思いがけず 認知症の家族・親族の介護を ひきうけることになってしまった方。 特に孤立感や不安感を持っている方、持っていた方、 みんなで 家族にも話しにくい愚痴や悩みを語りませんか? そんな中に見つかるヒントもあると思います。 ぜひ、参加してみてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
先日、今年の母の日は昨年度が高価だったから大したものを贈らないと書いていました。 https://www.koto6.c
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
介護予防に携わると感じる、必要な要素「活力」についての記事です。明るい老後を過ごすために何が必要かなと思った時に、趣味や役割って大事だという事と紹介します。これから自分がどうなるのか、親世代の方への考え方のヒントになればうれしいです。
身体を使う事の重要性をお伝えします。最近、活動量についてよく考えるようにもなりました。運動、コンディショニング、スポーツ様々な取り組みを自分に合った形で続けられれば良いですね!
今回は、椅子に座って出来る「おしりのストレッチ」です 手軽に出来るストレッチとして紹介します。 仕事の合間にサクッとできますので、その手順を紹介します。 目次 ターゲットは大殿筋お尻ストレッチの手順手順①手順②ターゲット […]
椅子に座って出来る、おしりのストレッチです。フォームとやり方をイラストで解説します。慣れてきたら簡単です。気分転換にスッキリしましょう。
やさしいトレーニングシリーズです。今回はお腹周りのトレーングで呼吸を意識する事でしっかり意識する事でより効果を発揮できます。イラスト付きで解説します。簡単ですが呼吸、リブフレアの事にも触れておきます。
散歩と、ウォーキングの違いって何でしょう?一言で言えば、日常動作か運動かとなるんだと思います。消費カロリーでの差も大きいです。今回は、そのウォーキングのポイントをお伝えします。下の事を意識して歩くだけでも、良い運動になると思いますので是非取
ここで紹介するストレッチは、巻き肩などの予防にも効果があることが期待できます。 すごく簡単なので、是非取り入れてみてください。 一度やり方を覚えると、ホントにどこでも出来る内容です(‘ω’)ノ 以 […]
今回はよく「ふりそで」「二の腕」とか言われたりして、気にしている女性も多い!と思われる上腕三頭筋のトレーニングです。 結構女性から相談を受ける事もありますが、男性もやっておいて損はないメニューです。 普通に運動不足な方は […]
今回は、やってきました!腹筋です( `ー´)ノ 厳密にいえば腸腰筋とかのインナーに作用が大きいですけど、腹筋でひとくくりにします(*’ω’*) 実際効きますしね! 今回のお腹のトレーニングは、椅子 […]
言わずと知れた筋トレの王道「スクワット」 鍛える部位は、足腰多岐にわたります。 ざっくり言うと、しゃがんで、立っての繰り返し動作ってことにはなるんですが注意すべき点も多々あったりします。 フォームがどうしても気になる人は […]
キユーピーのやさしい献立をいただきました。キューピーの介護食シリーズのレトルトフード。日常の食事から介護食まで、幅広くお使いいただけるやわらか食。食べやすさ・おいしさ・選びやすさにこだわっています。4段階のやわらかさから選べて、舌でつぶせるタイプを2種類お試ししました。やわらか親子丼風とやわらかナポリタン風。細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかく調理し、とろみをつけて食べやすく仕上げています。やわらか親子丼風は、おかゆの様に柔らかいです。やわらかナポリタン風は、パスタが食べやすく短くカットされています。電子レンジでたったの数十秒で作れて、助かります。<monitor>キユーピーやさしい献立
令和3年度の介護保険の法改正において、ターミナルケア時のケアマネジメントにおいては、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に沿って取り組みを行うこととされました。人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインの解説編を踏まえたガイドラインのポイントを紹介していきます
介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)やショートステイを利用する方の食費・居住費については、低所得の方への助成(補足給付)があります。助成の対象になる方は有料老人ホーム等に入るより、安く費用を抑えることができますが、令和3年8月からは要件が厳しくなり、一部の方は費用負担が増えています。今回の助成基準の変更のポイントや背景等を紹介していきます
介護になっても本人らしく生活するには介護保険のサービスだけでは足りないかもしれません。団塊の世代の高齢化が進む中、民間サービスも需要に応じて様々な取り組みが見られます。実は厚生労働省と経済産業省、農林水産省が介護保険外サービスの活用を促すために作った高齢者の生活の質の向上を図ることを目的にしたガイドブックがあります。今回はガイドブックの事例を抜粋し、有益な情報をピックアップして紹介しています
介護保険の訪問介護はできることが限られていますが、高齢者の生活は多種多様です。民間サービスは介護保険のサービスを補うように消費者のニーズから新しいサービスが出てきています。介護保険だけに頼るのでなく、民間サービスも活用しながら生活していく視点が大事です
特別養護老人ホームは介護福祉施設とも呼ばれ、数ある老人ホームの中でも安く入れるタイプの施設です […]
メディカルスタッフにとって、予防支援も重要な仕事。大切なのは…サポートしたい人自身の「健康でいるために行動を変えたい」と思う意志。そして実際に行動を変えていくこと。「行動変容」の評価とアプローチでいざヘルスマネジメント!
