乳がん患者の家族のためのコミュニティです。 色々な情報交換ができたらよいと思います。 関連記事のトラックバックのみお願いいたします。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
どんなベテランのケアマネージャーでも、この方にはいったいどんな支援が出来るのだろうか・・・と悩むことがありますよね。 そんな時には、ヘルパーさんをはじめとして、医師や看護師や理学療法士とか、お役所の人の意見、それから民生委員、ボランティアも含めた、社会資源のありとあらゆる人の意見や考えを参考にしながら、本人とご家族にとってベストなプランになるよう心がけています。 解りやすくいうならば、人の頭を借りるということです。 ケアマネージャーの事例検討会は、多くのケアマネージャーの頭を使って、支援が困難な方にどんな支援策があるのかを話し合います。 すると1人1人では思いつかないような名案が出て、とても参…
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
大好きなカレーはカレーに含まれるウコンにより脳の専門医が脳の疲れがとれて認知症予防などにも効くそうなので多くの食べ物に味付料理用カレーをかけて脳挫傷の後遺症に活用したい写真ブログ。
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は株式市場はお休みです。 投資ネタが無いので、認知症の親父の症状悪化について書こうかと思います。 以前も書きましたが、父親は認知症の要介護1。
あなたは最近、頭の回転が鈍くなったように気がしませんか? 近年の研究では、「脳のゴミ」とよばれるアミロイドβたんぱく質が深~く関係していることがわかっています。 この脳のゴミを取り除いて、蓄積しないようにすれば、 記憶力のアップや集中力のアップ、さらに認知症の予防になります。 そのために効果があるのが、この「脳のおそうじスープ」なのです。 脳神経内科医 内野勝行院長著 1日1杯脳のおそうじスープ / アスコム お題「我が家の本棚」 第1章 なぜ、脳トレには意味がないのか? 第2章 「脳のゴミ」を取り除けば脳はよみがえる 第3章 脳のゴミが認知症を引き起こす 第4章 脳のゴミを消す「おそうじスー…
あなたは最近、頭の回転が鈍くなったように気がしませんか? 近年の研究では、「脳のゴミ」とよばれるアミロイドβたんぱく質が深~く関係していることがわかっています。 この脳のゴミを取り除くとこによって、 若い人は、記憶力のアップや集中力のアップにつながり、 そうでない人は、認知症の予防になります。 この脳のゴミを取り除いて、蓄積しないようにする成分を凝縮したのが、 この「脳のおそうじスープ」なのです。 脳神経内科医 内野勝行院長著 1日1杯脳のおそうじスープ / アスコム お題「我が家の本棚」 本書もいよいよ佳境に入ってまいりました!! きょうは、こちら↓↓↓です! 第5章 「脳のおそうじスープ」…
あなたは最近、頭の回転が鈍くなったように気がしませんか? 近年の研究では、「脳のゴミ」とよばれるアミロイドβたんぱく質が深~く関係していることがわかっています。 この脳のゴミを取り除くとこによって、 若い人は、記憶力のアップや集中力のアップにつながり、 そうでない人は、認知症の予防になります。 この脳のゴミを取り除いて、蓄積しないようにする成分を凝縮したのが、 この「脳のおそうじスープ」なのです。 脳神経内科医 内野勝行院長著 1日1杯脳のおそうじスープ / アスコム お題「我が家の本棚」 第4章 脳のゴミを消す「おそうじスープ」とは? 「脳のおそうじスープ」は、1日最低1杯、長く飲み続けるこ…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日って祝日で休みだったんですね! 早期退職してから、曜日の感覚が分からなくなってきて、カレンダーを見てやっと気付きました。 今日は株式市場はお休みです。 投資ネタが無いので、認知症の親父の症状悪化について書こうかと思います。 以前も書きましたが、父親は認知症の要介護1。 最近は、どんどん症状が悪化してきてこんな事をしちゃってました。
あなたは最近、頭の回転が鈍くなったように気がしませんか? 近年の研究では、「脳のゴミ」とよばれるアミロイドβたんぱく質が深~く関係していることがわかっています。 この脳のゴミを取り除くとこによって、 若い人は、記憶力のアップや集中力のアップにつながり、 そうでない人は、認知症の予防になります。 この脳のゴミを取り除いて、蓄積しないようにする成分を凝縮したのが、 この「脳のおそうじスープ」なのです。 脳神経内科医 内野勝行院長著 1日1杯脳のおそうじスープ / アスコム お題「我が家の本棚」 第3章 脳のゴミが認知症を引き起こす 脳トレの効果には、科学的な根拠がない⁈ 脳トレによって脳の血流が増…
「あなたの光をともしなさい」 おばあちゃんが引っ込み思案のシェルビーにいった言葉は、 同じように臆病だったおばあちゃんが、自分にいった言葉でもあった。 スウィート・メモリーズは、美しいすてきな思い出という意味です。 飛び立とうとするのをためらっているあなたの背中を、そっとやさしく押してくれるようなすてきな話がつまった本です。 金の星社 ナタリー・キンシ―・ワーノック・作 金原 瑞人・訳/ささめやゆき画 お題「我が家の本棚」 📖あらすじ 📖感想 📖作者:ナタリー・キンシ―=ワーノック バーモンド州に住んでいるシェルビーという絵が上手い少女が主人公。 父親は酪農を営んでいて、母親は小学校の先生をし…
あなたは最近、頭の回転が鈍くなったように気がしませんか? 近年の研究では、「脳のゴミ」とよばれるアミロイドβたんぱく質が深~く関係していることがわかっています。 この脳のゴミを取り除くとこによって、 若い人は、記憶力のアップや集中力のアップにつながり、 そうでない人は、認知症の予防になります。 この脳のゴミを取り除いて、蓄積しないようにする成分を凝縮したのが、 この「脳のおそうじスープ」なのです。 脳神経内科医 内野勝行院長著 1日1杯脳のおそうじスープ / アスコム お題「我が家の本棚」 第2章 「脳のゴミ」を取り除けば脳はよみがえる 脳が老いる原因となるアミロイドβとは? アミロイドβとは…
あなたは最近、頭の回転が鈍くなったように気がしませんか? 近年の研究では、「脳のゴミ」とよばれるアミロイドβたんぱく質が深~く関係していることがわかっています。 この脳のゴミを取り除くとこによって、 若い人は、記憶力のアップや集中力のアップにつながり、 そうでない人は、認知症の予防になります。 この脳のゴミを取り除いて、蓄積しないようにする成分を凝縮したのが、 この「脳のおそうじスープ」なのです。 脳神経内科医 内野勝行院長著 1日1杯脳のおそうじスープ / アスコム お題「我が家の本棚」 第1章 なぜ、脳トレには意味がないのか? じつは、嫌々やってない? 40代~50代を境に、脳の衰えは進ん…
防災無線でよく聞こえてくるのは、この防災3本の矢放送です。 「オレオレ詐欺に気をつけてください」 「新型コロナに感染しないように・・・」 そして、 「・・・が行方不明になりました。見かけたかたは・・・お知らせください」 というご老人を探す放送です。 きっと認知症なんだろうなと思います。同時に、今まで出会った認知症の人の顔が脳裏をよぎっていきます。 ケアマネージャーという仕事がら、たくさんの哀しい事例に遭遇しました。 それから身内でも・・・。 「ああ、認知症にはなりたくない」 もう、絶対にいや。 でも、きっと誰もがそう考えているはず。 それなのになってしまうのだ。 それで多くの人が、せっせと脳ト…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は株式市場はお休み~ FXは、朝までやってました。 だがしかし、円高でループイフダンも裁量取引も取引無しでした。 って事で、投資関係以外の記事です。 我が家では、認知症の要介護1の親父と私たち夫婦の3人で暮らしております。 で、最近親父の認知能力がかなり低下してきております。 今週は、さらに悪化してきたようです。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は株式市場はお休みです。 我が家では、認知症の要介護1の親父と私たち夫婦の3人で暮らしております。 で、最近親父の認知能力がかなり低下してきております。 テレビのリモコンをエアコンに向けて操作してみたり、テレビをつけて自分の好みのチャンネルに変えることも出来ない。 食事をしたかしてないかもわからないようです。 よく自分の部屋から外を眺めるの…
