助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護施設の夜勤」に関して解説します。 今回知は質問コーナーを交えながら介護施設の夜勤に関して解説します。 労働基準法などを確認しながら介護施設の夜勤勤務に関して解説していきます。 【質問】です。 深夜を行っているのですが、休憩がありません。法律上問題ないのですか ️ 【回答】 法律上問題はあります。労働基準法第34条 第1項により「使用者は、労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には60分以上の休憩時間を労働者に与えなければなりません。」つまり8時間以上の労働時間には1時間の休憩を与えなければなりま…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「特別養護老人ホームの一日のスケジュール」に関して解説します。 特別養護老人ホームの介護福祉士です。特養の日勤の1日のスケジュールを記載します8時半出勤・・10名1ユニットです。夜勤者と交代でユニットに入ります。夜勤者が朝食介助、服薬介助、位が終わっていたら口腔ケア介助、トイレ誘導おむつ交換を行います。 9時15分くらいで終わらせます。水分補給の紅茶を作ります。大体私の経験では45分くらいで熱湯が飲みやすい温度になります。シーツ交換を2部屋分行います。10杯分の紅茶を作ります(トロミ対象者トロミをつける) 10時に入居者の水…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護職員処遇改善加算」に関して解説します。 今回は介護職員処遇改善加算について解説します。 介護職員の方なら当然ご承知でしょうが意外とその仕組みを知らない方は多いと思います。ですので今回は介護職員の処遇改善加算について簡単に分かりやすく解説したいと思います。 介護職員の処遇改善加算の基本的考え方(厚生労働省の局長が都道府県に通達した内容です)「加算は、平成 23 年度まで実施されていた介護職員処遇改善交付金(以下「交付金」という。)による賃金改善の効果を継続する観点から、平成 24 年度から当該交付金を円滑に介護報酬に移行…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 「昔は医療費はタダだった?を詳しく紹介します」 今回は介護保険サービス以前から始まりまでを紹介します。 介護保険が始まる以前に、現在の介護保険が対象となる介護サービスを必要としていた人はどのようにしていたのでしょうか?老人医療の変遷をたどっていきたいと思います。すべて自費? それとも健康保険的なものでカバー? 1973年1月、老人医療自己負担無料化へそれまで国民健康保険加入の高齢者の医療費自己負担割合が3割、健康保険の扶養家族の高齢者の自己負担割合が5割だったところ、老人医療費の自己負担分を老人福祉法で負担するという形で、老人医療…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職員の【退職率が高いのか?】その理由を質問形式で解説します。 【質問】 介護の仕事辞める人はどんな理由でやめる人が多いですか?すぐやめる人の方が多いですか?介護の仕事でもボーナス4か月分とか待遇のいい所とよくない所があった場合、人材争奪戦になるんですか? 【回答】 私の勤める特別養護老人ホームの退職理由の一番の理由は人間関係です。特に一般企業からの転職者はその幼稚な職場環境には驚かれます。人間関係がいじめや噂話で成り立っていると言っても過言ではありません。特別養護老人ホームは入居の待機者が多い(100人待ち)と言われていますが、実際は人員不足でユ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は新人介護職員の 【介護のお悩み相談】 として質問形式でお答えします。 【質問】 有料老人ホームに勤務を始めて二か月ですが、転職を悩んでいます。 ①サービス残業が毎日30分から1時間程度あること ②シフトの変更が多いこと ③一人夜勤を何度かしましたが、正直体力とメンタルに来ていること 以上が転職したい理由です。 また、今のホームでは介護技術の指導というものがほとんどなく、従来型の特別養護老人ホームか、もしくは病院等で技術面を指導して貰って、自分の介護力に少し自信を付けたいという気持ちがあります。ただ現在のホームはホームで、職場の人間関係はそれなりだし、…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は特別養護老人ホームの夜勤は 【ショートとロングどっちが良い?】 を解説します。 今回は「特別養護老人ホームの夜勤体制」について解説します。 夜勤にはロング夜勤(16時間夜勤)とショート夜勤(8時間夜勤)どちらも経験ありますが、夜勤回数はショート夜勤、ロング夜勤どちらも月に5回から6回程度です。 私はロング夜勤をお勧めです。 ショート夜勤の場合は労働基準法上の休みが4回程度と少なくなるケースがあります。(4回までは違法ではありません)ロング夜勤なら明け→休みとなりその休みも9回は必ず貰えます。ショート夜勤が労働基準法上の休みが少ないとは、法律では休日は…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【有料老人ホームの種類】について 私の参加するサイトの質問形式で解説します。 【質問】 特定施設有料老人ホームとは、どんな特徴がありますか?普通の有料老人ホームとの違いを教えて下さい。 【回答】 有料老人ホームには数種類ありそれぞれについて解説します。①介護付き有料老人ホーム(入居条件は65歳以上の要介護1以上) 介護付き有料老人ホームとは食事、洗濯、清掃等の生活支援、排せつや入浴等の身体介護、機能訓練、レクリエーション、サークル活動などのサービスが受けられ、介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を都道府県から受けている高齢者施設です。元々…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職面接編】として解説します。 今回は介護職に就く方に特別養護老人ホームや大手営利企業の介護参入組の面接などに関する情報をお話しします。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの面接は前回記載した通り、 「特別養護老人ホームや介護老人保健施設などは、面接自体があまり履歴書を見ない、面接時の人物本位(印象)で採用を決める事務長や施設長が多いです。昔気質の方が多く「よっし、やってみるか?」で決まってしまう事もあります。一応本部には通しますが、採用に関しては、管理者が人事権を持ってます。」 有料老人ホームの…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は我々が生業としている介護の制度、【介護保険制度の仕組み】を解説します。 今日本は超高齢化社会【人口に占める65歳以上の割合が21%以上】です。 更に20数年後には団塊の時代の子供のが高齢者になり30%を超えると言う試算もあります。 我々が生業としている介護の介護保険制度は、1997年に国会で決められた介護保険法に基づいて2000年より施行された制度です。40歳になると介護保険料が給与から引かれます。介護保険の財源構成は公費50%、我々が払っている介護保険料50%です。更に説明すると、今現在介護保険料50%の内訳(割合)は40歳から65歳が第二号被保険…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 なぜ介護の職場環境や人間関係が悪いと言われるのか?を私の経験で具体的に解説します。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 介護に入職する人々 介護 新人が1年で大変身、モンスター【お局】の誕生! 介護職員のお局モンスターの仕事内容 だめ管理者の存在 話がそれましたのでモンスターの話に戻します。 足を引っ張りまくるモンスター 排便コントロールにより仕事量が増大 介護に入職する人々 まず、介護に入ってくる人間には中卒、高卒、ニート、ヤンキー、犯罪者が、入職しています。…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は日頃の介護疲れを癒やすために北陸金沢に【ノドグロ】を食べにきました。今日は女房と金沢に旅行に来ました。目的は【珍魚のノドグロ】を食べる事です。 のど黒は口の中の喉が黒い事からその名が付きました。 北陸に位置する金沢は日本海に面して漁港のある都市です、新鮮なお魚が食べられます。 まずは金沢駅で かに飯を食べました。 