片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
両親が介護に[271]ケアマネさんに電話 2024年7月25日
両親が介護に[269]旦那様に付き添いの精神科で・・・ 2024年7月17日
両親が介護に[267]その2 バカ兄の暴走炸裂!! 2024年6月21日
両親が介護に[266]土地の境界確認の書類 2024年6月19日
両親が介護に[265]マイナハラスメント!! 2024年5月18日
両親が介護に[264]バカ兄が珍しく・・・ 2924年5月17日
両親が介護に[263]いざ!!郵便局へ・・・ 2024年5月17日
両親が介護に[262]またまた馬鹿兄の発言炸裂!! 2024年5月14日
両親が介護に[261]土地の境界線の確認 2024年5月14日
両親が介護に[258]母が電話できた!! その2 2024年5月10日
両親が介護に[258]久々に母がやらかしてくれました!! その1 2024年5月10日
両親が介護に[257]兄も少しは・・・ 2024年5月2日
両親が介護に[256]相続した土地の件で・・・ 2024年5月1日
両親が介護に[255]訪問歯医者(治療開始) 2024年4月12日
両親が介護に[254]訪問歯医者さんの前に・・・2024年4月12日
歩調を合わせる
やればできるじゃん!
同情と共感 人のふり見て我がふりを直す
【終活×認知症】ApoE(アポイー)遺伝子検査で将来のリスクを知る:認知症になったら終活はできない?
ニオイと汚れ トイレ・家全体編
ニオイと汚れ ソファ・マット・洋服洗濯編
適当がいい 一人の人として
母への違和感は20年以上前から?認知症と向き合うまでの道のり
認知症母、珍しく洗濯したとの父からの報告
在宅介護 私が考える良い病院とは
ルービックキューブ 私は無心になりたい
今年も開催、春の不穏祭り
毒親って他人にはどうなの?「毒親」の友だちは似た者同士?どんな関係?
みんなと関わろう 認知症はおまけ
著者遠影 あれから40年(ちょっとサバヨミ)
訪問介護でのできごと。いつもの時間、いつものように利用者さん宅を尋ねた。ピンポーン、と玄関チャイムを押す。普段なら「はーい」と返事があるはずだが、なかった。何度も鳴らすが応答なし。一人暮らしの利用者さんには、ままあることなのだ。補聴器をつけ
ウチの施設には飲食店が併設されています。運営スタッフは、利用者さんたちと、彼らを支援する職員です。 障害のある利用者さんたちは、能力も経験も意欲も異なりますし、心身の調子が不安定な人も少なくありません。…運営は山あり谷ありです。 このよう
障害福祉サービスにおいて欠かせない、個別支援計画。 文字どおり、支援対象者それぞれの意思や状況などを盛り込んだ、支援についての計画です。 福祉の支援とは、“施設”で一律に行なうものではなく、“利用者”に個別的に行なうものでなければならない
誰だって「今日は何曜日?」ときかれても、パッと出てこないことがある。毎日変わるからわからなくなるのだ。記憶障害のある人にとっても同じこと。しょっちゅう変わるものはどうしても覚えられない。年齢もそう。うちの母も昔は「私はもう90才」と言ったり
東京でオリンピックが開催されると決まったとき、母はリハビリ病院に入院中だった。妄想ばっかり見ていたからオリンピックが何なのかもわかっていなかった。だが少しよくなって退院してくると、「いいねえ、オリンピック!おかーさんも出ようかしら」などと言
どうも、コロです。 私、何度か転職を経験しています。 前は介護施設で働いていたんですけども 今は独立を経験して、デイサービスの運営と管理の業務をしています。 探り探りの毎日でしたが、何とか営業ももうすぐ5年目に突入。少しずつ根付いていことができたのかなと思います。 この仕事をしていると、やっぱり介護保険ってまだまだ活用されていないなぁと感じることがたくさんあります。 いっぱいあるようで、介護側からの情報って少ないんですよね。 もうちょっとふみだしてくれれば。 こうしてみたらどうだろう。 そう思うことがたくさんあるんです。 そんな一歩の手助けになることを夢見て。 「介護のおはなし」カテゴリではそ…
どうも、コロです。 デイサービスってどんなところがいいのかなって迷っている方いらっしゃいませんか 第2弾です。 もちろん千差万別。この人にはあっていたけど、私には合わなかったってことが多々起こるので、色んな目線を持つことが大切です。 一つ目の目線として紹介したのがこちら 「デイサービスの選び方に一つの目線」介護はやっぱり人だよ。 - コロデアリー いまやりたいこと デイサービスって定員が決まっています 次の目線はデイサービスの人数です。 実はデイサービスって指定を受けるときに定員を届け出ており、一日に利用できる定員って決まっているんです。 50人近くいる大きな規模のものもあれば、10人くらいの…
どうも、コロです。 ご家族の高齢者の方で、よく「疲れた」って言われている方いらっしゃいませんか。 もしかしたら病気とか、認知症とかじゃなく「廃用症候群」の可能性もあります。 聞いたことありますか。私も知っていましたが、ついつい目線から離れてしまっていました。 そもそも廃用症候群って何? 生活不活発病とも呼ばれます。 過度の安静や活動性の低下により生じる二次的障害です。 使わないでいると、機能が低下してしまい、様々な症状を引き起こすといわれています。 具体的な一例としては、 疲れる、することがない、寒いなど訴えが続く 横になる、ぼーっとする、一日中テレビを見ているなど活動性が低下する 体力の低下…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。