片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
今日は塩分多めの食事になってしまった…
今日は検査日でした
介護や診察に抵抗する祖母、困ったものだなぁ…
今週も祖母と桜を見に行ってきました
歯医者さんの口腔ケアに抵抗してるらしい祖母
ウォーキングも兼ねて1人でお花見に行ってきました
曽祖母がもうこの世にとっくにいない事も分からなくなっていた祖母(2023年4月)
祖母と一緒に桜を見てきました
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
【宅配クック123】ディで盛大に排出したらしいです。2025.4.14朝食
【宅配クック123】どこまでも歩くのが、嫌いな母。2025.4.13朝食
【宅配クック123】連絡ノートは母の現実を客観的に認めさせてくれる。2025.4.12朝食
【宅配クック123】電話とテレビのリモコンを間違える母。2025.4.8朝食
【宅配クック123】トイレでは、ズボンを下ろせ!2025.4.7朝食
【宅配クック123】団地に強盗発生?2025.4.6朝食
【宅配クック123】母を美容院に連れて行く。2025.4.5朝食
【宅配クック123】国民年金保険料を払ってきた!2025.4.4朝食
【宅配クック123】母の散髪は、もったいない病との戦い。2025.4.3朝食
【宅配クック123】失禁は天気と連動する!?2025.4.2朝食
【宅配クック123】ちょっと嬉しい確定申告の成果!2025.4.1朝食
【宅配クック123】介護作業中は動かない・・・のは、母との約束。2025.3.31朝食
【宅配クック123】「春になると正月が来る」っと言っていた祖母。2025.3.30朝食
【宅配クック123】母の春の風物詩・・・。2025.3.29朝食
【宅配クック123】排泄に異常な執念をみせる母。2025.3.25朝食
朝、いつもより相当早く目が覚めた だんなは既に起きてたけどね 起きたのは・・・やっぱり母が退院してくるからってのは大きいかなこちらはこちらで落ち着かない いつ…
ホルモンが人間生活に作用する。 ・ 幸福感。 ・ ダイエット。 ・ 若返り。幸せホルモンって、何?どうやって増やすの?3つの方法を紹介します。 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間 テーマ : 若返り、幸せ? ホルモンを増やすには? 放送日 : 2022年02月27日(日曜日) 解説 : 東京女子医科大学 内科学講座 市原淳弘 教授・基幹分野長。□ ホルモンとはさあ、今回のテーマは何でしょうか?「ホルモン」について。身...
宵っ張りの人な私ですが、昨日は回覧ノートを書いてから寝ました おかげで・・・寝るのがより遅くなっちゃった(T▽T)アハハ! 母が退院してくる前に、どうしてもノ…
昨日の夜、寝る前からお腹が痛くなってた これが落ち着かないと寝られないという事で、何とか落ち着いてから寝たかったけど・・・ダメな感じに トイレに何度もおかげで…
夜中に、久しぶりにトイレに起きちゃった 寝る前に、身体を温めてから寝なかったのがいけなかったよ(T△T)オンパックスミニ貼ってもダメでした 目が覚めてだんなの…
おいしいだけじゃない、魚肉ソーセージの可能性。噛む力や飲み込む力が弱い人に、朗報です。なんと、食べるだけで トレーニングになるのだ。その他にも、 ・ いつ誕生したのか? ・ どうして長持ちするのか? ・ なぜ 食べやすいの?疑問を解明していきます。 番組名 : ガッテン! テーマ : 魚肉ソーセージ フルふわ不思議食感 新活用術 放送日 : 2020年10月28日□ 魚肉ソーセージの秘密さあ、今回のテーマは何でしょうか...
