片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
話し方・・・ 2024年10月11日
やっと傷病手当が・・・ 2024年10月2日
旦那様精神科受診 2024年9月14日
「ヘルプマーク」 2024年8月27日
携帯の料金 2024年8月20日
旦那様のスマホ 2024年8月1日
傷病手当を精神科へ申請・・・ 2024年8月3日
旦那様出勤する!! 2024年8月2日
旦那様精神科受診 2024年7月20日
旦那様再度精神科へ・・・ 2024年7月8日
旦那様精神科受診ですが!? 2024年7月6日
【ストック必須!】災害時にも入院時にも使える便利グッズ。
清澄白河に行きました 2024年6月27日
旦那様の体調ですが・・・ 2024年6月14日
メモアプリ少し難しい話(ITの話 私達の年代には)です 2024年6月11日
利用者さんとの会話
健全な介護、不健全な介護。
訪問介護で印鑑はもういらない?ペーパーレスの介護業界
また来た!買取詐欺!
日本の缶ビールの蓋に見る、細やかな気遣い
あくまでも可能性の話。
怒鳴っても怒鳴っても声が枯れるだけで届かない。
2月14日 義父の通院・送迎介助に行きました。
不毛なコミュニケーションはもうお腹いっぱい。
「訪問介護ヘルパーの待遇が劣悪なのは、制度に問題」原告の訴え、最高裁が棄却 国に損害賠償求めた訴訟
イライラが止まらない。
私たちは「名もなき介護」に日々振り回されている。
チャイム連打に徘徊未遂、とめどない妄想昔話。
いよいよだ
「私はなんで何も知らないのかしら?」。
前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて
介護職員に限らずですが、職場で理不尽なことがあったり自分の意見を言う場面で言いたいことが言えないとストレスが溜まりがちになります。 特に介護業界はまだまだ奉仕色が強く、自分を犠牲にしてで
新型肺炎コロナウイルスの蔓延や集団感染を防ぐために、先日(2020年2月24日)厚生労働省(以下、厚労省)が介護サービス事業所向けに感染拡大防止などの留意点を記載した通知を各都道府県・指
以前、介護業界の復職という名の「出戻り」について記事を書きました。 詳しくは下記記事をご参照下さい。 介護職員の出戻り就職が多い理由とそれぞれの思惑 あまり他業界では聞かない出戻りですが
現在、来年(2021年)の介護報酬改定に向けて介護施設の人員配置基準を緩和させて、現状の3人対1人の配置から4人対1人にしていこうという議論が行われているということについて前回の記事でご
来年2021年は3年に一度訪れる介護報酬改定の年です。 介護保険や介護報酬の見直し改定に向けて様々な議論が行われるのが今年2020年になります。 介護関係者としては、どういった改定になる
厚生労働省は次亜塩素酸水を「次亜塩素酸ナトリウムとの同義性」を説明するとともに細菌やウイルスに対し殺菌性のある除菌水※食品添加物と定めています。厚労省が定める次亜塩素酸水とは食塩水や酸を電気分解することで作られる「次亜塩素酸」を主成分とする水溶液のことです。pH値により次亜塩素酸水は三つに分類されます強酸性次亜塩素酸水有効塩素濃度は20~60ppm pH値2.7以下弱酸性次亜塩素酸水有効塩素濃度は10~60ppm pH値...
社会問題のひとつとして「介護離職」があり、政府は「介護離職ゼロ」のスローガンを掲げています。 一見、介護職員の離職をゼロにする内容かと思う人もいらっしゃるかもしれませんが、介護離職とは介
今まで何度か発信してきていますが、正規介護職員の場合の給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集が
今日はいい天気。2月とは思えないほどいい暖かい。こんな日に家にいるなんてもったいない。「お散歩にいこう!」ということで、デイサービスの本日のレクはお散歩になった。誰もいない、だだっぴろい公園を散歩して、デイまで歩いて帰る。・・・職場の近所の
介護職員の求人にありがちな謳い文句として「やりがいのある仕事です!」という内容のものを多く見掛けます。 しかし、「やりがいがあるかないか」「やりがいが必要か不要か」ということを考える前に
振り込め詐欺や特殊詐欺、迷惑電話など電話による詐欺行為が横行していますね。全国的に見ると被害額は減少傾向にあるのですが2019年度は356億8000万円減少は4年連続ですが依然として高水準で深刻な情勢が続いていますしかも警察を語る詐欺被害が多く、一人暮らしのお年寄りには「誰を信じたらよいの?」と戸惑うばかりただ、いつかかってくるか分からない詐欺電話にオドオドしてばかりもいきません。できるだけ詐欺犯人に効果のあ...
