片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
安心が欲しい性格の私の余計な事 姉との違い
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
【老健で暮らす母の面会記録】認知症の進行と母の変化 それでも私は会いに行く
3月の遠距離介護の帰省 ショートステイからの電話
3月の遠距離介護の帰省の料理たち
佐藤愛子さん、遂に施設へ
ショートステイの送迎ストップ!ゴールデンウィークどう乗り切る?
ケアマネさんに母のことを相談
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐
ショートステイ先からの初電話連絡!
ケアマネさんたちの情報共有会終了
3月の遠距離介護の帰省 ショートステイからの電話
介護施設もノロウイルス?
大きく息が吸える週末に。
日帰りのつもりで出かけて行った母よ、ごめん。
【シニアライフ:二拠点生活】どたばた日記…今日のこと(父ショートステイ決まる)。。
認知症母の介護度変更申請が水面下で進んでる?
さみしい日
思い出すから嫌なんです
担当ケアマネの指示通りに手続きを行ったが、認定結果がなかなか届かない経験はありませんか? 今回はその理由と対策について解説します。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
リアルなケアマネ相談内容です。 入所を希望しても何の準備もできていなかったら、いきなり入所できないことについて詳しく解説します。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
月1回ぐらいケアマネが家にやってくる理由を知っていますか?一応仕事で来ています。何故訪問しているのかを分かりやすく解説します。
訪問リハビリという存在を知らない人も多いと思います。 訪問リハビリの最大の特徴をかなり分かりやすくリアルに解説します。
人は生きている間は「お風呂」とは切っても切り離せない関係にあります。 お風呂と一言でまとめましたが、要は「清潔を保つ行為」が必要である。 清潔を保てないと、匂いは勿論でありますが、皮膚疾患のもとにも繋がります。 高齢の方は入浴自体が困難な方もおりますが、どのような入浴方法が心身共に負担なく入れるかを私なりの経験のもとで解説をしていきます。 訪問介護の入浴介助 訪問入浴介護の入浴介助 通所サービスの入浴介助 どの入浴介助が一番良いのか まとめ 訪問介護の入浴介助 自宅の浴室で訪問介護員より入浴介助を受けます。 そのため、特定福祉用具購入でシャワーチェアーを購入したり、住宅改修で手すりを取り付けた…
発達障害?!:扱いにくい我が子でも手を差し伸べる人々
リフレーミングの演習 意外な言葉に感服
誰かの役に立ちたいと思う若者
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
給付金活用でミドサー異業種転職大成功!キャリア形成と自己投資は賢くやるべし
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
ついに初報酬がでました! ブログを始めて約5か月でついに初報酬が出ました! A8画面で 「確定報酬額 1円」 の画面に昨日気付きました。 下記の3つの記事のどれかから発生したようです。 ↓ ↓ www.koujikunma.com www.koujikunma.com www.koujikunma.com この記事に載せていた ↓ ↓ を誰かが押してくれたようです。 どちら様か分かりませんがありがとうございます。 間違えて押されたのかもしれませんが、とにかく嬉しいです。 Googleアドセンスを諦め、別のクリック型を張り付けてみましたが、どうも私のサイトとは無関係すぎたので、最近は張り付けてい…
母と家族の闘病生活とその後の経過を有りのままに書きました。何年か経っても、そのときの事を忘れないように残しているだけです。
デイケアとデイサービスって名前が似てますよね?これを見れば違いも分かるし、デイケアの選び方も分かるように解説しています。
デイサービスを使うことであなたにもたらすメリットと選定ポイントをケアマネージャーの目線で解析しお伝えします。参考にしてください。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。