片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
昨日の運動会無事に終わったので今日は仕事今日が予備日だと思って休みにしていたんだけどコロナの接触者かもで休む職員が出たり、私用で勤務変更をしていたら、代休と元…
ぁぁあと半日あと半日で、明日は公休だぁっていうのも世間一般はゴールデンウィーク真っ只中の中、私は勤務変更で1週間出勤となっていましたぉおい人事異動先でも1週間…
昨日はレクでドライブに出ました最後に出たのは、コロナが一時期落ち着いたと感じた頃の秋だったかな今はコロナが落ち着かず、市内の施設でもチラホラ出ている状況だけど…
異動ってなった時は、本当に嫌って思った人事異動。けど、気付けば半月あっという間に過ぎていました異動前に、小規模のケアマネに言われたんです○○さん(私)は、直ぐ…
月曜日から、特別支援学校の登校と寄宿舎生活が始まったお兄ちゃん初日の夜からが来て、どうなるかと思ったけど、無事1週間が過ぎた模様本当に初めての学校からのは何事…
人事異動で、小規模多機能に移動して、2週間を目前とした昨日グループホームのケアマネとしての職務は終了となりましたというのも、ご家族の意向で、昨日まで担当させて…
さぁて飲むのも飲んだし、静かな夜でいいなぁと横になった直後の9時過ぎ特別支援学校から電話が来ましたしかも登録して無かったから、画面は支援学校の番号ですかみたい…
今日で、グループホームのケアマネジャーとしての在籍が終わります念願のケアマネとして、初めて従事することになったグループホーム入居型施設振り返ると、楽しい事も悲…
残すところ、異動前のグループホームへの出勤はあと1日今日の公休は、蕪島神社へ参拝に行ってきました身が清められるとのことで、参拝前に3週神社の周りを歩きました初…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)こちらはシリーズものです。始めのパートはコチラから。 前のパート…
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事では、介護施設の『社宅制度』を紹介します。 低い給料と言われる介護職員が「社宅制度」を利用できる法人であれば、実質月に4万から7万円近く収入として上乗せ同様となるでしょう。 社宅制度を『独身寮』『借上げ社宅』『家賃補助』『住み込み』に分けて紹介します。 住居費を軽減させる社宅制度がある施設は実質所得アップ 独身寮があるケース【低減額月4万円程度】 独身寮のメリットを挙げると・・・ 独身寮のデメリットを挙げると・・・ 借り上げ社宅制度【低減額月5万円程度】 住宅手当、家賃補助【支給額月1万円程度】 施設内住み込み【費用不明】…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も9年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 今回は私の経験から一般企業に勤めていて、様々な事情により介護へ転職する方に向けて、どのようなスケジュールで転職活動をすすめていくのかを、ステップごとに解説していきたいと思います。 まずは押さえておいてほしい「一般企業と介護職の違い」を書いた過去記事を用意しました。もし興味があるようでしたらぜひ読んでみてください。 【関連記事:一般企業と介護職の違い】↓www.shimazo3.com ジョブチェンジ転職活動のすすめ方…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は低賃金と言われる介護職ですが、制度や方法を知らないで給料が上がらないと嘆いているケースもあるようです。 そこで今回は、給料を上げる方法を7つ紹介します。この記事を参考にしてみなさんの給料がアップする一助になればと思います。 まず最初に、介護職員には国が低賃金の改善策として、処遇改善加算と特定処遇改善加算という制度があります。 ✔ 内容としては 研修の実施や職場環境の良さ違いによるキャリアパス制度により、ランク分けされ高いランクほど加算が取れるという制度です。 その加算金額は例外を除いて全て介護職員に分配されます。 【関連記事:…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、2021年(令和3年)4月より改正される介護保険制度を記事にしました。とは言っても、すべてを網羅するわけにもいかず(情報が多すぎ)今回は特に介護職員に関係のある介護報酬に関わる改正を中心に書きました。 最初に介護保険制度を少し説明しますと、1997年に制定された介護保険法に基づいて、2000年に施行されました。近年は、3年に1度見直しされています。介護保険制度の施行以前と以後との大きな違いは、応能負担(介護保険制度施行以前)から応益負担(介護保険制度施行以後)に変わったことです。 ✅ 応能負担とは・・・収入に応じて支払う金額…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 読者のみなさんは、「コンサル」という言葉を聞いたことはありますよね。私もコンサルは数年前よりよく聞くワードです。 しかし実際どのような仕事内容なのかは、言葉にするとなかなか出てこない方も多いでしょう。←私もそうでした。ちなみに、私がコンサルという言葉を聞いたのはYouTubeです。 2年前くらい前、コンサル出身を名乗るいくつかの高学歴ユーチューバーの動画で、就職系のYouTubeを見ていたのを記憶しています。 そこで今回は、コンサルの役割や業務内容、料金、年収を調べてみました。私が学生時代、コンサルという言葉は記憶になく、当時コンサ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 最近、Twitterやブログでちらほら聞かれる高収入を得ることが出来る介護のフリーランスの働き方とは、どのような働き方なのか考察しました。 そしてこの記事では、フリーランスで自由な働き方というよりは、「常勤よりお金を稼ごう」と考える場合のフリーランスの働き方にフォーカスを当てます。 少し前のドラマ、ドクターXはご存じでしょうか?大門未知子という女性の外科医師がフリーランスで活躍するドラマでした。 ひとつの病院にとらわれず、医師としての高いスキルを売りに、一件一件の難しい仕事(手術)を高い報酬で請け負う。 そして「私失敗しませんから」…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)介護施設でよく言われる『スピーチロック』果たしてゼロにすることは…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 よく、「介護の生産性」について、ヤフー知恵袋やSNSで話題になる事があります。 以前、ヤフー知恵袋で「介護の売上を上げるって言い方はよくないですか?」という質問がありました。それに対して回答者は「おかしくないですよ」、「問題ない」といった回答でした。 恐らく、福祉というお年寄りの生き死にに携わる仕事に、売上を上げるという言葉が合わないのではないか?という心配だったのでしょう。 実際、Twitterでも介護は福祉の仕事だから「生産性を考える」「生産性を上げる」というのはよくないという意見も見られます。 イメージとしてなんとなくわかりま…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、私が介護の仕事を続けていく上で重要と思われる介護職員の休日に焦点を当てて、しまぞーおすすめの休日の過ごし方を紹介していきたいと思います。 介護職員は、デスクワークではなく体力の必要な職業です。特に夜勤では、常に動き回り身体を動かしています。 そのため身体を休めるための休日の過ごし方はとても重要です。 ✅ 関連記事:介護の職業で体力の衰えを感じた体験談! www.shimazo3.com ✅ 夜勤にはショート夜勤とロング夜勤があります。自身に合った働き方はどちらなのか?是非参考までにご覧ください。 www.shimazo3.c…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、なぜ私が介護職を選んだのか?その理由を5つ紹介していきます。 この記事を読まれているみなさんの中には、これから介護の職業に就こうか考えている方も多いと思われます。 また、すでに介護の職業に就いている方は、どのような理由で介護の仕事を選んだのでしょうか? 今回私は、介護への転職の記事にしているため、そこはしっかりとみずからの介護への転職理由を書かなければと思いました。 だいそれた理由ではありませんが・・・ また、これから介護職として働くことを検討されている方に、少しでも役に立つ情報を提供したいという思いもあります。 ✅ …