売れっ子マンガ家が40代になって、 仕事が激減してしまい、セカンドキャリアとして選んだのが、 訪問介護のヘルパーでした。 売れっ子マンガ家さんというのは、主に4コマ誌で描いていたという 知る人ぞ知る(当たり前か)吉田美紀子さんです。 介護ヘルパーになったきっかけの辺りから、初任者研修のようすや、介護の初仕事、いろいろな利用者さんのお宅を訪問したことなどを、すなおに包み隠さずマンガで描いています。 4コマ漫画なので、ストレスなくスラスラと読み進めますよ。 さすが転んでもただでは起きない中年マンガ家さんですね。 これからヘルパーをやってみようかなと思っている人には、とてもわかりやすい入門書になって…
あなたは今、介護をしていますか? それとも、これから介護を始めようとしているのでしょうか? それは転倒から始まったというこのマンガは、現在80歳になるたま子さんの介護をめぐるストリーです。マンガの後には、介護についての解説があります。 とてもリアリティがある内容で、しかもサスペンスとともに始まる介護の物語です。 手に汗にぎってマンガを読んでいるうちに、いつしか介護のスペシャリストのような知識が身についていることでしょう。 福辺節子・代居真知子著 / 株式会社 誠文堂新光社 お題「我が家の本棚」 第1章 介護は突然やってくる! 第2章 介護保険(現代介護のベース) 第3章 介護と医療 第4章 介…
みなさま こんばんは 今日は、朝から認知症の父親が人の話を理解できないようで妻のいら立ちが手にとるようにわかりました。 このままではまずいと思い、父親をデイサービスに見送った後は夫婦二人で川越まで行って昼飲みすることにしました。 たまには、ガス抜きも必要です。 で、お昼ごろ川越に到着。 いつものように、クレアモールを歩いていると~ (。´・ω・)ん? なにーーーーっ…
小学生の頃の夢はなんでしたか で始まるこの本「中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます」 は、その衝撃的な内容そのまんまの吉田美紀子さんの体験談になっています。 しかもマンガで。 マンガだから読みやすいです。 それに、かなりショッキングな内容にもかかわらず、 ゆるいタッチのマンガのせいでふわあっと軽~く読むことができます。 なぜ中年マンガ家が介護ヘルパーになったのかから、 その後の訪問介護、発達支援事業所、看護助手、移動支援、介護老人福祉施設などを 実際に経験して、中年マンガ家の視点からみたようすや思い、特に失敗談を余すところなくしっかりとマンガで表現されています。 さすが転んでもただでは起き…
あなたが介護を引き受けているのは、 身内だからとか縁がある人だからというよりも、 きっと困っている人をただ黙って見ていられなくて 助けようとしたのでしょう。 だけど本人が、「人さまの世話にはなりたくない」 って言い張って、ほとほと困り果てているのではありませんか? そんな介護者のために、ケアマネージャーから、 介護者のためのケアプランを提案できればと思いました。 あれ? 「ケアプランって、介護される人のためのものでしょ」 って言われるかもしれません。 でも、介護者が元気でないと、ケアプランはうまく機能しません。 もっと言えば、介護者が幸せでなければなりません。 そのための提案なんです。 まあ、…
あなたが介護を引き受けているのは、 身内だからとか縁がある人だからというよりも、 きっと困っている人をただ黙って見ていられなくて 助けようとしたのでしょう。 だけど本人が、「人さまの世話にはなりたくない」 って言い張って、ほとほと困り果てているのではありませんか? そんな介護者のために、ケアマネージャーから、 介護者のためのケアプランを提案できればと思いました。 あれ? 「ケアプランって、介護される人のためのものでしょ」 って言われるかもしれません。 でも、介護者が元気でないと、ケアプランはうまく機能しません。 もっと言えば、介護者が幸せでなければなりません。 そのための提案なんです。 まあ、…
日本の製薬会社エーザイとアメリカの製薬会社バイオジェンが共同で開発したアルツハイマー病の治療薬・アデュカヌマブが、米食品医薬品局(FDA)から承認されました。 アルツハイマー型の認知症に悩んだり苦しんでいる人にとって、久々の大ヒット❣ 光明が見えてくるような出来事ですね (*^^)v だけど、そもそもアルツハイマー病ってどんななの? 新薬アデュカヌマブって、今までのお薬とどう違うの? 副作用とか効果は? 費用は? などなど、疑問がいっぱいあると思います。 そこで今回は、アルツハイマー病と治療薬アデュカヌマブについて、簡単にわかりやすく解説いたしますね。 アルツハイマー病とは? 異常なたんぱく質…
あなたが介護を引き受けているのは、 身内だからとか縁がある人だからというよりも、 きっと困っている人をただ黙って見ていられなくて 助けようとしたのでしょう。 だけど本人が、「人さまの世話にはなりたくない」 って言い張って、ほとほと困り果てているのではありませんか? そんな介護者のために、ケアマネージャーから、 介護者のためのケアプランを提案できればと思いました。 あれ? 「ケアプランって、介護される人のためのものでしょ」 って言われるかもしれません。 でも、介護者が元気でないと、ケアプランはうまく機能しません。 もっと言えば、介護者が幸せでなければなりません。 そのための提案なんです。 まあ、…
みなさま こんばんは 今日は、午前中在宅勤務で午後は有休。 って事で、昨日は妻の誕生日でしたので本日、お誕生日ランチに行ってきました。 行ったのは、たまに行くうなぎ屋さんの「大穀」 今日は、平日だというのに12時ちょい過ぎに着いたんだけど、6組くらい待ちがありました。 待ってる間に、メニューを渡されオーダーするものを決めておきます。 席についてたら頼むと、さらに時間がかかっちゃう…
みなさま こんばんは 本日、とうとう認知症の親父が間違った使い方を繰り返した電子レンジが壊れてしまいました。 レンジの温めをやるとH74というエラーコードが出てしまいます。 親父は、絶対にやってはいけない事(レンジに金属容器を入れて温める)を何回も繰り返したため、マグネトロンが逝かれちゃったみたい。
脳外科の血液検査でガンマGTP数値が高く、ガンマGTP数値を抑える薬(肝機能を正常化する薬)の副作用と判断し、薬を3つから1つにし、仲間や嫁に安易に怒ったらスグに薬を元通りにするのかも緊張してる写真ブログです。
年末年始に 前から気にしてた近所の無人販売所で野菜があり多く買い独り言つぶやき写真ブログとしました。義兄も畑を借り野菜を作り皆へ無料で渡してる。 ともあれ、宿命を使命に転換しゆく自分史を2019年もつくっていきたい。