今、大人だと自覚されている方は大半、「22世紀を生きる誰か」には該当しません。それでもきっと、心の中には生き続けます。もし誰の心にも残らなかったとしても、風のささめきに、土のぬくもりに、万物は生き続けることを農家の両親が教えてくれました。
多くの介護現場では人員不足です。 東京商工リサーチが公表している2019年の「老人福祉・介護事業の倒産件数」でも、資金繰りや人員不足での経営難によって零細の訪問介護事業を筆頭に介護施設(
発達障害?!:扱いにくい我が子でも手を差し伸べる人々
リフレーミングの演習 意外な言葉に感服
誰かの役に立ちたいと思う若者
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
給付金活用でミドサー異業種転職大成功!キャリア形成と自己投資は賢くやるべし
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
今日、お友だちが喝を入れてくれました。「どこの業界も同じなんだね。私は大学4年間と現場で、福祉の『しょうがない』を、普通の学生よりは多く見てきたつもり。確かに色んな『しょうがない』がある。でもしょうがないは何もしなくていい理由にはならないと思う。『しょうがないよね』の積み重ねで、子どもが死んでる。
今日(2020年2月14日)にまた新たな介護事件の報道がありました。 概要としては、京都府京丹後市の特別養護老人ホーム(以下、特養)で23歳の男性介護職員(介護福祉士)が、98歳の女性利
介護職員に必要な資質は様々でしょうが、よく勘違いされがちなのが「介護職員は高齢者が大好きでなければ勤まらない」という内容です。 確かに高齢者などの要介護者を相手にして仕事をしていく必要が
ウチの施設には飲食店が併設されています。飲み物や軽食、お菓子などを提供する、 カフェ的な店です。 働いているのは、施設に通う利用者さんたち。就労継続支援B型事業の一環なのです。 この店で給仕などを務めている利用者Aさんには、ユニークな特技
福祉専門職の実習生たちが、ウチの施設での実習初期、そろって口にする疑問があります。 「利用者のAさんは、どこに障害があるのですか?」 裏を返せば「Aさんは健常者にしか見えない」ということです。 物言いがハキハキとしており、立ち居振る舞いも
介護職員が利用者に対して虐待をしたり暴行をするなどの事件のニュースが後を絶ちません。 その対策のひとつとして「介護施設に監視カメラを設置する」という方法があります。 要は、虐待などが発生
最低賃金の時給と比べると、異様な格差を感じるB型の工賃。その理由は、非雇用方である点と、作業内容で生まれた収益でしか工賃が支給されないという仕組みにありました。歴史的経過から、就労継続B型事業所の役割、報酬の仕組みなど現役の支援員から説明させて頂きます。
以前、「介護現場で自分を守るための5つの方法」をご紹介しましたが、「モンスタークレーマー家族」と「ハラスメント利用者」から自分を守る方法については言及していませんでした。 というのも、こ
実は先日、介護職の求人サイト【カイゴワーカー】のお役立ちコラムに、弊ブログ「介護職員Aのひとりごと」ブログを紹介して頂きました。 「介護職の皆さんにおすすめのブログを紹介!Vol.2」と
常に人員不足で業務負担が大きく人間関係も良くない介護現場で働いている人も多いのではないでしょうか。 もしもそんな職場であれば「自分を守ることが最優先」です。 どんな職場であれ、自分が最優
介護業界では、今日も明日も介護職員などの介護人材が不足し続けています。 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」まであと5年ですが、早い段階から介護人材の不足が叫ばれて
急な用事でサービスを休むことがあると思いますが、どこに連絡しますか?サービス事業所でも良いのですが、ケアマネに連絡するべき時もあります。今回はその判断基準について解説しています。
介護施設では、咀嚼(そしゃく:噛むこと)する機能や嚥下(えんげ:飲み込むこと)する機能に配慮した様々な食事形態があります。 普通食 刻み食 粗刻み食 超刻み食 ムース食 ミキサー食 など
以前、非言語コミュニケーションについて記事を書きましたが、「目は口ほどに物を言う」と言われるくらい目の動きや表情は重要です。 介護現場で対人援助を行っていく上でも役立ちますし、普段の生活
このサイトのあなたのレビュー!https://blogcircle.jp/commu/11/topic/3 にほんブログ村 政治ブログ にほんブログ村 …
この記事を依頼したのは、Twitterのこのやり取りからでした。 お子さまが、勇気を出して、困りごとを周囲に伝えて、助けを求めて生きていける為に、まず母であるご自身が勇気を出して、障害を開示される生き方を実践された事に感 …
私の発達障害である学習障害がわかったのは、一人目の子供を産んだすぐあとで、27歳の時です。 それまでは、生きづらさに二次障害の精神疾患を患うほどで、自分はどうしてこんなに頭が悪いのだろう、うまく行かないのだろうともやもや …
介護現場は利用者本位という方針や言葉がひとり歩きしていますが、実際は「家族最優先」となっています。 これは由々しきことだと思われるかもしれませんが、一言で言うならば「自然の摂理」です。
介護靴の存在は知っていますか?介護される側、する側の両者にとってメリットのある履物です。 始めて介護される方にとっては選定基準が分からないと思いますので、鉄板商品の紹介を行います。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。