片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
暑くてほんましんどかったです…(~_~;)(今日はなしの日)
今日は会社の健康診断です!(。・_・。)(今日はソフトクリームの日)
今日は 病院で消化器内科のドクターの検診(大腸炎)とリハビリです!(^_^)(今日はうどんの日)
7月(文月・ ふみづき/ふづき)に入りました!(^_^)(今日は銀行の日)
6月30日 夏越の祓(なごしのはらえ)(今日はアインシュタイン記念日)
知らんうちに”梅雨明け”をしていました…(゜-゜)(今日はビートルズの日)
ブログの更新が遅くなりました…<m(__)m>(今日は貿易記念日)
リハビリの先生が育休復帰しました!(^_^)v(今日は雷記念日)
ジメジメ、ムシムシ…(-_-;)(今日は住宅デー)
今日は会社(バイト)に行きたい!(ง •̀_•́)ง: (今日はUFOの日)
冷房で冷えたのか??右麻痺の足が痛くて…(>_<)(今日は慰霊の日)
6月21日は”二十四節気”の 「夏至(げし)」でしたね!(今日はボウリングの日)
今週は暑くてしんどかったです…(+♢+)(今日はスナックの日)
本当に会社の帰り病院で夜診のリハビリです! (^-^)/(今日は世界難民の日)
今日は「朗読の日」ですね!(^_^)(今日は朗読の日)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。土曜日から何となく予感はあったのですが、昨日の夕方に確信しました。嫁っちの介護中にも度々訪れていた鬱スイッチが入っ…
訓練中にエージェントを併用した、くんれん(@waradeza)です。 職業訓練期間中の就職決定者は、自分のクラスでは2名
職業訓練を卒業して1年経った、くんれん(@waradeza)です。 退職後にハローワークへ行った時、職員の方にたずねてみ
HTMLとCSSは理解できる、くんれん(@waradeza)です。 在宅の働き方が増えたことで「副業ニーズ」が高まってま
訓練校時代にハローワークにお世話になった、りょうた(@waradeza)です。 会社を退職した多くの人は、次の転職時「ハ
介護保険の訪問介護はできることが限られていますが、高齢者の生活は多種多様です。民間サービスは介護保険のサービスを補うように消費者のニーズから新しいサービスが出てきています。介護保険だけに頼るのでなく、民間サービスも活用しながら生活していく視点が大事です
母をトイレに連れていったら「立てない」と言いだした。「右足が痛くて立てない!」ケガをしたわけじゃない。骨とか関節を傷めたのではない。脳卒中後疼痛。脳出血の後遺症で、日によって体のあちこちが痛む。麻痺のある左手足が痛むことが多いけれど、今日の
猫とのんびりした昨日とは真逆の一日だった。怒涛の一日だった。戦場だった。実務者研修が過酷すぎた・・・。介護福祉士への道のりがこんなに険しいとは思わなかった!しんどいけど新しいことに挑戦するのは楽しいし、初めて出会う人たちと一緒に頑張るのはも
母はショートステイが苦手だ。デイと違ってつまんないそうだ。退屈だから本を読んでいると「次々に人がきて『なに読んでるの?』とか聞いてきて集中できない」それに夜は「隣の部屋の人がうるさくて眠れない」と、ぼやいてばかりいる。それでも、ときどきは行
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 本日は、梅雨の中休み。 久々に太陽を見た気がします。やはり、気持ちいいですね。 残念ながら、晴れ間の中に黄砂が飛…
昨日の新聞にこの↓本の広告が載っていました。 そこにあった倉本さおりさんという書評家の推薦文に とてもとてもとても納得した母ちゃんです。 『食べる。入浴する。糞尿を垂れる。あるいはウソをつく。
新型コロナウィルスのワクチン接種。皆様は、ご家族は、もう済まされましたでしょうか。予約はとれましたでしょうか。うちの自治体では5月のはじめに予約が始まって、始まったとたんに終了した。用意された10回線に6万件以上のアクセスが殺到してパンクし
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 エンシュア 色々『胃ろうの日常にも変化を』おはようございます。こんにちは。こんばんは。 世間では、ごーるでんう…
ようやく晴れた!1週間ぶりの晴れ!梅雨の晴れ間は大忙しだ。朝から何回も洗濯機をまわして、シーツも布団も干せるだけ干して。できる限りをやっておこう。洗濯だけじゃない。両親を散歩につれていこう。コロナのせいか近頃はすっかり出不精になって、散歩に
在宅介護を助けてくれるグッズはいろいろある。オムツ臭をシャットダウンするBOSのビニール袋とか。消臭ストロングシリーズとか。あと百均のベビー用品各種とか。だが、こんなにも切実に「あってよかった」「買ってよかった」と思ったモノは他にない。これ
特別養護老人ホームは介護福祉施設とも呼ばれ、数ある老人ホームの中でも安く入れるタイプの施設です […]