脳外科へ検査通院する50歳の私も高血圧ぎみになり、最高血圧が130を超え、時々150を超える日も多くなってきた。血圧の薬は飲んでないが、不安な日々だが、色々と多くのストレスで睡眠不足が原因と思われるが、18歳のバイク事故による脳挫傷の後遺症が大きな原因だと思う。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 この度7月10日に厚生労働省より特定処遇改善加算の算定要件が発表されました。 今年10月に始まる消費税10%導入によって、国から1000億円、介護保険料から1000億円の資金で支給される特定処遇改善加算の内容が決まりました。 10年勤続介護福祉士8万円支給の正式加算名は介護職員等特定処遇改善加算と言います。 【注意点】 今回は10月の消費税10%導入に伴って作られる特定処遇改善加算についてです。 なかなか内容が難しく、加算に関して興味がない方は読むのを避けた方がいいです。 厚生労働省令の新特定処遇改善加算 介護施設、事業所にとっての特定処遇改善…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護ではトップブロガーのツーイートと、それに関するブログを拝見しました。 それがこれです。 Twitterでの上記のツイートに対する証明記事を読みました。←どうぞ彼の記事です。 私はこの記事を読んで、さすがトップブロガー、人心を掌握するような記事を丁寧に書かれているなと思いました。 しかし今回殺人事件という事もあり、内容をこのまま放置はできないため反論ブログ記事をあげました。 彼のブログでのおかしな主張 彼の主張を要約すると、 介護で虐待が起こることに、個人の資質を問題する介護業態はレベルが低い 虐待の問題を、「システムで解決するという当たり前…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は私が体験した小規模多機能居宅介護の出来ごとを紹介します。 小規模多機能居宅介護とはどんなもの? 【小規模多機能のブラックな話パー…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 最近話題の高齢者を狙った詐欺的な営業を取り上げます。 高齢者を狙った社会問題【パート①】 高齢者を狙った社会問題【パート②】 朝日新聞によると・・・ 西日本新聞によると・・・ 私が出会ったオレオレ詐欺 何もわからない高齢者を狙った資産運用 NHKをぶっ壊せ! まとめ 今日のサービスショット! 高齢者を狙った社会問題【パート①】 最近の話題で吉本芸人が反社会勢力との関係がありました。 その反社会勢力とは、高齢者を狙ったオレオレ詐欺関係者のことです。 その宴会に盛り上げるために芸人が出席したという話です。 反社会勢力から、お金をもらって闇営業をしていた吉本芸人…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の派遣社員、働き方大公開!パート2として私のおすすめ派遣会社【きらケア派遣】を特集します。 そもそも派遣企業とは 一般派遣とは・・・ 紹介予定派遣とは・・・ 最初に私の派遣会社との契約をお話しします。 介護施設の夜勤専従という働き方 今回おすすめの派遣企業【きらケア派遣会社】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!会社の母体が大手企業】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!充実した福利厚生】 サポート①未経験者でも採用 サポート②充実した福利厚生 サポート③資格の受講制度あり サポート④充実した研修制度 きらケア派遣会社【おすすめポイン…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 支給対象の職員を分けてみると 特定処遇改善加算の請求要件3つ 介護報酬(シュミレーションなので仮定の数字を当てはめます) 特定処遇改善加算の新加算(Ⅰ)(Ⅱ)取得要件 介護業態の加算率 特定処遇改善加算のシュミレーション 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅠ 上の表より私の仮定での支給を再度確認すると・・・ 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅡ まとめ 今日のサービスショット! 特定処遇改善加算とは一昨年の閣議決定された10年勤続介護福祉士8万円支給のことです。 この特定処遇改善加算の支給に関しては、これまでいろいろな方法が検討されてきました。…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日のお題は介護業態別仕事内容と介護職員の年収です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 介護業態別の特徴・年収・仕事内容 【訪問サービス】 年収270万円…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護職の退職理由の1位は、人間関係です。 このブログを見ていただいている皆さんのなかでも実感している方が多いと思います。 今回は、職場の人間関係に悩んでいる方に向けて、人間関係を良好にするためのアドバイスができればと思い記事にしました。 解決方法は5つ挙げました。一つでも参考になっていただければと思います。 そもそも、人間は群れを成して生きていく生き物です。 現代の社会において一人で生きていくことは大変困難で、「人との関わり」はどうしても避けることが出来ません。 人間は一人で生きていけない以上、何らかの形で他人と関わりを持つことになります。 そ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は退職に関して取り上げたいと思います。 退職するに当たってどのような流れで仕組みなのか、どのよう手続きをふめばいいのか、解説していきたいと思います。 退職届を提出してから退職日までどのくらいかかるのか? 退職に関する法律的な考え(民法により2週間後に退職できる) 施設では就業規則により退職までの期間のとらえ方が違う 転職先を決めてから退職するのがセオリーです 有給休暇は全て消化しましょう。 誰に退職届を提出すればいいのか? 退職する際に気をつけるべき注意点 退職する際は事業主との関係は良好な関係で退職すべき 自己都合退職と会社都合の退職の違…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特定処遇改善加算に関しては介護職の皆さんであればとても興味があると思います。 今回の記事もこの話題に関して考察していきます。 この10年勤続介護福祉士8万円支給が閣議決定されてからいろいろな見解がありました。 特に多かったのが10年勤続とは同じ施設・事業所でなければならないのか? 同一事業所では対象が少ないとの意見が多かったです。 再度、特定処遇改善加算をシュミレーションしていきます 実際の厚生労働省が示した最終の結果 新たな支給対象者として この件に関して実際の金額をシュミレーションしていきたいと思います。 特別養護老人ホームで100名の入居…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 入院費用と手術費用の自己負担限度額 受診料の負担限度額 医療費限度額適用認定証に関して質問形式でお答えします Q)他の病院への受診料は合算できるのか。 Q)入院中の他の科への受診はどちらの対象になるのでしょうか? Q)月をまたいだ場合入院費はどのような扱いになるのか? 追加でかかる費用としては・・・ まとめ 転職する際はまず、エージェントに無料相談しましょう。 さらに派遣という働き方に興味のある方こちらをどうぞ! 今日のサービスショット! 今回私がたまたま病院に入院していて、そこで知った医療費限度額適用認定証について記事にしていきます。 私は今…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 糖尿病の3つの治療方法【食事、薬物、運動】 食事療法による血糖値の改善方法 一日のカロリー(kcal)の出し方 実際に計算すると・・・ 食事療法の注意点 カロリーの調整は主食(ごはん)で行います。 食品交換表を用いた食事摂取の考え方 糖尿病患者の多くが塩分制限6グラム 薬物療法(インシュリン注射による血糖値の管理)による血糖値の改善方法 インシュリン注射は低血糖が怖い 病院での教育入院の内容をまとめると 運動療法による血糖値の改善方法 糖尿病患者の運動の目的は 運動療法の具体的な運動 最後に 今日のサービスショット! 糖尿病の3つの治療方法【食…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 ボランティアを探す方法 それでは月ごとのレクリエーション、イベントを紹介します。 1月のレクリエーション・イベント 2月のレクリエーション・イベント 3月のレクリエーション・イベント 4月のレクリエーション・イベント 5月のレクリエーション・イベント 6月のレクリエーション・イベント 7月のレクリエーション・イベント 8月のレクリエーション・イベント 9月のレクリエーション・イベント 10月のレクリエーション・イベント 11月のレクリエーション・イベント 12月のレクリエーション・イベント その他の施設で催されるレクリエーション …
