片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
昨日、母はえらく元気だった。食欲旺盛。いっぱいしゃべって、いっぱい食べた。普段は食べきれないお好み焼きを1人前ペロリと平らげたくらいだ。すごいねー。よかったねー。今日はよっぽどお腹空いてたんだねー。・・・とか、言ってたんだけど。深夜0時。ナ
頑張って患者くんのご飯を作っても 毎日・・・ ご飯は捨てられます。昨日のブログに載せた 柔らかい~焼き豚丼 も ・・・ゴミ箱にありました。昨日一応 用意した・・・患者くんのごはんこれも捨てられてしまいました。パンなら食べると思ったのにサンドイッチもゴミ箱にありました。そして 買ってきて欲しいメモをヘルパーさんから渡されました。👽 カップヌードル シーフード・カレー 👽 生麺 味噌 👽 サトウのごはん コ...
介護の現実。メディアでそんな言葉をよく見かける。在宅介護のリアル。本当の姿という意味なんだろうが、どういうわけか、介護の暗い面ばかり表していることが多い気がする。あとそれに加えて「絶望のなかの光」みたいなものを。たとえば、トイレ介助はうんこ
介護になっても本人らしく生活するには介護保険のサービスだけでは足りないかもしれません。団塊の世代の高齢化が進む中、民間サービスも需要に応じて様々な取り組みが見られます。実は厚生労働省と経済産業省、農林水産省が介護保険外サービスの活用を促すために作った高齢者の生活の質の向上を図ることを目的にしたガイドブックがあります。今回はガイドブックの事例を抜粋し、有益な情報をピックアップして紹介しています
介護職員初任者研修 久しぶりの更新です。 介護職員初任者研修資格を取るべく3月から3ケ月間頑張ってきました。 施設見学や実技テストの練習、100問記入式の筆記テストの勉強で忙しくしていました💦 本日修了式を無事迎えることができました。 3ケ月間、平日毎日学校に通い、講義を聞いたり演習をしたり、施設見学に行ったり、レポートを書いたり・・・・ 実技テスト2回、筆記テスト1回、全て合格し無事卒業となりました。 入学するまでは かなり甘く見ていたので、挫折するかと思いました💦 なんとか3ケ月間 1日も休むことなく頑張れました✨ 今回取得できたのは介護職員初任者研修と居宅介護職員初任者研修の2つの資格で…
今、資格をとるための勉強をしている。研修で教わるのはでは主に介護過程や介護計画・・・ケアプランなんかについてだ。この利用者さんにはどんな介護が必要か?どんなサービスを提供すればいいか?ケアマネさんが情報を集め、課題を抽出し、目標をたて、いろ
私の実弟はダウン症。染色体異常による疾患で、知的障害などを伴います。 これまで何度も言及してきたことです。 ダウン症は先天性であり、1000分の1程度の確率で発現するとされます。 可能性は誰にでもあるので、薬害や医療事故による障害と比べれ
私の介護対象は、妻だけ。一対一の介護。育児を行う子供は居ない。そんな私が辿り着いた自宅での介護、在宅介護を続ける為の心持ち。単純に、(現在では)治らない病気も…
蓋の上の模様は、ハイビスカスです。母の1回目のワクチン接種が終わり、施設に2回目の予診票を持っていきました。副反応は、見られない~とのことですが、実際に母の顔を見ることできず、不安はあるけれど・・・。母自ら入所を決めたのに、その記憶もどこへやら、帰宅願望が出ていたけど、数日前の時点では、何も言わなくなったとか・・・。いまのご時世、どこにいても不安。入所していれば、クラスターの件が不安。実家に母が戻る...
「勉強はすすんでいますか?」と利用者さんにきかれた。私は訪問ヘルパーの仕事をしているが、実務者研修(資格試験に必要な研修)を受けるため、先月から何人かの利用者さんに曜日を変更してもらっているのだ。他のヘルパーに代行してもらうこともできるが、
他人の介護生活が1年を過ぎたって事でそれはそれはもう大変でございまして・・・1年もたないかもと・・・と言われた肝硬変の患者くんって事だったので頑張ろうと思ったけど1年前の 「何とかしてあげたい」っていう頑張り力っていうか気力はもぅ殆ど残ってなくてね 肝性脳症のボケ症状はお薬で抑えたり1日2時間ヘルパーさんに来てもらってるから40日間休んで24時間つきっきりの時と比べたら天と地ぐらいの差があるので楽...
睡眠は健康づくりにおいてとても重要です。実は睡眠の質や量が生活習慣病等の健康にまで影響します。少し古い(2014年)ですが、厚生労働省のホームページから健康づくりの睡眠指針が健康習慣を作る上でとてもよい内容だったので、紹介したいと思います。寝つきが悪い方にもおススメです
身寄りがいない方向けの国のガイドライン(入院及び医療面)から見るケアマネジャーの役割や業務負担。ケアマネジャーが業務以外でやむを得ず行ったこと、身寄りなしケースにおける病院側の困りごと、医療機関が通常家族もしくは身元保証団体に求めること、身寄りがない場合の具体的な対応、緊急連絡先に関すること、入院中の必要な物品に関すること、退院に関すること、(死亡時の)遺体・遺品の引き取り、葬儀等に関すること、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用している場合、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用していない場合、医療に係る意思決定が困難な場合に求められること
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。