片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
花が散ってしまったのが寂しい
今日はすごく元気そうでしっかりしてた祖母
以前申し込みした特養に行ってきました
ブログに色々書き残しておいて良かった
祖母が突然入院したあの日から1年が経ちました
昨日は意味不明な事を言ったり、会話が成り立ったり、差が激しかった祖母
祖母の事が気になって趣味にも集中できない
祖父母が元気だった頃に戻りたい
【ブログのご紹介】”ペンギンとひび割れ壺”
【解決】仕事を丸投げされた中途採用の逆転成功例・3連発…上司が消えたあの日から
頑張りました! 合格しました!
介護福祉士国家試験対策!独学でも合格できるおすすめ参考書&勉強法【2025年度版】
60代 介護問題は切実。
介護のイメージも安藤なつさんのイメージもガラッと変わります『介護現場歴20年。』 読書感想文
仕事丸投げでもメリット感じてしまった体験〜3ヶ月で上司が不在に
定年後に持っておくと有効な国家資格4選だってさ。
定年後、この資格さえあれば。。。
将来の介護人材の確保へ県が初開催 小中学生400人を対象に介護体験会【長崎市】
第37回【介護福祉士国家試験】解答速報~現役介護福祉士が気になる問題を徹底解説!
【手紙の書き方】介護施設編 – マナーや役立つ文例をご紹介
介護職員からご利用者家族に送る手紙の書き方 1月・2月編
❤ どこに? ❤
介護福祉士のパート合格制って?
2025年の介護職の現状、課題と魅力について詳しく解説
最近実家の父親の呆けっぷりに拍車がかかり、これはもう自宅での生活は無理じゃないかと思っています。呆けるだけならマシだけど、排せつ、歩行が介助の限界を超えて来た。何しろ身体がデカイく90キロの体重も仇となり、母親とワタシでは支え切れないです。
①介護未経験のうちは技術を磨くために、特養で厳しい訓練を積まないといけない!②一人前の介護士になるのに、3年はかかる!なんて言われたのはもう7年以上も前。必死に食らいつきながら過ごしてきた日々も、今は懐かしい話。どうも!従来型の施設からユニット型の特養に2年
どうも!介護福祉士取得から約3年半経過した松本です!今回は特にタメになるような話はありません(笑)ですが。国家資格 という肩書に盲信しがちな国民の皆さん(僕もそうです。いや、そう「でした」)は、この 介護福祉士国家資格 を取得した先の事を、あまり良く知らない
どうも!介護士8年目に突入していますが、未だに夜勤が慣れずに、1日も早く夜勤を外れたいと願っている松本です!介護士歴丸々7年を経て、自分なりにも「よくここまでやってこられたなぁ…」と思うことがあれば「まだまだ全然ダメだなぁ…」と思うこともあり、労力と大きさと
どうも!介護士歴7年半の松本です!って、同じ挨拶が続いていますが。介護の現場に出続けていて感じることは、「いつまで保つだろう?」って感覚。多くの人が感じることだと思いますが、改めて確認していきます。現実を見て、先の事を考えてみるのも大切な時間だと思いません
どうも!ユニット型特別養護老人ホームで5年勤務し、リーダー歴3年の松本です!先日も、ユニットケアのことについて記事を書きましたが、まだまだお伝えしたい事が沢山!これは、良い部分だけでなく、良くない部分?というか、魔力めいたものがあります。この魔力、人によっ
どうも!個別ケアに大いなる理想を抱いている松本です!先日からユニットケアのことについて少しずつ記事を書いていますが、今回もです。今回は、ユニットケアを学ぶ上で避けて通るのは不可避かと思われる24時間シートについてお話ししていきます。① 24時間シートとは② 2
どうも!介護歴7年半を過ぎ、進退を考えている松本です!先日、こういったツイートをしました。↓↓ツイートしたのはこちら↓↓「もっと利用者さんの事を考えてよ」って、よく耳にする。このセリフを吐く人ほど、すぐ職場を辞めたり変えたりする。そんな人に言いたい。『もっ
どうも!介護士を何だかんだ紆余曲折ありながらも8年目を半分過ごしてきた松本です!今(令和元年9/12現在)の僕の仕事量を聞くと、もしかしたら引く人もいるかもしれないので内容は明かしませんが、ハッキリ言って膨大な量です。僕のことはさておいても、今の介護の世界は3K
どうも!最近は意識の向く所が短いスパンで変化してしまい、しょっちゅう「絶望」を感じている松本です!スイッチの切り替えが大変過ぎて、仕事は大して忙しくないのに、余裕もない…今回は、直近でまた絶望を感じた話です。令和元年10月から導入の「平成31年度(令和元年)
どうも!介護の世界は3Kどころか5K…みたいな記事を書いて、介護のイメージを落とそうとしているのか⁉︎と疑われそうな松本です!今回は、さらに介護の世界のイメージを落とすかもしれない内容になりますw僕が勤めている施設でも、7月に入職した新人の職員さんが居ます。・
