片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
発達障害?!:扱いにくい我が子でも手を差し伸べる人々
リフレーミングの演習 意外な言葉に感服
誰かの役に立ちたいと思う若者
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
給付金活用でミドサー異業種転職大成功!キャリア形成と自己投資は賢くやるべし
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
ブログにお越しくださりありがとうございます。パレット7です。現在乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます。 2…
サプライズな贈り物以前facebookでポツンとつぶやいたことたいていのものはお取り寄せでいただくことが出来るのですがこちらの美瑛のコーンぱんは新千歳空港限…
本日のおやつタイム従姉妹ちゃんからいただいた甘いパン✨それとフランスパンと田舎パンを買ってきてくれましたそれぞれカットして冷凍庫に鎮座毎朝 オリーブつけてい…
喜八洲のみたらし団子久しぶりの従妹ちゃんの訪問たくさんのPaulのパンとRF1のじゃがいもコロッケとみたらし団子を持ってきてくれました わたしは思わず2本…
こんにちは。 ムツ吉です。 先日、悪性リンパ腫の経過観察に行っていました。 寛解から約2年 早いもので寛解から約2年が経ちます。いつものように血液検査をして診察室へ。 2か月ぶりに主治医に会い、「経過良好」と言っていただきました。 よーしっ!! 心からよかったと思う 本当に発覚当時はどうなるかと思っていましたが、本当によかったです。 www.mutsukichi55.work www.mutsukichi55.work www.mutsukichi55.work 当時の状況を久しぶりに拝見すると不安な気持ちが伝わってくる。 当時の自分に行ってあげたい。 「大丈夫やで」 なんで関西弁やねんと言い…
みんなの回答を見る 今年は今日は清掃デーだったアメブロさん良い夫婦の日の方がいいなぁ 嬉しいアメトピ掲載記事突然死になる前の予兆驚いた手紙秋服にあ…
昨年の今頃は10万円の使い道を考えていたなぁ 結局お取り寄せでぜいたくなちょっと美味しいものを買う回数が増えただけですが売上貢献になったかなぁ みんなの回答を…
今年初めての枇杷わたしは食べれない(食べたいけど)果物トノの好きな果物のひとつですいつも量が多くてトノに頑張って食べてもらってますが、今回は適量かな❤️とて…
腸閉塞の術後直後は本当にスープしか飲めなかったのですが3か月くらいからおかゆとビーフシチューやハンバーグが食べれるようになってきました おかゆが飽きてきたこ…
今週のサブスクのお花真っ赤なバラと薄紅色のスカビオサ、ハナムギ、アイビーでしたお届けはイマージュさんより イマージュさん、はっきりしたカラーのお花が魅力です…
毎朝の定番はスープにコラゲネイドを入れていただくのが定番化してきたこのごろ。朝の9時過ぎには珈琲タイムでいろんなおやつを毎日楽しんでおります 今朝のおやつは…
コロナ禍だが、先日に静岡県駿東郡清水町にイケメン店長の知人が2020年末に理容院:美容院のファミリーサロンNOVELを開店したので低料金でヘアカットと縮毛矯正してきた情報の写真ブログです。
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 昨日は2週間ぶりに診察へいってきました。 www.bluemoonbell.work いつもより道路が空いていて、婦人科もそれほど混んで無かったので待ち時間は1時間ちょっとでした。 それでも1時間ちょっとかかるの(;・∀・) 4月14日(水)診察 ランチ おまけ・今日の昼 4月14日(水)診察 先生「血液検査の結果は異常無いですね。ゼジューラ続けましょう」 そして・・・・・ 先生「体調は良さそうですね。もう吐き気止めは飲まなくて大丈夫ですね」 なんですと?!Σ(゚Д゚) いやいや べる「昼間は無いですけど、寝起きは毎朝えづくので吐き気止めは欲しいで…
遺言書作成その後遺言書の原案が先日あらかたまとまりました 『遺言書作成』 遺言書作成の原案信託関係の方と一緒にいつもお世話になってる金融機関のお姉さんが訪問…
もうじき緑内障の目薬がなくなりそうです 本来なら定期検査で視野検査など行って病院で処方してもらっていたのですが実は2020年3月以降、眼科の検診に通っていま…
