片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
60代 介護問題は切実。
4月の決意表明 私ごとのご報告
老老介護の父の救急搬送のその後
老老介護の父の救急搬送 その2
ショートステイの送迎ストップ!ゴールデンウィークどう乗り切る?
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
【芸能】介護と仕事の狭間で考えるYOUの決断
Netflix「ロストケア」//誰もが経験するかもしれない家庭崩壊
認知症母の食が細い問題 栄養補助食品を処方してもらう
ケアマネさんたちの情報共有会終了
3月の遠距離介護の帰省の料理たち
3月の遠距離介護の帰省 今後の方向性について姉妹会議と母を見守る新たな情報
認知症母の介護度変更申請が水面下で進んでる?
ディサービス自費で増やして本当に良かった
お給料日!どころじゃなかったお給料日
【サッパリして】スタイル一新して挑む!!
宅配の荷物を母が受け取ってしまったパターン…。
認知症の母が涙したドラマとは?~認知症の心を動かすテレビの力~
【毎回イヤ】労働よりキツい
じーさんは満足らしいけど...
それぞれの視点で仕事をしたい
遠距離介護の姉妹 根性まがりの私の抱く疑惑
「お姉ちゃんは薄情ね!」と、母がバッサリ。
老健からグループホームへ|初めて見た“母の暮らし”と心の変化
認知症症状を表面化させない介護の実践
高齢者の食欲不振~家族ができること~
【謎?】嫁に襲いかかるもの!!
走り出したら止まらないぜぇ土曜の夜は明日さぁ🎶 MCIな私
ショートステイが終わる…。
「サエルーン 口コミ 効果 透明感 実感 朝のクリアケア サプリメント」<br /><br />
前にも同じことがあった。前にも同じことを書いた。それでも私はまた書いてしまう。この言葉を聞いてしまったから。「ひどい話よね。なんでみんな、簡単に施設に入れちゃうんだろう、可哀想に!」そう言ったのは介護関係者だ。私はその人のことを心から尊敬し
若い頃我慢をした人は認知症になる?認知症になる方は、子供の頃から青年期にかけて我慢をしてきた方だそうです。もちろん、これには医学的な根拠はありません。スピリチ…
施設でカラオケをしました今日は、レクリエーションの時間にカラオケをしました。普段、夜勤ばかりで日勤帯に入ることはほとんどないのですが、何ヶ月ぶりかの日勤でした…
仕事に行きたくない。。 辞めた後が心配。。 夜勤がきつい。。 介護の仕事って、肉体労働もさることながら、人間関係もすごく気を使ったりするものですよね。仕事は楽しいのに、人間関係に疲れたなんて方もたくさんいるはず。 僕はいろんな施設を経験していろんな人と関わって来ました。8つの施設で働き、職員だけでも2〜300人ぐらいの人と接して来ました。 この記事はそんな介護の仕事に疲れた方に読んでもらいたい記事となっています。 人間関係に疲れたから仕事に行きたくない 行きたくないなら行かなければいい。というのはちょっと無責任なので付け加えると、少し蓄えがあるならすぐ辞めちゃってもいいと思うし、蓄えがなくても…
ミスをしてよく上司に怒られる 何をやってもダメと言われる 高齢者に関わるのが嫌になった これに当てはまる人は介護士という仕事に向いてないと思う傾向があるようです。 しかし、どの仕事も向いていないなんてことはないのです。周りの環境や、やり方が間違ってるだけです。 よく怒られる=向いてないわけではない 上司によく怒られるという人は、怒られる原因があるはずです。 上司に怒られない方法としてはミスをしなければいいし、自分なりの考えを持って仕事をしてその理由が説明できれば問題ない。 もちろん自分のミスだって思ったら素直に謝るべき。 でも怒られることの大半が自分は悪くないのに、と思うことではありませんか?…
給料が低くて割りに合わない 頑張ってるのに昇給が少ない(ほぼない) どうしたら給料が上がるの? あなたの疑問はどれですか? 今回は介護士の給料を上げるための方法を3つ教えます! これから書く内容をうまく活用できれば給料を上げることなんて簡単なんです! アルバイト、正社員問わずこの方法を使う事で僕自身、給料を上げてもらって来たのでぜひ挑戦してみてください! 真面目に取り組むだけでは給料は上がらない 自分で言うのも変ですが僕は器用なのである程度のことはなんでも出来ます。 でも世の中にはそんな人にいっぱいいるんです。 自信がなかったり、出来ないと思い込んでいるだけで。しかし、器用でなんでもできる人で…
