片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
両親が介護に[272]母のCTの結果 2024年7月26日
両親が介護に[271]ケアマネさんに電話 2024年7月25日
ケアマネさんとスタッフさんの連携プレー
ケアマネさんにお茶は不要?本当に喜ばれる対応とは
高齢者虐待・再び(在宅介護はオープンが基本)
「ケアマネさんに電話」
両親が介護に[268]介護限度額申請
「ケアマネさんが来た」
両親が介護に[265]マイナハラスメント!! 2024年5月18日
話が止まらない
両親が介護に[260]ケアマネさんファインプレー!! 2024年5月13日
初めての担当者会議
初めて介護施設を見学
ケアマネジャーの資格は必要?
ケアプランの目標設定?目を覚ましましょう。
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介護の職務の理解】 1.介護とは 「介護保険法」の目的は加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上…
介護職は3Kと呼ばれ、人材不足もあり、あまり働きたくない方は正直多いと思います。また、定年後も何かしら仕事をしたい方は多いけど、なかなか近くで通える仕事場がないと悩んでいる方も多いと思います。実は介護職は考え方や見方を変えると未経験、高齢でも働ける数少ない職種です。自宅付近にあることは多いので、早めに環境に慣れておけば、70歳くらいまで自転車で働ける可能性も十分あります。今回は60歳以降において介護職で働くメリットについて取り上げてみようと思います
ケアマネジャーについては皆さんも聞いたことがあると思いますが、地域包括支援センターはあまり聞き慣れないと思います。地域包括支援センターは様々な機関とつながり、様々な仕事をしているので、分かりづらい機関今回は地域包括支援センターが皆さんにどのように時に関わることがあるかを紹介したいと思いますですが、健康や生活の面で皆さんが健康で安心して暮らせるように支援してくれるお住まいの地域にとって大事な機関です。
施設入所を考える際、色々なタイプの施設や住まいの形があります。それぞれ施設には特徴があり、事前に知っておくと施設選びの時に迷いが少なくなります。今回は認知症の方が入居できるグループホームについて紹介します(空き待ち、平均介護度、経営母体、特徴、退所理由)
「家で体操してていも、メリハリがなくて続かない」「教えてもらった体操をいざしようとすると思い出せない」足腰の弱い方の自宅に訪問するとこんな声をよく聞きます。動画を毎回検索するのは面倒ですし、その内容が高齢の方にとって安全かどうかは微妙です。また、DVDや同じ動画を毎回見るのも飽きがきてしまいます。今回はそんな飽きが来ている方や安全に運動したい方向けに全国各地の自治体の動画が見れるホームページを紹介します
毎年、年度末は確定申告の時期になります。医療費が医療費控除の対象になることは皆さんも知っていると思いますが、実は介護費用も医療費控除の対象になるサービスがあります。しかも、使うサービスに組み合わせで医療費控除の対象サービスが増えたりします。今回は介護サービスに医療費控除の仕組みを紹介したいと思います。知っておくと税金を抑えることにつながるので、家計を助けてくれます
介護保険サービスを受けるには市役所に申請して認定を取らないといけないという認識を持っている方は多いと思います。以前は確かに申請するしか方法がなかったですが、現在は簡単なチェックリストに答えるだけで介護保険サービスを使える可能性のある時代になっています。今回は基本チェックリストについて紹介したいと思います
年齢を重ねると「名前が出てこない」「最近何か忘れっぽい」等思ったことがある方が多いと思います。今回は「認知症かも」と思った方を想定して作られた冊子を紹介します。冊子はリンクで見れるようにしています。認知症は初期のころは自覚もあり、実は本人自身が悩むことがあります。誰もが認知症にはなりたくないとは思いますが、リスクはかなりあります。冊子の紹介だけでなく、認知症データ等交えて紹介してきます
今回はこれから訪れるであろう新しい介護予防の形を紹介したいと思います。最近よく言われる「AI」や「インターネット」、「データ」等を使った健康管理方法です。将来の社会の変化や技術革新を見越して制度改革が進んでいます。難しい言葉や図が出てきますが、できるだけシンプルに紹介していきたいと思います
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。