片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
26歳になったダウン症のまさや君が、ご両親に守られた家庭生活から自立し、グループホームで寝泊りするようになって4か月になります。4か月の間に3回、病院の療育に来てくれました。特別支援学校の小学部中学部高等部を卒業し、18歳から25歳まで、ま
2022年2月8日から、片方の前足を縮めて、移動が不調になった花ちゃんです。30日間は動物病院に通院して、消炎剤の注射とプレドニゾロンの服薬でしのぎました。モエギタブは10日で効果が出た30~45日目まで、骨関節炎に良いというサプリメント「
「障害」についてどうとらえるか、保護者や同僚から聞かれることがあります。梅津八三は、生きものすべてを、信号系活動および行動体制変換という軸で考え、障害という境界線を語りません。行動の調整度に粗大と微細があり、それらを使い分けて暮らしていると
NHK BS プレミアムで 、岩合光昭さんの世界ネコ歩きの再放送を見ていて、そのままテレビを消し忘れてキッチンにいたら、2020/12/16、映画「シンドラーのリスト」の放送が始まりました。1993年に、スティーブンスピルバーグが監督をした
2022年3月19日(土)、花ちゃんの遊び方が活発になりました。前足の痛みがなくなって、遊びに力が入るようになったんですね。トイレの後、私にお尻を拭かれまいとして、走って逃げる姿もあります。気になることから解放された、自由な様子です。ペット
花ちゃんが、前足を痛める以前のように、元気になってきました!最初の不調の2月8日から数えて、40日目です。痛みの急性期の1か月間は、動物病院での消炎剤の注射と、プレドニゾロンの服用が、花ちゃんの日常行動を、助けてくれました。花ちゃんの骨関節
母の職場の近くに、せっちゃんと呼ばれる知り合いがいて、 道で会えばお天気の話をするくらいの仲だったんだけど、 母がある日、公民館の前を車で通ったら、 せっちゃんのご主人が窓のところで、ピョーンピョーンとジャンプしてたんですって。 後日スーパーでせっちゃんに会ったときに聞いてみたら、 せっちゃんは公民館の書道教室に通っていて、その日はお稽古の日。 昇級試験の直前で、少し遅くまで練習していたら、 待ちくたびれたご主人が迎えにきて、でも教室に入るのは気おくれがしたのか、 外で待っていたんですって。 待っている間、窓からせっちゃんいるかなって、ピョーンとジャンプしちゃったってわけ。 せっちゃん、恥ずか…
丸裸の欅。 寒がりの母が、「冬の欅は寒そうできらい」と言ってました。 私はその繊細な枝先と両手をあげて空に向かう樹形が好きです。 母が亡くなってひと月たちました。 薬の時間だった夕方5時半、胃がせりあがってきて気持ち悪くなりそうだったので、蝋燭を灯し、お線香に火をつけ、笑顔の母の写真に話しかけてみました。 初めて、話しかけてみました。 怒涛でした。 ただ、ただ会いたいよ、お母さん。 先週は、長女が扁桃炎をこじらせ、なんだかんだ車で自宅と長女のアパートを3往復。 PCR検査の間、ロイヤルホストでランチです。 納豆とアボカドトースト以外のものを食べます。 まずはドリンクバーで、カフェラテとローズヒ…
こないだはせっちゃんの話で、今回はさっちゃんです。 約30年前、同じ職場にいたさっちゃん。 先輩だけど、さっちゃん、って呼んでたなあ。 ある日、私の部屋に泊まりにくることになりました。 20代の私は一人暮らしなのに「4人家族なの?」みたいな土鍋とか、 「キャンプなの?」みたいなアルマイトの黄色いベコベコした鍋を持っていて、 ←こんなの… 一口だけのコンロであれこれ料理するのが好きでした。 その日は、はりきって豚汁を作りました。 母の豚汁は具沢山だったので、私の豚汁も「炊き出しなの?」という量になります。 さっちゃん、喜んで食べてくれて、食後一息ついたときに、 こんな話をしてくれました。 小学生…
切り干し大根を煮ました。 いつもは人参とあぶらげと一緒に煮るんだけど、今日は豚バラと炒めてから、 多めの砂糖と、醤油、みりんでこってり煮ましょう。 調味してから、切り干しの戻し汁を入れる段階で、 「そうだ、里芋いれよう」と思いつきました。 こんな感じ。 だって、豚肉+切り干しの戻し汁+砂糖+醤油+みりんのおいしいダシで里芋煮たら間違いないですよね。 出来上がりはこんなふう。 ほっくりと煮えた里芋は別盛にして、立派な一品です。 午後、都内に用があって家を出たら、友人と会って、どこ行くの?用賀だよ、って 話したら、 「世田谷美術館でグランマ・モーゼス展やってるよ」って教えてくれて。 じゃ、行ってみ…
