片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
1件〜50件
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
ダイエット中だけど桜味のお菓子は食べる
花が散ってしまったのが寂しい
今日はすごく元気そうでしっかりしてた祖母
以前申し込みした特養に行ってきました
ブログに色々書き残しておいて良かった
祖母が突然入院したあの日から1年が経ちました
昨日は意味不明な事を言ったり、会話が成り立ったり、差が激しかった祖母
祖母の事が気になって趣味にも集中できない
祖父母が元気だった頃に戻りたい
特養にいる祖母の食事が、ミキサー食になる事に…
うがいもあんまりちゃんとできてないらしい祖母
令和元年5月11日(土)に第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会を開催しました 感覚統合ブース(キッズスペース)では、プチプライスのクッズをご紹…
令和元年5月11日(土)に第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会を開催しました 今年も大人気だったパシフィックサプライ㈱さんのブース。 た…
令和元年5月11日(土)に第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会を開催しました 福岡県で子ども用の『車いす』『装具』と言えば、㈱有薗製作所さん…
令和元年5月11日(土)に開催した第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会。 バギー&座位保持装置 福岡県シェアNo.1を誇る㈱きさく工房さん …
令和元年5月11日(土)に開催した第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会のご報告です 今年も視線入力ブースを担当してくださったのは、福岡市立特…
令和元年5月11日(土)に第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会を開催しました 今回ご紹介するのは、松尾清美研究室のブースです 第1回イベントに…
令和元年5月11日(土)に開催しました第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会では、住まいの相談コーナーを設置!! ご協力くださったのは、…
令和元年5月11日(土)に開催した、第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会のご報告です。 介護リフトをお持ちくださったのは、㈱モリトーの竹田淳哲…
令和元年5月11日(土)に開催した、第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会のご報告です。 今回ご紹介するのは、ご来場の皆様に『まさか!?』と驚かれ…
令和元年5月11日(土)に大野城まどかぴあで第2回 重症児の家族が育児を楽しむための支援機器会を開催しました 総勢193名の方に、ご来場いただきました ご来…
視線を読みとる機器(視線入力装置Tobii Eye Tracker 4C:トビー・アイトラッカー・フォーシー)を使うためには、専用の無料ソフトをパソコンにイン…
Sound Moovz(サウンド ムーブズ) リストバンド型のデジタル楽器ですスマートフォンもしくはタブレット端末で①サウンドムーブズのアプリをダウンロードし…
ご来場の皆さまからいただいた感想 企業の方の努力が伝わり感動しました!福祉用具の市販の大切さを知りました。全て私たち医療従事者が手作りして、企業や工房の売り…
平成30年5月26日(土)に開催したイベント報告です。 テクノツール㈱ の 田代洋章さん が体験の機会をくださったMOMO(モモ)は、腕の動きをサポートして…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。