片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
弱いところに出る
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
親の介護で葛藤する日々――無理をしないために大切な5つの気づき
特養からサ高住に転居
過去のトラウマから抜け出す最高の方法とは?💖今日のハッピースピリチュアル‼️
あなたが今日すべき3つの事とは?💖今日のハッピースピリチュアル‼️
冷静にいけばきっとうまくいくよ💖今日のハッピースピリチュアル‼️
毎日の介護で、心も体も疲れていませんか?介護うつになる前に!
「介護が楽になる3つの特徴」知っておくだけで心が救われる
愚痴です
認知症の通販トラブルと対処法 いまとむかし
2025年の介護職の現状、課題と魅力について詳しく解説
あなたは最高に輝いていけるんだよ💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
毎年やってみたい憧れの仕事
ストレスによる呼吸の異常?息苦しさが続いています
母は普段、夜はよく寝るほうだ。寝つきはあまりよくないが、眠りにおちるとおとなしく朝まで寝てくれる。おかげで私はひとり自室で休めるのだ。が、昨夜は違った。「喉が乾いた。お茶もってきて」「コーヒー飲みたい」何度も呼びつけられた。どうしたのと聞い
母は自分でトイレに行くことができない。尿意もあいまいだから知らないうちに勝手に出てしまう。そのため、いわゆる大人用オムツをつけている。念のために説明を入れてみると、いわゆる「オムツ」にも種類がある。・テープ式寝たままオムツ交換ができるタイプ
今月からお世話になっている訪問診療と訪問看護。看護師さんも先生も、とてもいい方たちで、母はいつも楽しそうにしている。ところが今日は、本当にびっくりさせられた。「こんにちはー」と診療にやってきた先生が、なんとバイオリンケースを持っていたからだ
母がショートステイから帰ってきた。寝不足で疲れた様子だったけど、帰宅してゆっくり休むよりも、大好きなテレビを見るよりも、まずは「ブログ書く!」と大張り切り。「カッコいいよねえ、自分のブログを持ってるなんて!」ノリノリででPCに向かい始めた。
この2月19日で母が脳出血で倒れてから丸6年が経った。2013年の今日、母はまだ助かるかどうかもわからない状態だった。何週間も目覚めなかった。春になってようやく意識を取り戻したが、何もわからない状態だった。「介護度が重すぎる」と老健にも入所
自宅で過ごせなくなり、施設へ入ったおばあちゃんがいる。いつも寂しそうにしていた。昔の話ばかりしていた。散歩しましょうと誘っても、いつも「部屋から出たくない」と拒んでいた。ところがだ。今日、訪問したら、ぜんぜん違った。顔が明るいのだ。いっぱい
母はどこへ行くのも私と一緒だ。買い物も。食事も。映画へ行くのも。介護施設へ行く以外はずーっと私と一緒に行動する。介助が必要なのだから仕方がない。介護保険のヘルパーさんは遊びに行くときは来てもらえないし、外出先のトイレ介助は私しかできないから
元気だった頃の母は、年齢のわりにパソコンが得意だった。「『打つのが早い』ってみんなビックリするのよ」と自慢していた。会報とか手紙とか、主にワードを使ってたくさん文章を書いていた(私が文章を書くのが好きなのは遺伝だろう)。現在、母のもつ障害の
訪問ヘルパーとして掃除の仕事に行ったら「今さっき自分で掃除機をかけましてん」と言われたことがある。・・・掃除は私がしますから、無理しなくていいんですよ、と言うと「せっかくヘルパーさんが来てくれるんだからキレイにしておかないと」という答え。・
ドラマ『イノセンス 冤罪弁護士』第4話を見た。以下ネタバレ注意。殺人事件の容疑者は、誰からも「いい人」と思われている女性だった。どうしてこんな「いい人」が殺人を?という話だが、問題の「いい人」要素が「職場の評判もよく、家では親の介護をしてい
デイサービスは送迎つきだ。朝、リフト付きバスが玄関先まで迎えにきてくれる。だが仕事に間に合わない日は私が車で連れていく。今日もそういう日だった。9時すぎにデイサービスの駐車場で母を車から下ろす。「寒いねー」とか言いながら。次に、助手席に置い
先月からずーっと気になっていた。困っていた。悩んでいた。母のかかりつけ医問題(1/10 かかりつけ医難民になってしまった)。理由あって、5年間お世話になっていたかかりつけ医を変える必要がでてきた。小さな医院や診療所なら近所にもたくさんある。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。