワタミの介護」です。 ブラックの事故例【ケース1】 ブラックの事故例【ケース2】 ブラックの事故例【ケース3】 もともと超有名ブラック居酒屋を経営 人員不足によるブラック介護施設 低賃金のブラック介護業態 職場のパワハラによるブラック施設 介護で精神論と同様なワード ブラックな施設、経営者を見極める方法 最後に ブラック企業の残業時間 ブラック企業と言われる残業時間を、過労死する時間を基準にすると、労働基準監督署 を管轄する厚生労働省通が達して…
介護士しまぞーブログ
家族が突然の病気や事故で、意識が戻らない 意思疎通が出来ない はたまた植物症といわれ 途方に暮れるのはもう要らん 心はある、生きてると吐き出そう 世界は一歩前に進んでいるから いろんな思いを ここにどうぞ
これからは、より良い介護サービスを行いたいので、居宅や施設介護情報があれば、勉強したいので教えてください。 よろしくお願いします。
癌医療の最新の情報などがありましたら教えて下さい。
本屋さんじゃなかなか売っていない介護職の本。ネットなどで購入するのにも、どれがいいかの情報が少ないですよね?より良いケアができるために情報交換をしてください。
新築・リフォーム・引越し・DIYをするとき、 分からない建築用語。 不動産に関することでもOK。 分からない専門用語や、昔からの儀式(地鎮祭とか)についてなどなど。 住宅ローンなど経済分野から、 ハウスメーカーが使う業界用語まで幅広くどうぞ。
愛とは=「**合い」なのかもしれません。
次回介護福祉士国家試験に挑戦する人へ〜情報交換や励まし、息抜きに集いましょう!
犬の介護で毎日送っている方へ。 ちょっと寂しくなったり、切なくなったりすることありませんか? 大丈夫・・みんな一緒ですヨ♪ 介護生活の小さなひとこまを、送ってみてください。 そして、楽しい介護のアイデアなども教えてくださいネ!
寝たっきりで 胃ろう・・・・・。
医療に関することなら何でもOKです。 トラックバックお待ちしてます! 医療事務 求人、医療保険 人気、医療法人、医療センター、医療用語、チーム医療、自立支援医療、医療情報技師、医療法、医療ニュース、高額医療、医療法人社団、先進医療、医療薬学会、医療事務 給料、医療費免除、医療費控除 計算、ニチイ、医療用語 略語、医療ソーシャルワーカー、再生医療、医療ワーカー、在宅医療、医療教育研究所、医療の質安全学会、医療保護入院、医療事務 試験、医療マネジメント学会、酒井医療、医療法人とは、医療器具、医療保険制度、医療費 確定申告、医療機器、医療事故ニュース、地域医療、医療ミス、医療事務 内容、医療機器db、医療用ウイッグ、医療経営士、医療控除、医療機関コード、医療機器センター、イラスト 無料、医療事務 資格、医療安全、医療相談、医療用語辞典、終末期医療、育成医療、医療区分、医療秘書、医療過誤、医療情報学会、救急医療、医療観察法、医療安全情報、医療機器メーカー、医療事務管理士技能認定試験、医療事務管理士、医療用帽子、遺伝子、医療系の仕事、医療クラーク、周産期医療、後期高齢者医療、医療事務技能審査試験
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。
かつてより社会問題として掲げられており、現世においてさらに陰湿かつ巧妙化している邪悪な産物「誹謗中傷・いじめ・ハラスメント」に関する見解などをまとめています。
穏やかに過ごして生きたいんだけど。。。 娘の彼の事。息子の就活。痴呆?欝?認知?な母も居る・・・ それでも現状って普通なのか・・・ 普通ってどうなら普通なの?
遺伝病特有の悩みや苦労した事、その解決法などを共有したいと思います。
チワワのブリーダー、親の介護看病を経て
障がい福祉ニュース