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回の記事は介護職へ転職を検討されている中高年を中心に、介護のどの業態を選ぶべきか考察していきます。 出世や昇給が重要、介護職希望の方…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護事故の中でも命の危険がある誤薬について解説します。 在宅での誤薬 施設での誤薬 誤薬を避けるための服薬介助の手順と方法 服薬介助のベストな手順 服薬介助のベストな方法 誤薬での最悪なケース ケース1 ケース2 今日のベストショット! 薬の事故と言えば 「薬を落とした(落薬)」 「服薬し忘れた(飲み忘れ)」 「他人のを飲んだ」 等があります。 在宅での誤薬 在宅での誤薬は「服薬をし忘れた」などが多いと思います。 認知症が進み薬の管理が出来なくなったのです。高齢者になるとやはり服薬の種類が多くなる傾向です。 独居(一人暮らし)の方を、遠方に住むご家族…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は車椅子の基本、移動する際の注意点を解説していきます。 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) 車椅子のたたみ方 使用前点検 車椅子乗車時の注意点 まず乗車したら、車いすでの姿勢を正すために座り直しを行う(日本福祉アカデミー様の動画) 車椅子乗車時の注意点をまとめると 車椅子の移動介助の基本姿勢 車椅子の押し方 側溝を渡る際の注意点 車椅子で段差を上る方法 車椅子で段差を降りる方法 緩やかな下り坂を降りる方法 今日のサービスショット! 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) ①車椅子の広げ方は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回はリーダー職について解説したいと思います。私は介護職での転職回数8回、ユニットリーダーなどかすりもしません。 ただ飲食業で勤めていた時代店長や支配人としてマネジメントを行っていたので、介護でのリーダーの役割は私なりに理解しています。 リーダーとは職場でリーダーシップを発揮する人 介護でのリーダーの役割はビジョンを示して職員のモチベーションを上げながら目標を達成する リーダーシップを図る上でのポイント 経営学者「ピータードラッガー」によるリーダーとは 実際ユニットリーダーを見てきてどうだったのか? 接客業でコミュ障? リーダーの介護技術に関し…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は私が看護師に教わった医療用語を中心に記事にしました。 ぜひ、介護職員も知ってほしい用語なので、目次から知らない用語だけをご覧なってください。 特に赤文字は私が特別養護老人ホームで働き出してから知った用語です。 災害時、非常時などの移動手段として把握するために必要な移動用語 独歩 護送 担送 高齢者の外傷について 傷と創(しょうとそう) 擦過傷(ひっかき傷) 剥離(皮膚剥離、表皮剥離) 褥瘡(じょくそう) パスポチ(キズ薬) バイタルサイン (体温)BT(英語)or KT(ドイツ語) BP(血圧) P(プルス)脈拍と心拍数の違い R(res…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護の転職について、どのような雇用契約を結べばいいのか? 自分にとってどのような雇用契約が向いているのか?それぞれの雇用形態を解説します。そして読者の皆さんがよりベストな雇用契約を選ぶべきなのか?紹介します。 正規雇用と非正規雇用について 介護で働く正社員 正社員として働くメリット 正社員として働くデメリット 準社員として雇用契約を結ぶ場合がある 介護で働く派遣社員 派遣社員として働くメリット 派遣社員として働くデメリット 介護で働くパート・アルバイト 介護でのパート・アルバイトとして働く主なメリット 介護職でのパートアルバイトで働くデメ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は中高年50歳代、介護職へ転職する方に向けて、独立開業を視野にできる介護タクシーについて解説したいと思います。 介護保険において「介護タクシー」というサービスはありません。訪問介護サービスの一つとなります。 介護保険でのサービス名は「通院乗車介助」と言います。 介護タクシー事業を立ち上げるための方法 介護タクシー事業を立ち上げる時の資格 介護タクシーで独立するための費用 介護タクシーを利用する利用者の条件 介護保険適応となる介護タクシーの利用目的 介護タクシーを利用する流れ サービス利用時の注意点 介護保険対象外の介護タクシー 介護保険対象…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は、過去にも記事の中で転職の際は私がおすすめしてきた「オープニングスタッフ」に関して、なぜオープニングスタッフがおすすめなのか?深掘りしました。 まず最初にオープニングスタッフとは?ですが、新しく施設、事業所を立ち上げる際に職員として働く方を指します。 ※この記事は、介護のブログなので介護施設、事業所に注目して解説していきます。 設立が長い施設、事業所をお勧めしない理由 介護の転職でのオープニングスタッフのメリット 【メリット①】オープニングスタッフ間の人間関係が良好 【メリット②】オープニングスタッフの経験は大きなスキルアップ 【メリット…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護に就職すると最初の半年くらいは、仕事を覚えたり、人間関係に悩んだりします。 新しく仕事を始めれば、今までとは違う環境に入り込むため、当然大なり小なりストレスを感じます。 今回の記事では、中高年50歳代の介護へ転職する方へ、介護の仕事のストレスの原因と解消方法をお伝えします。 介護に転職して起こるストレス3つの原因 ①最初は仕事を覚えることが大変なことからくるストレス ②言いたいことが言えずに、言葉を飲み込んで我慢するストレス ③相性の悪い職員との人間関係に悩むことが原因でのストレス 介護に転職でのストレスの解消方法 ①休日は嫌なことを忘れる…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日はオープニングスタッフの施設、事業所のおすすめを記事にしました。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 今回は中高年50歳代の転職を検討されている方に向けて、その逆、古い施設をお勧めしない理由、特に職場環境の弊害について記事にします。 介護施設でのベテランの職員の弊害 介護職員が不足している、なかなか集まらない 特別養護老人ホームの入居待ち100名という幻想 入居者の平均介護度が高い 私が経験した古い施設の介護職員が、ルールで固まっている弊害 排泄記録が個人別にファイリングされている特別養護老人ホーム 下剤の使用、管理を介護職員に任して…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 いきなり衝撃的な記事を見つけました。 女性介護士の未婚率は10.8%なのに 介護士男性の、未婚率が33.4%という記事です ちなみに、一般社会での男性の未婚率が23%だそうです。 ちなみに、看護師の未婚率は12.1%です。 医師は9.4%です。 つまり医師は90%以上生涯で結婚している。看護師は88%が結婚しているのに対して、介護士は男性が34%結婚していない、女性介護士はわずか10%が結婚していないという統計になっています。 以外や女性介護士は人気なのですね^^ 今日は介護士の結婚に対して考察してみました。 ※今日の記事はあくまでも私の主観に…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護施設における事故「転倒・転落」、「食事での誤嚥事故」を取り上げます。 