今回の記事は、転職経験8回、多くの介護転職エージェントを利用している私が、このブログを始めた当初より、その”仕組み、利用方法、更には闇の部分”まで、3つに分類し書き溜めた介護の転職エージェント関連記事を、まとめて紹介しています。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 Twitterでのtweetで「介護業界が今後伸びるには公正な成果主義に転換する必要がある。」といった主張を見ました。 今回は、経験談として成果主義に触れながら、評価制度について考察していきたいと思います。 ◆成果主義とは◆ 成果主義とは「成績のみで評価を下すシステム」のことです。つまり職員の評価を、年功序列で役職・昇給賞与を決めるのではなく、評価対象は、評価期間内の仕事の成果のみというシステムです。 ただ、介護の職業の場合、物を売るという営業職のような成果に必要な数値目標の設定が難しく、なかなか浸透させるには難しい主義・制度でしょ…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)「自立支援かわがままか」老健(介護老人保健施設)にはずっとついて…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)老健、介護老人保健施設は名前の通り、高齢者介護施設の一形態です。…
キユーピーのやさしい献立をいただきました。キューピーの介護食シリーズのレトルトフード。日常の食事から介護食まで、幅広くお使いいただけるやわらか食。食べやすさ・おいしさ・選びやすさにこだわっています。4段階のやわらかさから選べて、舌でつぶせるタイプを2種類お試ししました。やわらか親子丼風とやわらかナポリタン風。細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかく調理し、とろみをつけて食べやすく仕上げています。やわらか親子丼風は、おかゆの様に柔らかいです。やわらかナポリタン風は、パスタが食べやすく短くカットされています。電子レンジでたったの数十秒で作れて、助かります。<monitor>キユーピーやさしい献立
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護施設の夜勤」に関して解説します。 今回知は質問コーナーを交えながら介護施設の夜勤に関して解説します。 労働基準法などを確認しながら介護施設の夜勤勤務に関して解説していきます。 【質問】です。 深夜を行っているのですが、休憩がありません。法律上問題ないのですか ️ 【回答】 法律上問題はあります。労働基準法第34条 第1項により「使用者は、労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には60分以上の休憩時間を労働者に与えなければなりません。」つまり8時間以上の労働時間には1時間の休憩を与えなければなりま…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「特別養護老人ホームの一日のスケジュール」に関して解説します。 特別養護老人ホームの介護福祉士です。特養の日勤の1日のスケジュールを記載します8時半出勤・・10名1ユニットです。夜勤者と交代でユニットに入ります。夜勤者が朝食介助、服薬介助、位が終わっていたら口腔ケア介助、トイレ誘導おむつ交換を行います。 9時15分くらいで終わらせます。水分補給の紅茶を作ります。大体私の経験では45分くらいで熱湯が飲みやすい温度になります。シーツ交換を2部屋分行います。10杯分の紅茶を作ります(トロミ対象者トロミをつける) 10時に入居者の水…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護職員処遇改善加算」に関して解説します。 今回は介護職員処遇改善加算について解説します。 介護職員の方なら当然ご承知でしょうが意外とその仕組みを知らない方は多いと思います。ですので今回は介護職員の処遇改善加算について簡単に分かりやすく解説したいと思います。 介護職員の処遇改善加算の基本的考え方(厚生労働省の局長が都道府県に通達した内容です)「加算は、平成 23 年度まで実施されていた介護職員処遇改善交付金(以下「交付金」という。)による賃金改善の効果を継続する観点から、平成 24 年度から当該交付金を円滑に介護報酬に移行…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 「昔は医療費はタダだった?を詳しく紹介します」 今回は介護保険サービス以前から始まりまでを紹介します。 介護保険が始まる以前に、現在の介護保険が対象となる介護サービスを必要としていた人はどのようにしていたのでしょうか?老人医療の変遷をたどっていきたいと思います。すべて自費? それとも健康保険的なものでカバー? 1973年1月、老人医療自己負担無料化へそれまで国民健康保険加入の高齢者の医療費自己負担割合が3割、健康保険の扶養家族の高齢者の自己負担割合が5割だったところ、老人医療費の自己負担分を老人福祉法で負担するという形で、老人医療…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職員の【退職率が高いのか?】その理由を質問形式で解説します。 【質問】 介護の仕事辞める人はどんな理由でやめる人が多いですか?すぐやめる人の方が多いですか?介護の仕事でもボーナス4か月分とか待遇のいい所とよくない所があった場合、人材争奪戦になるんですか? 【回答】 私の勤める特別養護老人ホームの退職理由の一番の理由は人間関係です。特に一般企業からの転職者はその幼稚な職場環境には驚かれます。人間関係がいじめや噂話で成り立っていると言っても過言ではありません。特別養護老人ホームは入居の待機者が多い(100人待ち)と言われていますが、実際は人員不足でユ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は新人介護職員の 【介護のお悩み相談】 として質問形式でお答えします。 【質問】 有料老人ホームに勤務を始めて二か月ですが、転職を悩んでいます。 ①サービス残業が毎日30分から1時間程度あること ②シフトの変更が多いこと ③一人夜勤を何度かしましたが、正直体力とメンタルに来ていること 以上が転職したい理由です。 また、今のホームでは介護技術の指導というものがほとんどなく、従来型の特別養護老人ホームか、もしくは病院等で技術面を指導して貰って、自分の介護力に少し自信を付けたいという気持ちがあります。ただ現在のホームはホームで、職場の人間関係はそれなりだし、…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は特別養護老人ホームの夜勤は 【ショートとロングどっちが良い?】 を解説します。 今回は「特別養護老人ホームの夜勤体制」について解説します。 