片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
ダイエット中だけど桜味のお菓子は食べる
花が散ってしまったのが寂しい
今日はすごく元気そうでしっかりしてた祖母
以前申し込みした特養に行ってきました
ブログに色々書き残しておいて良かった
祖母が突然入院したあの日から1年が経ちました
昨日は意味不明な事を言ったり、会話が成り立ったり、差が激しかった祖母
祖母の事が気になって趣味にも集中できない
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
花が散ってしまったのが寂しい
今日はすごく元気そうでしっかりしてた祖母
以前申し込みした特養に行ってきました
ブログに色々書き残しておいて良かった
祖母が突然入院したあの日から1年が経ちました
昨日は意味不明な事を言ったり、会話が成り立ったり、差が激しかった祖母
祖母の事が気になって趣味にも集中できない
祖父母が元気だった頃に戻りたい
【ブログのご紹介】”ペンギンとひび割れ壺”
オヤジが要支援をもらいまして、と話すと「まあ、大変ねえ! 介護が2人になっちゃって」とよく言われる。大変っちゃ大変だけど。今はわりとうまくいっている。2人を別々にみるのは大変だから、なるべく一緒くたにみるようにしている。一昨日の散歩だってそ
自粛GW突入しました!!どうってことはなく、今まで通りの自粛ですよ〜。自粛生活なんだか、1ヶ月好きなことができると喜んだのも束の間、もう5月です。やらなければならないことが山ほどあると言うのに何にもできてなく、焦りにあせりまくり。(でも仕事のストレスがないからリラックスぅ〜)せっかくの休みなのに(マンマって、一歩もお外に出なくても全く問題ないタイプ)ママちょ(マンマママ)の相手で1日があっという間に過ぎる。ゆえに(大きい声で言えないけど)この緊急事態宣言は6日に解除?には到底ならない方がいい。ごめんなさい。。。世間の皆さまは、早く自由を勝ち取りたいのはごもっとも。(そもそも新コロ感染拡大しないための自粛を忘れずに)マンマ、けしからん!!と思われる方、スルーしてくださいませ。マンマの場合は、こんな長い間休みが取れ...☆怠惰な生活の見直し☆
少し時間があったので、朝から両親を散歩に連れ出した。二人とも腰が重いので、オヤジには「お母さんを日光にあてなくちゃいけないから、付き合って! おとうさんが来てくれないと、お母さんが寂しがる!」と言い母には「おとうさんを歩かせなくちゃいけない
「お仕事へったでしょう?」とケアマネさんに言われた。コロナのせいでヘルパーの訪問を休止する家が増えたからだ。デイサービスの休業で訪問介護が忙しくなっている地域もあるようだが、うちはそこまで増えてない。デイが危ないなら訪問ヘルパーだって危ない
私は母をデイサービスにお願いしている一方、別のデイサービスで働く職員でもある。事業所側と家族側、どちらの気持ちもわかるつもりだ。そのためジレンマが生じる。普段はあんまり気にしてないけどコロナ騒動が始まってからはとくに。緊急事態宣言の頃から、
一人暮らしの父は要支援2。 生活面はほぼ自立で買い物も自分でしていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、最近ではまったく買い物に出ていないそうです。 生協の宅配を利用していますので、週1回は注文したものが届きます。 それでも90歳を過ぎてからは、調理をすることが徐々に減少。 1年半ほど前に初めて配食サービスの【食宅便】を試してみたところ、父が気に入ったので定期的に注文することにしました。 …
介護保険サービスの利用を減らして3週間くらい経った。デイが使えない一番の問題は、入浴ができないことだ。現在の母の入浴は、週1回のデイと、訪看さんが1回。私一人でもシャワー浴ができないわけではないが、危険なのでやらない。そのかわり洗髪・足湯・
2020年4月18日午前9時56分、父が永眠しました。78歳でした。認知症が発覚してから、父親と関わるようになりました。それがちょうど1年前です。≫私達を捨てた親の介護がスタートしました昨年の10月に熱を出し、検査をするとγ-GTP値が900IU/Lを超えていた
妹がお世話になっている施設から封筒が届いた。重度身体障害者の入所施設から。入っていたのは1枚の写真と短い手紙だった。新型コロナウィルス感染防止のために面会をご遠慮頂き、外出や行事なども中止しています。入居者のみなさまはお元気でお過ごしですの
母の帯状疱疹が発症して3週間が経つ。発疹はともかく、痛みはぜんぜん引かない。むしろ増しているように思う。ロキソニンとリリカを飲んでいるのだけれど、ロキソニンは胃に悪いからやめましょうと在宅医の先生にいわれた。「胃から血がでても今は病院には行
私の訪問介護の仕事は、増えたり減ったりしている。「コロナが怖いからヘルパーさんにも来てほしくない」という利用者さんもいる。一方で「デイサービスを減らして訪問ヘルパーに来てもらう」という方も。まあ、トントンかな?ただ、今日はちょっとだけ忙しか