先日 定食屋でかにチャーハンを食べましが、チャーハンにカニがたっぷりのっていたのですが、しかし蟹の味は全くしませんでした。 しかし、金沢のかに飯は、今までに食べた蟹に比べて蟹の味がしっかりありました。 今回のノドクロのお店は、昨年も利用した…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護業態【訪問介護サービス】について 訪問サービスとは 私の体験談! 介護の売り上げ【介護報酬について】 訪問介護の介護報酬具体例 訪問介護サービスが独立するのに一番適した業態です。 訪問介護も、楽しいやりがいのある介護です。 訪問サービスとは 訪問介護サービスは、介護職員であるヘルパーが、ご自宅に出向き身体介助のおむつ交換や入浴の介助、生活援助の食事を作ったり、お部屋を掃除したりする介護保険のサービスです。私は小規模多機能居宅介護で、訪問介護を経験しました。訪問介護の特徴は利用者の フィールドに入ることです。 介護サービスを提供する場所はご利用者様のご自…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護施設で夜勤中に、ご入居者様が 【急変時、亡くなった時】の対応について。 特別養護老人ホームは看取り介護をしている施設は7割と高くなりましたが、まだ3割が看取り介護を実施していません。 今回は看取り介護を実施していない施設のケースを解説します。 私の勤める介護施設、特別養護老人ホームの入居者様は高齢でいつ急変があるか分かりません。我々介護士は夜勤をする場合、そのいよいよの対応力も身につけなければ、そもそも夜勤は出来ません。 夜勤は一か月中5回位は入りますよね。ロング夜勤なら16時間勤務です。当然一日の大半を占めるわけで、その夜勤中は日勤帯で働くよりは労働…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【看取り介護】について まず看取りの定義ですが、「公益社団法人 全国老人福祉施設協議会」より 【看取り】とは 「近い将来、死が避けられないとされた人に対し、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること。」とあります。 看取り介護を実施していない施設では、前回のブログの「介護施設で夜勤中に、ご入居者様の 特変時【亡くなった時】の対応について解説します。」 看取り介護を実施いていない施設では、入居者様の急変時には救急車を呼びます。しかし看取り介護を実施している施設では【いよいよの時も救急車】を呼びません。 救急…
介護職の新人が目指す、介護の司令塔 【ケアマネージャー】仕事、収入を大公開 ケアマネージャーとは ケアマネージャーの仕事内容 ケアプランの種類 ケアマネージャーの資格取得まで ケアマネージャーの収入 ケアマネージャーの本音 ケアマネージャーとは 介護職になる方は、なぜか将来ケアマネージャーを「目指そう!」とぼんやりと思う資格ですよね。 まず、皆さんに分かって頂きたいのは、ケアマネージャーの資格は介護職の上位資格ではありません。 ケアマネージャーは介護保険制度の法律である介護保険法により作られた資格です。 国家資格ではなく、都道府県が実施する資格です。 介護保険法(法第七条第五項関係)により、ケ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? デイサービスの特徴 デイサービスの利用料金 デイサービスでの仕事内容 利用者の送迎 利用者が事業所についてからの仕事【一日の流れ】 ご利用者様の入浴介助 レクリエーションについて レクリエーションの内容 デイサービスの特徴 ・デイサービスは、在宅介護(ご自宅から介護サービスを利用する)の一つです。 ・デイサービス事業所では要介護認定を受けたお年寄りの方々が、レクリエーション、お食事、お風呂などを利用します。 ・デイサー…
特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 介護の三大介護は(排泄介助)(入浴介助)(食事介助)と言われています。 今回は三大介助の一つ入浴介助を中心に解説します。 特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 グループホームと特別養護老人ホームの入浴方法の違い グループホームの入浴方法 特別養護老人ホームでは 特別養護老人ホームの機械浴の種類と対象者 特別養護老人ホームの入浴介助の流れ 機械浴別入浴方法 ①個浴 ②ストレッチャー浴と言われている機械浴です。 ストレッチャー浴の入浴の手順 ストレッチャー浴の機械の説明 ③チェア浴(座浴)と言われる機械浴です。 …
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 今回は食事介助は介護の3大介助の一つです。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 高齢者の食事のとり方 しかし高齢者の嚥下(飲み込み)状態は・・・ 【誤嚥性肺炎について】 私の経験からのアドバイス 我々介護士がその場面に遭遇したら・・・ 食事形態の種類(ご飯は主食、その他は副食) 軟食(軟飯、軟菜) 刻み食 ミキサー食 ソフト食 食事形態を変える必要性 食事形態を変えるリスク パート2では実際の食事の介助の仕方を解説しますが、その前に高齢者はどのような食事形態で料理を提供…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 施設に入所している入居者様で、手の不自由な方には食事介助が必要になります。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 食事介助の対象者 テーブルでの介助者の位置と介助の方法 食事介助の方法 その他の食事の方法・食事の補助具・水分量について 食事の補助具 水分について 食事介助の対象者 食事介助を必要とされる方は要介護度は4以上、ほとんどは要介護度の最高ランク5でしょう。要介護5でもほとんどの方は自立で食事は出来ます。率にしたら3割くらいの方です。つまり私の勤める特別養護老人ホ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職】 についてお答えします。 介護職に就く為に資格は必要か? 介護の職業とはどういった仕事なのか? 三大身体介助 排泄介助 食事介助 入浴介助 生活支援 【向いている方】 【向いていない方】 介護の職業選択のメリット、デメリット挙げます。 介護職に就くメリット 介護職に就くデメリット 3Kの汚い、きつい、危険の仕事内容 3Kの【汚い】 3Kの【きつい】 3Kの【危険】 【中高年の介護への転職】に関して解説します。 中高年の介護業態への転職の方法 ハローワーク経由 ネット以前は新聞広告や電話帳で調べてた! 転…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年の介護転職での業態別志望動機一発採用の具体例 私は43歳でこの介護の世界に入りました。経験業態はグループホーム2か所、小規模多機能居宅介護2か所、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム3か所経験あります。 自分でも笑ってしまうくらい転職してますね。7年で8か所ですよ(笑) ただ、介護の知識と経験は他の方よりあると自負してます。その為私の参加するヤフー知恵袋でも1年程度で福祉介護のカテゴリーマスターになれたと思います。 今回の志望動機は私の経験だけではありません。今は転職の失敗を含めてそれぞれの業態の特徴や知識があるから記事にかけるのです。 中高年の介護…
shimazo3の介護ニューストピックス 特養おやつ死亡事故で准看護師に有罪判決 長野地裁松本支部 長野県安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で2013年、ドーナツを食べた直後に意識を失い、その後死亡した利用者の女性=当時(85)=への注意義務を怠ったとして、業務上過失致死罪に問われた准看護師山口けさえ被告(58)の判決公判が25日あり、長野地裁松本支部は求刑通り罰金20万円を言い渡した。 弁護団は「過失が認められれば介護の現場は萎縮し、利用者の生活の質を保てなくなる」と主張。全国の介護関係者らから無罪を求める署名が約45万筆集まるなど、注目を集めていた。 判決理由で野沢晃一裁判長は、女…