どうも!「ブログ村」に登録してから初のブログ更新になります、介護福祉士の松本です!僕は現在、ショートステイ専門のユニットでリーダーをしています。6ユニットある中で、ショートステイ専門のユニットは1ユニット。他は全て特養です。僕が勤めている特養所属の職員さん
どうも!介護士歴8年弱、介護福祉士歴5年弱になる、中途半端な段階に突入している松本です!僕くらいの介護士歴の方のみなさんは、今後の目標などはございますか?介護士になりたてのフレッシュな方々は、介護士としてどうなったいきたいか、目標はありますか?介護士歴10年
沖縄に研修旅行に行って帰ってきたら、我が地元は涼しくなっていました。気温も、財布も…どうも!底辺の生活をしている松本です!Googleなどの検索エンジンで「介護」について調べようとして半角スペースを入力した時の検索リストには、底辺という文字が。Twitterのタイムラ
どうも!介護の仕事に慣れ始め、介護福祉士を取得した頃は、「お金だけじゃ仕事は続けられない!」なんてキレイ事をほざいていた松本です!でも、介護の仕事を続けていくうちに、僕は本当に大切なことに気付いたんです。今日はその話を、ポイント毎にお話ししていきたいと思
自分が勤めている特養は、母体も大きく系列施設が複数あって、職位・職責ごとの給与が概ね開示されています。ホワイト企業だと思っていました。どうも!学びを深めれば深めるほど、世の中のドス黒さに嫌気と絶望感が増すばかりの松本です! 絶望を感じた事について、別記事
高齢の方の爪は、巻き爪や、爪そのものが分厚くなって指に乗っかっているように見える爪など、大変個性的ですよね。そんな爪は管理がとても大変です。 そのような個性的な爪の高齢の方を介護しているみなさんに、 爪管理のコツをお伝えします。 1、巻き爪の場合の対処法 2、分厚い爪の対処法 3、怖い爪を「切る」のはやめて、やすりをかける 4、怖い爪を「切る」のはサービス事業者に任せる+任せるときのコツ 1、巻き爪の場合の対処法 巻き爪とは爪の左右の端が内側に巻くように変形している状態です。すごい方だとし正面から見てまるで「の」の字のように巻いている強者もお見掛けしたことがあります。その巻き爪が悪化して指に食…
うちは2世帯で6人ですが、だんだん高齢化してきた。杖歩行が3人、年金暮らしが3人。しわ寄せがぜんぶ娘たちの世代に寄せられると思うと不憫でならない。ちなみに杖歩行のひとりは体重が重くてヒザを壊した嫁だ・・・・・・
介護認定は正確なのか介護のサービスを受けようとする方は、介護認定員により、介護度の認定をしてもらわなければなりません。この介護認定員は、市役所からやって来て、…
驚愕のラストに涙が止まらない!
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老老介護の父の救急搬送のその後
老老介護の父の救急搬送 その2
老老介護の父の救急搬送 その1
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
認知症母の食が細い問題 栄養補助食品を処方してもらう
認知症母の難しさ 在宅か施設かで迷う原因の母の雲泥の差
3月の遠距離介護の帰省 今後の方向性について姉妹会議と母を見守る新たな情報
訪問看護師まさこです。 ここでは、おススメ介護便利グッズをご紹介します。ぜひ参考になさってください。 それは「リード クッキングペーパー」です。 薬局のキッチン用品コーナーで売っているあのリードです。落し蓋として煮物の調理時などに使えるあのリードです。 思いっきり商品名で失礼に当たらないか心配ですが紹介します。 昔は「♪リーードって便利だなっ」というCMが流れていましたよね。 そうなんです。本当に便利なんです。 リードをどう使うか。 それは、陰部洗浄時のタオル代わりに使うことです。 陰部洗浄は一日一回は必ずしますよね。 その際にお湯で洗浄したあと、普通のタオルで拭き取る方も多いですが、 タオル…
訪問看護師まさこです。 介護は腰が痛くなりますよね。 私も腰痛持ちですので本気で将来が心配です。 と言っていると説得力がありませんが、腰痛は日々の工夫で軽減できます。 そしてその工夫を習慣化させることが重要です。 簡単にできることから、グッズを使った方法まで紹介していきます。 その1.介護をする時は必ずベットの高さを上げる まず前提として電動ベットを介護保険でレンタルしていることが必要です。(自費で購入されている方もいらっしゃいますね。) 介護量が多い人の場合は電動ベットはあったほうがよいですよ。 電動ベットの機能は「背上げ機能」「高さ調整機能」「膝上げ機能」があります。 ベットのモーター数に…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。