母がデイサービスから帰る時間には、必ず家にいて、母を受け取らなければいけない。これは簡単なようでいて難しいことだ。仕事が時間どおりに終わらないこともあるし、家の手前で渋滞にあうこともある。毎日わりとギリギリだ。以前ならオヤジが受け取ってくれ
能力を高める方法とは何だと思いますか?この記事ではその回答と、思考力や忍耐力、読解力や想像力を向上させる威力を持つ能力が何かをお伝えすると共に、人生・悩み・気持ち・生活・周囲への影響、経験や性格との関係、能力チェック、成長する人としない人の違いについても詳しく解説していきます。
介護福祉士の資格をとるためのスクーリングに行ってきた。週1の研修で、今日が第1回。なんていうか・・・新鮮だ。どっちを向いても若くて元気な人ばっかりだー!いや、受講生の年齢はいろいろだったんだけど、普段が普段なものだからね。なにしろ楽だった。
生活保護の問題とは何かを知っていますか?この記事ではその回答と、受給者数や実情、保護費と年金の比較、福祉事務所の被害、ギャンブルとの関係、不正受給と搾取の実態、医療扶助+介護扶助や反社会勢力の影響、受給者の被害、支援が社会的自立につながらない原因についても詳しく解説していきます。
部屋がスッキリしたから うっとおしい梅雨が長そうでも乗り切れるかもだけど、動画を見るためのAmazonFireが下に有るのがどうしても納得できない以前、メインPCの画面に引っ掛けてたけどFireケースの磁力のせいでモニターが歪むのでやめたから何とかAmazonFireが目線の高さになる様な工夫をしようかなと思います。私は今・・・肝硬変で死にかけてた人のお世話をしてますがただの同情から人の介護を引き受けるのはやめたほうが良い...
令和3年3月31日 介護保険最新情報 Vol.958 「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正よりポイントをまとめています。居宅サービス計画書標準様式及び記載要領、介護サービス計画書の様式について、 第1表:「居宅サービス計画書(1)」、第2表:「居宅サービス計画書(2)」、第3表:「週間サービス計画表」、第4表:「サービス担当者会議の要点」、第5表:「居宅介護支援経過」、「生活援助中心型の算定理由」、「利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果」
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 九州では梅雨前線が本気を出し始めた様で、連日雨ばかりです。 昨日は、衣類乾燥機のスイッチを入れ忘れたまま部屋干し…
虐待から子どもを救うには、どうしたらいいと思いますか?この記事ではその回答と、虐待の種類や実例、引き金と考えられる要素や加害者に共通する問題点をお伝えすると共に、子育てで気をつけたい親の心の持ち方や子どもとの向き合い方、親も幸せに生きるための方法についても詳しく解説していきます。
明後日から、介護の資格をとるための学校(研修)に週1で通うことになった。本当は去年の春に通うはずだったのに、コロナとオヤジの体調のせいで二転三転、七転八倒、こんなに遅くなってしまったのだ。介護しながら仕事するだけでもややこしいのに、加えて学
架空請求やオレオレ詐欺に騙されないための方法を知っていますか?この記事ではその回答と、コロナ給付金詐欺や還付金詐欺、クレジットカード詐欺盗やインターネット通販+動画サイトの罠、フィッシングサイトの対策をお伝えすると共に、さまざまな特殊詐欺の対応法についても詳しく解説していきます。
仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめ。逓減制の見直し、医療機関との情報連携の強化、看取り期におけるサービス利用前の相談・調整等に係る評価、介護予防支援の充実、会議や多職種連携におけるICTの活用、利用者への説明・同意等に係る見直し、員数の記載や変更届出の明確化、記録の保存等に係る見直し、運営規程等の掲示に係る見直し、生活援助の訪問回数の多い利用者等のケアプランの検証、サービス付き高齢者向け住宅等における適正なサービス提供の確保、居宅介護支援における(看護)小規模多機能型居宅介護事業所連携加算の廃止、高齢者虐待防止の推進
私は人の話を聞くことが大好きだが、ときどき分からない。その方が何の・・・誰の話をしてるのか、わからない。主語を省いてしゃべるからだ。「最近太っちゃって」というから自分自身が太ったのかと思ってたら「ダイエットさせようと頑張ってるんだけど、なか
介護がつらいという理由のひとつに「変わり果てた姿を見るのがつらい」というものがある。頼もしかった夫が何もできなくなり、優しかった親が暴言と暴力に走る。病気のせいだとわかってはいるけれど、「昔はあんなに器用だったのに」「あんなに優しかったのに
