片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
宅配の荷物を母が受け取ってしまったパターン…。
「お姉ちゃんは薄情ね!」と、母がバッサリ。
“黒字業界”なのになぜ…「訪問介護の倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」
ショートステイが終わる…。
GPS包囲網完成。私にできることはこれだけ。
姉は何をしに来るのか?
訪問介護でデイサービスの送り出しを算定する際のルールや注意点
多忙でも特定事業所加算を選択する必要性に迫られる訪問介護・サービス担当責任者
夫vs姉。
留守の間に、徘徊対策を考えねば…。
どうせどこかで生きて見つかるだろう。
3月2日 義父宅へゴミの引き取りに行きました。
ショートステイ当日朝の徘徊逃亡顛末。
ヘルパーさんもヘルプを出す奇行。
外国人介護人材の訪問介護への参入 全面的な受け入れ開始はいつから?
クーラーのかけ過ぎや寒冷など、生活や職場の環境または気象の変化によって、体が冷えて神経痛・関節痛などの痛みが出たり、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、生理痛、月経不順、頭痛、めまい、のぼせ、だるさなど自律神経失調症におすすめの漢方薬が『五積散(ごしゃくさん)』です。
そのご利用者さまはとても品の良いおばあさんで、いつも「ありがとう」と言ってくれました。 この方は足腰がすっかり弱くなってしまい、ベッドからの起き上がりやトイレまでの歩行が難しくなっていました。 トイレはベッドのある8畳ほどの部屋を出て、廊下を5メートルくらい歩いたところにあります。ベッド脇にはポータブルトイレも置いてあります。 ご家族は2階に住んでいますが、ふだんは1階でおひとりでヘルパーさんの助けをかりて生活をしていました。なんとなく、ご家族との関係があまり良くないのではないかと感じていました。 ある日、このご利用者さまのお宅を訪問すると、なぜかこの日は居室に美しい着物がかけてありました。 …
訪問介護の仕事で関わるのは、利用者さんだけではない。ご家族さんともよくお話をする。挨拶だけ、置き手紙のやりとりだけの方もいれば、介護相談をされる方もいらっしゃるし、遠距離介護なのにちょいちょいお会いする方もいれば、同居なのにまったく出会わな
調剤薬局でお薬をもらうときに、「このお薬は余っているからいりません」と言われる患者さんは多いですが、お薬が「削除・処方日数の変更」となった場合は、手数料が発生していることをご存じですか? この時に、発生する手数料を「重複投薬・相互作用等防
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
ハルくんいつも、もらっている便秘のお薬なんだけど、最近は調子がいいので、減らしてみることになったんだ。他のお薬は、いつもと全く同じなんだけど、今日は前回よりお薬代が高かったんだよね。お薬が減ったのにおかしいよね⤵のんびり太郎ハルくん!お薬手
ヒューマンアカデミーと職業訓練校を比較して、どちらが良いのか?メリットとデメリットをまとめます。授業料の負担が気になる人は「教育訓練給付金制度」も含めて考えるのがおすすめです。体験談をもとにブログにまとめます。
ハルくん指にはめている機械をみたことがあるけど、何の測定をしているの?のんびり太郎 呼吸の状態をみているんだよ! 名前は『パルスオキシメーター』というんだけど、今回はパルスオキシメーターについて解説してみるね! 新型コロナ陽性の方で、様々な
約6ヶ月の空白期間を経験した(@waradeza)です。次の職場が決まるまで約半年ありましたが転職できました。退職後にゆっくりするのは「アリ」ですが、注意点もあります。個人の体験談をブログにまとめます。
ヘルパーが毎日入るお宅では、複数のヘルパーが入るために情報共有をする。作業が1つ増えることになったとき、「そんな時間ありますか?」と私は他のヘルパーに問いかけた。「犬のうんち掃除にわりと時間かかるので」そのお宅ではペットの老犬がお粗相をしち
売れっ子マンガ家が40代になって、 仕事が激減してしまい、セカンドキャリアとして選んだのが、 訪問介護のヘルパーでした。 売れっ子マンガ家さんというのは、主に4コマ誌で描いていたという 知る人ぞ知る(当たり前か)吉田美紀子さんです。 介護ヘルパーになったきっかけの辺りから、初任者研修のようすや、介護の初仕事、いろいろな利用者さんのお宅を訪問したことなどを、すなおに包み隠さずマンガで描いています。 4コマ漫画なので、ストレスなくスラスラと読み進めますよ。 さすが転んでもただでは起きない中年マンガ家さんですね。 これからヘルパーをやってみようかなと思っている人には、とてもわかりやすい入門書になって…
私は介護福祉士を目指している。最終的には国試に受からなくちゃいけない。研修でも模擬テストをやったら、その中にとんでもない問題があった。移動・移乗の介助に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選べという問題で1)ベッドから移乗するとき車椅子は
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。