片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
**ネタ記事** 福祉派の改革者都議 “三戸” 安弥さん、東京都議選の江東区でトップ当選🎉 ちなみに旦那さんは青森県弘前市出身。
発達障害?!:扱いにくい我が子でも手を差し伸べる人々
リフレーミングの演習 意外な言葉に感服
誰かの役に立ちたいと思う若者
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
給付金活用でミドサー異業種転職大成功!キャリア形成と自己投資は賢くやるべし
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
アルツハイマー型認知症⑥:季節や時間の意識がなくなる理由(見当識が失われる・失見当part.1)(1/4)
リビングに積まれていく荷物
それ虐待になりますと言われたこと
だんだんと出来なくなっている母
「カリフォルニアから来た娘症候群」とは?認知症終末期ケアで揺れる家族の想いと医療者の対応
まだまだ油断は出来ない
認知症介護から解放されたこと
母入居までは大忙し
グループホームに入居決定
あーイライラする
認知症母に怒れてしまう時に、私がしていること
老いることと認知症
記憶が止まった母は「永遠の86歳」|認知症の母の穏やかな日々
認知症母の施設入所を考え出したきっかけ
認知症薬、英での保険適用不可 レカネマブとドナネマブ そりゃそうでしょ
皆様おはようございます!(^^)! millionchallengerです!!先日は、私の働く施設で入浴日だったということで、朝から夕方まで入浴介助でございました(;^ω^)私の施設は特殊浴槽やリフトが無いので、入浴用車いすを活用して全介助を行います。まぁ~これが冬でも汗びっしょりになるんですよ。。。夏は脱水症状になりかねないです。最近では施設からポカリスウェットの提供と、強制的な風呂休止時間が設けられ、強制的に休まされるようになりました。しかしですね、贅沢を言ってしまうと休憩からまた入浴介助に入るのが辛いんです(´;ω;`)ウゥゥ一旦冷房の効いた部屋でクールダウンし、20分後にまた始まります…
皆様こんばんは!! millionchallengerですっ(#^.^#) この画像!!皆様何かわかりますか??分かった方はコメント欄へ書き込んじゃえ( ゚Д゚)(笑)さぁ~昆虫たちも頑張る6月ですね。梅雨に入ったはずだが雨が少なく、なんか夏っぽい季節がプンプンしてますね。寝てても暑いし、食べてても暑い。とにかく動けば発汗間違いないですね( ;∀;)私の働く施設では、今年度の夏祭りは全面禁止。夏の思い出作りもコロナにかき消されてしまいます。職員たちが3密を避ける夏祭りに変わるイベントを日々考えています。老人ホームのイベントって、本当に誰でも楽しめる的な物をコンセプトにしているので、語弊がありま…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。