介護職員のための、クレーマーご家族の対応について 入居者のご家族の中には、本当に親を大切にするあまり多大な要求をするご家族がいます。 多くのご家族は我々の仕事を理解して頂いています。逆に介護職員が、椅子をお持ちいたします、と言っても結構です、もしくは自分で椅子と用意する方が多いです。介護職員に気を使ってくれています。 多大な要求をするご家族 多大と書きましたが、ご家族にとってはそれほど大きな要求とは思わない要望でも、介護士にとっては「今対応できない、待ってほしい」という事があります。 介護職員の言い訳としては、忙しい中時間配分を考えながら仕事をしています。それをご家族の要求により、くるってしま…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について お局の仕事内容 リーダー、主任から、新人の教育係をまかされます。 新人のダメ出し! 上司とってのお局の存在意義 これはチクリによっての情報収集です。 かいごの「あるある」ですが、 施設での離職率低下の対応策 年収ベースでの金額を多く見せます。 お局を避けたい方の転職活動 特別養護老人ホームが待機待ちで入所しづらいという幻想 まとめ 中高年が転職する際の注意点 いわゆるお局ですね。どこの職…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 生活相談員の仕事内容大公開!特別養護老人ホームで働く仲間 生活相談員は、特別養護老人ホームで、入居を考えている方の相談、手続きをするのが主な仕事です。 今回は特別養護老人ホームでの生活相談員の仕事内容、年収などを詳しく紹介します。 また、入居を検討している方、ご家族様も、入居に関して、最初の相談相手は生活相談員になります。ぜひ一読していただきたいと思います 生活相談員の施設での立ち位置としては ナンバー2か3です。副施設長などを配置している施設はナンバー3になります。 副施設長と兼務している相談員は、ナンバー2になります。 生活相談員の給料 生活相談員の特…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 【オムツ交換の仕方】中高年の介護に転職を考えている方に向けて介護技術解説 「オムツ交換さえできれば、もう介護職として一人前、どこでも通用するぞ!」 これはホントの話だけど、私は認めないよ(笑) オムツ交換の注意点【清潔・不潔の理念】 オムツ交換は清潔・不潔の理念で行います。 具体例 清拭タオル(しも用タオル)を使うときは、同じ面で二度拭きしない! ましてやお尻から拭いてから陰部を拭くなどもってのほかです。 手袋は、汚れたら交換する。例えば陰部を拭いた後、側臥位(横向き)にする際、汚れた手袋で体や服を触らない。 ただ陰部洗浄で陰部を洗った手を使わずに、そのま…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護福祉士受験の必須資格【実務者研修】とは? 【実務者研修】とは介護福祉士受験の必須資格のことです。 実務者研修は2013年から始まった研修です。私はまだ実務者研修が始まった頃に受講しました。 当時の周りの受講生は、施設から、指示を受け受講していました。その方達は施設が費用を負担して受講しているようでした。 私は自費で受講しましたが、受講料は私は13万円でした。研修を修了したら、ハローワークから、10%キャッシュバックがありました。 同じ研修学校の金額を確認したら、昨年の実務者研修の研修費用は、5万円割引キャンペーンと謳われていて、8万円の費用でした。 今…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 介護施設や事業所の【管理者に興味がある方必見】管理者の年収や募集要件を記載します。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 管理者の募集を探す方法 なぜ管理者を求人するのか? 介護現場の管理者に求められるスキルは 資格や要件が必要な主な施設 ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ・小規模多機能型居宅介護事業者 ・認知症対応型共同生活介護事業者(グループホーム) ・単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所 管理者の収入に関する回答。 管理…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 弱者救済の【生活保護】制度について解説します! 生活保護者は介護施設を利用できるのか?弱者救済の制度について解説します。 厚生労働省によると、生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。 つまり生活保護は、生活困窮者のセーフティーネット、障害者年金、失業手当や労災保険同様、この資本主義社会における弱者に対する最低限の保証、救済処置です。 また、介護は福祉の枠組みに入るので、同じ福祉の生活保護制度との関係も切っても切れない関係です。 ヤフ…
ご利用者様との【楽しい出会い】介護人生で転機となった出来事 私の介護人生、わずか7年間の経験での、楽しい思い出のあるご利用者様とのかかわりや、出会いについて記載したいと思います。 ご利用者様との【楽しい出会い】介護人生で転機となった出来事 小規模多機能居宅介護でのある女性利用者との出会い あの方を助けてください、と訴えたご入居者様 他のご利用者様で、私が常に食事介助をしていた女性ご入居者様の話です。 逆に嫌だったご入居者様 最後に 小規模多機能居宅介護でのある女性利用者との出会い 私が最初介護職として入職した、グループホームの経験2年間は、 介護という仕事は特に好きでも嫌いでもありませんでした…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 必見!在宅介護をされている方、施設入所との費用を比較してみました。 必見!在宅介護をされている方、施設入所との費用を比較してみました。 在宅での介護の費用 特別養護老人ホームの費用 特別養護老人ホームの特定入所者介護サービス費(負担限度額認定) 食事代 住居費 介護付き有料老人ホーム まとめ 在宅介護と施設介護【特別養護老人ホーム】の1か月の費用を比較してみました。 (注) 今回は在宅介護と施設介護の1か月の費用を比較してみました。 特別養護老人ホームの金額はユニット型(個室)です。従来型(多床室)は9万円程度です。 在宅介護の住居費は地域により金額は違っ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 必見!中高年の介護技術講座【麻痺者の移乗介助】ベッドから車椅子へ お身体の【左側に麻痺がある利用者の、ベッドから車椅子への移乗介助】の方法を解説します。 まず、ベッドと車椅子の付け方です。 車椅子とベッドの着ける位置の角度の目安は30度です。 介助者は車椅子と利用者の真ん中に位置します。(黄色丸) ご利用者様の右足が健足(健側青丸)、左足が患足(患側赤丸)です。 準備として、フットレスト(両側)、アームレストはずぜるものは外してください。 肌の弱い高齢者は、フットレスト、アームレストにこすっただけで剥離(皮むけ)を起こす重大事故になります。 車椅子の部品の…
一般企業同様、介護事業所、施設でも「ブラック介護施設」と言われているところは 今でもあるようです 。 ブラック企業の残業時間 そのブラック企業と言えば「ワタミの介護」です。 ブラックの事故例【ケース1】 ブラックの事故例【ケース2】 ブラックの事故例【ケース3】 もともと超有名ブラック居酒屋を経営 人員不足によるブラック介護施設 低賃金のブラック介護業態 職場のパワハラによるブラック施設 介護で精神論と同様なワード ブラックな施設、経営者を見極める方法 最後に ブラック企業の残業時間 ブラック企業と言われる残業時間を、過労死する時間を基準にすると、労働基準監督署 を管轄する厚生労働省通が達して…
今回は、私の給料明細を公開します。 特別養護老人ホームの月収 特別養護老人ホームの年収 グルーホーム時代の年収 グルーホーム時代の月収 飲食店での年収 まとめ 年収を上げるポイント 特別養護老人ホームの月収 上記の明細は、昨年平成30年の9月の給料明細です(2018年) 総支給額が、オレンジマーカーの340,070円です。 手取り支給額が、黄色マーカーの273,128円です。 夜勤手当は1回当たり、1万円です。 恐らくこの総支給額なら、介護施設の中では多いほうだと思います。 総支給が30万円を超えると、社会保険料が増えて手取りがそれほど上がらない印象です。 特別養護老人ホームの年収 上記は昨年…
①名前を覚える。 私が仕事を教わるうえで気にしている事。 ② 配属したフロアのルールを守る。 2つの考えに分かれます。 ③職場の不満を言わない。 学校で教わらない現場の介護について ④ストレスの解消方法 ⑤緊急時の対応力 ①名前を覚える。 利用者の名前を覚える。職場にもよりますが、1週間くらいかけて利用者様の名前と顔を覚えて一致させる。 配属されたフロアの、職員の名前を覚える。 施設に係る職員の名前を覚える。(ナース(NS)、作業療法士(OT)、栄養士、事務職員、生活相談員等) 意外と先輩職員は、自分の名前を新人職員が覚えてくれたかどうか気にしてます。 その点は気をつけるべきと思います 。 こ…