私が勤める特別養護老人ホームでは、多くの事故は入居者の「認知症からくるケース」、「ADL(日常生活動作)の低下からくるケース」が多いです。 我々介護士は仕事中常に入居者を見守り、危険を察知、予測をしアンテナを張り巡らして仕事をしています。 認知症になると本人は歩行が不安定でも危険だと思わない、むしろ通常は歩行ができず車椅子対応であるが、認知症により車椅子に乗れず、歩いてしまうケースがあります。 本人は転倒する危険を理解出来ないのです。 今回は中高年はもちろんのこと、…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護施設における事故「転倒・転落」、「食事での誤嚥事故」を取り上げます。 私が勤める特別養護老人ホームでは、多くの事故は入居者の「認知症からくるケース」、「ADL(日常生活動作)の低下からくるケース」が多いです。 我々介護士は仕事中常に入居者を見守り、危険を察知、予測をしアンテナを張り巡らして仕事をしています。 認知症になると本人は歩行が不安定でも危険だと思わない、むしろ通常は歩行ができず車椅子対応であるが、認知症により車椅子に乗れず、歩いてしまうケースがあります。 本人は転倒する危険を理解出来ないのです。 今回は中高年はもちろんのこと、…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護事業所、施設における介護職員の残業にスポットを当てて記事にしました。 私の経験やアンケート(統計)を参考にしています。 まず残業は労働基準法36条(サブロク協定)によって1日8時間以上、週に40時間以上どちらにしても、上回ればその分が残業時間になります。 ※(変形労働時間制度を採用している場合)その他条件はありますが、一旦このようなケースは置いておきます。 残業に対する労働基準法は関連記事として、過去記事を添付します。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 実際、介護現場では介護職員は残業しているのか?残業はどのような業務、種類が…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、車いすからベッドへの移乗介助で腰に負担をかけない特殊な移乗方法を解説します。特殊ではありますが、しっかりとボディメカニクスを使用した理にかなったやり方です。 まずは、移乗介助の準備と間違った移乗介助を紹介します。そして正しい移乗介助、最後に腰の負担のかからない、私がおすすめする移乗方法を紹介します。 移乗介助(トランスファー)の注意と準備 ベッドに車椅子をつける際の角度 車椅子のブレーキをかける 車椅子のフットレストを外す。(両側ともに) 移乗介助の際に利用者の身体が車椅子の器具にぶつからないようにします。動画では折りたたんでいますが、…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は利用者の女性介護職員へのセクハラ、介護拒否を記事にしました。 感じるストレスは精神疾患につながることも どのような環境要因が利用者のセクハラ、暴力を誘発するのか 施設ではどのようなセクハラ、暴力があるのか? 女性職員への胸やお尻など体を触られたセクハラ行為 セクハラや怒鳴る言葉の暴力をかけられた 実際に身体に暴力を振るわれた 女性介護職員が女性利用者から受けた介護拒否、暴力 今回私がおすすめする転職エージェントは・・・ 【なでしこ介護士】紹介先の主な特徴 【なでしこ介護士】女性の求職者に対する特色ある転職のサポート内容 【サポート内容①】…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職には仕事をする上で「避けて通れない仕事」を記事にします。 その避けて通れない仕事とは、3K(汚い、きつい、危険)の事です。今回は、これから介護を始める方に向けて介護の3K について詳しく解説します。 【3K①】介護職の仕事が汚いとは 【3K②】介護職の仕事がきついとは 【3K③】介護職の仕事が危険とは 【危険な仕事①】 【危険な仕事②】 【危険な仕事③】 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 私がおすすめする転職エージェントは・・・ 転職する際利用出来るエージェントのチェックポイント3つ 【重要ポ…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 当記事では、介護へ転職する方へ向けてこれまでの記事をまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、これから介護へ転職希望、検討されている方は是非ご覧ください。 私は介護歴8年目の介護福祉士です。その間介護業態を4業種、転職回数8回しています。今まで私の転職経験をもとに書いてきた記事の中から転職に関する情報ピックアップしまとめてみました。 介護へ転職する新人がまずはおえておきたい、雇用形態と仕事内容、職場環境について 介護へ転職の際どの雇用契約を結ぶのか?4種類を紹介 介護業態別仕事内容と介護職員の年収 良い職場環境を見極める11のチェックリス…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 今日は「ボディメカニクス」を活かした、ベッド上での上方移動を画像解説します。 まず介護技術にかかわる「ボディメカニクス」について、少し触れてみたいと思います。 ボディメカニクス8つの基本要件 本記事の画像解説では、ボディメカニクスを数点紹介しています。是非ご注目してご覧ください。 ①対象者に近づく【本記事内で紹介】 対象者に近づくことで力を入れやすくなります。 ②対象者を小さくまとめる【本記事内で紹介】 力が分散すると重くなるので、腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助しやすくなります。 ③支持基底面積を広くとる 両足を肩…
今日は初めてブログのSEO(検索順位)、アドセンスとアフィリエイトについて記事にします。 前もって言いますが、私はアフィリエイトに関ては一般的に言う稼ぐまではいってませんので、信用のない内容かもしれません、その点ご了承ください。 これからブログを始める方には、ためになる内容にしていきたいです。 私のブログに関する考え方は、「ウソだ~!」って声が聞こえますが、「儲けたーい!」という意思はそれほど強くはないのです。 自慢ではないですが、30階建タワマン4000万円近くしたのを35年ローンで購入し,10年足らずで返済終了です。なので共働きですし、お金には今のところ不安が無いし副業など関係ありません。…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護士は「当日欠勤は出来るのか?」について解説します。 当日欠勤とは、出勤日にかぜや体調不良、親類がお亡くなりになり葬儀に出なければならず出勤当日に休む場合です。 まず「当日欠勤は出来るのか?」について回答からお話しすると、 【回答】休めます。 間違いなく周りの、自分の担当のフロア、ユニットの仲間の職員に迷惑は掛かります。 また施設・事業所の規模にもよります。規模が大きければあなたが休んだ場合の代わりの職員を補完することの難易度は低くなります。 これから下の記事にて、介護の職場での当日欠勤出来るケースを紹介します 特別養護老人ホームの当日…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士のshimazo3です。 一般企業と介護職の働き方の違いと言っても一般企業は様々あり、比較すること自体意味が無いといわれる方いるでしょう。 まあそこは難しく深く考えず、これから介護職へ転職を考えている方に向けて、一般企業と介護職の仕事内容を含めた大まかな違いを11選んで解説したいと思います。 更にこの記事を介護職の方にも読んでいただければ、一般企業へ転職する際にも介護職との違いが簡単にでも、わかってもらえると思います。 ①:一般企業内の職種は介護の職種より多い 一般企業の職種は 介護業態の職種は ②:営業などの職種にあるノルマ(目標値)について 一般企…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は介護職の向き不向きに関して記事にしました。ただこの様な記事は正直書きたくはありません。最初から私が、これは向いていないと勝手に決めつけるのはよくないと思うからです。 ですので私の経験からではありますが、今回の記事は介護職に転職を考えている方は、あまり「まとも」にとらえないでいただきたいと思います。 そして今回は向いていない性格を私、独自の視点でランクにしました。Aランクのみは勝手ですが「介護職に来ないでくれ!向いてない!」という性格です。 プラス向いている性格も合わせて紹介します。 介護職に向いていない人 介護職に向い…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今日は、デイサービスにおける送迎車で事故を起こした場合の責任について解説します。 ✔11月30日デジタル記事で車のながら運転を厳罰化するという記事がありました。 ✔ツイッターでのツイート元のつぶやき ✔【shimazo3】デイサービス職員の送迎は危険とツイート ✔仕事でも車の運転で起きた事故は職員の責任 刑事処分と行政処分との関係 ✔タクシー運転手、介護タクシーの運転手とデイサービスの送迎の違い タクシーや介護タクシーの送迎の場合 デイサービスなどの利用者の送迎の場合 ✔弁護士に聞いてみた! 【弁護士ドットコムでの質問】デイ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今回は認知症の利用者の問題行動に悩んでいる方に向けて、私の経験をもとに記事にしました。内容としては私の今まで8年間の介護経験の中で、認知症の問題行動になやみどのように解決してきたのか紹介したいと思います。 認知症利用者の入浴拒否が辛かった話 認知症利用者に入れ歯が入れずらくて辛かった話 認知症利用者の拒否の対応具体例 夜勤で転倒リスクのある認知症利用者が徘徊するのが辛い話 【介護で悩む第一位の人間関係の記事です】↓ 今回の記事のキーワード お声がけ、コミュニケーション、傾聴、笑顔、知識学び 私は基本このキーワードを使って認知…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【shimazo3】です。 今回は介護職員が副業をする事について、最初に介護のトップブロガーを取り上げ、次にどのような副業があるのかを交えながら私が回答します。 そして以前私が行った事のある金融商品(株、投資信託、FX、ブログ)がどのような仕組みなのか?を解説し、プラス私が損をした成績を述べます。 この記事は、介護のトップブロガーが本を出版するという事を知り、ブログでは彼に比べれば底辺の地位にいる私ではありますが、日ごろの感謝の意を込め書きました。 私が参加しているTwitterで副業をお勧めするブログアフィリエイターがいます。月間100万円稼いだと吹…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は私が経験した「転職エージェント」の、いい加減な対応例を、4つ紹介したいと思います。 いい加減な転職エージェント【体験談:①】 いい加減な転職エージェント【体験談:②】 いい加減な転職エージェント【体験談:③】 いい加減な転職エージェント【体験談:④】 この体験談はぜひ知ってほしい、恐怖の転職エージェント利用【体験談:⑤】 新しい転職の仕組み 人材紹介会社経由の就職のデメリット(体験談) 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 この記事は私の経験談です。是非転職を考える際の参考事例として、こんな事聞いたことあ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護に転職する方に向けて、介護士が利用者に取り組んでいる 「自立支援」について解説します。 この記事を読んで頂ければ、介護初心者の方には今一わかりずらい自立支援の内容を理解することが出来ます。 この自立支援は介護職として利用者に関わる上て、必ずついてくる言葉です。利用者に対して、自立支援を考えた介護を行うという事です。 自立支援の概念とは 自立支援を考えない更衣介助 自立支援を考えた介助の取り組み 自立支援:例①【更衣:麻痺者の更衣介助】 自立支援:例②【排泄:おむつ0運動】 自立支援:例③【食事:福祉用具の利用】 自立支援:…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私が介護で働いて、実際周りの職員がどのくらいの年齢まで働いているのか?何歳まで働けるのか?を中心に紹介します。 介護職は何歳まで働ける?【体力面】 体力面は楽:要介護度が低めの居宅サービス 体力面はきつい:要介護度が高めの施設サービス 体力面で何歳まで働けるか?についての結論 ✔ 介護で70歳まで働くためためには「3点」あげると 介護職が70歳近くまで働ける理由 介護職正社員の雇用契約は65歳まで パートアルバイト・派遣で働くと年齢制限が無い 介護職は高年齢でも失業の心配が無い 余談として:老後の収入を考えた介護職としての働き…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護へ転職する方へ向けて、職場で「メモをとろう」と言う主張です。このメモを取る利点を紹介します。 しまぞーがメモ魔な理由 まず施設系に始めて介護職に就かれる方が覚えなければならないことは・・・ 仕事を覚える対応策として 帰宅後メモをマニュアル化するためにPCへ打ち込む メモを取るメリット メモした記憶をいつでも保存先から引き出せる 介護現場で記録を取る文書化には良い効果がある 介護現場でメモを取る際の注意点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 以前、前田裕二さんの「メモの魔力」という本を読みました。 ✔…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 雇用形態には正社員、契約社員、パートアルバイト、派遣社員があり、日本には正社員以外の非正規雇用は2000万人います。 現状においてこれらの雇用形態では、正社員と非正規社員では、雇用条件の待遇には格差があります。その格差をなくすべく出来た法的整備が、同一労働・同一賃金です。 今回の記事では、その働き方改革の一環として今年の4月から始まる同一労働・同一賃金、制度の内容、目的、などを解説します。 さらに今回、介護職ではどのような影響があるのか?正社員、パートアルバイト、契約社員、派遣社員それぞれについて考察するのでお付き合いください。 同…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、離床介助の一つ、ベッド上での仰臥位から端座位への介助を画像解説します。 全介助ではない限り、身体介助は利用者の残存機能を引き出した一部介助が基本です。 ※一部介助の定義とは利用者の体幹を支えてケアをする事。 準備として、ベッドの高さを介助しやすいように上げてください。 両腕を組んで、ベッドと利用者の接地面積を少なくする 接地面積を少なくするとは 「ボディメカニクス」の一つ、対象者を小さくまとめる事によって、力が分散するのを避けます。 ベッド上で利用者の両ひざをたてる 腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助…
毎朝一緒に散歩し運動し健康容態確認してる78歳男性と近所のスーパーへ車で買い物へ行った。78歳の超高齢者男性は老眼で多くの欲しい物を探すのに僕が援助。レジ前で再確認したがメモ確認で大丈夫だった。昨年老眼になった僕も明日は我が身と痛感した。