こんにちは!大翔です! 皆さんはこんなことを思ったことはありませんか? 「職場での決まりごとに納得いかない!」 「うちの施設のやり方は間違っている!」 そう感じる人にはオープニングスタッフスタッフとして働くことを視野に入れてみませんか? 今回は実体験を元にオープニングスタッフとして働くことについてのメリットデメリットを紹介していきます! オープニングスタッフってどんなことをするんだろう。 オープニングスタッフははっきり言って、知識や経験がないときついです。理由を説明していきますね! ・オープニングスタッフがきつい理由 経営する法人や会社などによっても大きく違いますが、すでに同じ内容の事業所をい…
こんにちは!大翔です! 介護士の髪型や髪色はなんでもいい!と思う理由と根拠について詳しく説明していきたいと思います! 髪型はなんでもいい 僕は、介護士の髪型は別にどんな髪型でも、髪の色でもいいと思います。 理由は簡単。髪が長いのは仕事中に邪魔になったりもしますが、縛ればいいだけのこと。 男だから短くしなさいと言うのは古臭い考えです。 とある施設で働いていた時のこと、その時の僕は美容室があまり得意ではなく、髪の毛に対してこだわりがなかったので、結構ほったらかしの伸びっぱなしになっていることが多かったです。 ある一定の長さになると施設長に「髪の毛を切ってきなさい」と言われていました。 挙げ句の果て…
介護士の人って転職を考える人が多いと思います。僕が思うに、転職を考えたことない人は、その施設がよほど優良施設であるか、何も考えていない人だと思っています。 たまたま働いた施設が転職の「て」の字も出ないような優良施設だったら僕もこんなに転職するとこはなかったと思います。 根性がないなんて何回か言われたけど、介護の仕事は根性だけで勤まる仕事じゃないと声を大にして言いたい。 自分の気持ちが不安定なまま利用者に寄り添ったいい介護なんて出来るわけがない。 利用者の管理は職員、職員の管理は会社できちんとできている施設じゃないと、本当に良い介護なんか出来ないと思います。 人は自分の気持ちが穏やかな時に、誰か…
こんにちは! 訪問してくれてありがとうございます! このブログでは介護福祉士の僕の珍道中をお届けしたいと思います。 今回は初めて社会に出た時の施設の話をしていきたいと思います。 学校卒業後グループホームへ 福祉系の専門学校を卒業して、資格を取った後、はじめに働くことになったのが、グループホームです。 グループホームは認知症の方をメインに小規模な人数で共同生活する施設です。 利用者は1ユニット9人までで、職員は1ユニット3人ほどです。僕はこの少人数で家庭的な職場に憧れて就職しました。 はじめは右も左もわからず、オムツ交換や入浴介助、利用者との接し方など、先輩方に教わりながら仕事をしていました。 …
介護の世界に入る人って結構、おばあちゃんっ子だったり、人の役に立ちたいと思ったりして、介護の仕事を始める人が多いような気がするんだけど、実際、どういうきっかけで介護を始めたのかすごく気になる! って事で、今回は僕がなぜ介護士になったのかを書いていこうと思います! みなさんは職場体験ってありましたか? 僕の中学校では2週間の職場体験がありました。その時に僕が選んだのが図書館でした。 図書館は毎週月曜日が休みだったので、 月曜日だけ違う職場に行くことに。 その時行ったのが訪問介護でした。 中学生の時の僕は働くということをよく理解していなくて、働いたらお金がもらえるという概念すらありませんでした。 …
こんにちは! 僕が介護の仕事を始めて5年くらい経つんだけど、嫌なことばっかりで、自分にちょっと自信がなくなってきて、自分が成長できるように、記録をつけようと思ってブログを始めてみようと思いました! ほかの介護士の人はどんな感じで仕事してるのかな? まだまだ経験が浅くて、わからないことばっかりだけど、自分なりの考え方で、精一杯頑張ってます! 先輩方のアドバイスを聞いてもっと頑張ってみたいと思ってます! みなさんご指導よろしくお願いします!
生活保護受給者が借金を解決して変わらず受給するための3つの方法|任意整理,過払い金,自己破産など、借金に関するニュースを紹介しています
認知症ケアの方法認知症の方のケアの方法にユマニチュードという方法があります。これは、フランスで生まれたケアの方法です。ユマニチュードは、「人とは何か」「ケアを…
しばらく前から悩んでいることがある。「区分変更」だ。介護保険の区分で、母は5年前からずっと最重度の「要介護5」に認定されているのだが、これはいくらなんでも実情にそぐわない気がする。要介護5といえばいわゆる寝たきりかそれに近い状態であり、もの
介護士である私が、介護施設のあれこれを紹介してみたいと思います。私自身、寝たきりの父を3年間、自宅で介護した経験があります。その時には、まさか自分が介護施設で…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。