脳出血の後遺症にはいろいろあるが、疼痛もその一つ。とくに麻痺側が痛むようだ。皮膚感覚もないくせに筋肉が痛いと母はいう。冷やしても温めても治らない。薬だって飲んでいるのに。もっとたくさんリハビリやマッサージをしてほぐしてあげたらいいのだろうが
お医者さまで睡眠専門家もある中山明峰先生によると、今の日本は恐ろしいことに、患者が「眠れない」「不安」と言えば、すぐに睡眠薬や精神安定剤を処方する医者が多い…
急変時の対応について、ちゃんと準備は出来ているでしょうか⁉︎それは突然にやってきます。準備ができていないと迅速に対応できず後に後悔することになるかもしれません。そんな急変時の対応で私が後悔している出来事を紹介したいと思います。
効果的にウォーキングをするには、どうしたらいいの? 1日何歩? 強度は? 腕の振り方は?疑問に答えていきます。 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間 テーマ : ウォーキングで健康効果最大になる極意 放送日 : 2022年02月20日(日曜日) 解説 : 北里大学病院 循環器内科 東條美奈子 教授 指導 : 国際総合リハビリテーション協会 ウォーキング療法士 飯塚元泉(いいづか まさずみ) 先生□ 歩いて健康にさあ、今回...
朝、目が覚めてしばらく寝室で(  ̄_ ̄)ボーとしてたけど起きたよ LDKへ行ってもまだ眠かったけどね( ゚Д゚)ネムヒー 父の朝食の用意をして、はYouTub…
朝、いつもより早く目が覚めたよ お腹周辺、腰などが冷えてたので、久しぶりにオンパックスミニを腰に貼って寝たからね LDKへ行ったけどいつになく寒く感じる 掃除…
介護職だから仕方がないんだけど。高齢者だから仕方がないんだけど。訃報って、いつまでも慣れるもんじゃない。仲のよかった利用者さんが亡くなった。とてもしっかりした方で、独身を貫いた「シングルの先生」だった。「人間はね、いくつになっても変われるん
施設での夜間勤務は難しくて大変です。 介護士の人数が少ないうえに、 転倒事故だったり、急病だったり、利用者間のトラブル(わかりやすく言うと、ケンカですね)、 あと認知症の利用者さんが離設(これはこっそりと無断でどこかへ行ってしまったりです) などなど、例をあげたらきりがないほどですが、 こういうイレギュラーなことは、だいたい夜間に起こるからです。 しかも、重なって・・・・。 なので夜勤は誰でも任せられる仕事ではありません。 ところがです、 フィリピンから来たというYOUは、安心して任せられる数少ない1人です。 しかも、施設内の利用者さんの間では、人気ナンバー1なのです。 言葉がイマイチなこと以…
同じ介護施設でも有料と特養とでは違いが色々あります。その中でも特に私が驚いたことを6つ紹介したいと思います。
肺機能に関わるチェック法の後編。「呼吸の筋力」「二酸化炭素をうまく使う力」口呼吸は、やっぱり よくないようですよ。いいのは、鼻歌。□ 呼吸筋と二酸化炭素「肺と呼吸力」の後編です。肺の機能を助けてくれる、2つのものとは?前編では、吐く力に注目しました。実は、吐く力が衰えてしまっても、「呼吸の筋力」を鍛えれば、肺機能を補うことができるのだ。 Q : 呼吸の筋力って、何ですか?肺は自分で動くことができません。2...
介護施設には入りたくないと思った訳
知らないと損!介護休業制度の活用法と経済的メリットを徹底解説
新メニューのマフェと、スポットバイトル応募準備
「老後ひとり難民」が直面する「保証人」問題 96%の介護施設で「本人以外の署名」が必要
お出かけを楽しくする、ストールのようなエプロン
もうここ辞めるって
認知症の母との接し方に変化 老健面会で気づいた寄り添い方
4月4日食事と体重 久々の孫満喫day
職員が急に休んでも私は手伝わない
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
お散歩季節到来。
素晴らしいと感じた施設のサービス
【介護】家族の大事な存在意義
別のデイサービス施設に移りました
介護施設もノロウイルス?
今週のお題「復活してほしいもの」 (日本🇯🇵にいるベトナム人🇻🇳です)にほんブログ村 仕事の選択肢があるならどっちを選ぶ⁉️
肺の衰えが分かる、チェック法。前編では、吐く力に注目します。1秒量とは?鍛えるための呼吸法も紹介。 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間 テーマ : 肺年齢 若返らせるには!? 呼吸力チェック 放送日 : 2022年02月13日(日曜日) 解説 : 国際医療福祉大学 医学部教授 山王病院 副院長 呼吸器外科医 奥仲哲弥 先生□ 肺についてさあ、今回のテーマは何でしょうか?「肺と呼吸力」について。今、こうしている間にも 働...