急なご依頼があり、福祉関係のアプリケーションの紹介動画ナレーションを収録しました。 3分以内のものですが、素材をいただいてから数時間での修正対応も含めた即日納品。さすがに疲れますね! 私はとにかく医療・福祉関係にご縁があるようです。 でも毎回トーンは全く異なるし、ご依頼も別々の方から。不思議! 私がというよりは、世の中的に需要が増えているとも言えますけれどもね。 実はこのご依頼、ナレーターの仲間からの紹介でした。 フリーランスでナレーターをやっていると、日々、さまざまなご依頼をいただきます。中には自分にはちょっとあわないかな、というトーンや、スケジュールや、予算感のこともあり、そんなときには、仲間をご紹介します。 フリーでの活動を続けているので、組織には属さない分、横のつながりや情報網をかなり大切にしています。単に知っているというだけではなく、仕事の誠実さであったり、コミュニケーションであったり、さまざまな部分で信頼できる人しか仲間とは呼べないので、なかなか貴重な存在なのです。余談ですが、不払い情報なんかも、発生するとすぐ共有されますね…笑。 フリーランスとして安心してお取引できる方を
ケアマネジメント業務を中心に令和3年度介護報酬の改定内容。感染症対策の強化、業務継続に向けた取組の強化、認知症に係る取組の情報公表の推進、看取り期における本人の意思を尊重したケアの充実、退院・退所時のカンファレンスにおける福祉用具専門相談員等の参画促進、特定事業所加算の見直しについて、質の高いケアマネジメントの推進
wワークをしている私の唯一の休みが日曜日です。 それ故に土曜日の晩御飯は手を抜いて、 まったりと過ごしたいのです。 そこのところは夫も短大1年の娘も理解してくれていて、 テイクアウト、中食やレトル
コロナ以前の話だが、友達とぷらぷら散歩しながら、よくこんな会話をしたものだ。「あの家は大変そう!」「隣はそのままで大丈夫やのにな」「こっちの家は、玄関は厳しいけど掃き出し窓なら出入りできるかも」「うわあ、あの家、絶対にスロープつけられないよ
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 梅雨前線が北上して行くにつれて、庭先の梅の実が大きくなってきました。 今年は、梅干しを漬けてみようかと思っていま…
免許返納ができないのはなぜだと思いますか?この記事ではその回答と、ドライバーの意識や認知症との関係、交通死亡事故件数や返納率、運転経歴証明書の申請方法+メリットや親の説得術などをお伝えすると共に、国内外の支援や高齢者の事故+地域格差を減らす対策についても詳しく解説していきます。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。梅雨前線が本気を出し始めましたので、そろそろ衣替えをしようかなと考えています。ダイエットをしなきゃと言いながら、ご…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 私たちが住んでいる宮崎県でも、梅雨入り宣言がありました。 例年より早い梅雨入りなので、早く抜けてくれるといいなぁ…
デイサービスの送迎時のできごと。私は運転手として利用者さんをお宅までお連れしていた。「さあ、Aさん家に到着で~す」と車を降りたとき、足元を見たらシロツメクサが群れていた。いや、あれはクローバーと呼ぶべきか。四つ葉のクローバー。「わあ、四つ葉
ウチの施設は、毎月10日が工賃支給日です。利用者さんたち1人ひとりに、前月分の工賃を渡しています。 各人の工賃額は、前月の作業時間に応じて決まります。作業時間が長ければ高額に、短ければ低額になります。 要するに、工賃は“時間給”なのですが
年金の構造を知っていますか?この記事ではその回答と、国民年金+厚生年金の納付期限や保険料額、遺族年金や障害年金、受給時期や平均受給額、会社員・公務員/自営業・農業者の老後不安解消法、付加年金+小規模企業共済+国民年金基金+個人型確定拠出年金イデコについても詳しく解説していきます。
我が家は築34年の一戸建て。母の部屋だけバリアフリーに改造したけど、オヤジのエリアは古いまんまだ。トイレもお風呂も段差がえぐい。浴槽も低すぎてバスボードが使えない。足の覚束ないオヤジがえっちらおっちら使うのは無理がでてきた。「よし、リフォー
利用者さんでも両親でも、「言った」「言わない」で揉めるのは不毛なことだ。「さっき言ったでしょ!」と怒っても。「そんなこと言ってないです!」と腹が立っても。不毛なことだ。だって覚えてないんだから。改ざんされた記憶は戻らないんだから。それは仕方
認知症の弄便(ろうべん)とは、どんなものだと思いますか?この記事ではその回答と、筋肉や運動量の影響、栄養や便意の問題、薬やおむつとの関係、高齢者の認識や肉体的な原因などをお伝えすると共に、誤った対応による危険性や予防法、事前対策や介護での対処法についても詳しく解説していきます。
認知症の異食とは、どんなものだと思いますか?この記事ではその回答と、高齢者の認知機能や味覚+嗅覚などの病変の影響、脳機能との関係、環境や心理的な問題など原因をお伝えすると共に、予防法となる介護者に必要な配慮や発生時の対応、窒息や中毒などの対処法についても詳しく解説していきます。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。