乳がん患者の家族のためのコミュニティです。 色々な情報交換ができたらよいと思います。 関連記事のトラックバックのみお願いいたします。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
新車の軽自動車のダイハツタフトがコロナ禍で3か月待ちで納車された写真ブログ。利便性がありレジャーなどのオートキャンプや車中泊が出来き1番の特徴の開け閉め出来る大型ガラスルーフです。
インドカレーの辛くて美味しいのを味わうためインドカレーの専門店でカレーとナンのセットの約40センチ以上あるナンの大きさに驚き、写真ブログとしました。
S職員さんが退職したことで、以前の作業所を辞めて、Sさんに付いて来た利用者さんが、二人いました。一人は身体障害の方で、A子さん。手が不自由にもかかわらず、真面目で作業をどんどんしてくれます。もう一人はB子さん。精神疾患です。しかし、B子さんは全く作業しません。S職員さんとおしゃべりに来ているようなものです。今日は納品日でした。不備があり、4つほど完成出来ませんでした。そう云う場合は不足を内職先で貰うと、車の後ろで作って完成させることもあります。S職員さんは出来ないので、私も同行して内職先で完成させました。内職先から作業所に帰ると、B子さんがS職員さんのところに寄ってきした。そして作業時間なのに、銀行に連れて行ってとダダを捏ねました。B子さんは四十代です。子供ではありません。Sさんは仕方なく、B子さんを車に乗せて...うまくは行かない
4月の初め、しぶしぶ付いてきてくれた相談員さんと一緒に私が見たかったK作業所を見学に行きました。 私の暮らす市にはB型作業所がとても多く40所以上点在しています。選ぶ利用者としては、選び放題なのが現実です。 私はスマホを使ってホームページなどもある障害が軽度と思われる作業所で、作業内容が自分でしてみたいと思った所を選びました。 ところが、行ってみると私が10年前、初めて作業所に利用した時に大変お世話になった職員のSさんがそこを定年退職して、K作業所に勤務していたのです。 40もある作業所で、偶然の再会でした。 その職員さんはサービス管理責任者という施設長の次に責任のある立場の職員さんです。ですが、その当時、私に内職の箱折りから、難しい包装の仕方まで丁寧に楽しく教えて下さり、病気の不調の時の相談にも乗ってくれてい...K作業所の見学でびっくりしたこと、決めたこと
先日、InstagramやTwitterの1月末の目標フォロワー人数 「100人」を無事に達成しました。 いつも凸凹フレンズのブログをご覧いただき、 本当に、ありがとうございます! 記念に、何かしようと目論んでいたところ、ITスペシャリストの みったんから「ウェブアプリ」について見聞きしました。
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)「自立支援かわがままか」老健(介護老人保健施設)にはずっとついて…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)介護歴七年、老健(介護老人保健施設)で働いて知った施設介護の負の…
キユーピーのやさしい献立をいただきました。キューピーの介護食シリーズのレトルトフード。日常の食事から介護食まで、幅広くお使いいただけるやわらか食。食べやすさ・おいしさ・選びやすさにこだわっています。4段階のやわらかさから選べて、舌でつぶせるタイプを2種類お試ししました。やわらか親子丼風とやわらかナポリタン風。細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかく調理し、とろみをつけて食べやすく仕上げています。やわらか親子丼風は、おかゆの様に柔らかいです。やわらかナポリタン風は、パスタが食べやすく短くカットされています。電子レンジでたったの数十秒で作れて、助かります。<monitor>キユーピーやさしい献立
こんにちわんこ🐶 カジヤです。 今日は単発バイトをしたよ。 車が故障しちゃったからね。 老人ホームの清掃をやってきたよ。 久々に働くと楽しいねー。 バイトだから気軽に働けるし。 コロナのため、防護服を2枚重ねてマスクも医療用でキャップ被ってフェイスシールドに手袋2枚重ね。 とにかく暑い。 こんな中で毎日働いてるのすごいよね。 ってか今日働いてたらパンサーの尾形に似てるねって言われた。 最近よく言われるんだよね。 坊主にしたからか余計に。 サンキュー!! 手すりや人が触る場所を消毒しながらゴミ袋をゴミ置き場に置いてくる仕事。 こんなのでお金貰っちゃって良いの?ってレベルの仕事内容。 田舎だからな…
6月に引越した団地の上の階の身体障害者が杖を突く騒音で悩まされ、1級建築施工管理技士実地試験前から耳栓をして眠る夜も続いたが忍耐で我慢。私のストレスと同じ姿勢を長時間したのが原因で腰痛に。受験後は耳栓をせずに安心感で眠れてるが、腰痛等さまざまな疲労回復の為に養生し、誓願の祈念で皆様のお役に立ちたく合格する事を決意しています。