有料老人ホームといって色々種類があり、実は少し分かりづらい所があります。今回は有料老人ホームの種類について説明したいと思います。また、近年、有料老人ホームの施設数が増えていることや平均の介護度、終身施設として対応できるか等も紹介していきます
睡眠は健康づくりにおいてとても重要です。実は睡眠の質や量が生活習慣病等の健康にまで影響します。少し古い(2014年)ですが、厚生労働省のホームページから健康づくりの睡眠指針が健康習慣を作る上でとてもよい内容だったので、紹介したいと思います。寝つきが悪い方にもおススメです
年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います
いつまでも元気でいたいと思う気持ちは誰もが持っていると思います。また、老後くらいは人間関係の面倒さから逃れて、のんびりゆっくり暮らしたいと思っている方も多いと思います。でも、社会や人との接点を少なくしてしまうと、寝たきりになりやすいことが分かっています。年齢による衰えは実は社会とのつながりと大きく関係があります。今回は社会のつながりが身体機能の低下につながりやすいことを説明していきます
「事故」というと交通事故がイメージとして挙がると思います。ただ、実際、高齢者の事故は交通事故より転倒・転落や窒息など家庭内の事故の数の方が多いです。残念ながら家庭内の事故により亡くなってしまったり、状態が悪くなることは少なくありません。今回は転倒・転落、溺れる、ものが詰まるなど高齢者によくある事故を数字等のデータで見ていきたいと思います
前期高齢者(65歳~74歳)と後期高齢者(75歳以上)では介護が必要になる主な原因の病気や疾患に違いがあり、男女でも差が見られます。また、介護が必要になったり、健康状態が悪いと老後の生きがいにも大きく影響が出ます。今回は厚生労働省からのデータを元に介護になる原因や生きがいをランキング形式でまとめ、健康状態による生きがいへの影響や寝たきり予防について紹介していきます
年代ごとに気になる病気は実は違います。年を重ねると高血圧や糖尿病等の生活習慣病がどうしても気になってきます。年を取ってから対策するより早めの健康づくりが大事ですが、実行に移すことは難しいと感じている方は多いと思います。今回は早めの健康づくりの意識づけができるようなデータを紹介していきます
ホームヘルパーという言葉は皆さん聞いたことがあると思いますが、介護保険のヘルパーさんがどこまでしてくれるかはあまり分からないと思います。実は介護保険の訪問介護(ヘルパーサービス)で「できること・できないこと」は決められています。今回は介護保険の訪問介護の概要や、サービスの中でできること・できないこと、料金、自費サービス等について紹介していきます
高齢者向けの施設は色々ありすぎて分からないことも多いと思います。今回は比較的定額な料金で認定を受けていない方でも入れるケアハウス(自立型)の入居の流れや料金、介護保険サービスの利用の仕方等について紹介していきたいと思います
若い方でなければ介護保険料を毎月払っています。でも、介護保険をどうすれば利用できるかについては具体的には分からない方も多いと思います。今回は、基本的な介護保険の申請の流れを中心に誰が申請できるのか、料金の発生の有無、認定結果の出方や基準、相談先等を現場でよくある実情も交えながら記事で紹介していきます。
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の経歴を紹介すると大学卒業後、飲食業に就いて9年間、店長や支配人と言う立場で働いていました。 その後10年ほど、ビルの管理の仕事をしていました。 今回は私が新卒で就職した飲食業の経験を記事にします。他人の人生など読みたくない方は飛ばしてください。 大学卒業して入職した業態の飲食店 就職先(A)社を選んだ理由 新卒採用の者への帝王学とは? 新卒採用者のメリット 最初の配属先 アウトサイダーなお客さん 葉っぱが落ちてきてクレーム2時間 射的のおかしが取れないとクレーム 千葉の店舗から新宿で働いている私に「どうしたらいい」と言われたっ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 世間での介護職のイメージは、あまりよくないのが一般的です。 実際に私の参加しているヤフー知恵袋でも、否定的な意見が「質問者」「回答者」「経験者」を含めて大勢います。 そのような悪い職場も実際多いのです。 今回は私の経験から、少なくとも悪い職場環境だけは避けれるように「面接、見学時、良い職場を選択するための気を付ける10の特徴」を記事にしました。 :contents 【チェック①】面接、見学で不衛生な施設を見極めよう! 施設・事業所を見学した際、フロアーや廊下で異臭がしている施設・事業所があります。 そのようなところでは、排泄物をそのままトイレの…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所 小規模多機能居宅介護2か所 介護老人保健施設1か所 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。 ぜひ私の経験が、介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は介護職へ転職の際、面接で聞かれること、5つ挙げてみました。 もちろん、私の経験での対応策も解説しています。 更に今回は中高年の介護へ転職する方必見…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日私はTwitterでこの様なツイートをしました。 内容を要約すると売り上げが上がらなくても、人件費が少なくなれば利益が出る。 つまり、施設(特別養護老人ホーム)で、介護職員が辞めると利益がでる構造が問題という事です。 特別養護老人ホームを運営する「社会福祉法人」とは なぜ、社会福祉法人が存在するのか? 突然ですが、特別養護老人ホームの売り上げの仕組みを紹介します ホテルに例えて稼働率を簡単に説明しますと・・・ 民間の企業の場合 社会福祉法人(特別養護老人ホーム)の場合 離職率、退職者が多い施設の管理者は優秀? 今日のサービスショット! では…