コロナ予防と節約のため、2月まで週4回だった母のデイサービス通いを週1回まで減らしている。私も働かなくちゃいけないし、母はお風呂が必要だから、この週1のデイはどうしてもはずせなかった。夕方、その大事なデイサービスから帰宅した母が爆弾発言をし
今日の写真は数日前のマンマ家付近の街路樹のハナミズキです。桜🌸の後は、ハナミズキがひらひらっと、咲いてます。昨日からママちょ(マンマまま)はデイサービスをお休みにしました。理由は簡単。新コロのクラスター防止です。マンマがせっかく仕事を休業してるのに、ママちょが出かけてそこで移ってきたら何にもなんないでしょ?散歩中にデイサービスのお仲間に会いました。ママちょが、あら?と言って声をかけました。(へぇ〜、覚えているんだ。)(よく話すわけではないこと、後から判明)まあ、ここまではまとも。その方は3月から新コロ防止のため娘に言われて休んでいるそうです。うちも今日から休んでる。と言う話になったわけよ。ママちょが、「またいらっしゃいよ。」ってちぐはぐなこといい出した。自分も今日から休んでいるくせにーー。この場に及んでお誘い、...娘は手厳しいの巻
要支援2の父が利用しているリハビリデイが、今週からしばらくの間お休みになりました。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、事業所全体で自主休業を決めたからです。 父は感染が拡大されている都内に住んでいるため、リハビリデイに行くことそのものを私は心配していました。 本人が週1のその日を楽しみにしているため、特に休むよう声がけはしていませんでしたが、いざ休業となるとホッとする反面、父の心身両面の健…
母方の祖父母は誰彼なしに「ハル敬語」をつかう人たちだった。子供に対してでも「ヒロミちゃんはあそこにいてはるよ」と言うし、犬にでも「あらまあ、シロが変なもん食べはったわ」という具合。上品といえば上品なんだろうけど、なんか違う。夕食のエビフライ
70代の両親はふたりとも基礎疾患があるし、私は介護職だ。そのためコロナが流行りだしてからこっち、当たり前だがかなり気をつかって暮らしてきた。ドアノブやリモコンなど、毎日あちこち消毒して。何度も何度も手洗いをして。買い物はなるべく行かないよう
施設や訪問介護を通して感染が広がっている。人と接触する機会が減れば感染リスクが下がるため、介護保険サービスの利用を控える動きが広まっている。ショートステイ、デイサービス、訪問ヘルパー、訪問リハビリ、訪問看護などを使わないということだ。我が家
オムツの臭い、ポータブル便器の臭い、シーツや枕など汗の臭いなど、お部屋には、いろいろな気になる臭いが、あります。そんな介護されているお部屋の臭いで悩まれている方に、おすすめしたいのが、テレビ、新聞、雑誌でも掲載され、今話題の、株式会社 興和堂さんの、急速イオン消臭スプレー「NULLA(ヌーラ)」です。このヌーラは、他の消臭成分でごまかしたりするのではなく、ヌーラに含まれる消臭成分と臭いの原因となる臭い分子とが、イオン結合して、瞬間的に臭わない分子構造に変化するそうです。
緊急事態宣言が出た。我が家のある兵庫県も含まれている。昨日も記事にしたが、朝からケアマネさんに電話をして、「訪看さんと母のデイサービスを1回だけ残して、あとのサービスはすべてお休みします」と伝えた。「それがいいと思います!」ケアマネさんは大
朝起きたら、母のベッドが大洪水になっていた。パジャマからシーツまでびしょびしょだ。まあ、たまにあることだから仕方がない。洗濯機をまわした。ついでにオヤジのパンツもなかなの濡れ具合だった。これはまあ、毎朝だから仕方がない。もう一度洗濯機をまわ
家族が高齢化していき足腰が悪くなってきました。いろんなところでコケる。新築だった家もそろそろ工事を。リフォーム、リノベーション、バリアフリー工事とあるのですが違いは一体何?調べて分かりやすく書いてみました。
一ヶ月ほど前に、デイサービスが休止したら死人が出る、という話を書いた。一人暮らし高齢者にとってデイサービスは命綱。食事も薬もデイに頼っている人は珍しくないからだ。もちろん在宅介護をする家族にとっても命綱であることには変わりがない。ただ・・・
母の帯状疱疹はちょっとずつ良くなっている・・・気がする。が、劇的に良くなっているとはとても言えない。デイサービスへ行くと「こんなスゴいの初めて見ました!」と驚かれるくらい。かなりの長期戦の予感がする。大変なのは、痛みや痒みや出来物や薬の塗布
花見は大事な「おでかけ」の機会だ。去年の桜は、姫路城で見た。一昨年は、京都の醍醐寺。今年は万博公園にいこうかと計画していたのだけど、さすがにあきらめた。今年は、家の近所をお散歩しながらプチ花見。雨が降りそうで降らない、花曇りの朝。一応は花見
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。