10/14(日)に都内で1級建築施工管理技士実地試験を受験した帰りの新幹線から都内近郊の夜景を見ながらつぶやき。ストレスもあり、苦しかった資格勉強を明日からせずに安心だが、同じ姿勢で勉強を続け、腰痛になり、朝晩自宅で腰を温め、メンタル面も養生中です。
2018.10.14に都内の武蔵大学で1級建築施工管理技士実地試験で前日に都内ホテルに同受験者と1泊し受験して来ました。早めに行き、落ち着きたかった。到着しスグに実地試験(記述式試験)の総復習勉強。同受験者の方が撮ってくれた総復習勉強中の私の後ろ姿。自宅のトイレの壁に記憶すべき重要事項まで貼り頑張って来ました。来年2月の合否発表まで合格を祈り続ける私です。
18歳の時の交通事故で脳挫傷で後遺症の影響により家庭でブチキレて(てんかん発作)しまい風呂場のガラス扉を破損。ガラス修理専門店へ修理依頼し、修理代金が高額だったので関西人の様に値切った事を写真ブログとしました。
2019年10月(先月)台風19号による豪雨被害があり、伊豆市で豪雨被害に遭われた職人さんの住宅が床上浸水してしまったので生活再建の為にボランティア活動したが帰り際にお菓子の詰め合わせを頂いた写真ブログ。
高層ビルの窓際の席で、友達とお茶しながら、はるか下の道を行く、小さな車や人々を見ていた。裏通りで車が少ないせいか、驚くほど車椅子率が高くて、お茶している間にも10人やそこらは通った。たいてい、誰か介助者が車椅子を押して、乗っている人は当然のように押されている。何事か話しながら行く人もいれば、無言でも違和感のない老々介護みたいな人もいる。ちょっと目を引いたのが、めちゃくちゃ楽しそうに話をしながら行く、若者数人のグループ。ポケットに手を入れてたり、ジェスチャーたっぷりに笑いさざめきながら歩く男女の中に、ひっきりなしに車椅子の車輪を回して共に行く若い男性。2人以上で居て、車椅子を押さずに歩いてる図って珍しい。「あれってさ~、押してもらったら楽やろうけど、結構珍しい図じゃない?あれで正解なんかな?」「そうなんじゃない?...あれはあれで正解
学生時代、町に住むようになって、田舎の高校生の周りにはいなかったさまざまな個性の人たちが、身の回りに当たり前に居る環境になった。見るからに障がい者だとわかる人もいたし、しゃべってみて初めて「???」となる人もいた。個人的には、聴覚に問題のある人たちと、一緒にいる機会がとても多かったんだけど、彼ら彼女らは、見た目で全然わからない故に、配慮されにくくて困ってる。一緒にいるこっちも、話するのがもどかしい。たとえば、ドライブしてて、助手席から話をしても聞こえないし、まったり長電話できないし(会えば一晩でも話せる)、久しぶりに会ってめっちゃ懐かしいのに、手話を忘れた分、相手の話がスムーズにわからない(T_T)。あと、視覚障がい者の人が盲導犬連れて、横断歩道で止まってるから安心してたら、実は犬って信号の色がわかんないから行...しんどさの質が違う
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護士は「当日欠勤は出来るのか?」について解説します。 当日欠勤とは、出勤日にかぜや体調不良、親類がお亡くなりになり葬儀に出なければならず出勤当日に休む場合です。 まず「当日欠勤は出来るのか?」について回答からお話しすると、 【回答】休めます。 間違いなく周りの、自分の担当のフロア、ユニットの仲間の職員に迷惑は掛かります。 また施設・事業所の規模にもよります。規模が大きければあなたが休んだ場合の代わりの職員を補完することの難易度は低くなります。 これから下の記事にて、介護の職場での当日欠勤出来るケースを紹介します 特別養護老人ホームの当日…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士のshimazo3です。 一般企業と介護職の働き方の違いと言っても一般企業は様々あり、比較すること自体意味が無いといわれる方いるでしょう。 まあそこは難しく深く考えず、これから介護職へ転職を考えている方に向けて、一般企業と介護職の仕事内容を含めた大まかな違いを11選んで解説したいと思います。 更にこの記事を介護職の方にも読んでいただければ、一般企業へ転職する際にも介護職との違いが簡単にでも、わかってもらえると思います。 ①:一般企業内の職種は介護の職種より多い 一般企業の職種は 介護業態の職種は ②:営業などの職種にあるノルマ(目標値)について 一般企…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は介護職の向き不向きに関して記事にしました。ただこの様な記事は正直書きたくはありません。最初から私が、これは向いていないと勝手に決めつけるのはよくないと思うからです。 ですので私の経験からではありますが、今回の記事は介護職に転職を考えている方は、あまり「まとも」にとらえないでいただきたいと思います。 そして今回は向いていない性格を私、独自の視点でランクにしました。