最近耳にするのは、年金不足、老後資金2000万円貯蓄問題です。 そこで、この問題の解決に、サラリーマン個人のM&Aで独立が起きているそうです。 「老後の資産形成には個人M&Aが最適だ」中高年を中心に独立の波が来ているとのことです。 その背景には、中小企業は社長の高齢化により、次の担い手がないため売却の意向が増えているようです。 そして老後の資産形成を目的とした一般サラリーマンの起業が増加し、お互いをマッチメイクをするサイトなどが運営されてきいるのです。 例えばこちらのサイトは、介護に特化した介護M&A支援センターです。 介護だけでもこれだけの売却希望物件があります。これからのトレンドになる可能…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 最近ちまたで聞くのが、低賃金を解消するには労働組合を作ってストをやる。 もしくはストをちらつかせれば低賃金が解消する、という主張があります。 今回はこの労働組合について、過去に労働組合の活動をしていた私が考察します。 労働組合という存在を確認すると・・・ 一般的に労働組合とは 労働組合がない法人の場合 個人ならユニオン(労働組合)に加盟する ユニオン(労働組合)に参加するデメリットが面白い 低賃金を改善するための政治活動 YouTubeで活動する 今日のサービスショット! 労働組合という存在を確認すると・・・ 一般的に労働組合とは 企業の中に存…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は私が体験した小規模多機能居宅介護の出来ごとを紹介します。 小規模多機能居宅介護とはどんなもの? 【小規模多機能のブラックな話パー…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 最近話題の高齢者を狙った詐欺的な営業を取り上げます。 高齢者を狙った社会問題【パート①】 高齢者を狙った社会問題【パート②】 朝日新聞によると・・・ 西日本新聞によると・・・ 私が出会ったオレオレ詐欺 何もわからない高齢者を狙った資産運用 NHKをぶっ壊せ! まとめ 今日のサービスショット! 高齢者を狙った社会問題【パート①】 最近の話題で吉本芸人が反社会勢力との関係がありました。 その反社会勢力とは、高齢者を狙ったオレオレ詐欺関係者のことです。 その宴会に盛り上げるために芸人が出席したという話です。 反社会勢力から、お金をもらって闇営業をしていた吉本芸人…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の派遣社員、働き方大公開!パート2として私のおすすめ派遣会社【きらケア派遣】を特集します。 そもそも派遣企業とは 一般派遣とは・・・ 紹介予定派遣とは・・・ 最初に私の派遣会社との契約をお話しします。 介護施設の夜勤専従という働き方 今回おすすめの派遣企業【きらケア派遣会社】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!会社の母体が大手企業】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!充実した福利厚生】 サポート①未経験者でも採用 サポート②充実した福利厚生 サポート③資格の受講制度あり サポート④充実した研修制度 きらケア派遣会社【おすすめポイン…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 支給対象の職員を分けてみると 特定処遇改善加算の請求要件3つ 介護報酬(シュミレーションなので仮定の数字を当てはめます) 特定処遇改善加算の新加算(Ⅰ)(Ⅱ)取得要件 介護業態の加算率 特定処遇改善加算のシュミレーション 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅠ 上の表より私の仮定での支給を再度確認すると・・・ 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅡ まとめ 今日のサービスショット! 特定処遇改善加算とは一昨年の閣議決定された10年勤続介護福祉士8万円支給のことです。 この特定処遇改善加算の支給に関しては、これまでいろいろな方法が検討されてきました。…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日のお題は介護業態別仕事内容と介護職員の年収です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 介護業態別の特徴・年収・仕事内容 【訪問サービス】 年収270万円…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護職の退職理由の1位は、人間関係です。 このブログを見ていただいている皆さんのなかでも実感している方が多いと思います。 今回は、職場の人間関係に悩んでいる方に向けて、人間関係を良好にするためのアドバイスができればと思い記事にしました。 解決方法は5つ挙げました。一つでも参考になっていただければと思います。 そもそも、人間は群れを成して生きていく生き物です。 現代の社会において一人で生きていくことは大変困難で、「人との関わり」はどうしても避けることが出来ません。 人間は一人で生きていけない以上、何らかの形で他人と関わりを持つことになります。 そ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は退職に関して取り上げたいと思います。 退職するに当たってどのような流れで仕組みなのか、どのよう手続きをふめばいいのか、解説していきたいと思います。 退職届を提出してから退職日までどのくらいかかるのか? 退職に関する法律的な考え(民法により2週間後に退職できる) 施設では就業規則により退職までの期間のとらえ方が違う 転職先を決めてから退職するのがセオリーです 有給休暇は全て消化しましょう。 誰に退職届を提出すればいいのか? 退職する際に気をつけるべき注意点 退職する際は事業主との関係は良好な関係で退職すべき 自己都合退職と会社都合の退職の違…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特定処遇改善加算に関しては介護職の皆さんであればとても興味があると思います。 今回の記事もこの話題に関して考察していきます。 この10年勤続介護福祉士8万円支給が閣議決定されてからいろいろな見解がありました。 特に多かったのが10年勤続とは同じ施設・事業所でなければならないのか? 同一事業所では対象が少ないとの意見が多かったです。 再度、特定処遇改善加算をシュミレーションしていきます 実際の厚生労働省が示した最終の結果 新たな支給対象者として この件に関して実際の金額をシュミレーションしていきたいと思います。 特別養護老人ホームで100名の入居…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 入院費用と手術費用の自己負担限度額 受診料の負担限度額 医療費限度額適用認定証に関して質問形式でお答えします Q)他の病院への受診料は合算できるのか。 Q)入院中の他の科への受診はどちらの対象になるのでしょうか? Q)月をまたいだ場合入院費はどのような扱いになるのか? 追加でかかる費用としては・・・ まとめ 転職する際はまず、エージェントに無料相談しましょう。 さらに派遣という働き方に興味のある方こちらをどうぞ! 今日のサービスショット! 今回私がたまたま病院に入院していて、そこで知った医療費限度額適用認定証について記事にしていきます。 私は今…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 【老化に伴うこころとからだの…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 【介護におけるコミュニケーシ…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介…