我々介護職員が提供するサービスは、国によって細かく金額が設定されています。 居宅サービスの介護報酬(訪問サービス) 例えば【身体介護0.5】とあります。この意味を解説すると・・・ 施設サービス費(特別養護老人ホーム) 介護保険制度の問題点 一般的な営利企業の飲食店で比べます。 まとめ 居宅サービスの介護報酬(訪問サービス) 訪問サービスの料金は、「サービス内容」と「利用時間」により決まっています。 サービス内容は身体介護(おむつ交換、入浴介助)と、生活支援(買い物、食事作り)の2種類のサービスに分けられます。 利用時間はその長さによって、金額が決まっています。 例えば【身体介護0.5】とありま…
年収300万円の介護士が結婚できる方法、大公開! この記事を書くにあたって、介護士の結婚に関する記事を見てみました。 いきなり衝撃的な記事を見つけました。 介護士未婚率が50%という記事です。一般社会での男性の未婚率が23%だそうです。 年収別でみる介護士の結婚 年収300万円で結婚 年収400万円、合計1000万円? 年代別で見る介護士の結婚 20代の男性介護士の結婚 30代の男性介護士の結婚 40歳、50歳の男性介護士の結婚 男性介護士の職場結婚 同じ職場での介護士どうしとの結婚は 最後に 年収別でみる介護士の結婚 介護士の未婚率が高いのは、私の印象でも大体同じです。確かに介護職員だから結…
50歳の介護に転職を考えている方に向けて、シーツ交換(三角)の方法 シーツ交換の手始めに。 シーツ交換は介護の入り口の研修【初任者研修】学びます。しかし、実際の職場でおこなうかは職場や業態にもよります。研修で習っても、現場に就くと忘れがちなシーツ交換を記事にします。 シーツ交換の準備 図上のシーツ交換では、作業がしやすい様に、また時間短縮の為、先に使うものが上にくるように準備する。 ベッドは、交換しやすい様にギャッジアップしておく。 シーツの設置方法 図上・シーツをベッドの手前から先に広げていく。 シーツのきれいなかけ方 図上・シーツを頭側から掛ける。 実際はベッドの前に周り、ベッドマットを折…
介護人材紹介会社【転職エージェント】の仕組み 人材紹介会社(転職エージェント)の登録 人材紹介会社(転職エージェント)経由で転職する流れ ここで人材紹介会社(転職エージェント)の売り上げの仕組み 紹介料の仕組み 良い人材紹介会社(転職エージェント)の見分け方を紹介 人材紹介会社経由での就職のメリット 人材紹介会社経由の就職のデメリット いい加減な紹介会社の例 新しい転職エージェントの仕組み 介護人材紹介会社【転職エージェント】の仕組み 転職希望の方が、人材紹介会社(転職エージェント)を利用するには、Google検索で「介護、転職」などのキーワードで検索します。 そうすると、人材紹介会社(転職エ…
介護福祉士になる為に、介護福祉士養成学校なるものがあります。 介護福祉士養成学校の存在意義を否定します。 介護福祉士養成学校の存在意義を否定します。 介護養成学校で、介護福祉士の資格取得するメリットあるの? 介護福祉士の資格取得ルート 介護福祉士の資格メリット 介護福祉士資格手当 介護福祉士受験資格を短縮出来る。 現場経験2年と養成施設卒業の方とのスキルの差 現場研修受けてます。 介護福祉士養成学校の資格制度の改正 まとめ 介護養成学校で、介護福祉士の資格取得するメリットあるの? 介護福祉士養成学校にお金をかけて資格を取得するか。働いて給料をもらいながら資格取得を目指すかです。 介護福祉士養成…
まず中高年50歳以上のみなさん、介護の職場では、貴方がたをお待ちしております。 今回は、私の経験から介護職の給料面でのお話をします。 今回は、私の経験から介護職の給料面でのお話をします。 介護職の年収は無資格で・・・ 日々の生活費の見直し 子供の学費 住宅ローンの返済 この問題に関して私の経験での解決方法を提案します。 これからの介護職員の賃金の行方から考える、50歳台の転職のメリット 中高年50歳台の転職の際の、金銭的な注意点として 一般企業に勤めるサラリーマンが、50歳ともなると年収は1000万円近く収入がある方もいると思います。この年代が勤めている企業の地位は、ある程度要職についている方…
今日は50歳の中高年の転職に関しての注意点として、体力の問題を取り上げたいと思います。私も50歳です。最近になって思うのが、ちょうど体力的にきついなと感じ始めているところです。 50歳中高年が実感する体力衰え 50歳中高年が実感する体力衰え 体力をあまり使わない介護業態【居宅系サービス】 体力を使う介護業態【施設系サービス】 介護職員が嫌う入浴介助が大変 介護職員の多くが悩む腰痛 何が体力的にきついかというと、仕事中疲れを感じるのです。何かの大病かなと思い医者に尋ねると「もう50歳ですよね、年齢的なところからきているのです」と言われます。 実際に病気にもなっています。糖尿病、泌尿器科系の疾患e…
このブログをご覧の皆さんは、前回(介護の体力面)前々回(金銭面)のブログを読んでいただいて、50歳代が介護職へ就く上でのそれぞれの問題を理解して頂いたと思います。 今回は実際に介護の現場に入って直面する、介護現場の働いている仲間の「年齢層」から来る「年の差」の問題をお話ししたいと思います。 介護職の以前と今と今後 若い女性介護職員の特徴 50歳代が介護職の面接で落とされる例 50歳代の方で介護職に向いている方 50歳代介護職への転職での年齢差の注意点 介護職の以前と今と今後 社会福祉保険制度が始まったのが2000年です。今の介護の業態の多くは、この介護保険制度の下で新たに作られた業態が多いです…
血中酸素飽和濃度(spo2)について その前に、白血球と血小板について簡単に解説します 白血球の役割り 血小板の役割り 血中酸素飽和濃度を解説します もう少し詳しく解説します 赤血球の中のヘモグロビンの役割り 血中酸素飽和濃度を計測するパルスオキシメーター 私が経験した数値が40%台でした。 チアノーゼの出現 パルスオキシメーターの仕組み パルスオキシメーターを図る際の注意点 血中酸素飽和濃度(spo2)について 血液は55%が液体成分、44%が赤血球、残りの1%が白血球と血小板です。今日は、赤血球の役割について解説します。 その前に、白血球と血小板について簡単に解説します 白血球の役割り 白…
恐ろしい利用者様のお話し ご利用者が事業所に泊まった時の恐怖 ご家族は「私たちも大変なの」 私のわずかな介護歴で、それはそれは恐ろしかった入居者様の話です。 私が介護に入って、グループホームから小規模多機能型居宅介護に転職して出会ったご利用者の話です。 小規模多機能居宅介護は古民家で、リフォームしてデイサービス、訪問サービス、宿泊設備の三つの介護業態をミックスさせた比較的新しい介護事業です。 私の小規模多機能居宅介護は、アパートの2部屋をぶち抜きリフォームして運営していました。 その為セキュリティは施設の様な設備がありません。玄関扉など、普通の家と同じサムターンです。 各居室は鍵などありません…
労働契約を結ぶ際に気をつける事 試用期間が有期雇用の場合 解雇予告手当に関する法律 試用期間が無期雇用の場合 社会通念上解雇が妥当と思われる職員のケース 不当解雇での相談先「労働基準監督署?」「弁護士?」 労働基準監督署に相談すると 弁護士に相談すると 失業保険に関して 企業出す内定に関して 自己都合による退職に関して 労働契約を結ぶ際に気をつける事 まず試用期間に関して解説します。試用期間には2種類あります。雇用契約書に記載されている。 有期雇用と無期雇用です。 試用期間が有期雇用の場合 試用期間が有期雇用の場合→何月何日までと、期限を区切り記載されている この場合は雇先の施設、事業所が、雇…
認知症の方の入浴拒否の対応策は、日頃から認知症の利用者とコミュニケーションを取り、自分の介助を受ける事に、安心感を植え付けておくことが重要だと思います。 もちろん認知症の方には、人それぞれ、症状の違いがあります。その分だけ対応策もあります。しかしコミュニケーションを取る、安心感を与える事は、共通する対応策だと思います。 また居宅系のグループホームや小規模多機能、デイサービスが入浴拒否が多いです。施設系(特別養護老人ホームや介護老人保健施設)はあまり拒否をする入居者は少ないです。恐らく施設系は、大人数でお風呂に入るので、周りが同じように行動している為、同じ行動心理、集団心理が働いているためだと思…
私の大好きな「Mr.Children」特集 Mr.Childrenがデビューしたのはいつなのか調べました。デビュー25周年を迎えて、Mr.Childrenがツアーを行ったのが2017年です。そうなるとデビューは1992年になります。 ただ「くるみ」のDVDには1989年とありました。どういうことなのでしょうかね?詳しい方教えてください(笑) くるみ youtu.be ミスチルとの出会い 私とMr.Childrenの出会いは、1994年です。その出会いについてお話しします。 私はその年大学を出て、飲食店で働き始めました。地方の大都市で400席あるビヤガーデンです。当時私は社会人1年目で、音楽など…