Aランクのみは勝手ですが「介護職に来ないでくれ!向いてない!」という性格です。 プラス向いている性格も合わせて紹介します。 介護職に向いていない人 介護職に向い…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は、デイサービスにおける送迎車で事故を起こした場合の責任について解説します。 ✔11月30日デジタル記事で車のながら運転を厳罰化するという記事がありました。 ✔ツイッターでのツイート元のつぶやき ✔【shimazo3】デイサービス職員の送迎は危険とツイート ✔仕事でも車の運転で起きた事故は職員の責任 刑事処分と行政処分との関係 ✔タクシー運転手、介護タクシーの運転手とデイサービスの送迎の違い タクシーや介護タクシーの送迎の場合 デイサービスなどの利用者の送迎の場合 ✔弁護士に聞いてみた! 【弁護士ドットコムでの質問】デイ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今回は認知症の利用者の問題行動に悩んでいる方に向けて、私の経験をもとに記事にしました。内容としては私の今まで8年間の介護経験の中で、認知症の問題行動になやみどのように解決してきたのか紹介したいと思います。 認知症利用者の入浴拒否が辛かった話 認知症利用者に入れ歯が入れずらくて辛かった話 認知症利用者の拒否の対応具体例 夜勤で転倒リスクのある認知症利用者が徘徊するのが辛い話 【介護で悩む第一位の人間関係の記事です】↓ 今回の記事のキーワード お声がけ、コミュニケーション、傾聴、笑顔、知識学び 私は基本このキーワードを使って認知…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今回は介護職員が副業をする事について、最初に介護のトップブロガーを取り上げ、次にどのような副業があるのかを交えながら私が回答します。 そして以前私が行った事のある金融商品(株、投資信託、FX、ブログ)がどのような仕組みなのか?を解説し、プラス私が損をした成績を述べます。 この記事は、介護のトップブロガーが本を出版するという事を知り、ブログでは彼に比べれば底辺の地位にいる私ではありますが、日ごろの感謝の意を込め書きました。 私が参加しているTwitterで副業をお勧めするブログアフィリエイターがいます。月間100万円稼いだと吹…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 ブログ読者の方、Twitterで私をフォローしていただいている方、お世話になっております。 今日でブログの投稿記事が150記事になりました。区切りの数字と思い勝手に自己紹介をします。 【しまぞー】の生い立ち、趣味を簡単に紹介 大学 :神奈川県内のキャンパス、経済学部卒 就職 :大手飲食チェーン店 転職 :ビル管理会社 転職 :介護業態 ヤフー知恵袋カテゴリマスター年間1位ベストアンサー率60% 今現在:ブログを運営 最後に 【しまぞー】の生い立ち、趣味を簡単に紹介 生誕地:名古屋生まれ(母の実家) 両親 :母は実家一人暮らし、父は7…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は私が経験した「転職エージェント」の、いい加減な対応例を、4つ紹介したいと思います。 いい加減な転職エージェント【体験談:①】 いい加減な転職エージェント【体験談:②】 いい加減な転職エージェント【体験談:③】 いい加減な転職エージェント【体験談:④】 この体験談はぜひ知ってほしい、恐怖の転職エージェント利用【体験談:⑤】 新しい転職の仕組み 人材紹介会社経由の就職のデメリット(体験談) 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 この記事は私の経験談です。是非転職を考える際の参考事例として、こんな事聞いたことあ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護に転職する方に向けて、介護士が利用者に取り組んでいる 「自立支援」について解説します。 この記事を読んで頂ければ、介護初心者の方には今一わかりずらい自立支援の内容を理解することが出来ます。 この自立支援は介護職として利用者に関わる上て、必ずついてくる言葉です。利用者に対して、自立支援を考えた介護を行うという事です。 自立支援の概念とは 自立支援を考えない更衣介助 自立支援を考えた介助の取り組み 自立支援:例①【更衣:麻痺者の更衣介助】 自立支援:例②【排泄:おむつ0運動】 自立支援:例③【食事:福祉用具の利用】 自立支援:…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私が介護で働いて、実際周りの職員がどのくらいの年齢まで働いているのか?何歳まで働けるのか?を中心に紹介します。 介護職は何歳まで働ける?