100年人生へ寿命が延びている中、僕は同じ団地に住む78歳男性と毎朝一緒に散歩と団地階段上り下り運動をし健康長寿を目指しへ週に3度程、嫁が作った料理等を78歳男性へ渡しております。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護士不足と企業のリストラが相まって。これから介護現場にも新人がどんどん流入してくるでしょう。 しかし介護職員の退職率は、他の職業と比べると高いと言われています。 私は退職者の減少を抑える為の一つの対策として、OJTでの新人の指導、教育のレベルアップがあると思います。 そして施設・事業所としても新人には継続的に働いていもらえるように、自分の部下との良好な関係の為にも、「教え上手」にならなければならないです。 また日頃、指導されている介護士の皆さんの中には、 ✔ 相手が教えてもなかなか覚えてくれない ✔ 指導方法が下手なのか と、感じ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は労働問題に関しての記事を作りました。 昨日YouTubeを流して見ていたら私が登録している「闇弁タケシ弁護士社長」と言うチャンネルが労働問題に対し画期的と思いえる内容を提案していました。 内容としては、ブラック企業に勤めパワハラや不払い残業等に悩み困っている会社員の為に、その問題の内容をメールで送ってもらう。 そして弁護士が選別しブラック企業に書面で通知するそうです。もちろん偽名で送るそうです。 弁護士アトム法律事務所として会社に改善内容を送付して、会社側に労働問題の解決を迫るとのこと。 切手や封筒代の郵送代はかからないです。…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、今後の高齢化に対するひとつの対策案としてたびたび取り上げられる「ベーシックインカム」について詳しく解説します。 最初に私の考えをお話しすると、ベーシックインカム制度には今のところ反対です。後ほどその理由に関しては記載していきます。 ✔ なぜ、ベーシックインカムがにわかに注目されるのか?というと・・・ 背景には「 AI導入がすすみ失業社会なる」などに代表されるような、近い将来、テクノロジーの進化により労働が機械に置き換わる。 その為失業が急増すると考え、その代替案として注目されています。 そもそもベーシックインカムとは ベーシ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、アフィリエイトをするうえで重要な集客方法について、SEOを考えたブログ作りをテーマに記事にしました。 本記事を読んで頂くにあたり、私はブログを書き始めてちょうど1年です。 またブログを書く上で文章が読みやすくて、興味をそそる内容でないと集客は難しいです。←これは私も文章能力が低く至らない点ではある事は承知しています。 今回は文章の作り方は置いといて、「GoogleのSEOの仕組み」と「検索順位を上げる方法」、そのための「検索分析ツール」を紹介します。 SEOとは 【SEO対策】Googleの仕組みを理解する Google検索…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護施設では、職員間の人間関係だけではなく入居者同士のもめごと、トラブルが多いです。 ■ 原因は以下のような理由があげられます。 ✔ 年齢を積み重ねると性格が頑固になる傾向がある ✔ 認知症の症状である妄想などからくる要因 ✔ 介護施設による団体生活のストレス ✔ 施設入所前の生活環境の違い 認知症による物とられ妄想の実例 認知症による物とられ妄想の解決策 ユニット共有スペースでのもめごと,トラブル ユニット共有スペースでのもめごと,トラブルの解消方法 入居者同士の性格の不一致によるトラブル 入居者同士の性格,不一致のトラブル解消法…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職の服装、貴金属を含む身だしなみについて、これから介護へ転職する方向けに解説します。 介護士の職場の身だしなみはどうすればいい? 【身だしなみ:①】女性の厚化粧がダメな理由 【身だしなみ:②】イヤリングや指輪などの貴金属がダメな理由 【身だしなみ:③】腕時計がダメな理由 【身だしなみ:④】施設で着る服装について 【身だしなみ:⑤】髪型について 【身だしなみ:⑥】シューズについて 【身だしなみ:⑦】その他介護で働く上でのみじたくの重要点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 介護職で働くときの身だしなみ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は介護の現場で信頼を得るための鉄則を記事にしました。 介護の現場での離職の原因1位は、人間関係です。 私の経験でも特別養護老人ホームの特徴で実感する統計でした。 信頼とは「信じて頼る」ことを意味します。信頼関係は、互いに信じて頼り合っている相互関係という事です。 つまり良い信頼関係があれば人間関係も良くなるでしょう。 今回は、その人間関係を良くするためにあなた自身がその改善にできる事、職場の仲間から【信頼を得る】方法をお話しします。 信頼関係を失う人の【6つの特徴】 信頼を得るための3つの方法 信頼を得る方法①:コミュニケーショ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、介護へ転職を考えている方に向けて、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。 まず特別養護老人ホームを簡単にご説明しますと・・・ 社会福祉法人が運営している 設立、運営に対して国より税制面で優遇されている 要介護3以上の利用者で他の老人ホームよりも安く入居できる 社会福祉法人の特徴については過去記事あります、興味のある方は参考までに! ↓ ↓ www.shimazo3.com 特別養護老人ホームは2000年の介護保険制度施行より、今までの従来型からユニット型の設立を推進されるようになりました。 従来型は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 先日介護のインフルエンサーたんたん氏は3月25日のブログで「介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します」と言う記事をあげられています。 今回はこの記事に対する反論記事を書きました。 彼は今回のブログの記事で学べることを、以下の3点上げられています。 その中でも介護職の出世はコスパが悪い、と言う彼の主張に反論していきます。 彼の主張 ↓ 介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します|介護士働き方コム たんたん氏が介護職の出世のコスパが悪いと考える理由 私の上記の引用文に対する反論 ①:役職に就いて…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職員の服装について記事にしました。以前介護職員の身だしなみの記事を書いた際に、服装についても取り上げていますが、今日は介護職の服装に関してフォーカスを当て解説します。 服装(ユニホーム):着用時の注意点 服装(ユニホーム):支給枚数 服装(ユニホーム):上着の種類 服装(ユニホーム):上着の色 服装(ユニホーム):ズボンの種類 服装(ユニホーム):上着掛け着 シューズについて 入浴介助は汗で服はびしょびしょ! 制服を支給されない施設・事業所 最後に 介護の職場では、清潔感、動きやすさ、安全性が重要です。 そのため服装(ユニ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。 今回この記事を読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書きました。 そこで今回は新人が介護の職場で気を付けなければならない人間関係の肝心な事を3ケース紹介し考察します。 ✔ 新人がやってはいけ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護職で働く際、自宅から勤め先の施設へ通う通勤に関して記事にしました。 この記事では、転職回数8回のしまぞーがこれから介護へ転職する方に向けて、通勤に関して以下の4つの内容を中心に紹介します。 【本記事のしまぞーポイント!】 