私は、164センチ58キロ。56歳。 (30歳のころは、54キロでした。あーあ。) 油断するとすぐ、60キロになります。 何が言いたいかって、「特に太ってはいない」ということです。 あと3キロ痩せたいと言い続けて早10年たちますが。 最近の私です。 スーパーのエレベーターで、食材の入った段ボールを腰で支えて撮影。 バッグ、開けっ放しですやん。 下着を含め、Mサイズ、時々Lサイズです。 でも、パンツは3Lです! 優しく包み込んでくれて、心強いフィット感があり、 決して鼠径部などを締め付けることはなく、つい前後逆に着けたとしても違和感なく、何もかも尻も腹も、すべてゆだねて安全、そんなパンツ。 もっ…
若者言葉にはめっちゃ詳しい私です。 モブキャラ、という意味もわかります。 草・ワラ・WWWは同義ですね。 いみふ、という言葉も、イミフではありませんし、 わかりみ、つらみなども使えます。 わかりみがふかみ、というのも、わかりみです。はにゃ? つ~らたん!とラインしたら、娘に、かーいーね、と言われました。 しかし、先日イミフな言葉にぶつかりました。 近所のとんかつ屋さんでアジフライととんかつをテイクアウトして、在宅ワークで疲弊気味の娘にウーバーしたんです。 (ずっとユーバーだと思ってました、テヘペロ) そしたら娘から、 「とんかつしかかたん!」というラインがきました。 あ?え?わかりません。 グ…
平野啓一郎さんの「決壊」を読んでいて、 「親死に、子死に、孫が死に」という言葉が出てきました。 ある檀家の主人に、掛け軸に何かめでたい言葉をと頼まれて一休禅師が書いた言葉だそうです。 檀家の主人は怒ったけれど、 「順番に老いて、順番に死んでいくことほど幸せなことはない」 と、一休さんは言ったんですって。 先日、オンライン聴講を初体験しました。 ズームアプリをダウンロードして準備万端。 「グリーフケア 喪失の悲しみと「今」を生きるために」 というテーマです。 大切な人を失った人悲しみや悔しさに荒れ狂う心を「時化(しけ)」と呼び、少し落ち着いた時の心を「凪(なぎ)」と呼んで、その心に共感しながら、…
うちには砥石が2つあります。 旋盤工の息子である夫が買ってきた大きなものと、母がくれた細長い砥石。 結婚してしばらくした頃、もらった覚えがあります。 実家に帰ったときに、お母さんの包丁はよく切れるねえ、と言ったら、 時々研いでるからね、と。 料理の前にチャチャっと研いでるよね。 うん、でもそれじゃ足りないから、時々ちゃんと研ぐのよ。 「心が静かな時に研ぐの」 その時は聞き流したんですねえ。 あとから何かの拍子に思い出したんです。 ジジババもいる、わがままな夫もいる、子供は3人、自営業、という家庭を 自らもフルタイム以上に仕事をしながら運営してきたという全方向にバリキャリの人でした。 その母が心…
先日、娘が出演するストリートダンスの公演を見に行ってきました。 ヒップホップ、ブレイクダンスなどは少しは知られていますが、 ロック(ロックンロールではない)、ワック、スロージャズ、ボーグ、ハウス、ガールズなどのジャンルがあり、おそらく4,50歳より上の世代には馴染みの薄いダンスだと思います。 主に、「ウエーイ」という掛け声を連呼する若者たちが踊ってます。 わかりにくい… コロナへの怒りが炸裂しているかのようなステージを堪能しました。 パンキング、もしくはワックと呼ばれるダンスを見ていた時に唐突に胸に浮かんだ一節は ”まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思…
エリザベスアーデンのグリーンティハニードロップボディクリーム。 保湿力はシアバターなどには劣りますが、いい香り。 500㎖で約2000円と、ロクシタンよりかなり安い。 母にたくさん使いました。 この香りを吸い込むと思わず目を閉じます。 走馬灯のように、母との日々母の様子母の体温がよみがえります。 アマゾンプライムで、「メッセージ」という映画を見ました。 2017年のアメリカのSF映画です。 難しい箇所が多く、何度か戻しながら見ました。 時間とは多次元の1つである、という時間理論が軸で、SFの世界ではよく使われるテーマなんだそうです。 朝、目覚める直前や、一心不乱に野菜を千切りしているときにふと…
今日は座りっぱなしで、たまっている書類仕事を片付けましょう。 飲み物で気分転換をしながらがんばります。 起き抜けの緑茶。 1杯目は薄く、2杯目は濃く。 朝食前に、傷みかけている柑橘類を絞って、お湯とはちみつ。 朝食は納豆(2パック)定食。ネギは乱切り。マヨネーズトッピング。沢庵付き。玄米。 午前中は仕事がはかどります。 さてお昼。何を食べようか。 お夕飯をとんかつ屋さんに行く予定なので、軽く済ませましょう。 ここ1年くらいコーヒーに挑戦しているのですが、なかなか出会いません。 「ここのコーヒーおいしいのよね、フッ」って前髪を揺らしながらつぶやく女になりたい。 毎朝プシューっと音がする機械でエス…