【体力面】 体力面は楽:要介護度が低めの居宅サービス 体力面はきつい:要介護度が高めの施設サービス 体力面で何歳まで働けるか?についての結論 ✔ 介護で70歳まで働くためためには「3点」あげると 介護職が70歳近くまで働ける理由 介護職正社員の雇用契約は65歳まで パートアルバイト・派遣で働くと年齢制限が無い 介護職は高年齢でも失業の心配が無い 余談として:老後の収入を考えた介護職としての働き…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護へ転職する方へ向けて、職場で「メモをとろう」と言う主張です。このメモを取る利点を紹介します。 しまぞーがメモ魔な理由 まず施設系に始めて介護職に就かれる方が覚えなければならないことは・・・ 仕事を覚える対応策として 帰宅後メモをマニュアル化するためにPCへ打ち込む メモを取るメリット メモした記憶をいつでも保存先から引き出せる 介護現場で記録を取る文書化には良い効果がある 介護現場でメモを取る際の注意点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 以前、前田裕二さんの「メモの魔力」という本を読みました。 ✔…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 雇用形態には正社員、契約社員、パートアルバイト、派遣社員があり、日本には正社員以外の非正規雇用は2000万人います。 現状においてこれらの雇用形態では、正社員と非正規社員では、雇用条件の待遇には格差があります。その格差をなくすべく出来た法的整備が、同一労働・同一賃金です。 今回の記事では、その働き方改革の一環として今年の4月から始まる同一労働・同一賃金、制度の内容、目的、などを解説します。 さらに今回、介護職ではどのような影響があるのか?正社員、パートアルバイト、契約社員、派遣社員それぞれについて考察するのでお付き合いください。 同…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、離床介助の一つ、ベッド上での仰臥位から端座位への介助を画像解説します。 全介助ではない限り、身体介助は利用者の残存機能を引き出した一部介助が基本です。 ※一部介助の定義とは利用者の体幹を支えてケアをする事。 準備として、ベッドの高さを介助しやすいように上げてください。 両腕を組んで、ベッドと利用者の接地面積を少なくする 接地面積を少なくするとは 「ボディメカニクス」の一つ、対象者を小さくまとめる事によって、力が分散するのを避けます。 ベッド上で利用者の両ひざをたてる 腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護士不足と企業のリストラが相まって。これから介護現場にも新人がどんどん流入してくるでしょう。 しかし介護職員の退職率は、他の職業と比べると高いと言われています。 私は退職者の減少を抑える為の一つの対策として、OJTでの新人の指導、教育のレベルアップがあると思います。 そして施設・事業所としても新人には継続的に働いていもらえるように、自分の部下との良好な関係の為にも、「教え上手」にならなければならないです。 また日頃、指導されている介護士の皆さんの中には、 ✔ 相手が教えてもなかなか覚えてくれない ✔ 指導方法が下手なのか と、感じ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は労働問題に関しての記事を作りました。 昨日YouTubeを流して見ていたら私が登録している「闇弁タケシ弁護士社長」と言うチャンネルが労働問題に対し画期的と思いえる内容を提案していました。 内容としては、ブラック企業に勤めパワハラや不払い残業等に悩み困っている会社員の為に、その問題の内容をメールで送ってもらう。 そして弁護士が選別しブラック企業に書面で通知するそうです。もちろん偽名で送るそうです。 弁護士アトム法律事務所として会社に改善内容を送付して、会社側に労働問題の解決を迫るとのこと。 切手や封筒代の郵送代はかからないです。…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護施設では、職員間の人間関係だけではなく入居者同士のもめごと、トラブルが多いです。 ■ 原因は以下のような理由があげられます。 ✔ 年齢を積み重ねると性格が頑固になる傾向がある ✔ 認知症の症状である妄想などからくる要因 ✔ 介護施設による団体生活のストレス ✔ 施設入所前の生活環境の違い 認知症による物とられ妄想の実例 認知症による物とられ妄想の解決策 ユニット共有スペースでのもめごと,トラブル ユニット共有スペースでのもめごと,トラブルの解消方法 入居者同士の性格の不一致によるトラブル 入居者同士の性格,不一致のトラブル解消法…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職の服装、貴金属を含む身だしなみについて、これから介護へ転職する方向けに解説します。 