片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
話し方・・・ 2024年10月11日
やっと傷病手当が・・・ 2024年10月2日
旦那様精神科受診 2024年9月14日
「ヘルプマーク」 2024年8月27日
携帯の料金 2024年8月20日
旦那様のスマホ 2024年8月1日
傷病手当を精神科へ申請・・・ 2024年8月3日
旦那様出勤する!! 2024年8月2日
旦那様精神科受診 2024年7月20日
旦那様再度精神科へ・・・ 2024年7月8日
旦那様精神科受診ですが!? 2024年7月6日
【ストック必須!】災害時にも入院時にも使える便利グッズ。
清澄白河に行きました 2024年6月27日
旦那様の体調ですが・・・ 2024年6月14日
メモアプリ少し難しい話(ITの話 私達の年代には)です 2024年6月11日
利用者さんとの会話
健全な介護、不健全な介護。
訪問介護で印鑑はもういらない?ペーパーレスの介護業界
また来た!買取詐欺!
日本の缶ビールの蓋に見る、細やかな気遣い
あくまでも可能性の話。
怒鳴っても怒鳴っても声が枯れるだけで届かない。
2月14日 義父の通院・送迎介助に行きました。
不毛なコミュニケーションはもうお腹いっぱい。
「訪問介護ヘルパーの待遇が劣悪なのは、制度に問題」原告の訴え、最高裁が棄却 国に損害賠償求めた訴訟
イライラが止まらない。
私たちは「名もなき介護」に日々振り回されている。
チャイム連打に徘徊未遂、とめどない妄想昔話。
いよいよだ
「私はなんで何も知らないのかしら?」。
施設にいれるのは・・・そんな罪悪感を抱いている。 きっとそんな方は多くいるのではないでしょうか。 どうも、コロです。 私
表在静脈の詰まりによる かかとの紫色 ヤエさんは55年間の美容師の立ち仕事と、80歳の早朝高血圧の小さい脳梗塞で、80歳以降右足を少し引きずるようになった。85歳から、戸外は1点杖(ダイソーのもの)、自宅の室内は手すりを使った。戸外でも自宅
初めての脱水、尿路感染症、発熱 2018年4月からヤエさんはグループホームに入所した。97歳、要介護4、車椅子のヤエさんは嚥下機能も退行し、ムース食の飲み込みにも時間がかかり、とろみ水分も飲み込みにくくなっていた。グループホーム入所の3週間
便秘とは? 3日間排便がないまでは便秘とは言わないらしい。4日目に出ないと便秘というのだそうだ。私は毎日1回の排便が普通で、2日出ないと便秘だと思っていた。そういう誤解の下でヤエさんを介護していた。93歳の便秘ではヤエさんはゴールデンキウイ
病院の看護師さんに学んだ介護97歳要介護4 脱水と尿路感染症で入院 2018年春、97歳、要介護4のヤエさんの在宅介護の継続が、私には無理に思えた。車椅子のヤエさん、オムツのヤエさんを私は自宅では看られないと思った。しかし、5月の入院で、ペ
昼間はパッド 夜間はリハビリパンツ(要介護4)要介護3~4 尿2回分・3回分・4回分などのパッド 2017年、97歳、要介護4、ヤエさんの認知機能・運動機能が落ちて、つかまって立つこと、歩行器や車椅子を押して移動することが次第に難しくなった
ことばの機能の退行2017年97歳要介護4指さしで「猫だ」 2016年1月から2018年1月までの2年間、昼間はアテント尿2~4回分パッドで、夜間はライフリー尿7回分リハビリパンツで、やえさんの排泄はうまくいった。2017年、97歳、要介護
まずは昼間のパッドが1年間93歳 要介護3 93歳、要介護3、2014年1月から、グンゼの綿パンツを尿失禁用パンツにした。同時にポイズパッドのような長さ24cmくらいのパッドを日中の少量の便失禁に使用し始めた。「これを使うと安心だよ」が私の
壁の電灯スイッチを使えない2015/4/26 93歳要介護3までヤエさんは昼間は尿2回分吸収パッドを付け、夜間は尿意で2~3時間おきに自分でトイレに起きていた。壁の電気のスイッチの意味が分からず、暗闇のままでトイレに行っていた。天井の灯りと
困り感に共感すると穏やかになる 本人はもちろん、毎日一緒に生活している家族も、物忘れと認知症の境界線は分かりにくい。物忘れは「忘れた」という実感があり、認知症は「忘れた」ということ自体を忘れる。家族も最初は心の準備がないので、おかしな言動を
ヤエさん15年の認知経過の概要 ヤエさんは1920年生まれ。25歳で終戦を迎え、27歳で美容師になった。80代で、配布物を届けに近所へ出かけて、自宅へ帰れなくなる見当識違いが生じた。2003年83歳でアルツハイマーの診断を受け、15年間の被
猫の暮らしの歴史 Wikipediaによれば、世界最古の猫は紀元前8000年頃埋葬され、キプロス島でその骨が発見されている。古代エジプトでは猫がライオンの代わりに崇拝され、神格化されていた。18世紀頃のヨーロッパでは、猫は魔女の手先と思われ
数日前に梅雨入りした福岡ジメジメした蒸し暑い日が続いております我が家も冷房をつけるようになりましたそして 毎年 起こる不思議認知症のすすんだ我が家の母暖房の時はしないんですが冷房をつけて ドアを全開にしますそれも17℃に設定して廊下が キンキンに冷えてやがる 藤原竜也風ね文字色それどころかここ数日窓も開けている書いて貼りました時間が惜しくて手書き 急ぎ仕事中我が家には他にもいろんなところに張り紙がある...
浜ちゃんこと、「浜田雅功」さんといえば、毎週木曜日夜7時、夏井いつき先生の俳句の査定ランキングで人気の「プレバト」や、お正月の恒例番組「芸能人査定ランキング」などで、鋭い突っ込みと、軽妙話術で、番組を盛り上げ、高視聴率番組のMCとして、お茶の間の人気を独占しています。 その浜ちゃんが、最近、「マッスルスーツ Every」の、CMに出演されています。すでに、CMを、御覧になった方も多いと思いますが、「マッスルスーツ Every」とは、装着、わずか10秒で、電気やバッテリーなども不要で、空気の力で、重い物を持つ時、アシストしてくれる夢のような補助具です。
人工呼吸器やバギーを使ってのお出かけって思った以上に気にすることがたくさん。気を遣うこともたくさん。こういうところに気を付けておきたいってこと、まとめてみました。今回も素敵なお店を見つけました。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。