片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
1件〜50件
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』が終わりました〜写真×朗読×音楽〜
また母に責められました
若く見える色の服 |私が認知症になったら
母への違和感は20年以上前から?認知症と向き合うまでの道のり
「兄弟は苦しみを分け合うために生まれる。」箴言17:17
おばあちゃんとにゃんこの静かな絆★在宅介護
認知症って…笑って付き合っていくしかないよね~
認知症母とのお節作りは間に合うのか〜!?
出たら出たで面倒くさい便秘の話
ユニクロで購入した母とわたしの服
夏も「冬」も母との散歩はつらいです…
認知症母が利用している介護サービス
こたつの悩みと認知症母の骨折の話
先日、今年の母の日は昨年度が高価だったから大したものを贈らないと書いていました。 https://www.koto6.c
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
介護予防に携わると感じる、必要な要素「活力」についての記事です。明るい老後を過ごすために何が必要かなと思った時に、趣味や役割って大事だという事と紹介します。これから自分がどうなるのか、親世代の方への考え方のヒントになればうれしいです。
身体を使う事の重要性をお伝えします。最近、活動量についてよく考えるようにもなりました。運動、コンディショニング、スポーツ様々な取り組みを自分に合った形で続けられれば良いですね!
今回は、椅子に座って出来る「おしりのストレッチ」です 手軽に出来るストレッチとして紹介します。 仕事の合間にサクッとできますので、その手順を紹介します。 目次 ターゲットは大殿筋お尻ストレッチの手順手順①手順②ターゲット […]
椅子に座って出来る、おしりのストレッチです。フォームとやり方をイラストで解説します。慣れてきたら簡単です。気分転換にスッキリしましょう。
やさしいトレーニングシリーズです。今回はお腹周りのトレーングで呼吸を意識する事でしっかり意識する事でより効果を発揮できます。イラスト付きで解説します。簡単ですが呼吸、リブフレアの事にも触れておきます。
散歩と、ウォーキングの違いって何でしょう?一言で言えば、日常動作か運動かとなるんだと思います。消費カロリーでの差も大きいです。今回は、そのウォーキングのポイントをお伝えします。下の事を意識して歩くだけでも、良い運動になると思いますので是非取
ここで紹介するストレッチは、巻き肩などの予防にも効果があることが期待できます。 すごく簡単なので、是非取り入れてみてください。 一度やり方を覚えると、ホントにどこでも出来る内容です(‘ω’)ノ 以 […]
今回はよく「ふりそで」「二の腕」とか言われたりして、気にしている女性も多い!と思われる上腕三頭筋のトレーニングです。 結構女性から相談を受ける事もありますが、男性もやっておいて損はないメニューです。 普通に運動不足な方は […]
今回は、やってきました!腹筋です( `ー´)ノ 厳密にいえば腸腰筋とかのインナーに作用が大きいですけど、腹筋でひとくくりにします(*’ω’*) 実際効きますしね! 今回のお腹のトレーニングは、椅子 […]
言わずと知れた筋トレの王道「スクワット」 鍛える部位は、足腰多岐にわたります。 ざっくり言うと、しゃがんで、立っての繰り返し動作ってことにはなるんですが注意すべき点も多々あったりします。 フォームがどうしても気になる人は […]
キユーピーのやさしい献立をいただきました。キューピーの介護食シリーズのレトルトフード。日常の食事から介護食まで、幅広くお使いいただけるやわらか食。食べやすさ・おいしさ・選びやすさにこだわっています。4段階のやわらかさから選べて、舌でつぶせるタイプを2種類お試ししました。やわらか親子丼風とやわらかナポリタン風。細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかく調理し、とろみをつけて食べやすく仕上げています。やわらか親子丼風は、おかゆの様に柔らかいです。やわらかナポリタン風は、パスタが食べやすく短くカットされています。電子レンジでたったの数十秒で作れて、助かります。<monitor>キユーピーやさしい献立
令和3年度の介護保険の法改正において、ターミナルケア時のケアマネジメントにおいては、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に沿って取り組みを行うこととされました。人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインの解説編を踏まえたガイドラインのポイントを紹介していきます
介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)やショートステイを利用する方の食費・居住費については、低所得の方への助成(補足給付)があります。助成の対象になる方は有料老人ホーム等に入るより、安く費用を抑えることができますが、令和3年8月からは要件が厳しくなり、一部の方は費用負担が増えています。今回の助成基準の変更のポイントや背景等を紹介していきます
介護になっても本人らしく生活するには介護保険のサービスだけでは足りないかもしれません。団塊の世代の高齢化が進む中、民間サービスも需要に応じて様々な取り組みが見られます。実は厚生労働省と経済産業省、農林水産省が介護保険外サービスの活用を促すために作った高齢者の生活の質の向上を図ることを目的にしたガイドブックがあります。今回はガイドブックの事例を抜粋し、有益な情報をピックアップして紹介しています
介護保険の訪問介護はできることが限られていますが、高齢者の生活は多種多様です。民間サービスは介護保険のサービスを補うように消費者のニーズから新しいサービスが出てきています。介護保険だけに頼るのでなく、民間サービスも活用しながら生活していく視点が大事です
特別養護老人ホームは介護福祉施設とも呼ばれ、数ある老人ホームの中でも安く入れるタイプの施設です […]
メディカルスタッフにとって、予防支援も重要な仕事。大切なのは…サポートしたい人自身の「健康でいるために行動を変えたい」と思う意志。そして実際に行動を変えていくこと。「行動変容」の評価とアプローチでいざヘルスマネジメント!