「認知症」という言葉は高齢化の進展に伴い、認知度は相当高くなってきたと思いますが、軽度認知障害(MCI)については知らない人がまだ多いと思います。軽度認知障害(MCI)とは認知症の一歩手前の状態です。軽度認知障害のまま放置すると5年間で4割~5割の人が認知症に移行すると言われています。認知症の相談の多くはもの忘れ症状に気づいてから3年経過した段階が多いです。今回は軽度認知障害について症状や診断、治療などについて紹介していきたいと思います
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は中高年の肥満、生活習慣からくる2型糖尿病を取り上げます。 血糖値とは 糖尿病とは 糖尿病の症状は 糖尿病の合併症 ①目の病気(網膜症) ②腎症 ③神経障害 ④心臓の病 ⑤感染による足の壊疽 私の糖尿病の体験談 簡単に食事療法を紹介します 簡単に薬物療法を紹介します 簡単に運動療法を紹介します 今日のサービスショット! 私は先日、恥ずかしながら糖尿病の教育入院をしました。 この内容に関しては記事の下の方で紹介します。 この記事では教育入院で得られた情報、糖尿病の合併症から改善方法までを記事にしていきます。 糖尿病で怖いのは、糖尿病による合併…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 糖尿病の3つの治療方法【食事、薬物、運動】 食事療法による血糖値の改善方法 一日のカロリー(kcal)の出し方 実際に計算すると・・・ 食事療法の注意点 カロリーの調整は主食(ごはん)で行います。 食品交換表を用いた食事摂取の考え方 糖尿病患者の多くが塩分制限6グラム 薬物療法(インシュリン注射による血糖値の管理)による血糖値の改善方法 インシュリン注射は低血糖が怖い 病院での教育入院の内容をまとめると 運動療法による血糖値の改善方法 糖尿病患者の運動の目的は 運動療法の具体的な運動 最後に 今日のサービスショット! 糖尿病の3つの治療方法【食…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 ボランティアを探す方法 それでは月ごとのレクリエーション、イベントを紹介します。 1月のレクリエーション・イベント 2月のレクリエーション・イベント 3月のレクリエーション・イベント 4月のレクリエーション・イベント 5月のレクリエーション・イベント 6月のレクリエーション・イベント 7月のレクリエーション・イベント 8月のレクリエーション・イベント 9月のレクリエーション・イベント 10月のレクリエーション・イベント 11月のレクリエーション・イベント 12月のレクリエーション・イベント その他の施設で催されるレクリエーション …
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護事故の中でも命の危険がある誤薬について解説します。 在宅での誤薬 施設での誤薬 誤薬を避けるための服薬介助の手順と方法 服薬介助のベストな手順 服薬介助のベストな方法 誤薬での最悪なケース ケース1 ケース2 今日のベストショット! 薬の事故と言えば 「薬を落とした(落薬)」 「服薬し忘れた(飲み忘れ)」 「他人のを飲んだ」 等があります。 在宅での誤薬 在宅での誤薬は「服薬をし忘れた」などが多いと思います。 認知症が進み薬の管理が出来なくなったのです。高齢者になるとやはり服薬の種類が多くなる傾向です。 独居(一人暮らし)の方を、遠方に住むご家族…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回の記事は介護職へ転職を検討されている中高年を中心に、介護のどの業態を選ぶべきか考察していきます。 出世や昇給が重要、介護職希望の方…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は車椅子の基本、移動する際の注意点を解説していきます。 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) 車椅子のたたみ方 使用前点検 車椅子乗車時の注意点 まず乗車したら、車いすでの姿勢を正すために座り直しを行う(日本福祉アカデミー様の動画) 車椅子乗車時の注意点をまとめると 車椅子の移動介助の基本姿勢 車椅子の押し方 側溝を渡る際の注意点 車椅子で段差を上る方法 車椅子で段差を降りる方法 緩やかな下り坂を降りる方法 今日のサービスショット! 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) ①車椅子の広げ方は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回はリーダー職について解説したいと思います。私は介護職での転職回数8回、ユニットリーダーなどかすりもしません。 ただ飲食業で勤めていた時代店長や支配人としてマネジメントを行っていたので、介護でのリーダーの役割は私なりに理解しています。 リーダーとは職場でリーダーシップを発揮する人 介護でのリーダーの役割はビジョンを示して職員のモチベーションを上げながら目標を達成する リーダーシップを図る上でのポイント 経営学者「ピータードラッガー」によるリーダーとは 実際ユニットリーダーを見てきてどうだったのか? 接客業でコミュ障? リーダーの介護技術に関し…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は私が看護師に教わった医療用語を中心に記事にしました。 ぜひ、介護職員も知ってほしい用語なので、目次から知らない用語だけをご覧なってください。 特に赤文字は私が特別養護老人ホームで働き出してから知った用語です。 災害時、非常時などの移動手段として把握するために必要な移動用語 独歩 護送 担送 高齢者の外傷について 傷と創(しょうとそう) 擦過傷(ひっかき傷) 剥離(皮膚剥離、表皮剥離) 褥瘡(じょくそう) パスポチ(キズ薬) バイタルサイン (体温)BT(英語)or KT(ドイツ語) BP(血圧) P(プルス)脈拍と心拍数の違い R(res…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護の転職について、どのような雇用契約を結べばいいのか? 自分にとってどのような雇用契約が向いているのか?それぞれの雇用形態を解説します。そして読者の皆さんがよりベストな雇用契約を選ぶべきなのか?紹介します。 正規雇用と非正規雇用について 介護で働く正社員 正社員として働くメリット 正社員として働くデメリット 準社員として雇用契約を結ぶ場合がある 介護で働く派遣社員 派遣社員として働くメリット 派遣社員として働くデメリット 介護で働くパート・アルバイト 介護でのパート・アルバイトとして働く主なメリット 介護職でのパートアルバイトで働くデメ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は中高年50歳代、介護職へ転職する方に向けて、独立開業を視野にできる介護タクシーについて解説したいと思います。 