介護士の職場の身だしなみはどうすればいい? 【身だしなみ:①】女性の厚化粧がダメな理由 【身だしなみ:②】イヤリングや指輪などの貴金属がダメな理由 【身だしなみ:③】腕時計がダメな理由 【身だしなみ:④】施設で着る服装について 【身だしなみ:⑤】髪型について 【身だしなみ:⑥】シューズについて 【身だしなみ:⑦】その他介護で働く上でのみじたくの重要点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 介護職で働くときの身だしなみ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は介護の現場で信頼を得るための鉄則を記事にしました。 介護の現場での離職の原因1位は、人間関係です。 私の経験でも特別養護老人ホームの特徴で実感する統計でした。 信頼とは「信じて頼る」ことを意味します。信頼関係は、互いに信じて頼り合っている相互関係という事です。 つまり良い信頼関係があれば人間関係も良くなるでしょう。 今回は、その人間関係を良くするためにあなた自身がその改善にできる事、職場の仲間から【信頼を得る】方法をお話しします。 信頼関係を失う人の【6つの特徴】 信頼を得るための3つの方法 信頼を得る方法①:コミュニケーショ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、介護へ転職を考えている方に向けて、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。 まず特別養護老人ホームを簡単にご説明しますと・・・ 社会福祉法人が運営している 設立、運営に対して国より税制面で優遇されている 要介護3以上の利用者で他の老人ホームよりも安く入居できる 社会福祉法人の特徴については過去記事あります、興味のある方は参考までに! ↓ ↓ www.shimazo3.com 特別養護老人ホームは2000年の介護保険制度施行より、今までの従来型からユニット型の設立を推進されるようになりました。 従来型は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 先日介護のインフルエンサーたんたん氏は3月25日のブログで「介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します」と言う記事をあげられています。 今回はこの記事に対する反論記事を書きました。 彼は今回のブログの記事で学べることを、以下の3点上げられています。 その中でも介護職の出世はコスパが悪い、と言う彼の主張に反論していきます。 彼の主張 ↓ 介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します|介護士働き方コム たんたん氏が介護職の出世のコスパが悪いと考える理由 私の上記の引用文に対する反論 ①:役職に就いて…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職員の服装について記事にしました。以前介護職員の身だしなみの記事を書いた際に、服装についても取り上げていますが、今日は介護職の服装に関してフォーカスを当て解説します。 服装(ユニホーム):着用時の注意点 服装(ユニホーム):支給枚数 服装(ユニホーム):上着の種類 服装(ユニホーム):上着の色 服装(ユニホーム):ズボンの種類 服装(ユニホーム):上着掛け着 シューズについて 入浴介助は汗で服はびしょびしょ! 制服を支給されない施設・事業所 最後に 介護の職場では、清潔感、動きやすさ、安全性が重要です。 そのため服装(ユニ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。 今回この記事を読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書きました。 そこで今回は新人が介護の職場で気を付けなければならない人間関係の肝心な事を3ケース紹介し考察します。 ✔ 新人がやってはいけ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護職で働く際、自宅から勤め先の施設へ通う通勤に関して記事にしました。 この記事では、転職回数8回のしまぞーがこれから介護へ転職する方に向けて、通勤に関して以下の4つの内容を中心に紹介します。 【本記事のしまぞーポイント!】 介護施設への通勤時間と距離 介護施設への通勤手段 介護施設が出す通勤手当 今回の記事を読んで頂くと、新しく入職する方、転職を考えている方には、他の施設の介護職員の通勤に関しての事情を知ることができます。 ※この通勤の記事に関しては、しまぞーの居住地関東近郊のケースですのでご了承願います。 