片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
安心が欲しい性格の私の余計な事 姉との違い
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
【老健で暮らす母の面会記録】認知症の進行と母の変化 それでも私は会いに行く
3月の遠距離介護の帰省 ショートステイからの電話
3月の遠距離介護の帰省の料理たち
姉との遠距離介護の帰省 春の花壇の準備
介護はマニュアルが存在しないといいますがそんなことはありません。私は、仕事を邪魔するマニュアルが存在すると考えます。それは個人マニュアルというものです。個人マニュアルとはここでは、以下の3つのマニュアルを定義して話を進めます。 共通マニュア
介護職員は利用者の居室掃除をすることも業務のひとつです。 人員不足でなかなかそこまで手が回らないことがあったりもしますが、介護補助員や掃除専従の職員を雇っている事業所もあることでしょう。
●太田市議会・議会中継のページ議会での質問や討論の録画映像が見られます。●市議団news/No4/2020年3月29日号おうかがい市バス乗車対象の縮小中止を市は4月から、1人暮らしで移動手段のない高齢者を対象に、通院支援として月1往復の利用が可能なタクシー券を交付(年24枚)し、買物支援として週1回の利用が可能な相乗りタクシー(無料)を運行する計画です。日本共産党の石井ひろみつ市議は、おうかがい市バスの対象者が70歳以上に変更され、玄関から玄関への「ドア・ツー・ドア」方式に変わり、料金が地区内200円、地区外300円に上がるとともに、福祉交通費助成金の受給者が対象外となる問題を是正するよう求めました。市長は、福祉交通費助成の受給者は、申し出があれば乗れるようにしたいと答弁。しかし公営住宅の入居者など自宅玄関前ま...公共交通の充実・介護保険の負担軽減を‐太田市3月議会で石井市議が論戦
介護施設などの介護事業所にお勤めの介護職員の皆様にお尋ねしたいのですが、ご自身のお勤め先で壊れたまま修理されていないベッドなどの福祉用具はありますでしょうか? 私の周りだけで言うと「修理
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。