介護保険において「介護タクシー」というサービスはありません。訪問介護サービスの一つとなります。 介護保険でのサービス名は「通院乗車介助」と言います。 介護タクシー事業を立ち上げるための方法 介護タクシー事業を立ち上げる時の資格 介護タクシーで独立するための費用 介護タクシーを利用する利用者の条件 介護保険適応となる介護タクシーの利用目的 介護タクシーを利用する流れ サービス利用時の注意点 介護保険対象外の介護タクシー 介護保険対象…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は、過去にも記事の中で転職の際は私がおすすめしてきた「オープニングスタッフ」に関して、なぜオープニングスタッフがおすすめなのか?深掘りしました。 まず最初にオープニングスタッフとは?ですが、新しく施設、事業所を立ち上げる際に職員として働く方を指します。 ※この記事は、介護のブログなので介護施設、事業所に注目して解説していきます。 設立が長い施設、事業所をお勧めしない理由 介護の転職でのオープニングスタッフのメリット 【メリット①】オープニングスタッフ間の人間関係が良好 【メリット②】オープニングスタッフの経験は大きなスキルアップ 【メリット…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護に就職すると最初の半年くらいは、仕事を覚えたり、人間関係に悩んだりします。 新しく仕事を始めれば、今までとは違う環境に入り込むため、当然大なり小なりストレスを感じます。 今回の記事では、中高年50歳代の介護へ転職する方へ、介護の仕事のストレスの原因と解消方法をお伝えします。 介護に転職して起こるストレス3つの原因 ①最初は仕事を覚えることが大変なことからくるストレス ②言いたいことが言えずに、言葉を飲み込んで我慢するストレス ③相性の悪い職員との人間関係に悩むことが原因でのストレス 介護に転職でのストレスの解消方法 ①休日は嫌なことを忘れる…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日はオープニングスタッフの施設、事業所のおすすめを記事にしました。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 今回は中高年50歳代の転職を検討されている方に向けて、その逆、古い施設をお勧めしない理由、特に職場環境の弊害について記事にします。 介護施設でのベテランの職員の弊害 介護職員が不足している、なかなか集まらない 特別養護老人ホームの入居待ち100名という幻想 入居者の平均介護度が高い 私が経験した古い施設の介護職員が、ルールで固まっている弊害 排泄記録が個人別にファイリングされている特別養護老人ホーム 下剤の使用、管理を介護職員に任して…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 いきなり衝撃的な記事を見つけました。 女性介護士の未婚率は10.8%なのに 介護士男性の、未婚率が33.4%という記事です ちなみに、一般社会での男性の未婚率が23%だそうです。 ちなみに、看護師の未婚率は12.1%です。 医師は9.4%です。 つまり医師は90%以上生涯で結婚している。看護師は88%が結婚しているのに対して、介護士は男性が34%結婚していない、女性介護士はわずか10%が結婚していないという統計になっています。 以外や女性介護士は人気なのですね^^ 今日は介護士の結婚に対して考察してみました。 ※今日の記事はあくまでも私の主観に…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護施設における事故「転倒・転落」、「食事での誤嚥事故」を取り上げます。 私が勤める特別養護老人ホームでは、多くの事故は入居者の「認知症からくるケース」、「ADL(日常生活動作)の低下からくるケース」が多いです。 我々介護士は仕事中常に入居者を見守り、危険を察知、予測をしアンテナを張り巡らして仕事をしています。 認知症になると本人は歩行が不安定でも危険だと思わない、むしろ通常は歩行ができず車椅子対応であるが、認知症により車椅子に乗れず、歩いてしまうケースがあります。 本人は転倒する危険を理解出来ないのです。 今回は中高年はもちろんのこと、…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護施設における事故「転倒・転落」、「食事での誤嚥事故」を取り上げます。 私が勤める特別養護老人ホームでは、多くの事故は入居者の「認知症からくるケース」、「ADL(日常生活動作)の低下からくるケース」が多いです。 我々介護士は仕事中常に入居者を見守り、危険を察知、予測をしアンテナを張り巡らして仕事をしています。 認知症になると本人は歩行が不安定でも危険だと思わない、むしろ通常は歩行ができず車椅子対応であるが、認知症により車椅子に乗れず、歩いてしまうケースがあります。 本人は転倒する危険を理解出来ないのです。 今回は中高年はもちろんのこと、…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護事業所、施設における介護職員の残業にスポットを当てて記事にしました。 私の経験やアンケート(統計)を参考にしています。 まず残業は労働基準法36条(サブロク協定)によって1日8時間以上、週に40時間以上どちらにしても、上回ればその分が残業時間になります。 ※(変形労働時間制度を採用している場合)その他条件はありますが、一旦このようなケースは置いておきます。 残業に対する労働基準法は関連記事として、過去記事を添付します。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 実際、介護現場では介護職員は残業しているのか?残業はどのような業務、種類が…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、車いすからベッドへの移乗介助で腰に負担をかけない特殊な移乗方法を解説します。特殊ではありますが、しっかりとボディメカニクスを使用した理にかなったやり方です。 まずは、移乗介助の準備と間違った移乗介助を紹介します。そして正しい移乗介助、最後に腰の負担のかからない、私がおすすめする移乗方法を紹介します。 移乗介助(トランスファー)の注意と準備 ベッドに車椅子をつける際の角度 車椅子のブレーキをかける 車椅子のフットレストを外す。(両側ともに) 移乗介助の際に利用者の身体が車椅子の器具にぶつからないようにします。動画では折りたたんでいますが、…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は「なぜ介護施設では加湿するのか?」について記事にします。 10月に入ってからこの時期、マスクの着用が義務づけられた施設も多いと思います。 