自分への贈り物は生きるモチベーションアップになります外出もまったくしないわたしが最近楽しみにしているお取り寄せがこちら 可愛い過ぎる ふるさと納税の返礼品の…
本日の朝のおやつは京都のみずは北川の抹茶蕨餅でした抹茶きな粉もついてもう抹茶の味が口の中に広がります ちょっと大きめにカットされてたのでさらに3等分にしてい…
ブログにお越しくださりありがとうございます。パレット7です。現在乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます。 2…
ふるさと納税の返礼品例年は季節の果物の返礼品を選んでおりましたが、腸閉塞の術後で果物が食べれなくなったため、最初のふるさと納税は伊勢市にしてみました。 伊勢…
今日の夕食は 「アントニオズ デリ」 牛ホホ肉のやわらかシチューだったんだけどわたしの口に合わなかったのかくせのある匂いがダメでした阪急キッチンエールで買っ…
遺言書作成の原案信託関係の方と一緒にいつもお世話になってる金融機関のお姉さんが訪問。夫婦お互いの遺言書の原案を持ってきてくれました。 わたしは両親もすでに他…
たまたま見つけたあるブログを読みました。 奥さんを癌で亡くした旦那さんのブログ。 父と母と兄を病気で亡くしているので、こういうブログを読むと、胸が苦しくなりすぎるのでいつもは避けているのですが、なぜかクリックしてしまいました。 亡くなられる数日前の闘病生活を振り返っておられました。 病院が、セデーション(鎮静剤を投与することで、意図的に患者の意識レベルを低下させ眠らせ、苦痛を感じさせなくすること)を勧めてきたとのこと。 でも、その時奥さんは苦痛を感じていなかったようで、なぜそれをしないといけないのか疑問に思われたそうです。薬で意識を無くしてしまえば、治療も看護もする必要がないし楽だと思ってたんじゃないかってその方は書かれていました。 もうほとんど会話ができない末期。一日のほとんどの時間眠っていたり、朦朧としている時期。でも時々意識がはっきりして、そういう時は普通に会話ができる。 私の母もそうだったから、ありありと想像できました。父も病気は違えど、会話が出来る時と出来ない時があったからよくわかりました。 結局この方は、この大切な大切な妻との会話を奪われてたまるか!とセデーションを拒否され
テレビ通販にくぎ付けな夫婦毎日を過ごす我が家。特にトノは海外のドラマやMLBやニュース番組などわたし以上(わたしはパソコンに向かってることが多い)観てる時間…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 1年前の今日、4月5日に2度目の手術の為に入院しました。 翌日はあれこれ検査をして、1回目の緊急事態宣言が出た日に手術をしました。 術後、順調に回復していたはずが、途中か腸閉塞になり、その他合併症もあって随分長い入院になってしまいました。 もう、生きて退院は出来ないかも・・・ って考えたくらい体調が悪かったのです。 www.bluemoonbell.work でも、1年後の今、こうしてPCに向かってブログを書いている自分がいる。 家族で2回旅行したし、旅ともとも旅行に行けました。 家族旅行2回目の記事はこれから書きます♪ www.bluemoonb…
お世話になった方に贈り物をするのが生きがいなわたし今までは母の日に叔母父(従妹ちゃん母父)やトノの親戚の高齢のおばさま方に、母の日や父の日、敬老の日、など贈…
何でもやってあげればいいってもんじゃない〜老いゆく母を見守るということ〜
認知症母の徘徊予防 見守りシールを春服全てに貼る!!
認知症の母との接し方に変化 老健面会で気づいた寄り添い方
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
安心が欲しい性格の私の余計な事 姉との違い
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
2020年の3月は闘病中でしたが城崎まで蟹を食べに行けたし似顔絵を描いていただくイベントにも参加できたしコロナ初期でしたが何とか楽しく過ごせてました 今年は病…
従姉妹ちゃんが訪問久しぶりで2時間ほどあっという間❗️PAULのパンや桜餅やじゃがいものコロッケトノの好きなものを熟知する従姉妹ちゃんいつも美味しいものを見つ…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。