朝、何時かわからないけど熱さを感じたから目が一旦覚めた朝方は身体が冷えたりする事が多いのに、今回は汗をかくまではないけど布団から一旦身体出してまた掛け布団被っ…
朝、いつもより少しだけ早く起きたよ何となくね まだ眠かったけど、LDKへ行ってを付けて、父の朝食の用意などしてたよ YouTubeのアプリを立ち上げておいて、…
有料老人ホームにどんなイメージを持たれていますか?キレイで設備が整っていて、接遇がしっかりしていると思っていませんか?今回は私がいた有料と特養とで比較した記事です
満足するほど、眠れていますか?自覚がある人も、ない人も、負担が蓄積しているかもしれません。チェックシートで、確認してはどうでしょうか? 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間 テーマ : かくれ不眠の真実 放送日 : 2022年02月06日(日曜日) 解説 : 獨協医科大学 脳神経内科 平田幸一 副学長□ 不眠の境界さあ、今回のテーマは何でしょうか?「隠れ不眠」について。「よく眠れていますか?」この質問に Yes と答え...
疲れやすく、季節の変わり目に体調を崩しやすい、1年に何度もかぜをひくなど、「基礎体力が低下」したようなときに、おすすめの漢方薬が『補中益気湯』です。ハルくん新型コロナなどの感染症が蔓延しているときに、おすすめの漢方薬はあるのかな?のんびり
年齢や入社歴で変わるヒューマンエラーの要因とその対応策とは!?ヒューマンエラーは本人だけの問題ではない・・。
朝、今日も早めに起きた昨日に続いてだけどね((´∀`))ケラケラ 父の朝食の用意をして、のYouTubeのアプリを立ち上げておく事に 一緒に動画を観てて、だん…
夕方以降、暗くなってからの帰り道、目の調子はどうですか?物が2重に見えたら、要注意。新しい目の病気かもしれません。その特徴と見分け方を、紹介します。 番組名 : ガッテン! テーマ : しつこい目のぼやけ 原因解明SP。 放送日 : 2022年02月02日(水曜) 解説 : 大阪大学大学院 生命機能研究科 不二門尚 特任教授。□ ぼやけるも いろいろさあ、今回のテーマは何でしょうか?「新しい目の病気」について。目のぼやけ...
本日、2022年2月2日の放送で、ガッテンが終了しました。番組は、いつものように始まり、そして最後の最後に、終了の報告があった。□ サヨナラのあいさつ番組の最後に、司会のお二人から、挨拶がありました。立川志の輔師匠「27年、お世話になりましたが、今回を持ちまして、最終回ということになりました」「ホントに長い間、御覧をいただきまして、本当にありがとうございます」メガネが光ってよく見えませんでしたが、涙があった...
★ キャロママ3泊4日で『ショートステイ』 ★ 今日の夕食は・・・ お弁当・お惣菜大賞2022寿司部門優秀賞 〈マルエツ〉の『日本橋玉ゐ監修 穴玉巻と実山椒穴胡巻』 今日はいつもより早めに実家へ”GO!”
朝、いつもより少し早く起きたよ何となくだけど( ´艸`)ムププ 起きたのはいいけど、首が凝ってる関係で頭痛が軽くある を観ながらだんなに首周辺のマッサージ…
どんなベテランのケアマネージャーでも、この方にはいったいどんな支援が出来るのだろうか・・・と悩むことがありますよね。 そんな時には、ヘルパーさんをはじめとして、医師や看護師や理学療法士とか、お役所の人の意見、それから民生委員、ボランティアも含めた、社会資源のありとあらゆる人の意見や考えを参考にしながら、本人とご家族にとってベストなプランになるよう心がけています。 解りやすくいうならば、人の頭を借りるということです。 ケアマネージャーの事例検討会は、多くのケアマネージャーの頭を使って、支援が困難な方にどんな支援策があるのかを話し合います。 すると1人1人では思いつかないような名案が出て、とても参…
ウイルスや細菌が体に入って感染が成立すると、からだは、ウイルスや細菌に対して防御反応を示します。ウイルスや細菌は熱に弱いため、からだは視床下部にある体温調節中枢の設定温度(セットポイント)を高くします。そのために、設定温度に比べて実際の体温が低い為に「寒気」として感じるのです。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。