片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
「お姉ちゃんは薄情ね!」と、母がバッサリ。
“黒字業界”なのになぜ…「訪問介護の倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」
ショートステイが終わる…。
GPS包囲網完成。私にできることはこれだけ。
姉は何をしに来るのか?
訪問介護でデイサービスの送り出しを算定する際のルールや注意点
多忙でも特定事業所加算を選択する必要性に迫られる訪問介護・サービス担当責任者
夫vs姉。
留守の間に、徘徊対策を考えねば…。
どうせどこかで生きて見つかるだろう。
3月2日 義父宅へゴミの引き取りに行きました。
ショートステイ当日朝の徘徊逃亡顛末。
ヘルパーさんもヘルプを出す奇行。
外国人介護人材の訪問介護への参入 全面的な受け入れ開始はいつから?
トンネで花見
デイでコロナが出たせいで。今日も今日とてデイがない。オヤジだけは別のデイに行かせてもらえたけど。母は一人でお留守番・・・。「退屈で!死んじゃう!」死んじゃう宣言されたよ。死んじゃったら面倒なので、朝から散歩に連れていく。近所の公園を歩くだけ
アラ還母ちゃんは派遣社員として働います。 今月より派遣先が変わりまして、 特別養護老人ホームでのお仕事となりした。 以前の老人デイでは 認知症の方は利用者さんの1/10くらいでしたが、 こちらでは半数
睡眠不足や睡眠の質が悪いと、「うつ状態」「自律神経失調症」「免疫力の低下」など心身に様々な悪影響が起こってきます。ハルくん季節の変わり目だったり、環境の変化などで睡眠が上手くとれていない感じがするんだよね⤵のんびり太郎たまに、寝つきが悪か
私は人に会った時『体調はいかがですか』と、聞かれるのが好きでありません。それは手紙だったりメールだったりもします。 恐らくその人は、病気の人に会った時には体調を気遣う一言を言うのがマナー、そう思っているんだと思います。そういう人は沢山います。 常識的な人ほど体調を気遣う言葉をおっしゃいますねー、困ったもんです。(笑)それと似たもので『前向きですね』、『明るいですね』、『頑張っていますね』もあります。 これもとても嫌な言葉です。 この言葉の前にくるのは『難病なのに』または『障害者なのに』といった言葉なんだと思います。 体調を気遣う言葉も、私を褒めてくれる言葉も、全く違う意味になって私に届いている…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 朝夕は、なんだか肌寒くなって来ました。 秋も深まり、日中も過ごしやすくなるのでしょう。 それぐらいの気候で止まっ…
あれはいつのことだっただろう。たしか母が文庫本を読めるようになって間もなくのことだったと思う。ある日、母はデイサービスから1冊のコミックを持って帰ってきた。・・・これ、どうしたの?「あのね、デイで仲良くなった人(利用者さん)が『すっごくおも
ミライスピーカー 評判テレビの音の聞きづらさに困っている方に選ばれているミライスピーカーテレビの音を聴こえやすい音に変換し聴こえやすくしてくれる優れものの音響機器健聴者の方も耳の遠い方もストレスフリーで使えるとあって高齢者のいるご家庭では重宝しているようです。そんなミライスピーカーの評判を、まとめています。また、高齢者の方へのプレゼントとしても喜ばれていますので敬老の日の贈り物としてもお勧めです。...
昨日「デイサービスが休止するということ」という記事を書いた。ひとごとのように書いているけれども。まさに今。今日。母のデイサービスが休止しており。「私は仕事なのに母が家にいる!どうしよう!」という状態であった。幸いにも、現在、母は問題行動がな
今日から晴れて仕事復帰。訪問介護のお仕事だ。コロナ陽性がでたデイサービスの利用者さんのところにも訪問した。(利用者さんは濃厚接触者じゃないし、PCR検査もマイナスで、熱もなくピンピンしている)「コロナのせいでデイサービスが休止になってしまっ
☆本日もお越しいただきありがとうございます☆衝撃のデイサービスからの電話で私も本人である母も大慌てです。実はPCR検査・・正確には抗原検査だったのですが、本来ならマスク着用、手袋着用などした上でやった方が当然良いのですが、念のための検査・・・とデイサービスか
デイサービスでコロナ陽性が出た、と連絡がきたのが日曜日。利用者全員がPCR検査を受けた。しばらく仕事に行けない、となったとき咄嗟に「連休だ!」と喜んでしまったのだけど。やっぱり全然のんびりできない。溜まりに溜まった家事(草むしりとか)がある
☆本日もお越しいただきありがとうございます☆PCを買い換えてから、いくつか記事をため込んでいました。まだちょっと設定が上手く出来てなかったりしていたので、ちょこちょこといじって記事を保存し、非公開にしてました。そんな中、自身も更年期の症状に悩んだりしてて、
そうなんです、介護ベッドは凄いんです! 今年の4月から介護保険を使い、介護ベッドをレンタルしています。それまで私は和室に布団を敷いて寝ていました。 それで十分で、保健師さんの言う『介護ベッドは楽でいいですよ』の意味がわかりませんでした。 これは診断後1年頃のことですが。介護ベッドについての知識といえば、高さや背中の角度を変えられて、病院のベッドみたいなデザインをしている。 そして高齢者が使うもの、その程度のものでした。難病患者と言っても、40代で独歩可能な私です。 だから介護ベッドの必要性が全く分かりませんでした。 近い未来を想像しても、やっぱりわからない。 ところがところが、少しずつなんです…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。