有料老人ホームといって色々種類があり、実は少し分かりづらい所があります。今回は有料老人ホームの種類について説明したいと思います。また、近年、有料老人ホームの施設数が増えていることや平均の介護度、終身施設として対応できるか等も紹介していきます
睡眠は健康づくりにおいてとても重要です。実は睡眠の質や量が生活習慣病等の健康にまで影響します。少し古い(2014年)ですが、厚生労働省のホームページから健康づくりの睡眠指針が健康習慣を作る上でとてもよい内容だったので、紹介したいと思います。寝つきが悪い方にもおススメです
年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います
いつまでも元気でいたいと思う気持ちは誰もが持っていると思います。また、老後くらいは人間関係の面倒さから逃れて、のんびりゆっくり暮らしたいと思っている方も多いと思います。でも、社会や人との接点を少なくしてしまうと、寝たきりになりやすいことが分かっています。年齢による衰えは実は社会とのつながりと大きく関係があります。今回は社会のつながりが身体機能の低下につながりやすいことを説明していきます
「事故」というと交通事故がイメージとして挙がると思います。ただ、実際、高齢者の事故は交通事故より転倒・転落や窒息など家庭内の事故の数の方が多いです。残念ながら家庭内の事故により亡くなってしまったり、状態が悪くなることは少なくありません。今回は転倒・転落、溺れる、ものが詰まるなど高齢者によくある事故を数字等のデータで見ていきたいと思います
前期高齢者(65歳~74歳)と後期高齢者(75歳以上)では介護が必要になる主な原因の病気や疾患に違いがあり、男女でも差が見られます。また、介護が必要になったり、健康状態が悪いと老後の生きがいにも大きく影響が出ます。今回は厚生労働省からのデータを元に介護になる原因や生きがいをランキング形式でまとめ、健康状態による生きがいへの影響や寝たきり予防について紹介していきます
年代ごとに気になる病気は実は違います。年を重ねると高血圧や糖尿病等の生活習慣病がどうしても気になってきます。年を取ってから対策するより早めの健康づくりが大事ですが、実行に移すことは難しいと感じている方は多いと思います。今回は早めの健康づくりの意識づけができるようなデータを紹介していきます
ホームヘルパーという言葉は皆さん聞いたことがあると思いますが、介護保険のヘルパーさんがどこまでしてくれるかはあまり分からないと思います。実は介護保険の訪問介護(ヘルパーサービス)で「できること・できないこと」は決められています。今回は介護保険の訪問介護の概要や、サービスの中でできること・できないこと、料金、自費サービス等について紹介していきます
高齢者向けの施設は色々ありすぎて分からないことも多いと思います。今回は比較的定額な料金で認定を受けていない方でも入れるケアハウス(自立型)の入居の流れや料金、介護保険サービスの利用の仕方等について紹介していきたいと思います
若い方でなければ介護保険料を毎月払っています。でも、介護保険をどうすれば利用できるかについては具体的には分からない方も多いと思います。今回は、基本的な介護保険の申請の流れを中心に誰が申請できるのか、料金の発生の有無、認定結果の出方や基準、相談先等を現場でよくある実情も交えながら記事で紹介していきます。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。