ヤフー知恵袋福祉介護カテの私、shimazo3の「論破術」 ID非公開さん【質問】学歴差別について shimazo3さん 【回答】 ID非公開さん【再質問】 shimazo3【再返答】 出世するには、、、 ID非公開さん【再質問】 shimazo3さん【再返答】 私の新卒当時の、出世のための処世術 2019/5/6 現在の所以上になります。 ヤフー知恵袋福祉介護カテの私、shimazo3の「論破術」 ID非公開さん【質問】学歴差別について 2019/5/411:06:12 病院のリハビリ科で言語聴覚士をしている33歳の男です。 専門学校卒業後、言語聴覚士として現場に出ていますが、ずっとヒラのま…
給与条件の良い悪い介護施設の差を大公開! まず最初に申し上げるのは、今私は介護福祉士の資格を取得して特別養護老人ホームで働いています。年収は413万円です。私の施設はほとんど残業がありません。残業代がないので分かりやすいと思います。 月収は32万円位です。私の詳しい年収の内訳を過去記事で公開しているので参考にしてください。貼り付けておきます。 www.shimazo3.com 有資格者と無資格者の給料の差 今の私の勤め先で、中高年50歳代の無資格者がどのくらい収入があるかと言いますと・・・ まず月収から言えば初任給が介護福祉士15万5千円、無資格13万5千円です。ここで2万円違います。そして介…
障害者の為の就労支援の作業場。賃金やよくあるトラブル障害者を利用した悪徳事業主 最初に就労継続支援に関しての概要 就労継続支援A型事業の就労対象者 就労継続支援B型事業の就労対象者 皆さん「障害者雇用」の事はご存知でしょうか? 就労継続支援A型作業所について 就労継続支援A型作業所の仕事内容 就労継続支援A型作業所のメリット 賃金と月収について 障害者を食い物にする悪徳就労支援事業所 就労継続支援B型作業所について 就労継続支援B型作業所の仕事内容 工賃について 障害者雇用について 障害者の為の就労支援の作業場。賃金やよくあるトラブル障害者を利用した悪徳事業主 最初に就労継続支援に関しての概要…
【質問】利用者とコミュニケ―ションを取るにはどうしたらいいのか? 【回答】ヤフー知恵袋福祉介護カテゴリマスター【shimazo3さん】 心理学からみた、コミュニケーションの基本的技術 カウンセリングの姿勢 ラポールの形成 パーソナルスペースを理解すべき 心理学の手法を理解したうえで、お年寄りとの会話術 利用者と話すタイミングと環境づくり 私が大切にしていたコミュニケーション技法 インテークをしよう ヤフー知恵袋で、コミュニケーションの取り方について質問がありました。 介護職に就いた方は、まず指導係から「利用者とのコミュニケーションを取っててください」と言われることが多いです。 今回はヤフー知恵…
【回答①】について日中一人で生活している母をそのままにしていて良いのか? 私のお勧め小規模多機能居宅介護 デイサービスを利用した場合 訪問サービスを利用した場合 【回答2】について(その介護施設、ショートステイ、そんなに値段が高いのだろうか?) 従来型(多床室)=(9万円位) ユニット型(個室)13万円(加算を含めたら15万円程度がギリ大丈夫です。) ショートステイ(介護老人保健施設等) 介護老人保健施設 老人施設の探し方 日中一人暮らしをしている高齢の母に対して、介護サービスはどうしたらいいのか?という質問がありました。今回はこの様な高齢者を抱えるご家族の悩みに対してお答えしたいと思います。…
一般社会での介護職のイメージは3K(きつい、汚い、危険)です。更には介護職は「社会の底辺職」と言ってはばからない方多いです。 特に私の参加しているヤフー知恵袋では「介護職は底辺職」という言葉が横行しています。今回は実際に50代で働いてる私が、「介護職のメリット、デメリット」をご紹介させていただきます。 ぜひ私と同様50際での介護職転職を検討されている方、参考にしてください。 50歳中高年、介護転職での「メリット」 自宅周辺に介護施設が多数ある 職場への通勤手段は車でOK! 50歳中高年が転職で正社員として採用される 介護の職業への転職で「辛い営業のノルマ」がありません 介護の職業へ転職すれは「…
中高年50歳代介護に転職する方へ、私は介護職を務めてからの8年目です。 介護施設ではいまだに個人記録などを、紙(ペーパー)に記入し保存するところは多いです。介護記録の内容は、排せつ記録、食事量記録、入居者のご様子の記録を毎日記録しています。 今回は介護記録をパソコンなどのデバイスを利用するメリットを紹介します。 介護記録の内容 介護職員が嫌いな手書き記録の転記作業 介護記録の転記作業の具体例【ケース1】 介護記録の転記作業の具体例【ケース2】 中高年50歳これからの介護記録はペーパレス化(デバイスの電子記録化)します 無駄な転記作業、ペーパー資源の削減 居宅系の事業所では 施設系の業態では デ…
【底辺職と言われる理由1】 (A)世間ではうんち、汚物を扱う仕事と見られている 【底辺職と言われる理由2】 (A)介護士と名乗るのが恥ずかしいと自覚している 【底辺職と言われる理由3】 (A)低学歴の仕事の受け皿になっている 【底辺職と言われる理由4】 【底辺職と言われる理由4】 【底辺職と言われる理由5】 (A)介護職の専門技術(介護技術)など他の職業では通用しないよ! 【底辺職と言われる理由6】 (A)体力勝負できつい仕事 【底辺職と言われる理由7】 (A)自動車の運転免許を取得するよりも簡単な試験 【底辺職と言われる理由8】 (A)就職活動しても正社員での求人はこの仕事しかなかった 【底…
今日は介護技術の解説を行います。 上着の丸首(かぶり)の着脱です。 脱健着患とは 服を脱がせるときは 服を着させるときは 介護技術を使って服を脱がせる方法 介護技術を使って服を着させる方法 上着の丸首(かぶり)の着脱です。 まず前提として右手が麻痺(まひ患側)です。衣類の着脱の際に重要なことは、脱健着患(だっけんちゃっかん)です。 脱健着患とは 服を脱がせるときは 最初に動かすことが出来る(健側)から脱いでいただきます。そうすると(健側)が脱げたら、健側の腕を使って、動かすことが出来ない(患側)を脱がすことが出来るからです。 服を着させるときは 最初に患側を着ていただきます。なぜなら動く範囲が…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 仕事のスピード自慢の介護職員がいます。特に男性職員に多いです 介護の仕事は、スピードを重視すると周りの職員から嫌われ、けむたがれる事があります。 仕事が早いと、周りから尊敬されるとは限らないのが介護の仕事です。それは介護が「対人を相手」にする仕事だからです。 今回は、なぜスピード重視の介護職員が嫌われるのか?考察したいと思います。 スピード重視の介護士の傾向【理由1:仕事が雑】 おむつ交換の雑さの具体例 トイレ誘導の雑さの具体例 スピード重視の介護士の傾向【理由2:仕事が危険】 力で仕事をする危険 仕事の手順を省く危険 スピード重視の介護士の傾…
先日5月22日に、ニュースになった東京都品川区の介護付き有料老人ホームでリーダー格の介護福祉士が入居者を殺害した痛ましい事件がありました。 人を殺めるくらいの心理状態なら、介護を辞めしょう 1つの殺人には100の虐待がある 同ユニオンの村上久美子副事務局長は「低賃金など介護業界の労働環境を改善し、人手不足を解消することが最優先。職員の相談窓口を設けるなど、施設単位ではなく会社全体でサポートしていくべきだ」と話した。 私が考える介護施設で虐待・殺人をなくすための対策 管理者の給料を上げる 「ストレステスト」はやればいいってもんではないでしょ! 職員の「目標評価シート」はしっかり活かしましょうよ!…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職員に知ってほしい、【労働基準法】に関して記事にしました。 労働基準法第32条(労働時間の原則について) 労働基準法第35条(休日について) 労働基準法第36条通称サブロク協定について 労働基準法第37条(割増賃金について) 労働基準法第39条(年次有給休暇について) 労働基準法第34条(休憩時間について) 労働基準法32条の二(変形労働時間について) まず、労働基準法でうたわれる労働時間とは、どの様に法律で条文化されているのか解説します。 労働基準法第32条(労働時間の原則について) ① 使用者は、労働者に、休憩時間を除き 1 週間…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私が参加する知恵袋でも喀痰吸引や経管栄養を介護士がおこなえるようになったため、医療的ケアに関する質問が多くなりました。 