片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
今回の【実録】介護の本質chは、令和4年1月30日に行われた「第34回介護福祉士国家試験」においての解答速報を踏まえ、試験の難易度や合格率予想までを、単に結果のみではなく今後につながるものとして現役介護福祉士の筆者が徹底解説する内容です。
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
今回の【実録】介護の本質chからは「介護保険制度なんかいらない」シリーズ第3弾【激白】編。筆者が提言している「介護保険制度を残した場合の施策」についての詳細、制度の問題点、制度がのさばる理由、本質、諸悪の根源は何なのかについて激白します。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
こんにちは、40代から未経験で介護職に転職したTUSKです。 介護職に限らず新しい職場で働き始めたばかりの新人さんは誰もが「使えない新人」ではなく「使える新人」「期待できる新人」と言われたいはずだと思います。 そこで 今回は、介護職で使える・評価される新人の5つの特徴ということについて書いてみたいと思います。 まず、使える新人の特徴1つ目は 仕事が丁寧な新人 です。 介護の現場は忙しいのでどうしてもスピードを要求されることが多いのですが、働き始めたばかりでまだ経験の浅い新人がスピーディーに仕事をこなすことは難しいです。 なので早くしようと慌てて失敗してしまうくらいなら、失敗をしないように業務に…
特養勤務 50代介護職 1月の給料公開(画像は家計簿アプリ「マネーフォワード」)2022年1月の給料が振り込まれた。総支給額 25万6,001円手取り 19万2,835円夜勤3回、残業1時間、処遇改善1万4,700円込み。年末年始(12月31日〜1月3日)に夜勤に入ったので、特別手当と
訪問介護の利用者さんはおしなべて愚痴が多い。「もうアカンわ」とよく言われる。体調のことだけじゃない。「自分では何もできなくなってしまった。生きる価値もない。お荷物になるだけだ」と。そんなことないですと私は答える。本心からそう思ってる。本人は
消化促進作用や抗酸化作用、免疫力を高める作用など様々な研究結果が発表されている『バナナ』に注目が。東京大学医学部附属病院の伊藤明子先生らのグループにより「バナナの⾧期摂取で血液中マグネシウム量が増加、腸内フローラにて有用な細菌叢の増加、望ましくない細菌叢が減少」という結果が明らかに
調剤薬局で「いつまで待たせるの!」「黙ってさっさと薬出せばいいんだよ!」「さっき病院で話してきたのに・・」などと思ったことはありませんか?今回は、そんな場面を想定してつぶやいてみたいと思います。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。