これからの時期はインフルエンザなどが発生しやすい季節です。 施設では、一生懸命工夫を凝らして室内を加湿します、ではどうして室内を加湿するのでしょうか? 例えば春と秋を比べると温度は同じくらいなのに春の方が温かく感じると思います。 それは季節風の関係で春は湿度が高めで、秋は湿度が低めなのです。人間は湿度が高いほど暖かく感じます。ですので春は秋より「湿度が高め」なため温かく感じるのです。 なぜ…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は利用者の女性介護職員へのセクハラ、介護拒否を記事にしました。 感じるストレスは精神疾患につながることも どのような環境要因が利用者のセクハラ、暴力を誘発するのか 施設ではどのようなセクハラ、暴力があるのか? 女性職員への胸やお尻など体を触られたセクハラ行為 セクハラや怒鳴る言葉の暴力をかけられた 実際に身体に暴力を振るわれた 女性介護職員が女性利用者から受けた介護拒否、暴力 今回私がおすすめする転職エージェントは・・・ 【なでしこ介護士】紹介先の主な特徴 【なでしこ介護士】女性の求職者に対する特色ある転職のサポート内容 【サポート内容①】…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職には仕事をする上で「避けて通れない仕事」を記事にします。 その避けて通れない仕事とは、3K(汚い、きつい、危険)の事です。今回は、これから介護を始める方に向けて介護の3K について詳しく解説します。 【3K①】介護職の仕事が汚いとは 【3K②】介護職の仕事がきついとは 【3K③】介護職の仕事が危険とは 【危険な仕事①】 【危険な仕事②】 【危険な仕事③】 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 私がおすすめする転職エージェントは・・・ 転職する際利用出来るエージェントのチェックポイント3つ 【重要ポ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 今日は「ボディメカニクス」を活かした、ベッド上での上方移動を画像解説します。 まず介護技術にかかわる「ボディメカニクス」について、少し触れてみたいと思います。 ボディメカニクス8つの基本要件 本記事の画像解説では、ボディメカニクスを数点紹介しています。是非ご注目してご覧ください。 ①対象者に近づく【本記事内で紹介】 対象者に近づくことで力を入れやすくなります。 ②対象者を小さくまとめる【本記事内で紹介】 力が分散すると重くなるので、腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助しやすくなります。 ③支持基底面積を広くとる 両足を肩…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 当記事では、介護へ転職する方へ向けてこれまでの記事をまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、これから介護へ転職希望、検討されている方は是非ご覧ください。 私は介護歴8年目の介護福祉士です。その間介護業態を4業種、転職回数8回しています。今まで私の転職経験をもとに書いてきた記事の中から転職に関する情報ピックアップしまとめてみました。 介護へ転職する新人がまずはおえておきたい、雇用形態と仕事内容、職場環境について 介護へ転職の際どの雇用契約を結ぶのか?4種類を紹介 介護業態別仕事内容と介護職員の年収 良い職場環境を見極める11のチェックリス…
今日は初めてブログのSEO(検索順位)、アドセンスとアフィリエイトについて記事にします。 前もって言いますが、私はアフィリエイトに関ては一般的に言う稼ぐまではいってませんので、信用のない内容かもしれません、その点ご了承ください。 これからブログを始める方には、ためになる内容にしていきたいです。 私のブログに関する考え方は、「ウソだ~!」って声が聞こえますが、「儲けたーい!」という意思はそれほど強くはないのです。 自慢ではないですが、30階建タワマン4000万円近くしたのを35年ローンで購入し,10年足らずで返済終了です。なので共働きですし、お金には今のところ不安が無いし副業など関係ありません。…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護士は「当日欠勤は出来るのか?」について解説します。 当日欠勤とは、出勤日にかぜや体調不良、親類がお亡くなりになり葬儀に出なければならず出勤当日に休む場合です。 まず「当日欠勤は出来るのか?」について回答からお話しすると、 【回答】休めます。 間違いなく周りの、自分の担当のフロア、ユニットの仲間の職員に迷惑は掛かります。 また施設・事業所の規模にもよります。規模が大きければあなたが休んだ場合の代わりの職員を補完することの難易度は低くなります。 これから下の記事にて、介護の職場での当日欠勤出来るケースを紹介します 特別養護老人ホームの当日…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士のshimazo3です。 一般企業と介護職の働き方の違いと言っても一般企業は様々あり、比較すること自体意味が無いといわれる方いるでしょう。 まあそこは難しく深く考えず、これから介護職へ転職を考えている方に向けて、一般企業と介護職の仕事内容を含めた大まかな違いを11選んで解説したいと思います。 更にこの記事を介護職の方にも読んでいただければ、一般企業へ転職する際にも介護職との違いが簡単にでも、わかってもらえると思います。 ①:一般企業内の職種は介護の職種より多い 一般企業の職種は 介護業態の職種は ②:営業などの職種にあるノルマ(目標値)について 一般企…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は介護職の向き不向きに関して記事にしました。ただこの様な記事は正直書きたくはありません。最初から私が、これは向いていないと勝手に決めつけるのはよくないと思うからです。 ですので私の経験からではありますが、今回の記事は介護職に転職を考えている方は、あまり「まとも」にとらえないでいただきたいと思います。 そして今回は向いていない性格を私、独自の視点でランクにしました。Aランクのみは勝手ですが「介護職に来ないでくれ!向いてない!」という性格です。 プラス向いている性格も合わせて紹介します。 介護職に向いていない人 介護職に向い…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は、デイサービスにおける送迎車で事故を起こした場合の責任について解説します。 ✔11月30日デジタル記事で車のながら運転を厳罰化するという記事がありました。 ✔ツイッターでのツイート元のつぶやき ✔【shimazo3】デイサービス職員の送迎は危険とツイート ✔仕事でも車の運転で起きた事故は職員の責任 刑事処分と行政処分との関係 ✔タクシー運転手、介護タクシーの運転手とデイサービスの送迎の違い タクシーや介護タクシーの送迎の場合 デイサービスなどの利用者の送迎の場合 ✔弁護士に聞いてみた! 