夜勤にはロング夜勤(16時間夜勤)とショート夜勤(8時間夜勤)どちらも経験ありますが、夜勤回数はショート夜勤、ロング夜勤どちらも月に5回から6回程度です。 私はロング夜勤をお勧めです。 ショート夜勤の場合は労働基準法上の休みが4回程度と少なくなるケースがあります。(4回までは違法ではありません)ロング夜勤なら明け→休みとなりその休みも9回は必ず貰えます。ショート夜勤が労働基準法上の休みが少ないとは、法律では休日は…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【有料老人ホームの種類】について 私の参加するサイトの質問形式で解説します。 【質問】 特定施設有料老人ホームとは、どんな特徴がありますか?普通の有料老人ホームとの違いを教えて下さい。 【回答】 有料老人ホームには数種類ありそれぞれについて解説します。①介護付き有料老人ホーム(入居条件は65歳以上の要介護1以上) 介護付き有料老人ホームとは食事、洗濯、清掃等の生活支援、排せつや入浴等の身体介護、機能訓練、レクリエーション、サークル活動などのサービスが受けられ、介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を都道府県から受けている高齢者施設です。元々…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職面接編】として解説します。 今回は介護職に就く方に特別養護老人ホームや大手営利企業の介護参入組の面接などに関する情報をお話しします。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの面接は前回記載した通り、 「特別養護老人ホームや介護老人保健施設などは、面接自体があまり履歴書を見ない、面接時の人物本位(印象)で採用を決める事務長や施設長が多いです。昔気質の方が多く「よっし、やってみるか?」で決まってしまう事もあります。一応本部には通しますが、採用に関しては、管理者が人事権を持ってます。」 有料老人ホームの…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は我々が生業としている介護の制度、【介護保険制度の仕組み】を解説します。 今日本は超高齢化社会【人口に占める65歳以上の割合が21%以上】です。 更に20数年後には団塊の時代の子供のが高齢者になり30%を超えると言う試算もあります。 我々が生業としている介護の介護保険制度は、1997年に国会で決められた介護保険法に基づいて2000年より施行された制度です。40歳になると介護保険料が給与から引かれます。介護保険の財源構成は公費50%、我々が払っている介護保険料50%です。更に説明すると、今現在介護保険料50%の内訳(割合)は40歳から65歳が第二号被保険…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 なぜ介護の職場環境や人間関係が悪いと言われるのか?を私の経験で具体的に解説します。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 介護に入職する人々 介護 新人が1年で大変身、モンスター【お局】の誕生! 介護職員のお局モンスターの仕事内容 だめ管理者の存在 話がそれましたのでモンスターの話に戻します。 足を引っ張りまくるモンスター 排便コントロールにより仕事量が増大 介護に入職する人々 まず、介護に入ってくる人間には中卒、高卒、ニート、ヤンキー、犯罪者が、入職しています。…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護業態【訪問介護サービス】について 訪問サービスとは 私の体験談! 介護の売り上げ【介護報酬について】 訪問介護の介護報酬具体例 訪問介護サービスが独立するのに一番適した業態です。 訪問介護も、楽しいやりがいのある介護です。 訪問サービスとは 訪問介護サービスは、介護職員であるヘルパーが、ご自宅に出向き身体介助のおむつ交換や入浴の介助、生活援助の食事を作ったり、お部屋を掃除したりする介護保険のサービスです。私は小規模多機能居宅介護で、訪問介護を経験しました。訪問介護の特徴は利用者の フィールドに入ることです。 介護サービスを提供する場所はご利用者様のご自…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護施設で夜勤中に、ご入居者様が 【急変時、亡くなった時】の対応について。 特別養護老人ホームは看取り介護をしている施設は7割と高くなりましたが、まだ3割が看取り介護を実施していません。 今回は看取り介護を実施していない施設のケースを解説します。 私の勤める介護施設、特別養護老人ホームの入居者様は高齢でいつ急変があるか分かりません。我々介護士は夜勤をする場合、そのいよいよの対応力も身につけなければ、そもそも夜勤は出来ません。 夜勤は一か月中5回位は入りますよね。ロング夜勤なら16時間勤務です。当然一日の大半を占めるわけで、その夜勤中は日勤帯で働くよりは労働…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【看取り介護】について まず看取りの定義ですが、「公益社団法人 全国老人福祉施設協議会」より 【看取り】とは 「近い将来、死が避けられないとされた人に対し、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること。」とあります。 看取り介護を実施していない施設では、前回のブログの「介護施設で夜勤中に、ご入居者様の 特変時【亡くなった時】の対応について解説します。」 看取り介護を実施いていない施設では、入居者様の急変時には救急車を呼びます。しかし看取り介護を実施している施設では【いよいよの時も救急車】を呼びません。 救急…
介護職の新人が目指す、介護の司令塔 【ケアマネージャー】仕事、収入を大公開 ケアマネージャーとは ケアマネージャーの仕事内容 ケアプランの種類 ケアマネージャーの資格取得まで ケアマネージャーの収入 ケアマネージャーの本音 ケアマネージャーとは 介護職になる方は、なぜか将来ケアマネージャーを「目指そう!」とぼんやりと思う資格ですよね。 まず、皆さんに分かって頂きたいのは、ケアマネージャーの資格は介護職の上位資格ではありません。 ケアマネージャーは介護保険制度の法律である介護保険法により作られた資格です。 国家資格ではなく、都道府県が実施する資格です。 介護保険法(法第七条第五項関係)により、ケ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? デイサービスの特徴 デイサービスの利用料金 デイサービスでの仕事内容 利用者の送迎 利用者が事業所についてからの仕事【一日の流れ】 ご利用者様の入浴介助 レクリエーションについて レクリエーションの内容 デイサービスの特徴 ・デイサービスは、在宅介護(ご自宅から介護サービスを利用する)の一つです。 ・デイサービス事業所では要介護認定を受けたお年寄りの方々が、レクリエーション、お食事、お風呂などを利用します。 ・デイサー…
特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 介護の三大介護は(排泄介助)(入浴介助)(食事介助)と言われています。 今回は三大介助の一つ入浴介助を中心に解説します。 特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 グループホームと特別養護老人ホームの入浴方法の違い グループホームの入浴方法 特別養護老人ホームでは 特別養護老人ホームの機械浴の種類と対象者 特別養護老人ホームの入浴介助の流れ 機械浴別入浴方法 ①個浴 ②ストレッチャー浴と言われている機械浴です。 ストレッチャー浴の入浴の手順 ストレッチャー浴の機械の説明 ③チェア浴(座浴)と言われる機械浴です。 …