介護施設への通勤時間と距離 介護施設への通勤手段 介護施設が出す通勤手当 今回の記事を読んで頂くと、新しく入職する方、転職を考えている方には、他の施設の介護職員の通勤に関しての事情を知ることができます。 ※この通勤の記事に関しては、しまぞーの居住地関東近郊のケースですのでご了承願います。 介護施設への通…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設のフロアー、ユニットの動線について考察していきます。 私は、大手飲食店で働いていた当時店舗責任者、新規オープン店の立ち上げを経験しました。 その中でお客様の通路、導線を考えなら店舗設計、テーブル座席のレイアウトを考えることはとても重要でした。 それはお客様の、店舗内での居心地の良さを考える事、ホールスタッフの移動のしやすさを考えることが重要だったからです。 この動線を確保する施設レイアウトは、介護施設でもとても重要なことです。 ちなみに動線は、人や物が移動する際にたどる軌跡、経路という意味の言葉です。 建築物の構造につ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は施設で介護職員が任される居室担当(居担)について詳しく解説します。 新人の方はまだ居室担当(居担)を任されていない方も多いでしょう。ですので居室担当がどのような役割を果たすのか? 私の経験からですが、この記事を読んで頂ければ、居室担当(居担)がおおよそどの施設でも、同じような業務になるので理解できるようになりますし、そうなるように解説していきたいと思います。 介護施設における居室担当者(居担)の役割 居室担当(居担)の役割:環境整備 居室担当(居担)の役割:ケアプラン更新・変更の中心的存在 居室担当(居担)の役割:ご家族対応 …
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設や事業所において、利用者に料理を提供する介護職員や委託会社について、その特徴を記事にします。 実は私しまぞーは調理師免許を所持しています。昔飲食店で働いていた頃、仕事の関係で取得しました。 【関連記事:しまぞーの過去、飲食業の仕事】 ↓ www.shimazo3.com 調理師免許は、それを持って介護施設で調理が出来るとかは関係なく、介護福祉士同様名称独占です。(ふぐ調理師免許は業務独占です) 今回は介護業態別に、利用者や職員の食事提供がどうなっているのか、その内容を記事にしました。 ※今回も私の経験から記事にしました…
【2020年9月4日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 本記事では、介護技術に関する画像解説をまとめ、紹介記事としています。 本記事で紹介する介護技術は基本的な介助方法ですので、これから介護に入職する方、施設系の施設に転職する方必見です。 スマホなどにブックマークしていただくと、とてもお役に立てる記事の構成になっているので便利です。 【まとめ】8つの基本的な介護技術を画像で解説! 介護技術画像解説①:車椅子の基本的な介助の仕方 介護技術画像解説②:介護シーツ交換 介護技術画像解説③:移乗介助(トランスファー) 介護技術画像解説④:オムツ交換 介護技術画像解説⑤…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回はTwitterで今話題の小規模多機能型居宅介護という業態を紹介します。 比較的新しいサービスで、意外とこのサービスを知らない方も多いようです。 この記事はあくまでも私の経験であり、どこかの事業所をディスるとかの考えはないですよ笑(ピー) ちなみに、私は小規模多機能は介護歴3年目と4年目に2か所経験があります。 今回その経験から小規模多機能とはどのような事業所なのか? どの様な方が利用しているのか? 夜中にラーメンを食べる利用者はいたのか? どのような業態なのか? 実際どのようなサービスを行っているのか? 利用料金は? などの疑…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は入浴介助の一つ清拭について解説します。 清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。 浴槽に入る入浴は、高齢者にとってとても体に負担のかかります。その為利用者の状態によって医療職と介護職が相談し浴槽入浴を避け清拭を行います。 清拭を行うケースとして・・・ バイタルサインの不具合により医療職より指示された バイタル測定で、血圧が普段より高い値だった 本人が入浴を拒否して清拭で対応する場合(わがままを受けてではない) これらの理由で医療…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 みなさん退職代行はご存じですか? 退職代行(たいしょくだいこう)とは、労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスなのです。 通常は、労働者には法により退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。 しかし、一部のブラック企業では、労働者が退職の意思を表明しづらい、伝えづらいケースがあります。 【関連記事:介護職の離職率、退職に関する考察】 ↓ www.shimazo3.com 退職代行サービスでは、このような状況に陥った労働者に、スムーズな退職…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日はこれから介護職に転職しようと考えている方に向けて、介護の職業の給料についてなぜ低いのか?解説します。 まず本記事では前提として介護の事業の7割近くが人件費という事実があります。 つまり介護事業の経営では人件費=給料とすると、人件費を上げた場合、利益の低下に大きく影響してしまうのです。 そして介護関係のうわさでよく言われる介護職の低賃金の問題になります。 私の知っている限り、施設などの昇給は年に数千円です。役職手当が付いたとしても毎月資格手当が1万円程度です。 では実際にほかの産業と比較すると、どのくらい年収が違うのか?国税庁の…
退職や転職に関しては、大手転職サイトを見れば理解出来るでしょう。しかし私のような求職者目線での記事は少ないと思います。介護職を8回転職した私の経験談を是非読んで頂いて、あなたの転職・退職活動にお役に立てればと思います。
みなさま こんばんは 最近、膝が痛いと訴える認知症の親父の為に、介護ベッドをレンタルすることにしました。 膝が痛いと、布団からトイレに行くときの起き上がって立つまでがかなりしんどいみたい。 ベッドなら、足を下ろして手すりを摑まれば、すぐに立てるからね。 来たのは、フランスベッドの2モーターのもの。 こんな感じのやつ。
みなさま こんばんは 昨日は、3時間も残業をしたので本日は有休。 今日はやりたいことがありました。 まずは、お彼岸という事でお墓参り。 母のお墓と、妹のお墓をお参りした後、以前住んでいた川越の家の近くのJAで認知症の父親の定期預金の解約を試みてみました。 若干緊張しましたが、すんなりと解約手続き終了。 あれ? 認知症かどうかの確認(住所や生年月日を聞いたりすること)しないんだ~ …
乳がん患者の家族のためのコミュニティです。 色々な情報交換ができたらよいと思います。 関連記事のトラックバックのみお願いいたします。
主人が癌になり、それを支える家族は『第二の患者』と呼ばれることを知りました。 何でもどうぞ。 病気の家族を支えてる方、どうぞ。どうぞ。
障がい者の方とそのご家族、事業所職員の方々とのつながりを深めたい。
娘が交通事故に遭いました。 ドクターヘリで搬送され、入院、転院、退院。 弁護士や保険会社とのやりとりまで。 順に書いて行きます。
基本的な介護の話から介護事情など色々な介護にかかわりがある事を発信します
介護用品を日常品で代用したり、自作したり、 工夫してることを教えてください。 便利だった介護用品でも、 使っている立場から紹介してください。
障がい福祉ニュース
チワワのブリーダー、親の介護看病を経て
遺伝病特有の悩みや苦労した事、その解決法などを共有したいと思います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。