【弁護士ドットコムでの質問】デイ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 先日ある介護関係の代表の方(以後代表と略します)が、「介護職に専門性はあると思いますか?」と問いかける質問のツイートがありました。意外と反響があるようでした。 ※代表の名前はみなさんお判りでしょうが公表はしないでおきます。当然この内容は知っているわけですから。代表が望むなら出しますよ。ただ本人が望まなけれ公表は避けるという判断です。 ツイッターをやられている方はご存じの内容だと思います。そこで今回はこの問題に私なりの考え、この質問にある介護の専門性を考察していきます。 特に私はこの質問をした代表の方とは、Twitter内でも…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は私が経験した「転職エージェント」の、いい加減な対応例を、4つ紹介したいと思います。 いい加減な転職エージェント【体験談:①】 いい加減な転職エージェント【体験談:②】 いい加減な転職エージェント【体験談:③】 いい加減な転職エージェント【体験談:④】 この体験談はぜひ知ってほしい、恐怖の転職エージェント利用【体験談:⑤】 新しい転職の仕組み 人材紹介会社経由の就職のデメリット(体験談) 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 この記事は私の経験談です。是非転職を考える際の参考事例として、こんな事聞いたことあ…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介護の職務の理解】 1.介護とは 「介護保険法」の目的は加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、離床介助の一つ、ベッド上での仰臥位から端座位への介助を画像解説します。 全介助ではない限り、身体介助は利用者の残存機能を引き出した一部介助が基本です。 ※一部介助の定義とは利用者の体幹を支えてケアをする事。 準備として、ベッドの高さを介助しやすいように上げてください。 両腕を組んで、ベッドと利用者の接地面積を少なくする 接地面積を少なくするとは 「ボディメカニクス」の一つ、対象者を小さくまとめる事によって、力が分散するのを避けます。 ベッド上で利用者の両ひざをたてる 腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護士不足と企業のリストラが相まって。これから介護現場にも新人がどんどん流入してくるでしょう。 しかし介護職員の退職率は、他の職業と比べると高いと言われています。 私は退職者の減少を抑える為の一つの対策として、OJTでの新人の指導、教育のレベルアップがあると思います。 そして施設・事業所としても新人には継続的に働いていもらえるように、自分の部下との良好な関係の為にも、「教え上手」にならなければならないです。 また日頃、指導されている介護士の皆さんの中には、 ✔ 相手が教えてもなかなか覚えてくれない ✔ 指導方法が下手なのか と、感じ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は労働問題に関しての記事を作りました。 昨日YouTubeを流して見ていたら私が登録している「闇弁タケシ弁護士社長」と言うチャンネルが労働問題に対し画期的と思いえる内容を提案していました。 内容としては、ブラック企業に勤めパワハラや不払い残業等に悩み困っている会社員の為に、その問題の内容をメールで送ってもらう。 そして弁護士が選別しブラック企業に書面で通知するそうです。もちろん偽名で送るそうです。 弁護士アトム法律事務所として会社に改善内容を送付して、会社側に労働問題の解決を迫るとのこと。 切手や封筒代の郵送代はかからないです。…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護施設では、職員間の人間関係だけではなく入居者同士のもめごと、トラブルが多いです。 ■ 原因は以下のような理由があげられます。 ✔ 年齢を積み重ねると性格が頑固になる傾向がある ✔ 認知症の症状である妄想などからくる要因 ✔ 介護施設による団体生活のストレス ✔ 施設入所前の生活環境の違い 認知症による物とられ妄想の実例 認知症による物とられ妄想の解決策 ユニット共有スペースでのもめごと,トラブル ユニット共有スペースでのもめごと,トラブルの解消方法 入居者同士の性格の不一致によるトラブル 入居者同士の性格,不一致のトラブル解消法…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職の服装、貴金属を含む身だしなみについて、これから介護へ転職する方向けに解説します。 介護士の職場の身だしなみはどうすればいい? 【身だしなみ:①】女性の厚化粧がダメな理由 【身だしなみ:②】イヤリングや指輪などの貴金属がダメな理由 【身だしなみ:③】腕時計がダメな理由 【身だしなみ:④】施設で着る服装について 【身だしなみ:⑤】髪型について 【身だしなみ:⑥】シューズについて 【身だしなみ:⑦】その他介護で働く上でのみじたくの重要点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 介護職で働くときの身だしなみ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は介護の現場で信頼を得るための鉄則を記事にしました。 介護の現場での離職の原因1位は、人間関係です。 私の経験でも特別養護老人ホームの特徴で実感する統計でした。 信頼とは「信じて頼る」ことを意味します。信頼関係は、互いに信じて頼り合っている相互関係という事です。 つまり良い信頼関係があれば人間関係も良くなるでしょう。 今回は、その人間関係を良くするためにあなた自身がその改善にできる事、職場の仲間から【信頼を得る】方法をお話しします。 信頼関係を失う人の【6つの特徴】 信頼を得るための3つの方法 信頼を得る方法①:コミュニケーショ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、介護へ転職を考えている方に向けて、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。 まず特別養護老人ホームを簡単にご説明しますと・・・ 社会福祉法人が運営している 設立、運営に対して国より税制面で優遇されている 要介護3以上の利用者で他の老人ホームよりも安く入居できる 社会福祉法人の特徴については過去記事あります、興味のある方は参考までに! ↓ ↓ www.shimazo3.com 特別養護老人ホームは2000年の介護保険制度施行より、今までの従来型からユニット型の設立を推進されるようになりました。 