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 今回は食事介助は介護の3大介助の一つです。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 高齢者の食事のとり方 しかし高齢者の嚥下(飲み込み)状態は・・・ 【誤嚥性肺炎について】 私の経験からのアドバイス 我々介護士がその場面に遭遇したら・・・ 食事形態の種類(ご飯は主食、その他は副食) 軟食(軟飯、軟菜) 刻み食 ミキサー食 ソフト食 食事形態を変える必要性 食事形態を変えるリスク パート2では実際の食事の介助の仕方を解説しますが、その前に高齢者はどのような食事形態で料理を提供…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 施設に入所している入居者様で、手の不自由な方には食事介助が必要になります。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 食事介助の対象者 テーブルでの介助者の位置と介助の方法 食事介助の方法 その他の食事の方法・食事の補助具・水分量について 食事の補助具 水分について 食事介助の対象者 食事介助を必要とされる方は要介護度は4以上、ほとんどは要介護度の最高ランク5でしょう。要介護5でもほとんどの方は自立で食事は出来ます。率にしたら3割くらいの方です。つまり私の勤める特別養護老人ホ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職】 についてお答えします。 介護職に就く為に資格は必要か? 介護の職業とはどういった仕事なのか? 三大身体介助 排泄介助 食事介助 入浴介助 生活支援 【向いている方】 【向いていない方】 介護の職業選択のメリット、デメリット挙げます。 介護職に就くメリット 介護職に就くデメリット 3Kの汚い、きつい、危険の仕事内容 3Kの【汚い】 3Kの【きつい】 3Kの【危険】 【中高年の介護への転職】に関して解説します。 中高年の介護業態への転職の方法 ハローワーク経由 ネット以前は新聞広告や電話帳で調べてた! 転…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年の介護転職での業態別志望動機一発採用の具体例 私は43歳でこの介護の世界に入りました。経験業態はグループホーム2か所、小規模多機能居宅介護2か所、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム3か所経験あります。 自分でも笑ってしまうくらい転職してますね。7年で8か所ですよ(笑) ただ、介護の知識と経験は他の方よりあると自負してます。その為私の参加するヤフー知恵袋でも1年程度で福祉介護のカテゴリーマスターになれたと思います。 今回の志望動機は私の経験だけではありません。今は転職の失敗を含めてそれぞれの業態の特徴や知識があるから記事にかけるのです。 中高年の介護…
shimazo3の介護ニューストピックス 特養おやつ死亡事故で准看護師に有罪判決 長野地裁松本支部 長野県安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で2013年、ドーナツを食べた直後に意識を失い、その後死亡した利用者の女性=当時(85)=への注意義務を怠ったとして、業務上過失致死罪に問われた准看護師山口けさえ被告(58)の判決公判が25日あり、長野地裁松本支部は求刑通り罰金20万円を言い渡した。 弁護団は「過失が認められれば介護の現場は萎縮し、利用者の生活の質を保てなくなる」と主張。全国の介護関係者らから無罪を求める署名が約45万筆集まるなど、注目を集めていた。 判決理由で野沢晃一裁判長は、女…
介護職員のための、クレーマーご家族の対応について 入居者のご家族の中には、本当に親を大切にするあまり多大な要求をするご家族がいます。 多くのご家族は我々の仕事を理解して頂いています。逆に介護職員が、椅子をお持ちいたします、と言っても結構です、もしくは自分で椅子と用意する方が多いです。介護職員に気を使ってくれています。 多大な要求をするご家族 多大と書きましたが、ご家族にとってはそれほど大きな要求とは思わない要望でも、介護士にとっては「今対応できない、待ってほしい」という事があります。 介護職員の言い訳としては、忙しい中時間配分を考えながら仕事をしています。それをご家族の要求により、くるってしま…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について お局の仕事内容 リーダー、主任から、新人の教育係をまかされます。 新人のダメ出し! 上司とってのお局の存在意義 これはチクリによっての情報収集です。 かいごの「あるある」ですが、 施設での離職率低下の対応策 年収ベースでの金額を多く見せます。 お局を避けたい方の転職活動 特別養護老人ホームが待機待ちで入所しづらいという幻想 まとめ 中高年が転職する際の注意点 いわゆるお局ですね。どこの職…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 私の参加しているサイトからの質問にお答えしました。介護報酬のサービス単価についての質問にお答えします。 【質問者】デイサービスについて質問です! A市に住んでいる方が、B市のデイサービスを利用する場合。点数はA市ですか?B市です。か? 【回答】すみません。点数とは何の点数ですか? 【質問者】介護報酬?の点数だと思います! SNSで「どうなるんだろう?」っていう投稿を見たので(回答なし)、私も気になって… 【回答】介護報酬なら点数ではなく単位でしょう。 単位とは、例えばデイサービスなら9時から17時まで利用したとします。 ○○〇単位と表記されます。介護報酬…
特別養護老人ホームで働く仲間たち【看護師編】 今回は介護施設で私たちと働く看護師の仕事内容などを記事にしました。 看護師編 看護師は、看護学校(高校、大学)を出て看護師資格試験を受け合格し看護師の国家資格所有者です。 看護学校を舐めてはいけません。毎日レポートの提出で卒業までが大変です。 職業の人気ランキングで見ると、30年前はスチュワーデスが人気で、看護師も同様でした。 では今はというとスチュワーデスは圏外です。しかし看護師は30年前と変わらない人気があります。今はキャビンアテンダントか(笑) 施設においての看護師の役割りは、医療従事者としてご入居者様の健康の為、医療的側面からサポートします…
かぜをひき熱発した時の、体の仕組み及び対処法 かぜをひき熱発した時の、体の仕組み及び対処法 体を治そうとする免疫の働きが活発に 体温を上げる方法①(熱放散の抑制) 体温を上げる方法②(熱の産生) 入居者が寒気を感じている体温の上昇期の対処法 体が冷たい、ご本人様が寒いと訴えがある場合 体が熱い、ご本人様が熱いと訴えがある場合 クーリングの実施ポイント 体温を下げるため、 まとめ 我々介護士は施設において、ご入居者様が発熱する事態にたびたび遭遇します。不安なのは、夜勤を一人で対応しなければならない時です。 引継ぎで「今日は〇〇様が、日中より〇〇度発熱しています。」と申し送られます。 施設でその対…
