どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。
介護、医療、福祉に関してのニュースを毎日更新中。読むだけで明日から職場のヒーロー確定!!試験合格への第一歩はこのブログを舞地に見ることから始まる!
利用者主体のケアプランを実現するためには、支援者の理解と協力が欠かせません。このブログでは、利用者と支援者の双方が相互理解を深め、協力し合うためのヒントやアイデアも発信していきます。
こんにちは、とうえのです。 1ヶ月ほど前から背中の右側に痛みを感じていました。 じっとしていれば痛みはそんなでもなかったのですが、動かし方によっては息ができなくなるほどの痛み発生。 その痛みが日に日にどんどんひどくなっていたんです。 痛みがそれほどでもなかった1週間は(筋肉痛かな?)程度で、しばらくすればよくなるよねと考えていたのですが、1週間立って2週間立って痛みが激痛に変化し、激痛を感じる頻度が上がってきて3週間、そして1ヶ月経過。 治らない!!毎日激痛!! 何で?!何か悪いことしたか自分?! 筋肉痛を疑ってたけど別な病気か?!とググってみる。 この病気か?!こっちの病気なのか?!と不安心…
こんにちは、とうえのです。 絶賛仕事休みまくり中です。 正式には休職です。 休職しちゃってます。 もう心身限界でした。 いえ、限界なんてとっくに超えていたんですけどね。 仕事をするために生きていたんだなと。 働かないとお金が手に入らない、お金がないと食べ物買えなくなる、食べることは生きること、じゃあやはり働いて仕事しないと…。 仕事=お金=食べ物=仕事…、脳内負の思考のループループ。 これが毎日毎日、心配不安の負の感情はメンタルに大ダメージを与えるんですよね。 そして病気も進んでしまい、できていた業務ができなくなって、仕事に支障が出てきまくって、このままだと大ミスするかも! というよりストレス…
行動経済学は、経済学に心理学を掛け合わせた実証的な学問です。これにより経済学は、虚学とも捉えることのできる理論的な学問から実学へと導かれることになりました。つまり日常生活の課題解決への応用が可能になっているのです。 介護の世界において、いつも問題になるテーマがあります。それは自立支援を目的にしているはずにも関わらず、かえって本人が現在持っている既存の能力を奪ってしまう。そんなことが日常の介護現場で起こりかねないということです。人手や時間に限りがあり、安全意識が重要な課題でもある介護の世界にとって、"移動"というプロセスだけをとっても大きな課題があります。 車いすを介護者が押せば、安
新たな地域医療構想等に関する検討会で示された救急・急性期の機能を集約してはどうかと投げかけているが、医療現場はどう受け取るのだろうか。動向も含め気になる。救急・急性期医療の集約化は進むのか
病気療養中の無職時代どうしたらお金を手に入れられるのかとものすごい調べまくってたんですよ。 身体の状態異常のせいで足の脱力等でどこかの会社に出勤して勤める、のが無理だった。 在宅ワークを知りクラウドワークスやランサーズでちまちま受注した仕事をして少ないながらも自宅でも稼げることを知ったんです。 そんな時にアンケートサイトというものを知り、登録して毎日ちまちまちまちま行って、それからはや5年程経ちました。 毎日ログインすればランクアップするサイトもあり、1日数十円のためにほぼ毎日ちまちまとしていました。 まあ、1ヶ月半くらいで1000〜1500円くらい? 登録していたサイトは2つだったので200…
ケアプラン作成におけるニーズ優先のアプローチ:「現状→原因→解決策」の枠を超えて「なりたい姿」
「現状→原因→解決策」という構造は、問題解決の一般的なフレームワークとして広く使われていますが、ケアプラン作成においては、サービス優先の考え方につながりやすい…
厚労省は新たな地域医療構想等に関する検討会に構想区域・医療機関機能を4つを挙げた。【高齢者救急の受け皿となり、地域への復帰を目指す機能】【在宅医療を提供し、地域の生活を支える機能】【救急医療等の急性期の医療を広く提供する機能】【その他地域を支える機能】ともに地域であり、高齢者であり、生活だ。これはケアマネジャーに深くかかわる。厚労省が4つの医療機関機能を示す
施設介護支援に関する過去問題をピックアップ問題は全て正解・解説は省略① 課題分析標準項目1課題分析標準項目には、日常の意思決定を行うための認知能力の程度に関する項目が含まれる。2課題分析標準項目には、介護力に関する項目は含まれる。3課題分析標準項目には、要介護状態区分や介護認定審査会の意見、支給限度額等、利用者の認定結果について記載する項目が含まれる。② サービス担当者会議4サービス担当者会議の開催は、計...
正義とは何か。 アメリカの哲学者であるマイケル・サンデルは、日本でもハーバード大学で最も人気のある講義を担当している教授として話題になりました。彼の語った正義の形は、ロールズの「正義論」に対するアンチテーゼでもあります。 彼は著書である『これからの「正義」の話をしよう』の中で、功利主義、自由主義、そして美徳。大きく分けて、この3つが正義に関する哲学の大きな潮流だとしています。同時にサンデルは共同体主義の立場から、この功利主義や自由主義の問題点について指摘しました。 ●功利主義とは 功利主義は、ジェレミー・ベンサムやジョン・スチュアート・ミルによって提唱された哲学的立場で、「最大
今日は午後から研修がありました管内の福祉や薬剤、医療関係者が参加研修と聞いたけど名目は会議グループワークって困惑しましたが着いたのが少し遅かったので、緊張しな…
新たな地域医療構想等に関する検討会で慢性期医療について療養病床だけでなく、在宅医療や介護施設等とあわせて、構築していく必要だとして、「増加する高齢者救急への対応に向けて、老健も含む介護施設や在宅等での適切な管理及びACPの取組の推進、医療機関と介護施設等の緊急時の対応も含めた連携体制の構築・情報共有等を通じて、肺炎や尿路感染症、心不全や脱水等、適切な管理によって状態悪化を防ぐとともに、必要時には円滑な入院につなげるための対応力の強化が重要」と強調している。慢性期医療の方向
現役ケアマネとして、日々介護の現場で活動しています。長年の経験を活かし、利用者やその家族に寄り添ったケアプランを提供しています。このブログでは、介護に関わる皆さんに役立つ情報やノウハウを発信していきます。
地方のしがない介護支援専門員、介護福祉士。 普段から専門職としての視点と一般的であろう感覚を双方大切にしています。介護職やケアマネージャーとして日々の気づきを綴ります。
介護従事者15年、ケアマネジャー5年のききょうのゆるっとブログ。2022年、実親が要介護状態になり、テキトーながら色々考える日々。 介護保険て何?という疑問にもお答えしたい。
利用者主体のケアプランを実現するためには、支援者の理解と協力が欠かせません。このブログでは、利用者と支援者の双方が相互理解を深め、協力し合うためのヒントやアイデアも発信していきます。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)