そこで今回は介護士が行える医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養)について記事にします。 医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養)とは? 喀痰吸引とは 経管栄養とは なぜ医療的ケアを介護職員が行うようになったのか 実務者研修の医療的ケアを受講したら「喀痰吸引、経管栄養」ができるようになるの? 介護職員が医療的ケアを行えるようになる流れ 実務者研修での医療的ケアを受講 実地研修を受講 実地研修先は・・・ 登録喀痰吸引等事業者(特別養護老人ホーム…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日金融庁から、年金について驚くべき報告書が発表されました。 それは、これからの長寿高齢化、少子高齢化において、老後は年金や退職金だけでは生活できない。 老後のため若いうちに、「2000万円貯蓄しましょう」という内容です。 この件に関して記事にしました。 老後のために2000万円貯蓄する 金融庁が出した老後の収支例 介護福祉士の年金額は? この場合に必要な貯蓄額は? 2000万円貯蓄するには 中高年50歳代の介護へ転職される方へ、老後を心配なく生活する方法 まとめ 老後のために2000万円貯蓄する 具体的には、年金を受給できる65歳までに平均寿…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 なぜ介護の職場環境は悪化するのか。 6月4日にNHKが「クローズアップ現代」で介護での虐待やストレスなどに関して放送がありました。 前回に虐待に関する記事をあげていますので、今回はNHKが「クローズアップ現代」をみながら、どうしたら虐待が無くなるのかについて考察します。 なぜ介護の職場環境は悪化するのか。 結城教授は虐待が急増している原因として・・・ 介護職員の離職率について ②介護職員の離職率が少ない全国平均では16%だそうです。 ③適切な職員の配置 ⑤職員への研修制度の充実 職員のスキル向上、今からできる事は・・・ まとめ 淑徳大学の結城教…
私は介護職になって4年目に、それまでの居宅系の事業所から介護保険施設に転職しました。そこでおどろいたことのひとつに、料理のおいしさが全然違うということです。 グループホームや小規模多機能などでは、職員が食事を作る事業所が多いです。調理師免許を所持していない素人が「ウエイパー、そばつゆ、焼き肉のたれ」などで味付け調理し提供していました。 訪問介護では、レトルトのカレーを温めて提供したり、レンジでチンして提供していました。 正直利用者からも、「飯がまずい」という言葉は常日頃から言われていたのです。 施設に転職して驚いたのはほんとに食事が美味しいのです。 更に料理のバリエーションもラーメン、お寿司、…
今日のブログは「介護職は高学歴の若い人はやめときな」です。 なぜ「若い人がやめときな」なのでしょうか? まず大学を卒業してまで、就く仕事ではありません。 その理由を解説します。 給料が上がらない 役職が付いても上がらない 介護職で、新卒メリットを活かす方法 離職率が高い? 介護から転職する際、培ったスキルはほぼ必要とされない。 学ぶべきカガミとなる先輩がいない 大卒は出世に有利の学歴ではない。 向上心はご法度 最後に 給料が上がらない 特別養護老人ホームに新卒で介護職で就くと、初任給でコミコミ20万円です。 年収だと300万円が相場です。 3年勤め介護福祉士の資格を取得して、年収が首都圏なら3…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 昨今の介護施設での虐待事件がなぜ起こるのか?理由は認知症対応力がない事が一つの原因だと考えます。 認知症の対応の仕方に誤ると、「対象者が亡くなるか」「介護職員が辞めるか」そこまで引きずる可能性があります。 私はブログ等で、介護職員は「認知症の対応力を上げるべき」と主張しています。 今回はこの主張に対してではどうすればいいのか?という問題の一つの回答を示します。 それが、「認知症実践者研修を受講しよう!」ということです。 私も介護職に転職して最初勤めたのは、認知症対応型の「グループホーム」でした。 全く認知症という名前も聞いたことなかったのです。…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は中高年50歳代の介護へ転職を検討されている方へ、私が介護職に就いた理由と初任者研修について記事にします。 私の前職のビル管理の仕事は転職が多く、およそ10年の間に5社程転職しています。ビル管理の仕事に就いた西暦2000年代の転職活動は新聞チラシで探しました。しかし現在では介護の転職はネットで求人を探す時代になりましたね。 なぜ私が介護を選んだのかというと? 通勤時間の削減 職業選択の失敗 介護業態への転職でも給料が同じだった 私の父がデイサービスを利用していた ハロワで初任者研修の職業訓練募集 介護職の入り口ヘルパー2級(初…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は私のブログの中でも介護とは関係ない私の以前の仕事である「ビル管理」のアクセス多くありましすので、少し見やすいように書き足して記事にしました。 私の介護職の前の「ビル管理の仕事」を紹介したいと思います。 私は介護職に就く前は「ビル管理の仕事」をしていました。 なんだかんだビル管理は10年続いた仕事ですが、ビル管理の仕事先の会社は5.6か所転職しています。 当時は新聞チラシに載っていた、家から近くにある金融会社のデータセンターのビル管理をしていました。 ビル管理の種類 ホテル【大変さ★5つ】 病院【大変さ★5つ】 ショッピングス…
介護職のみなさん、介護保険の【介護報酬】と、健康保険の【診療報酬】は分かりますよね。 なんで同じような報酬の形態なのに、お医者さんの給料は1000万円以上、介護士の給料は300万円以下なのでしょうか? 今日はこの、介護報酬と医療報酬の比較を深掘りしていきたいとおもいます。 「誰かに似てんな!」 下の表は医療費の予算ベースです。財源の予算を使い切った場合の診療報酬と考えてください。 介護報酬との同年度の予算ベースの比較が、見つからないのでおおよその比較と考えてください。 ①診療報酬(財源負担) 診療報酬の財源構造を見てみると、 ②介護報酬の(財源構造) 介護報酬の財源構造を見てみると 診療報酬と…
前回、「入浴拒否」にの対応について、考察し記事にしました。 今回は、引き続き、「認知症の方の食事の拒否に対する原因と対応」を検討していきたいと思います。 介護施設では、認知症の方のお世話をしようとしても、言うことを聞いてもらえず拒否されることが否応にしてあります。 認知症の入居者様が食事を拒否する理由は、どのようなことが原因となるでしょうか?その原因は様々です。その原因をひとつずつ挙げて、対応策を示していきます。 【ケース1】お腹が減っていない 対応策 【ケース2】食がすすまない 対応策 【ケース3】食べる気分にならない 対応策 【ケース4】入れ歯が合わないというケース 対応策 【ケース5】嚥…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 なぜ特別養護老人ホームを勧めるのかをお話しする前に、私の介護の就活をお話ししたいと思います。 特別養護老人ホームを避けた理由 グループホームは自立の方が中心 特別養護老人ホームを選択すると得られる2つの技術 おむつ交換 更衣技術 特養は認知症、身体障害等つわもの大集合 今日もめちゃくちゃかわいいショット! 私は40代でこの職に就きました。前の会社を退職してハロワの職業訓練で初任者研修(前のヘルパー2級)を取得しグループホームに就職しました。 実は、これは失敗だったのです。 特別養護老人ホームを避けた理由 グループホーム以外にも他の業態でも内定は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験は、グループホーム3か所、小規模多機能居宅介護2か所、介護老人保健施設1か所、特別養護老人ホーム3か所経験しています。 恐らく他の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 前回の記事で、中高年50歳代の介護への転職は「特別養護老人ホームを選択すべき」と記事にしました。 その理由は「介護技術を身に着けてしまえば、どこでも通用する介護士になれるから」…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 そこで今回は、これから転職する方に向けて、転職活動を失敗しないために、私の転職活動でどのように転職エージェントを利用してきたのか紹介し…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 さ~来い!損保ジャパンの4000人俺が介護で鍛えてやる。 と題しましたが、やさしく介護を教えます。(笑) 今回は、大手企業に勤める私と同じ世代の中高年が、介護に転職、出向する実態と問題点を記事にします。 まずは「介護職が底辺職」と言われる理由を記した記事です、良かったらどうぞ。 ⇊ ⇊ www.shimazo3.com 損害保険大手のSOMPOホールディングスの従業員の削減策が波紋を呼んでいます。 というと何のこと? 中高年の方がこのニュースを知らないわけないでしょう。 次は我が身かもしれないですよね。 損保ジャパンの介護への配置転換について …