【質問】利用者とコミュニケ―ションを取るにはどうしたらいいのか? 【回答】ヤフー知恵袋福祉介護カテゴリマスター【shimazo3さん】 心理学からみた、コミュニケーションの基本的技術 カウンセリングの姿勢 ラポールの形成 パーソナルスペースを理解すべき 心理学の手法を理解したうえで、お年寄りとの会話術 利用者と話すタイミングと環境づくり 私が大切にしていたコミュニケーション技法 インテークをしよう ヤフー知恵袋で、コミュニケーションの取り方について質問がありました。 介護職に就いた方は、まず指導係から「利用者とのコミュニケーションを取っててください」と言われることが多いです。 今回はヤフー知恵…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 そこで今回は、これから転職する方に向けて、転職活動を失敗しないために、私の転職活動でどのように転職エージェントを利用してきたのか紹介し…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 みなさん退職代行はご存じですか? 退職代行(たいしょくだいこう)とは、労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスなのです。 通常は、労働者には法により退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。 しかし、一部のブラック企業では、労働者が退職の意思を表明しづらい、伝えづらいケースがあります。 【関連記事:介護職の離職率、退職に関する考察】 ↓ www.shimazo3.com 退職代行サービスでは、このような状況に陥った労働者に、スムーズな退職…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日はこれから介護職に転職しようと考えている方に向けて、介護の職業の給料についてなぜ低いのか?解説します。 まず本記事では前提として介護の事業の7割近くが人件費という事実があります。 つまり介護事業の経営では人件費=給料とすると、人件費を上げた場合、利益の低下に大きく影響してしまうのです。 そして介護関係のうわさでよく言われる介護職の低賃金の問題になります。 私の知っている限り、施設などの昇給は年に数千円です。役職手当が付いたとしても毎月資格手当が1万円程度です。 では実際にほかの産業と比較すると、どのくらい年収が違うのか?国税庁の…
退職や転職に関しては、大手転職サイトを見れば理解出来るでしょう。しかし私のような求職者目線での記事は少ないと思います。介護職を8回転職した私の経験談を是非読んで頂いて、あなたの転職・退職活動にお役に立てればと思います。
【2020年11月8日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私がハローワークで、ヘルパー2級(初任者研修)を取得して最初に就いたグループホームについてお話しします。 グループホームではどのような介護をしているのか? 他の介護の業態との違いは? などなど、 さらに後半は、グループホームで働く、大変なところ、楽しいところをお話しします。 これから介護職へ転職する方に、少しでもお役に立てればと思い記事にしました。 ※私がグループホームで働いた時期は、介護に転職後2年間です。 なぜ私がグループホームを最初の就労先として選択したか? 最初にグループホーム、デイケア、…
皆様こんばんは millionchallengerです!! G-SHOCKです誕生日プレゼントに買ってもらってしまいました(#^.^#)【CASIO G-SHOCK】 【GM-110B-1AJF】令和2年 8月28日発売です!!ホームページで何気なく探して一目ぼれでした。なかなか時計って大人になるとよりシックというか、シンプルを求めてしまうのですが今回はG-SHOCK一択でした(+o+)(笑)とにかくメタリック感が厳ついという点と付けて感じるシンプルさですね。矛盾を感じる感想なのですが、本当に付けてみると意外と馴染みます。程よく主張を抑えてくれるといった感じです。高い買い物をさせてしまいました…
皆さんこんばんは!(^^)!millionchallengerです。 さぁ、長かった残暑も抜けましたね。夜が涼しい季節となりました。コロナウイルスなんて無ければ、今頃私の老人ホームでは【敬老会】の準備で大忙しだったことと思います。今年度は行事の中止が言い渡されていますので、特に施設では「敬老会」なるものは無いのです。行事担当者やら、自治体関係者やら、例年にない暇っぷりですね。 さて、本日の記事のタイトルは【介護業界雑談】とあります。その名の通り、本日は私も身を置く介護業界について話したいと思います。 いきなりですが、皆さんの介護業界のイメージってどんな感じですか?・身体的にきつい仕事。・排泄の…
今回は紫色がシブいブルボンのルマンドです。僕は以前介護施設で働いていたことがあります。グループホームです。そこで入所者さんの行動にかんして、少し不思議に感じてたことがあります。それは食事のときのこと。食事に果物やプリンなどのデザートが付いている場合、入所者の皆さんは決まってまず最初にデザートから食べていました。グループホームの入所者数は最大9人。その9人のほぼ全員が、まるで示し合わせたかのように真っ先にデザートを食べていたのです(グループホームの入所者はみな認知症なので、示し合わせるということができません)。これがけっこう不思議でした。認知症になると、甘物から食べるようになるのか?それとも、「デザートは最後に食べる」というのは、ある年代以下の世代における常識であって、年寄り世代はこの常識を共有していないというこ...ブルボンルマンド
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は入浴介助の一つ清拭について解説します。 清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。 浴槽に入る入浴は、高齢者にとってとても体に負担のかかります。その為利用者の状態によって医療職と介護職が相談し浴槽入浴を避け清拭を行います。 清拭を行うケースとして・・・ バイタルサインの不具合により医療職より指示された バイタル測定で、血圧が普段より高い値だった 本人が入浴を拒否して清拭で対応する場合(わがままを受けてではない) これらの理由で医療…
【2020年9月4日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 本記事では、介護技術に関する画像解説をまとめ、紹介記事としています。 本記事で紹介する介護技術は基本的な介助方法ですので、これから介護に入職する方、施設系の施設に転職する方必見です。 スマホなどにブックマークしていただくと、とてもお役に立てる記事の構成になっているので便利です。 【まとめ】8つの基本的な介護技術を画像で解説! 介護技術画像解説①:車椅子の基本的な介助の仕方 介護技術画像解説②:介護シーツ交換 介護技術画像解説③:移乗介助(トランスファー) 介護技術画像解説④:オムツ交換 介護技術画像解説⑤…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回はTwitterで今話題の小規模多機能型居宅介護という業態を紹介します。 比較的新しいサービスで、意外とこのサービスを知らない方も多いようです。 この記事はあくまでも私の経験であり、どこかの事業所をディスるとかの考えはないですよ笑(ピー) ちなみに、私は小規模多機能は介護歴3年目と4年目に2か所経験があります。 今回その経験から小規模多機能とはどのような事業所なのか? どの様な方が利用しているのか? 夜中にラーメンを食べる利用者はいたのか? どのような業態なのか? 実際どのようなサービスを行っているのか? 利用料金は? などの疑…
皆様おはようございます!(^^)! millionchallengerです!!先日は、私の働く施設で入浴日だったということで、朝から夕方まで入浴介助でございました(;^ω^)私の施設は特殊浴槽やリフトが無いので、入浴用車いすを活用して全介助を行います。まぁ~これが冬でも汗びっしょりになるんですよ。。。夏は脱水症状になりかねないです。最近では施設からポカリスウェットの提供と、強制的な風呂休止時間が設けられ、強制的に休まされるようになりました。しかしですね、贅沢を言ってしまうと休憩からまた入浴介助に入るのが辛いんです(´;ω;`)ウゥゥ一旦冷房の効いた部屋でクールダウンし、20分後にまた始まります…