従来型は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 先日介護のインフルエンサーたんたん氏は3月25日のブログで「介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します」と言う記事をあげられています。 今回はこの記事に対する反論記事を書きました。 彼は今回のブログの記事で学べることを、以下の3点上げられています。 その中でも介護職の出世はコスパが悪い、と言う彼の主張に反論していきます。 彼の主張 ↓ 介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します|介護士働き方コム たんたん氏が介護職の出世のコスパが悪いと考える理由 私の上記の引用文に対する反論 ①:役職に就いて…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職員の服装について記事にしました。以前介護職員の身だしなみの記事を書いた際に、服装についても取り上げていますが、今日は介護職の服装に関してフォーカスを当て解説します。 服装(ユニホーム):着用時の注意点 服装(ユニホーム):支給枚数 服装(ユニホーム):上着の種類 服装(ユニホーム):上着の色 服装(ユニホーム):ズボンの種類 服装(ユニホーム):上着掛け着 シューズについて 入浴介助は汗で服はびしょびしょ! 制服を支給されない施設・事業所 最後に 介護の職場では、清潔感、動きやすさ、安全性が重要です。 そのため服装(ユニ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。 今回この記事を読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書きました。 そこで今回は新人が介護の職場で気を付けなければならない人間関係の肝心な事を3ケース紹介し考察します。 ✔ 新人がやってはいけ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護職で働く際、自宅から勤め先の施設へ通う通勤に関して記事にしました。 この記事では、転職回数8回のしまぞーがこれから介護へ転職する方に向けて、通勤に関して以下の4つの内容を中心に紹介します。 【本記事のしまぞーポイント!】 介護施設への通勤時間と距離 介護施設への通勤手段 介護施設が出す通勤手当 今回の記事を読んで頂くと、新しく入職する方、転職を考えている方には、他の施設の介護職員の通勤に関しての事情を知ることができます。 ※この通勤の記事に関しては、しまぞーの居住地関東近郊のケースですのでご了承願います。 介護施設への通…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設のフロアー、ユニットの動線について考察していきます。 私は、大手飲食店で働いていた当時店舗責任者、新規オープン店の立ち上げを経験しました。 その中でお客様の通路、導線を考えなら店舗設計、テーブル座席のレイアウトを考えることはとても重要でした。 それはお客様の、店舗内での居心地の良さを考える事、ホールスタッフの移動のしやすさを考えることが重要だったからです。 この動線を確保する施設レイアウトは、介護施設でもとても重要なことです。 ちなみに動線は、人や物が移動する際にたどる軌跡、経路という意味の言葉です。 建築物の構造につ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は施設で介護職員が任される居室担当(居担)について詳しく解説します。 新人の方はまだ居室担当(居担)を任されていない方も多いでしょう。ですので居室担当がどのような役割を果たすのか? 私の経験からですが、この記事を読んで頂ければ、居室担当(居担)がおおよそどの施設でも、同じような業務になるので理解できるようになりますし、そうなるように解説していきたいと思います。 介護施設における居室担当者(居担)の役割 居室担当(居担)の役割:環境整備 居室担当(居担)の役割:ケアプラン更新・変更の中心的存在 居室担当(居担)の役割:ご家族対応 …
思いがけず 認知症の家族・親族の介護を ひきうけることになってしまった方。 特に孤立感や不安感を持っている方、持っていた方、 みんなで 家族にも話しにくい愚痴や悩みを語りませんか? そんな中に見つかるヒントもあると思います。 ぜひ、参加してみてください。
介護施設でのレクリエーションの話を中心に、みなさんのレクリエーションなどについて情報交換しましょう! こんなレクリエーションが利用者さんに人気があるよ! どのようなレクリエーション活動を援助しているか? レクリエーション援助で悩むこと などなど 一緒に介護施設でのレクリエーションを充実させましょう!
福祉センター・就業・生活支援センターなどについて、何でもOKです。通所(デイケア)・入所(宿泊訓練・ホステル)・職業訓練など。
RA歴20年のayuです ココ数年は薬の副作用で食事ができなくなり 1年のほとんどが病院でした 今回もう入院はこりごりで訪問看護を受けることに 初心者で心配一杯です 色々お話を教えてもらえたらとおもいコミュたてました 経験者・現在受けてらっしゃるかた 情報交換お願いします
闘病中のayu ほとんどが病院の生活です それを支えてくれてるのが家族です 家族とのふれあい 家族の優しさなどお話聞かせてください 時々ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダって愚痴もね ここで話していってください
老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
アダルトチルドレンのブロガー ここに終結してください。 ‥…★☆ 生きづらさや、心の葛藤 ネットで、揺らいだ心の変容 (●^-ェ-) ン? 希望と絶望 紙一重の 生きることと 死ぬこと。 愛することは、どういうことでしょうか? 愛されると、かんじることは、どんなときです か? 愛に 翻弄され 傷つきやすい 人たちの トラコミュです。┌○"ペコッ あきらめ上手で、終わるのか あきらめないで、生まれる心と 出会えるのか? そんな 揺らぎ 心の心情などの ブログ集合!
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。シンプルなデザイン〜工夫されているデザイン!機能美!
病気や障害を抱えているから、どんなに時間がかかっても、一つでも乗り越えられた時の喜びは、計り知れないもの!純粋・無垢な笑顔は宝物よ^^の〜んびり、成長過程を楽しむのも悪くないと思いませんか?
週の半分くらいを透析のために病院クリニックに通う日々、みなさんパソコンやテレビ、読書?何して透析の4−5時間過ごしていますか? 明るく過ごそう透析の時間〜在宅の腹膜透析など普及してきましたがどんな工夫をされていますか? メンタル面含め食事〜運動〜生活あらゆる話題をトラバしてくださいね。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。