山田太一さんの小説、異人たちとの夏。 1987年に発表されて、文庫になったのが1991年ですから、 20代で読んだ覚えがあります。 妻子と別れ、孤独な日々を送る40代の脚本家の男性が主人公。 幼い頃に死別した両親とそっくりな夫婦に出会います。 ジャンルは、ホラーか、SFなんだと思いますが、 解説を田辺聖子さんが書いていて、親恋いの小説、と言ってます。 30年以上前に読んだこの小説を再読しました。 20代だった自分が予想だにしなかった今の私。 51歳で父を、56歳で母を見送り、ことあるごとにベソベソ泣いている。 主人公は、浅草の寄席で、12歳の時に死別した父親とそっくりの男に出会い、その男の家に…
娘と二人でイケアに行ってきました。 お目当てはレストラン。 在宅ワークの夫も誘ったら、俺は行かない、と。 あとから写真を見て、え?ホットドッグじゃないの? イケアで食べられるのはホットドッグとソフトクリームだと思っていたようで。 食べすぎでしょ。 左から、ローストチキンハーフ(グレイビイソース付き)、スモークサーモン、ローストビーフ、ガーリックパンと唐揚げ、ガパオライス(温泉卵付き)。紅茶と炭酸。 ラックを440円で買い取ってもらい、その金券を使って支払い金額は3400円。 なかなかのお値段。 ローストビーフがやわらかくてジューシーでした。 ところで、何度もみてしまうオールタイムマイベストな映…
ちりめんじゃこの一番おいしい食べ方はこれです。 じゃこと青菜のふりかけみたいなもの。 今まで、ピーマン、ネギ・大根葉・カブの葉・のらぼう菜・かき菜で試しました。 のらぼう菜、かき菜はアブラナ科の野菜です。 のらぼう菜とかき菜をくらべると、 のらぼう菜が柔らかくて甘味があり、 かき菜は歯ごたえがあって、少し苦い。 じゃこには、かき菜がベストマッチだと思います。 かき菜をざくざくと細かく切ってざるにあけ、塩をザザっと振ってぐいぐいもみます。 しばらくしたら、水でじゃーっと流して、ぎゅっと絞っておきます。 ちりめんじゃこは、多めの油でカリッカリに炒め(ゆっくり)、 もう油を吸いません、ってなったら、…
明日、ちょっと気の張る客が来るので、 デパ地下に和菓子を買いに行きました。 母と似た年恰好の女性を見ないように、やや下を向いて歩きます。 道明寺を買って、さ、帰ろう。 昼間は日差しが暖かかったけれど、夜は少し風が冷たい。 渡り廊下のようになった外通路を歩いて駅に向かいます。 一陣の風が吹き上げて思わず、さむ、と声が出ました。 私が寂しいはずがない。 妹も、娘も、夫も、友達もいる。 泣き言をいえば、何を置いても駆けつけてくれるはずのお母さんから なんの音沙汰もないなんて、よっぽどだわ。 ふてくされて歩き出した時に、はっきりとわかりました。 お母さんは死んだな。 もういないな。 だから、来ないんだ…
生粋の野良猫だったクロちゃんを捕まえてから、4か月が経ちました。狭くて低い場所に隠れて、身を守ろうとしていたクロちゃんが、室内の高いところに昇るようになった報告です。クロちゃんの基地3月10日頃から、暖かくなりましたね。暖かくなっても、クロ
アイリスオーヤマの、ペットヒーターが届きました。LL サイズと3 L サイズを、花ちゃんが使っています。花ちゃんの目線で、感想を書きますね。ペットヒーター3 L サイズ体験1日目私は、人間のホットカーペットのように、柔らかいヒーターを想像し
猫の花ちゃんに、Amazon で購入した、モエギタブサプリメントを、2022年3月9日から飲ませ始めました。朝と夕に、モエギタブサプリメントを1粒、ナビスすりつぶし器で粉砕して、ちゅーるアペティートに混ぜて飲ませています。モエギタブ歩行が好
今回は、セリアの恐竜図鑑かるたを2つ買うだけ、200円でできる、恐竜図鑑かるた50音表の作り方を紹介します。5~6歳の力の子ども用の50音表は、セリアの恐竜図鑑かるた2つ・ダンボール・線引き・マジックがあれば、30分くらいで作れます。2~3
まさか、私が・・・ そんな気分でした。 どうもコロです。 新型コロナウイルス。気を付けていましたが私も陽性となってしまい
人間の病気も、自分や家族が体験しないと、なかなか予防法は分からないですね。猫の病気も人間同様に、体験してみないと、前もっての予防法は分からなかったです。猫の病気に出会うたびに、何も知らない飼い主で、本当にいつも申し訳ないです。初代のお母さん
2022年2月8日に不調になった、花ちゃんの右前足は、3月1日の通院注射の効果で、4日間は体調が良く、5日目に不調になります。花ちゃんの食欲が出て、良い排泄があり、なめらかに歩き、上下運動し、私のそばで毛繕いし、昼寝する日常が、戻ったかと思
2022年2月8日、猫の花ちゃんに、右前足を引っ込めている「右前肢挙上」という不調が起きました。不調の前兆は、2月の初めから、椅子に登りそこねるということが、4~5回あったのです。8キロと太っているからか、8歳と中年になったからだと、高をく
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。