皆様こんばんは!! millionchallengerですっ(#^.^#) この画像!!皆様何かわかりますか??分かった方はコメント欄へ書き込んじゃえ( ゚Д゚)(笑)さぁ~昆虫たちも頑張る6月ですね。梅雨に入ったはずだが雨が少なく、なんか夏っぽい季節がプンプンしてますね。寝てても暑いし、食べてても暑い。とにかく動けば発汗間違いないですね( ;∀;)私の働く施設では、今年度の夏祭りは全面禁止。夏の思い出作りもコロナにかき消されてしまいます。職員たちが3密を避ける夏祭りに変わるイベントを日々考えています。老人ホームのイベントって、本当に誰でも楽しめる的な物をコンセプトにしているので、語弊がありま…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、昨年あたりからネットなどでもてはやされている、経済のMMT理論(現代貨幣理論)を解説します。 皆さんからしたら、介護とは関係ないではないか!との意見もあるでしょう。 しかし、介護系の情報発信者の中には、このMMT理論を用いて、社会福祉、特に介護の職員の給料を上げることが出来る夢のような理論、との主張が見受けられました。 福祉にお金が回らない、福祉が貧乏、福祉を利用する人は貧乏。理論上お金をいくらでも刷ることが出来る。国債はいくらでも発行できるから、いくらでもお金をまわすことが出来る。 と言う主張を動画で見ました。 ですので今…
皆様おはようございます!! millionchallengerです。。。( ゚Д゚)梅雨入りでしょうか?湿気と暑さが比例してきた今日この頃です( ;∀;)私の職場での体験談というか、現在進行形の問題をお話しさせていただきます。私の働く老人ホームには、嘱託医の先生が毎週一回往診に来て入居者様の診察をしています。 入居者様が普段内服している内科系の薬のほとんどは、この嘱託医の方の処方となっています。今の先生になってから、8年が経過していまして結構入居者様の中にも親しんで診察を受ける方がいらっしゃいました。印象は正直怖い先生で、効率が悪かったり付きそう施設の看護師の説明が下手だったりすると、すぐ怒る…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設や事業所において、利用者に料理を提供する介護職員や委託会社について、その特徴を記事にします。 実は私しまぞーは調理師免許を所持しています。昔飲食店で働いていた頃、仕事の関係で取得しました。 【関連記事:しまぞーの過去、飲食業の仕事】 ↓ www.shimazo3.com 調理師免許は、それを持って介護施設で調理が出来るとかは関係なく、介護福祉士同様名称独占です。(ふぐ調理師免許は業務独占です) 今回は介護業態別に、利用者や職員の食事提供がどうなっているのか、その内容を記事にしました。 ※今回も私の経験から記事にしました…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。 今回この記事を読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書きました。 そこで今回は新人が介護の職場で気を付けなければならない人間関係の肝心な事を3ケース紹介し考察します。 ✔ 新人がやってはいけ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護職で働く際、自宅から勤め先の施設へ通う通勤に関して記事にしました。 この記事では、転職回数8回のしまぞーがこれから介護へ転職する方に向けて、通勤に関して以下の4つの内容を中心に紹介します。 【本記事のしまぞーポイント!】 介護施設への通勤時間と距離 介護施設への通勤手段 介護施設が出す通勤手当 今回の記事を読んで頂くと、新しく入職する方、転職を考えている方には、他の施設の介護職員の通勤に関しての事情を知ることができます。 ※この通勤の記事に関しては、しまぞーの居住地関東近郊のケースですのでご了承願います。 介護施設への通…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設のフロアー、ユニットの動線について考察していきます。 私は、大手飲食店で働いていた当時店舗責任者、新規オープン店の立ち上げを経験しました。 その中でお客様の通路、導線を考えなら店舗設計、テーブル座席のレイアウトを考えることはとても重要でした。 それはお客様の、店舗内での居心地の良さを考える事、ホールスタッフの移動のしやすさを考えることが重要だったからです。 この動線を確保する施設レイアウトは、介護施設でもとても重要なことです。 ちなみに動線は、人や物が移動する際にたどる軌跡、経路という意味の言葉です。 建築物の構造につ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は施設で介護職員が任される居室担当(居担)について詳しく解説します。 新人の方はまだ居室担当(居担)を任されていない方も多いでしょう。ですので居室担当がどのような役割を果たすのか? 私の経験からですが、この記事を読んで頂ければ、居室担当(居担)がおおよそどの施設でも、同じような業務になるので理解できるようになりますし、そうなるように解説していきたいと思います。 介護施設における居室担当者(居担)の役割 居室担当(居担)の役割:環境整備 居室担当(居担)の役割:ケアプラン更新・変更の中心的存在 居室担当(居担)の役割:ご家族対応 …
皆様こんばんは( ゚Д゚) 久しぶりの投稿となります。millionchallengerです!! 私の働く法人では4月の給料に、初めて『特定処遇改善加算』が支払われました。 この加算なのですが、昨年《2019年10月》より給付開始となっておりました。私の法人では10、11、12、1、2、3月の計6ヶ月分を4月にまとめて各職員に支払い。 4、5、6、7、8、9月分をまとめて10月に支払いという年二回支給となっています。法人によっては毎月支給にするところもあれば、申請せずに無支給というところもあるそうです。 『特定処遇改善加算』とは? 介護職員の年収を底上げするための給付金となっており、「介護福祉…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 先日介護のインフルエンサーたんたん氏は3月25日のブログで「介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します」と言う記事をあげられています。 今回はこの記事に対する反論記事を書きました。 彼は今回のブログの記事で学べることを、以下の3点上げられています。 その中でも介護職の出世はコスパが悪い、と言う彼の主張に反論していきます。 彼の主張 ↓ 介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します|介護士働き方コム たんたん氏が介護職の出世のコスパが悪いと考える理由 私の上記の引用文に対する反論 ①:役職に就いて…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職員の服装について記事にしました。以前介護職員の身だしなみの記事を書いた際に、服装についても取り上げていますが、今日は介護職の服装に関してフォーカスを当て解説します。 服装(ユニホーム):着用時の注意点 服装(ユニホーム):支給枚数 服装(ユニホーム):上着の種類 服装(ユニホーム):上着の色 服装(ユニホーム):ズボンの種類 服装(ユニホーム):上着掛け着 シューズについて 入浴介助は汗で服はびしょびしょ! 制服を支給されない施設・事業所 最後に 介護の職場では、清潔感、動きやすさ、安全性が重要です。 