介護施設への通…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設のフロアー、ユニットの動線について考察していきます。 私は、大手飲食店で働いていた当時店舗責任者、新規オープン店の立ち上げを経験しました。 その中でお客様の通路、導線を考えなら店舗設計、テーブル座席のレイアウトを考えることはとても重要でした。 それはお客様の、店舗内での居心地の良さを考える事、ホールスタッフの移動のしやすさを考えることが重要だったからです。 この動線を確保する施設レイアウトは、介護施設でもとても重要なことです。 ちなみに動線は、人や物が移動する際にたどる軌跡、経路という意味の言葉です。 建築物の構造につ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は施設で介護職員が任される居室担当(居担)について詳しく解説します。 新人の方はまだ居室担当(居担)を任されていない方も多いでしょう。ですので居室担当がどのような役割を果たすのか? 私の経験からですが、この記事を読んで頂ければ、居室担当(居担)がおおよそどの施設でも、同じような業務になるので理解できるようになりますし、そうなるように解説していきたいと思います。 介護施設における居室担当者(居担)の役割 居室担当(居担)の役割:環境整備 居室担当(居担)の役割:ケアプラン更新・変更の中心的存在 居室担当(居担)の役割:ご家族対応 …
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設や事業所において、利用者に料理を提供する介護職員や委託会社について、その特徴を記事にします。 実は私しまぞーは調理師免許を所持しています。昔飲食店で働いていた頃、仕事の関係で取得しました。 【関連記事:しまぞーの過去、飲食業の仕事】 ↓ www.shimazo3.com 調理師免許は、それを持って介護施設で調理が出来るとかは関係なく、介護福祉士同様名称独占です。(ふぐ調理師免許は業務独占です) 今回は介護業態別に、利用者や職員の食事提供がどうなっているのか、その内容を記事にしました。 ※今回も私の経験から記事にしました…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、昨年あたりからネットなどでもてはやされている、経済のMMT理論(現代貨幣理論)を解説します。 皆さんからしたら、介護とは関係ないではないか!との意見もあるでしょう。 しかし、介護系の情報発信者の中には、このMMT理論を用いて、社会福祉、特に介護の職員の給料を上げることが出来る夢のような理論、との主張が見受けられました。 福祉にお金が回らない、福祉が貧乏、福祉を利用する人は貧乏。理論上お金をいくらでも刷ることが出来る。国債はいくらでも発行できるから、いくらでもお金をまわすことが出来る。 と言う主張を動画で見ました。 ですので今…
【2020年9月4日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 本記事では、介護技術に関する画像解説をまとめ、紹介記事としています。 本記事で紹介する介護技術は基本的な介助方法ですので、これから介護に入職する方、施設系の施設に転職する方必見です。 スマホなどにブックマークしていただくと、とてもお役に立てる記事の構成になっているので便利です。 【まとめ】8つの基本的な介護技術を画像で解説! 介護技術画像解説①:車椅子の基本的な介助の仕方 介護技術画像解説②:介護シーツ交換 介護技術画像解説③:移乗介助(トランスファー) 介護技術画像解説④:オムツ交換 介護技術画像解説⑤…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回はTwitterで今話題の小規模多機能型居宅介護という業態を紹介します。 比較的新しいサービスで、意外とこのサービスを知らない方も多いようです。 この記事はあくまでも私の経験であり、どこかの事業所をディスるとかの考えはないですよ笑(ピー) ちなみに、私は小規模多機能は介護歴3年目と4年目に2か所経験があります。 今回その経験から小規模多機能とはどのような事業所なのか? どの様な方が利用しているのか? 夜中にラーメンを食べる利用者はいたのか? どのような業態なのか? 実際どのようなサービスを行っているのか? 利用料金は? などの疑…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は入浴介助の一つ清拭について解説します。 清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。 浴槽に入る入浴は、高齢者にとってとても体に負担のかかります。その為利用者の状態によって医療職と介護職が相談し浴槽入浴を避け清拭を行います。 清拭を行うケースとして・・・ バイタルサインの不具合により医療職より指示された バイタル測定で、血圧が普段より高い値だった 本人が入浴を拒否して清拭で対応する場合(わがままを受けてではない) これらの理由で医療…