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は中高年介護職へ転職する方に、私が勧める特別養護老人ホームについて記事にします。 特別養護老人ホームは【終の棲家】と…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、介護の業態の中でも特にお安く入居できる特別養護要人ホーム の、更に負担を下げる負担限度額制度を紹介します。 収入が一定水準以下の人は、負担限度額を超えた分の居住費および食費が介護保険から支給されます。 この支給金を特定入居者施設サービス費(負担限度額認定)と言います。 ただあくまでも、年金所得者の要介護者で一定の条件があります。 従来型の特別養護老人ホームの入居費用 特別養護老人ホームの従来型入居費用 特別養護老人ホームユニット型の入居費用 入居検討者必見!負担限度額について 利用者負担段階が第二段階の方の特別養護老人ホームの費用 住居…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 本当です。 中高年50歳代介護へ転職される方注意してください なぜ特別養護老人ホームは人間関係が悪いのか?4つの理由に分けて解説していきます どうしたら介護現場の人間関係を良くできるのか?その解決方法は、後日記事を上げますご了承ください。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 【理由①】介護職は、元々が女性の職場 【理由②】介護施設に 新人を迎える準備が出来ていない 【理由③】中高年のジェネレーションギャップ 【理由④】本命【管理者】の登場です。 「高級有料老人ホーム」で…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は退職率が高い介護職員の理由6つと退職者を出さない職場環境を作り方5選を記事にしました。 介護職員の給与の賃金アップ 厚生労働省の…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は働き方改革でも話題の派遣としての働き方を特集します。 派遣社員の働き方の特徴は、通常は介護の施設、事業所と直接雇用契約を結びます。 派遣社員の場合は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から介護の施設、事業所を探してもらう事なります。 派遣会社を通して働くメリット 介護の派遣社員は時給が高い 介護の派遣社員は残業がない? 介護の派遣社員は、本人希望のシフトで働ける 正社員が抱える人間関係などのわずらわしさを、避けることが出来る 介護施設の夜勤専従という働き方 紹介予定派遣という働き方 私がおすすめする派遣会社【かいご畑】 中高年50歳代必見…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく今の同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回は私が転職すると作る、業務マニュアルを紹介します。 介護老人保健施設の居室表 特別養護老人ホームの座席表 入居者様のADL(日常生活動作)の…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、介護施設の夜勤に関してどんどん質問にお答えします。 【Q&A①】夜勤の人員は何名で担当するのですか? その他の業態では・・・ グループホームの夜勤は 介護老人保健施設では 介護付き有料老人ホームの夜勤体制は ショート・ロングどちらがおすすめ? 【Q&A②】夜勤の場合勤務時間は何時間ですか? 【Q&A③】夜勤は休憩時間が無いと言われてますが本当ですか? 休憩時間が取れる業態 休憩時間が取れない業態 特別養護老人ホームの場合は 【Q&A④】身体は疲れませんか? 【Q&A⑤】夜勤中は忙しいですか? 【Q&A⑥】夜勤を一人担当で大丈夫ですか? …
介護職員が目指すべき、国家資格【介護福祉士】について徹底的に深掘りしていきます。 深掘りしすぎて、5千文字を超える長文になってしまいまた。 ですので目次を見ていただいて、必要ない項目は飛ばして読んでください。 介護福祉士に関する法律 業務独占とは 名称独占とは 国家資格の介護福祉士を取得するメリットを2つ 【メリット①】介護事業所や施設にて資格手当が貰える 【メリット②】 介護業態内の転職はとても有利 介護施設、事業所が介護福祉士を就労させるメリット 介護福祉士資格取得するルート ①実務経験3年と実務者研修を受講するルート ②介護福祉士養成学校を卒業するルート 受験申し込みの手続きについて(第…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 世間での介護職のイメージは、あまりよくないのが一般的です。 実際に私の参加しているヤフー知恵袋でも、否定的な意見が「質問者」「回答者」「経験者」を含めて大勢います。 そのような悪い職場も実際多いのです。 今回は私の経験から、少なくとも悪い職場環境だけは避けれるように「面接、見学時、良い職場を選択するための気を付ける10の特徴」を記事にしました。 :contents 【チェック①】面接、見学で不衛生な施設を見極めよう! 施設・事業所を見学した際、フロアーや廊下で異臭がしている施設・事業所があります。 そのようなところでは、排泄物をそのままトイレの…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所 小規模多機能居宅介護2か所 介護老人保健施設1か所 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。 ぜひ私の経験が、介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は介護職へ転職の際、面接で聞かれること、5つ挙げてみました。 もちろん、私の経験での対応策も解説しています。 更に今回は中高年の介護へ転職する方必見…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日私はTwitterでこの様なツイートをしました。 内容を要約すると売り上げが上がらなくても、人件費が少なくなれば利益が出る。 つまり、施設(特別養護老人ホーム)で、介護職員が辞めると利益がでる構造が問題という事です。 特別養護老人ホームを運営する「社会福祉法人」とは なぜ、社会福祉法人が存在するのか? 突然ですが、特別養護老人ホームの売り上げの仕組みを紹介します ホテルに例えて稼働率を簡単に説明しますと・・・ 民間の企業の場合 社会福祉法人(特別養護老人ホーム)の場合 離職率、退職者が多い施設の管理者は優秀? 今日のサービスショット! では…
最近耳にするのは、年金不足、老後資金2000万円貯蓄問題です。 そこで、この問題の解決に、サラリーマン個人のM&Aで独立が起きているそうです。 「老後の資産形成には個人M&Aが最適だ」中高年を中心に独立の波が来ているとのことです。 その背景には、中小企業は社長の高齢化により、次の担い手がないため売却の意向が増えているようです。 そして老後の資産形成を目的とした一般サラリーマンの起業が増加し、お互いをマッチメイクをするサイトなどが運営されてきいるのです。 例えばこちらのサイトは、介護に特化した介護M&A支援センターです。 介護だけでもこれだけの売却希望物件があります。これからのトレンドになる可能…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 最近ちまたで聞くのが、低賃金を解消するには労働組合を作ってストをやる。 もしくはストをちらつかせれば低賃金が解消する、という主張があります。 今回はこの労働組合について、過去に労働組合の活動をしていた私が考察します。 労働組合という存在を確認すると・・・ 一般的に労働組合とは 労働組合がない法人の場合 個人ならユニオン(労働組合)に加盟する ユニオン(労働組合)に参加するデメリットが面白い 低賃金を改善するための政治活動 YouTubeで活動する 今日のサービスショット! 