そのため服装(ユニ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は労働問題に関しての記事を作りました。 昨日YouTubeを流して見ていたら私が登録している「闇弁タケシ弁護士社長」と言うチャンネルが労働問題に対し画期的と思いえる内容を提案していました。 内容としては、ブラック企業に勤めパワハラや不払い残業等に悩み困っている会社員の為に、その問題の内容をメールで送ってもらう。 そして弁護士が選別しブラック企業に書面で通知するそうです。もちろん偽名で送るそうです。 弁護士アトム法律事務所として会社に改善内容を送付して、会社側に労働問題の解決を迫るとのこと。 切手や封筒代の郵送代はかからないです。…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、離床介助の一つ、ベッド上での仰臥位から端座位への介助を画像解説します。 全介助ではない限り、身体介助は利用者の残存機能を引き出した一部介助が基本です。 ※一部介助の定義とは利用者の体幹を支えてケアをする事。 準備として、ベッドの高さを介助しやすいように上げてください。 両腕を組んで、ベッドと利用者の接地面積を少なくする 接地面積を少なくするとは 「ボディメカニクス」の一つ、対象者を小さくまとめる事によって、力が分散するのを避けます。 ベッド上で利用者の両ひざをたてる 腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護士不足と企業のリストラが相まって。これから介護現場にも新人がどんどん流入してくるでしょう。 しかし介護職員の退職率は、他の職業と比べると高いと言われています。 私は退職者の減少を抑える為の一つの対策として、OJTでの新人の指導、教育のレベルアップがあると思います。 そして施設・事業所としても新人には継続的に働いていもらえるように、自分の部下との良好な関係の為にも、「教え上手」にならなければならないです。 また日頃、指導されている介護士の皆さんの中には、 ✔ 相手が教えてもなかなか覚えてくれない ✔ 指導方法が下手なのか と、感じ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護施設では、職員間の人間関係だけではなく入居者同士のもめごと、トラブルが多いです。 ■ 原因は以下のような理由があげられます。 ✔ 年齢を積み重ねると性格が頑固になる傾向がある ✔ 認知症の症状である妄想などからくる要因 ✔ 介護施設による団体生活のストレス ✔ 施設入所前の生活環境の違い 認知症による物とられ妄想の実例 認知症による物とられ妄想の解決策 ユニット共有スペースでのもめごと,トラブル ユニット共有スペースでのもめごと,トラブルの解消方法 入居者同士の性格の不一致によるトラブル 入居者同士の性格,不一致のトラブル解消法…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職の服装、貴金属を含む身だしなみについて、これから介護へ転職する方向けに解説します。 介護士の職場の身だしなみはどうすればいい? 【身だしなみ:①】女性の厚化粧がダメな理由 【身だしなみ:②】イヤリングや指輪などの貴金属がダメな理由 【身だしなみ:③】腕時計がダメな理由 【身だしなみ:④】施設で着る服装について 【身だしなみ:⑤】髪型について 【身だしなみ:⑥】シューズについて 【身だしなみ:⑦】その他介護で働く上でのみじたくの重要点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 介護職で働くときの身だしなみ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は介護の現場で信頼を得るための鉄則を記事にしました。 介護の現場での離職の原因1位は、人間関係です。 私の経験でも特別養護老人ホームの特徴で実感する統計でした。 信頼とは「信じて頼る」ことを意味します。信頼関係は、互いに信じて頼り合っている相互関係という事です。 つまり良い信頼関係があれば人間関係も良くなるでしょう。 今回は、その人間関係を良くするためにあなた自身がその改善にできる事、職場の仲間から【信頼を得る】方法をお話しします。 信頼関係を失う人の【6つの特徴】 信頼を得るための3つの方法 信頼を得る方法①:コミュニケーショ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、介護へ転職を考えている方に向けて、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。 まず特別養護老人ホームを簡単にご説明しますと・・・ 社会福祉法人が運営している 設立、運営に対して国より税制面で優遇されている 要介護3以上の利用者で他の老人ホームよりも安く入居できる 社会福祉法人の特徴については過去記事あります、興味のある方は参考までに! ↓ ↓ www.shimazo3.com 特別養護老人ホームは2000年の介護保険制度施行より、今までの従来型からユニット型の設立を推進されるようになりました。 従来型は…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 糖尿病の3つの治療方法【食事、薬物、運動】 食事療法による血糖値の改善方法 一日のカロリー(kcal)の出し方 実際に計算すると・・・ 食事療法の注意点 カロリーの調整は主食(ごはん)で行います。 食品交換表を用いた食事摂取の考え方 糖尿病患者の多くが塩分制限6グラム 薬物療法(インシュリン注射による血糖値の管理)による血糖値の改善方法 インシュリン注射は低血糖が怖い 病院での教育入院の内容をまとめると 運動療法による血糖値の改善方法 糖尿病患者の運動の目的は 運動療法の具体的な運動 最後に 今日のサービスショット! 糖尿病の3つの治療方法【食…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 ブログ読者の方、Twitterで私をフォローしていただいている方、お世話になっております。 今日でブログの投稿記事が150記事になりました。区切りの数字と思い勝手に自己紹介をします。 【しまぞー】の生い立ち、趣味を簡単に紹介 大学 :神奈川県内のキャンパス、経済学部卒 就職 :大手飲食チェーン店 転職 :ビル管理会社 転職 :介護業態 ヤフー知恵袋カテゴリマスター年間1位ベストアンサー率60% 今現在:ブログを運営 最後に 【しまぞー】の生い立ち、趣味を簡単に紹介 生誕地:名古屋生まれ(母の実家) 両親 :母は実家一人暮らし、父は7…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、今後の高齢化に対するひとつの対策案としてたびたび取り上げられる「ベーシックインカム」について詳しく解説します。 最初に私の考えをお話しすると、ベーシックインカム制度には今のところ反対です。後ほどその理由に関しては記載していきます。 ✔ なぜ、ベーシックインカムがにわかに注目されるのか?というと・・・ 背景には「 AI導入がすすみ失業社会なる」などに代表されるような、近い将来、テクノロジーの進化により労働が機械に置き換わる。 その為失業が急増すると考え、その代替案として注目されています。 そもそもベーシックインカムとは ベーシ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 生活相談員の仕事内容大公開!特別養護老人ホームで働く仲間 生活相談員は、特別養護老人ホームで、入居を考えている方の相談、手続きをするのが主な仕事です。 今回は特別養護老人ホームでの生活相談員の仕事内容、年収などを詳しく紹介します。 