片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』が終わりました〜写真×朗読×音楽〜
また母に責められました
若く見える色の服 |私が認知症になったら
母への違和感は20年以上前から?認知症と向き合うまでの道のり
「兄弟は苦しみを分け合うために生まれる。」箴言17:17
おばあちゃんとにゃんこの静かな絆★在宅介護
認知症って…笑って付き合っていくしかないよね~
認知症母とのお節作りは間に合うのか〜!?
出たら出たで面倒くさい便秘の話
ユニクロで購入した母とわたしの服
夏も「冬」も母との散歩はつらいです…
認知症母が利用している介護サービス
こたつの悩みと認知症母の骨折の話
四九日を終えた今の心境も踏まえて、申し訳ないですが再投稿させて頂きます。 母を亡くした。家族はどのように時間を過ごすべきか? 令和元年9月19日に母を亡くしました。叔父や祖母などを亡くした経験はあったが、36歳で初めて「実の母」という存在を亡くしました。 約1年程前から「いつか来るこの日」を覚悟していたせいだろうか?それとも守るべき子供達がいるせいだろうか? 今も心にポカンと穴が空き、毎日母を想ってはいるが、想像以上に普段の生活を送れている自分に驚いている。 母を亡くす1年前~亡くした1週間後の家族の過ごし方、今の想いを忘れないようにブログに残しておきます。 亡くなる1週間前まで 母は元々、気…
福祉施設の経営者は介護職員に意識を高く持つことを要求します。 大変難しいことであり大切な事でもありますが、そもそもブラック福設の経営者が言う意識とはすべての介護職員にとってはボランティアということです。今回は、ブラック施設の経営者が使う「プロ意識」とは介護職員にとってのボランティアであることについて解説していきます。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。