片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
発達障害?!:扱いにくい我が子でも手を差し伸べる人々
リフレーミングの演習 意外な言葉に感服
誰かの役に立ちたいと思う若者
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
給付金活用でミドサー異業種転職大成功!キャリア形成と自己投資は賢くやるべし
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
これからの働き方を考える。
もう値上がりしてきた介護費用 いくら準備すればよいか
【解決】仕事を丸投げされた中途採用の逆転成功例・3連発…上司が消えたあの日から
頑張りました! 合格しました!
介護福祉士国家試験対策!独学でも合格できるおすすめ参考書&勉強法【2025年度版】
60代 介護問題は切実。
介護のイメージも安藤なつさんのイメージもガラッと変わります『介護現場歴20年。』 読書感想文
仕事丸投げでもメリット感じてしまった体験〜3ヶ月で上司が不在に
定年後に持っておくと有効な国家資格4選だってさ。
定年後、この資格さえあれば。。。
将来の介護人材の確保へ県が初開催 小中学生400人を対象に介護体験会【長崎市】
第37回【介護福祉士国家試験】解答速報~現役介護福祉士が気になる問題を徹底解説!
【手紙の書き方】介護施設編 – マナーや役立つ文例をご紹介
介護職員からご利用者家族に送る手紙の書き方 1月・2月編
❤ どこに? ❤
飲み物を摂取しにくい母にとって、フルーツは大事な水分源だ。夏は毎日スイカを食べる。そして冬にはミカンを食べる。毎日のことだから普段はスーパーで一番安いミカンを買うのだけれど。今日はちょっと違うミカンを買った。三ヶ日のミカンを買った。静岡県浜
昨日、『爆報!THEフライデー』という番組で在宅介護をとりあげているのを見た。「あの人は今」みたいなバラエティ番組で、内容は「46歳・元CM女王が介護生活」というものだった。私は初めて見たんだけど、シリーズものらしい。これまでの内容はざっと
デイサービスは、利用者さんが帰ったあとも仕事が多い。まずは洗濯。お風呂で使った山のようなタオルを洗濯機で洗う。次に台所の片付け。湯呑やお皿をこれも山のように洗う。それから掃除。トイレやお風呂、縁側も散らかっていたら片付けなくちゃいけない。こ
ある利用者さんに「リハビリ頑張ってくださいねー」と気軽に言ったら「頑張りたくない!」と力いぱい拒否された。「うち、もうじき90やで? リハビリかなにかしらんけど、こんなトシになってもう頑張りたくないわー」・・・せやなー。「医者には『歩け歩け
訪問ヘルパーの仕事には、オムツ交換や入浴などの身体介護だけでなく、掃除や調理といった家事援助の仕事もある。苦手だけど仕事だから私もやる。今日はそんなヘルパーとして一言、言いたい。離れて暮らす家族の皆様。親御さんの包丁、みてあげてー。一人暮ら
ようやくまとまった時間ができて読むことができました! ブロガーにして介護作家・工藤広伸さんの4作目『ムリなくできる親の介護』。4コマ漫画で要点をまとめるなど、今回もとてもわかりやすい内容になっています。介護はまだ先のことと思っている人も、こ
正月明けのサービス始め。利用者さんに会うたび「あけましておめでとうございます」を繰り返す。気をつけなければいけないのは、「お正月はいかがでしたか。楽しかったですか?」とか訊いちゃいけないこと。「息子も孫も誰も来てくれんかった。一人ぼっちで静
木曜デイ連絡帳明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。朝一番で入浴していただき、さっぱりされて塗り絵を楽しまれました。トイレの立ち上...
古いホラー映画の『エクソシスト』を見た。女の子にとりついた悪魔を神父さんが命がけで祓う話。ベッドが宙を飛んだりスパイダーウォークしたり、怖い場面は多々あるものの、一番気になったのはそこじゃない。神父さんには年とった母親がいる。一人暮らしで足
2019年明けましておめでとうございます。(デイからのお土産)今日からデイです♪寝正月だったため(まぁいつも寝てばかりだけどな。苦笑)朝のトイレ介助では母...
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。