介護施設で内科医をやって16年。介護のあれこれについて、愚痴も含めてお話しします。介護している方も、これから介護するかもしれない方もお仲間になりましょう。
実家の両親の介護と仕事の訪問介護。実家にも訪問介護を利用し、家族の立場と ヘルパー事業所の立場の両方を今やってます。父の脳梗塞と母のアルツハイマー。 仕事で訪問した際のエピソード。色々なことを書いています。
うちの施設では体調不良があったとき基本的にわたしが直接ご家族に電話しています。 「便りがないのは良い便り」のとおりで、良いことは基本電話しないですよね(笑)。…
入所して3年になるAさん。入所前は一人暮らしで結構な豪邸にお住まいだったとか。 体調を崩して急遽入所したのでAさんは「家を片付けてから家に帰りたい」が口癖。で…
ときどきコロナワクチンの集団接種のお手伝いに行くのですが。 最近は接種者も減って接種に来る人よりスタッフの方が多い…。完全に税金の無駄遣い…。(4回目が始まっ…
高齢期を迎えた人への接し方を説いた名言は確かに少ないですね。定年まで273日、還暦まで60日です。定年時の自分を描く旅を続けています。子育てに関しては本もたくさん出ていますし、名言もたくさんあります。一方で、「老いるとは」というテーマの本や名言はあるものの「高
ただいま「快適・介護パジャマ 爽涼(女性用)」を35%OFF(6,980円→4,530円)で販売中!(8月31日まで) 滋賀県「高島ちぢみ」で作られた、夏向けの涼しい介護用パジャマです。 介護を受ける方を対象に、通常のパジャマとは違う工夫を加えています。 商品の特徴 【上着】 ボタンを使用せず、紐括りになっていますので、体型に関わらず着脱しやすくなっています。 【ズボン】 オムツを着用した方を前提に、ゆったりとしたデザイン。 ウエストにはソフトゴムを2本通しにし、ウエスト72cm~119cmで着脱しやすいサイズです。 ご注文はこちらから(うさぎ屋ショップ) 7月に入り、全国的に猛暑が続いています。 この機会にぜひともお買い求めください!
【免疫システム】を眺めていて浮かんできた最強の免疫システム。
免疫システムについて自然免疫・獲得免疫とは?わかりやすく免疫の仕組みを解説します!読んでいて思ったことは、・自分と・自分以外を識別して、「自分」や「味方」は攻撃せずに「非自己」を「敵」と認識して攻撃するという、まさに人体内で起こっている「戦争」だな、と。「味方」と「敵」という区別を自分の免疫系は自然とおこなっているんだなぁ。「敵」認定して「敵」を攻撃する、っていうのはこれはもうどうしようもない人間のサガなのかなぁ、なんて思っちゃったりして。昨日朝一番、仕事でめっちゃ怒鳴られました、笑まぁ、私のミスのなので仕方がないのですが、・自分の考えに反する・自分の思い通りにはならなかった・自分の想定外のことが複数重なったために怒り爆発!!といった感じでした。。。。あまり怒られることのない「良い子」だった私は、怒られ免...【免疫システム】を眺めていて浮かんできた最強の免疫システム。
包丁も火も使わずできる、超簡単タラモチーズ焼きです。業務スーパーのサラダが大変身。あるレストランで食べた『タラモグラタン』をヒントに作りました。材料は3つ。耐熱皿に入れてトースターで焼くだけ。お弁当のおかずに、おつまみに、もう一品欲しい時に大助かりです。
もう辛くて自殺したい。 なにもかも、しんどい。 生きる元気もない。 でも、 あと二週間生きてみよう。 食べたいもの食べて(ダイエット無視) 買いたいもの買って(節約無視) それでやっぱり死にたかったら、自殺する。 死んだら太ることないし、老後の貯蓄も必要ないしね。 しかし、...
【①ケーススタディ:住宅編】脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居 vol.748
1.脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居。今回は、事例として「脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居」について書いていきます。全体の流れとして、1⃣対象Aさんのケース概要、2⃣課題の把握、3⃣課題の検討、4⃣課題への対応、5⃣評価と新たな課題、6⃣まとめ となっています。今回は「1⃣対象Aさんのケース概要
長年訪問介護事業所に勤務してて、初めてです。 今までただの1回もこんな事はありませんでした。 町の小さな病院ですが、特養の嘱託医もお願いしている病院から クレームが来たんです。 最初話を聞いたとき耳を疑いました。 通院介助をしたヘルパーに対するクレームでした。 診察の時に患者さんが座る、丸い椅子があります。 回転する椅子です。 その椅子に利用者さんを座らせるときにヘルパーがその椅子を 足で蹴ったとの事でした。 利用者さんの立位が不安定で、両手がふさがっていて、椅子を 足でずらしてしまった可能性は否定できません。 でも見ていた医師は不快を感じたんだと思います。 決して蹴ったりはしないと思いますが…
【②ケーススタディ:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】課題の検討・3つのリフト案 vol.749
1⃣課題の検討。介助用のリフトは、車椅子からベッドへ乗り移る移乗の時や、浴室の洗い場から浴室に入る時など、主に移乗時の負担を軽減するための福祉用具なります 今回は、Aさんの実情を踏まえたリフトの導入に関するプランニングのポイントとプランの選定結果、理由について書いていきます。◉転居前の状況・環境
本日は午後6時より法人内部研修会を行っています。新型コロナにより昨年度はほとんど内部研修会ができませんでした。今年度1回目は、職員の要望により『認知症の方との関わり』本当の基本の介護をユーチューブ画像とテキストで勉強しました。その後、簡単な問題も解いてい
企業が同性婚の法制化を求めるデモ 英国発の企業、ナチュラルコスメブランドLUSH(ラッシュ)が、ストーンウォールの反乱の日として知られる6月28日、東京と大阪で、同性婚法制化を求めるサイレントデモを行った。また、LUSHに加え、公益社団法人Marriage For All Japan -
こんにちは。今日の天気は晴れ今週も土曜日となりました。さて、松の家の様子です。もうすぐ七夕シーズン。七夕にちなみまして、ご利用者様と作品を作りました。ご家庭で飾れるサイズの物になりました。今年の七夕は、彦星と織姫は会うことができるのでしょうか?皆様と共にお祈りしたいと思います。デイサービス松の家(北本)http://www.matsunoie.com/kitamoto_index.html松の家グループhttp://www.matsunoie.com/松の家FACEBOOKhttps://www.facebook.com/pages/%E6%9D%BE%E3%81%AE%E5%AE%B6/312269858786765グリーンパークグループhttp://www.green-pk-mdc.jp/七夕のアート。
「認知症magazine伊乃丸ブログ」は認知症の悩みを解決できるきっかけを提案するサイトです。 認知症状は非薬物療法で改善できるように認知症に対する考えは変化しています 認知症の人やその家族の悩みが解決できることを願います。
40代半ば、更年期差し掛かりおばさんです。 大学受験生の長男、中二病二男、独身キャリアウーマン妹とその愛犬×2匹。 そして、田舎のおじいは肺腺がんステージ4です。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)