労働組合という存在を確認すると・・・ 一般的に労働組合とは 企業の中に存…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 この度7月10日に厚生労働省より特定処遇改善加算の算定要件が発表されました。 今年10月に始まる消費税10%導入によって、国から1000億円、介護保険料から1000億円の資金で支給される特定処遇改善加算の内容が決まりました。 10年勤続介護福祉士8万円支給の正式加算名は介護職員等特定処遇改善加算と言います。 【注意点】 今回は10月の消費税10%導入に伴って作られる特定処遇改善加算についてです。 なかなか内容が難しく、加算に関して興味がない方は読むのを避けた方がいいです。 厚生労働省令の新特定処遇改善加算 介護施設、事業所にとっての特定処遇改善…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護ではトップブロガーのツーイートと、それに関するブログを拝見しました。 それがこれです。 Twitterでの上記のツイートに対する証明記事を読みました。←どうぞ彼の記事です。 私はこの記事を読んで、さすがトップブロガー、人心を掌握するような記事を丁寧に書かれているなと思いました。 しかし今回殺人事件という事もあり、内容をこのまま放置はできないため反論ブログ記事をあげました。 彼のブログでのおかしな主張 彼の主張を要約すると、 介護で虐待が起こることに、個人の資質を問題する介護業態はレベルが低い 虐待の問題を、「システムで解決するという当たり前…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は私が体験した小規模多機能居宅介護の出来ごとを紹介します。 小規模多機能居宅介護とはどんなもの? 【小規模多機能のブラックな話パー…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 最近話題の高齢者を狙った詐欺的な営業を取り上げます。 高齢者を狙った社会問題【パート①】 高齢者を狙った社会問題【パート②】 朝日新聞によると・・・ 西日本新聞によると・・・ 私が出会ったオレオレ詐欺 何もわからない高齢者を狙った資産運用 NHKをぶっ壊せ! まとめ 今日のサービスショット! 高齢者を狙った社会問題【パート①】 最近の話題で吉本芸人が反社会勢力との関係がありました。 その反社会勢力とは、高齢者を狙ったオレオレ詐欺関係者のことです。 その宴会に盛り上げるために芸人が出席したという話です。 反社会勢力から、お金をもらって闇営業をしていた吉本芸人…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の派遣社員、働き方大公開!パート2として私のおすすめ派遣会社【きらケア派遣】を特集します。 そもそも派遣企業とは 一般派遣とは・・・ 紹介予定派遣とは・・・ 最初に私の派遣会社との契約をお話しします。 介護施設の夜勤専従という働き方 今回おすすめの派遣企業【きらケア派遣会社】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!会社の母体が大手企業】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!充実した福利厚生】 サポート①未経験者でも採用 サポート②充実した福利厚生 サポート③資格の受講制度あり サポート④充実した研修制度 きらケア派遣会社【おすすめポイン…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 支給対象の職員を分けてみると 特定処遇改善加算の請求要件3つ 介護報酬(シュミレーションなので仮定の数字を当てはめます) 特定処遇改善加算の新加算(Ⅰ)(Ⅱ)取得要件 介護業態の加算率 特定処遇改善加算のシュミレーション 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅠ 上の表より私の仮定での支給を再度確認すると・・・ 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅡ まとめ 今日のサービスショット! 特定処遇改善加算とは一昨年の閣議決定された10年勤続介護福祉士8万円支給のことです。 この特定処遇改善加算の支給に関しては、これまでいろいろな方法が検討されてきました。…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日のお題は介護業態別仕事内容と介護職員の年収です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 介護業態別の特徴・年収・仕事内容 【訪問サービス】 年収270万円…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護職の退職理由の1位は、人間関係です。 このブログを見ていただいている皆さんのなかでも実感している方が多いと思います。 今回は、職場の人間関係に悩んでいる方に向けて、人間関係を良好にするためのアドバイスができればと思い記事にしました。 解決方法は5つ挙げました。一つでも参考になっていただければと思います。 そもそも、人間は群れを成して生きていく生き物です。 現代の社会において一人で生きていくことは大変困難で、「人との関わり」はどうしても避けることが出来ません。 人間は一人で生きていけない以上、何らかの形で他人と関わりを持つことになります。 そ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は退職に関して取り上げたいと思います。 退職するに当たってどのような流れで仕組みなのか、どのよう手続きをふめばいいのか、解説していきたいと思います。 退職届を提出してから退職日までどのくらいかかるのか? 退職に関する法律的な考え(民法により2週間後に退職できる) 施設では就業規則により退職までの期間のとらえ方が違う 転職先を決めてから退職するのがセオリーです 有給休暇は全て消化しましょう。 誰に退職届を提出すればいいのか? 退職する際に気をつけるべき注意点 退職する際は事業主との関係は良好な関係で退職すべき 自己都合退職と会社都合の退職の違…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特定処遇改善加算に関しては介護職の皆さんであればとても興味があると思います。 今回の記事もこの話題に関して考察していきます。 この10年勤続介護福祉士8万円支給が閣議決定されてからいろいろな見解がありました。 特に多かったのが10年勤続とは同じ施設・事業所でなければならないのか? 同一事業所では対象が少ないとの意見が多かったです。 再度、特定処遇改善加算をシュミレーションしていきます 実際の厚生労働省が示した最終の結果 新たな支給対象者として この件に関して実際の金額をシュミレーションしていきたいと思います。 特別養護老人ホームで100名の入居…
助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
現在、親の介護をしながら毎日頑張っている皆さん。 日々の出来事、悩み、喜びなどを載せてみませんんか? 少しだけでも、心がホッとするかもしれません(*^〜^*)/〜♪
介護が重荷で少し疲れている方 介護殺人や介護自殺があります もっと楽しく支えあう介護とは?
ハンデキャップのある方!思い切って海外旅行をしませんか?日本語が話せるケアギバースタッフがそろています。 セブ島でダイビングはいかがですか。 海外介護のサポーターJIS
嚥下障害があると病院では危険だということで直ぐに径管栄養に切り替えてしまいます。 胃ロウを増設してチューブから点滴で栄養ミルクを入れる事がメインになります。 その結果ますます飲み込む力は衰えて食べられなくなっていきます。 どうにか食べる楽しみを取り戻したい。
自分たちの将来のため、親のため、大事な人のための我が家はバリアフリー。 そんな家に住んでいる方、これから住む方、どんな情報でもどうぞ♪
入院、通院、デイケアなど優しい医師、看護師を探して・・・さて・・・そうだ病院へ行こう!
おんな&こども&ペット ホームレス&派遣社員 村八分〜差別される側 貧しい者は(弱い者)幸いなるかな! 天国はアナタガタと共にアル!
わたしは、在宅介護をしています。 介護認定について、思うことがあれば 介護家族さん トラコミュしませんか?
手帳を持っていてもいなくても、ご自由にご参加ください。 ----------------------------------- ブログ村のカテゴリに「聴覚障害」が追加されました! どんどん参加しましょう♪
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。