また、入居を検討している方、ご家族様も、入居に関して、最初の相談相手は生活相談員になります。ぜひ一読していただきたいと思います 生活相談員の施設での立ち位置としては ナンバー2か3です。副施設長などを配置している施設はナンバー3になります。 副施設長と兼務している相談員は、ナンバー2になります。 生活相談員の給料 生活相談員の特…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 【オムツ交換の仕方】中高年の介護に転職を考えている方に向けて介護技術解説 「オムツ交換さえできれば、もう介護職として一人前、どこでも通用するぞ!」 これはホントの話だけど、私は認めないよ(笑) オムツ交換の注意点【清潔・不潔の理念】 オムツ交換は清潔・不潔の理念で行います。 具体例 清拭タオル(しも用タオル)を使うときは、同じ面で二度拭きしない! ましてやお尻から拭いてから陰部を拭くなどもってのほかです。 手袋は、汚れたら交換する。例えば陰部を拭いた後、側臥位(横向き)にする際、汚れた手袋で体や服を触らない。 ただ陰部洗浄で陰部を洗った手を使わずに、そのま…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護福祉士受験の必須資格【実務者研修】とは? 【実務者研修】とは介護福祉士受験の必須資格のことです。 実務者研修は2013年から始まった研修です。私はまだ実務者研修が始まった頃に受講しました。 当時の周りの受講生は、施設から、指示を受け受講していました。その方達は施設が費用を負担して受講しているようでした。 私は自費で受講しましたが、受講料は私は13万円でした。研修を修了したら、ハローワークから、10%キャッシュバックがありました。 同じ研修学校の金額を確認したら、昨年の実務者研修の研修費用は、5万円割引キャンペーンと謳われていて、8万円の費用でした。 今…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 介護施設や事業所の【管理者に興味がある方必見】管理者の年収や募集要件を記載します。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 管理者の募集を探す方法 なぜ管理者を求人するのか? 介護現場の管理者に求められるスキルは 資格や要件が必要な主な施設 ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ・小規模多機能型居宅介護事業者 ・認知症対応型共同生活介護事業者(グループホーム) ・単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所 管理者の収入に関する回答。 管理…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 弱者救済の【生活保護】制度について解説します! 生活保護者は介護施設を利用できるのか?弱者救済の制度について解説します。 厚生労働省によると、生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。 つまり生活保護は、生活困窮者のセーフティーネット、障害者年金、失業手当や労災保険同様、この資本主義社会における弱者に対する最低限の保証、救済処置です。 また、介護は福祉の枠組みに入るので、同じ福祉の生活保護制度との関係も切っても切れない関係です。 ヤフ…
ご利用者様との【楽しい出会い】介護人生で転機となった出来事 私の介護人生、わずか7年間の経験での、楽しい思い出のあるご利用者様とのかかわりや、出会いについて記載したいと思います。 ご利用者様との【楽しい出会い】介護人生で転機となった出来事 小規模多機能居宅介護でのある女性利用者との出会い あの方を助けてください、と訴えたご入居者様 他のご利用者様で、私が常に食事介助をしていた女性ご入居者様の話です。 逆に嫌だったご入居者様 最後に 小規模多機能居宅介護でのある女性利用者との出会い 私が最初介護職として入職した、グループホームの経験2年間は、 介護という仕事は特に好きでも嫌いでもありませんでした…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 必見!在宅介護をされている方、施設入所との費用を比較してみました。 必見!在宅介護をされている方、施設入所との費用を比較してみました。 在宅での介護の費用 特別養護老人ホームの費用 特別養護老人ホームの特定入所者介護サービス費(負担限度額認定) 食事代 住居費 介護付き有料老人ホーム まとめ 在宅介護と施設介護【特別養護老人ホーム】の1か月の費用を比較してみました。 (注) 今回は在宅介護と施設介護の1か月の費用を比較してみました。 特別養護老人ホームの金額はユニット型(個室)です。従来型(多床室)は9万円程度です。 在宅介護の住居費は地域により金額は違っ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 必見!中高年の介護技術講座【麻痺者の移乗介助】ベッドから車椅子へ お身体の【左側に麻痺がある利用者の、ベッドから車椅子への移乗介助】の方法を解説します。 まず、ベッドと車椅子の付け方です。 車椅子とベッドの着ける位置の角度の目安は30度です。 介助者は車椅子と利用者の真ん中に位置します。(黄色丸) ご利用者様の右足が健足(健側青丸)、左足が患足(患側赤丸)です。 準備として、フットレスト(両側)、アームレストはずぜるものは外してください。 肌の弱い高齢者は、フットレスト、アームレストにこすっただけで剥離(皮むけ)を起こす重大事故になります。 車椅子の部品の…
一般企業同様、介護事業所、施設でも「ブラック介護施設」と言われているところは 今でもあるようです 。 ブラック企業の残業時間 そのブラック企業と言えば「ワタミの介護」です。 ブラックの事故例【ケース1】 ブラックの事故例【ケース2】 ブラックの事故例【ケース3】 もともと超有名ブラック居酒屋を経営 人員不足によるブラック介護施設 低賃金のブラック介護業態 職場のパワハラによるブラック施設 介護で精神論と同様なワード ブラックな施設、経営者を見極める方法 最後に ブラック企業の残業時間 ブラック企業と言われる残業時間を、過労死する時間を基準にすると、労働基準監督署 を管轄する厚生労働省通が達して…
今回は、私の給料明細を公開します。 特別養護老人ホームの月収 特別養護老人ホームの年収 グルーホーム時代の年収 グルーホーム時代の月収 飲食店での年収 まとめ 年収を上げるポイント 特別養護老人ホームの月収 上記の明細は、昨年平成30年の9月の給料明細です(2018年) 総支給額が、オレンジマーカーの340,070円です。 手取り支給額が、黄色マーカーの273,128円です。 夜勤手当は1回当たり、1万円です。 恐らくこの総支給額なら、介護施設の中では多いほうだと思います。 総支給が30万円を超えると、社会保険料が増えて手取りがそれほど上がらない印象です。 特別養護老人ホームの年収 上記は昨年…
①名前を覚える。 私が仕事を教わるうえで気にしている事。 ② 配属したフロアのルールを守る。 2つの考えに分かれます。 ③職場の不満を言わない。 学校で教わらない現場の介護について ④ストレスの解消方法 ⑤緊急時の対応力 ①名前を覚える。 利用者の名前を覚える。職場にもよりますが、1週間くらいかけて利用者様の名前と顔を覚えて一致させる。 配属されたフロアの、職員の名前を覚える。 施設に係る職員の名前を覚える。(ナース(NS)、作業療法士(OT)、栄養士、事務職員、生活相談員等) 意外と先輩職員は、自分の名前を新人職員が覚えてくれたかどうか気にしてます。 その点は気をつけるべきと思います 。 こ…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。