団地公園を解体し駐車場整備工事がわずか1週間程度で終わった写真ブログ。我が車も1台分借用。高校卒業後18歳交通事故で脳挫傷の後遺症で大学時代22歳で免許(MT)を僕は必死で取得。当時は障害者と認めたくなく高次脳機能障害を申請してなかった。
昨年引越したお年寄りや高次脳機能障害者も住む団地公園を駐車場整備工事にする公園遊具を解体する様子を建築現場監督の僕が写真と短文でブログにしました。
今回は紫色がシブいブルボンのルマンドです。僕は以前介護施設で働いていたことがあります。グループホームです。そこで入所者さんの行動にかんして、少し不思議に感じてたことがあります。それは食事のときのこと。食事に果物やプリンなどのデザートが付いている場合、入所者の皆さんは決まってまず最初にデザートから食べていました。グループホームの入所者数は最大9人。その9人のほぼ全員が、まるで示し合わせたかのように真っ先にデザートを食べていたのです(グループホームの入所者はみな認知症なので、示し合わせるということができません)。これがけっこう不思議でした。認知症になると、甘物から食べるようになるのか?それとも、「デザートは最後に食べる」というのは、ある年代以下の世代における常識であって、年寄り世代はこの常識を共有していないというこ...ブルボンルマンド
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
認知症の利用者の異常行動昨夜は夜勤でした。4人のお泊まりの方の内、認知症の方が3人。残りの1人は目の不自由な方です。夜勤中はいつも気が休まらず、メンタルがボロ…
性格により認知症になりやすい人がいる介護士という職業がら認知症については人一倍関心があります。そこで、認知症になりやすい人となりにくい人がいるのか調べてみまし…
強い者と弱い者人間は2人以上いれば、そこに必ず人間関係が生じます。強い者と弱い者ですね。どちらが強い者で、どちらが弱い者かはその時々によって変わってくるとは思…
無敵の認知症今夜は、3人様のお泊まりで、その内2人が認知症。もう一人は目の不自由な方です。 認知症の利用者の内、一人は夜中じゅうトイレに起きます。80代の男性…
カジノなんてドラクエ4でやって以来って人もいるのでは? メダル買うとき8xxxxx枚にすると安く買える裏技あり…
「生きていていたくない」介護士をしていると、利用者から「もう生きていたくない」という言葉を聞くことが良くあります。この「生きていたくない」の言葉にも2種類あり…
介護士になってもう5年介護士になってもう5年が過ぎようとしています。正直言って、望んで就いた職業ではありませんでした。50歳を過ぎて、市役所で懲戒免職処分を受…
動物の中でメスが化粧さるのは人だけYouTubeを見ていて、こんな話しを見つけました。それが、「人間の男は200万年前に性欲を失った」というものです。その証拠…
認知症の利用者に振り回される今夜も夜勤です。この10日間で休みが1日しかありません。その代わりに明後日から3連休ですが・・・。それにしても、今夜の夜勤は大変で…
死後の世界はあるのか死後の世界があるのかないのかは、議論が分かれるところだと思います。私は、退行催眠で前世を思い出した事例や、臨死体験の事例を読んでから、死後…
この頃、特に疲れています・・・。今の正直な気持ちを書くと、ボケたじいさん、ばあさんの相手はもうやだ!です。記憶が10秒ももたずに同じことを繰り返すじいさん・・…
介護認定は正確なのか介護のサービスを受けようとする方は、介護認定員により、介護度の認定をしてもらわなければなりません。この介護認定員は、市役所からやって来て、…
昨日はというよりも、昨日も夜勤でした・・・。最近、連泊しているSさんとのやり取りが面白いというか、ハッキリ言うとストレスです。Sさんは86歳の男性です。(本人…
乳がん患者の家族のためのコミュニティです。 色々な情報交換ができたらよいと思います。 関連記事のトラックバックのみお願いいたします。
主人が癌になり、それを支える家族は『第二の患者』と呼ばれることを知りました。 何でもどうぞ。 病気の家族を支えてる方、どうぞ。どうぞ。
障がい者の方とそのご家族、事業所職員の方々とのつながりを深めたい。
娘が交通事故に遭いました。 ドクターヘリで搬送され、入院、転院、退院。 弁護士や保険会社とのやりとりまで。 順に書いて行きます。
基本的な介護の話から介護事情など色々な介護にかかわりがある事を発信します
介護用品を日常品で代用したり、自作したり、 工夫してることを教えてください。 便利だった介護用品でも、 使っている立場から紹介してください。
障がい福祉ニュース
チワワのブリーダー、親の介護看病を経て
遺伝病特有の悩みや苦労した事、その解決法などを共有したいと思います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。